法律相談センター検索 弁護士検索
2020年11月 の投稿

性からよむ江戸時代

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 沢山 美果子 、 出版 岩波新書
この本のなかで私の目を引いたのは、生まれた子どもは夫の子か、それとも不義の子なのかをめぐって、米沢藩の裁定を求めたという一件資料が解説されていることです。
子どもの親たちは大名でも武家の名門でもなんでもありません。山深い寒村の川内戸村(山形県置賜軍飯豊町)の養子・善次郎(20歳)と、岩倉村(同町)の娘きや(21歳)のあいだの子かどうかという紛争です。
文化3年(1806年)の川内戸村は戸数7戸、人数37人で、岩倉村は37戸、200人。そんな小さな村で、それぞれの村役人と2つの村にまたがる大肝煎(おおきもいり)が藩の役人に対して書面(口書。くちがき)を出しているのです。
夫・善次郎と妻・きやは文化元年から不仲となっていたところ、きやが妊娠し、女の子を出産したのでした。ちなみに著者は最近、現地に行って、この両家が歩いて5分くらいに位置していて、善次郎家は今も現地にそのまま残っているとのこと。これには驚きました。200年以上たっても、「善次郎さんの家は、あそこ」と地元の人から教えてもらったとのことです。いやはや…。
藩役人の屋代権兵衛が双方に質問(御尋)した答え(御答)が書面で残っている。夫・善次郎は、「昨年1年間、夫婦の交わりをしていないので、自分の子ではありえない。妻の不義の相手が誰か今は申し上げるべきではない。そのため、生まれた子を引き受ける理由はない」と答えた。
妻・きやは「5月までは夫婦の交わりはあったので、夫の子どもに間違いない」と答えた。
また、きやは「ほまち子」、つまり不義の子だと自分が言ったというのは否定した。
さらに、藩役人はそれぞれの父親に対しても質問し、その答えが同じ趣旨で記載されている。要するに、両者の言い分は真っ向から対立しているのです。
藩の役人の裁定文書も残っていて、それによると、子どもは夫の実子と認められ、夫は藩の許しがあるまで再婚は許されない、「叱り」を受け、身を慎むように申し付けられましたが、それだけです。妻のきやは正式に離婚が認められ、道具類は全部とり戻せました。それ以上のことは書かれていないようですから、お金は動いていないようです。養育費の支払いというのも、なかったのでしょうね…。
そして、著者は、この当時、寛政の改革による米沢藩の人口増加政策を紹介しています。つまり、このころは、生まれた赤子を殺す、つまり間引きを禁じて、妊娠・出産を管理し、出産を奨励していたのです。さらには、そのための新婚夫婦には家をつくるための建築材料や休耕地の所有権を与えたり、3年間の年貢免除の特権まで与えています。
さらに、貧困な者には、申し出によって、おむつ料として最高で金1両の手当てまで与えたのでした。この結果、女子の間引きはされなくなり、男女の性比は、女子100に対して男子104となった。これは現在とまったく同じ。
学者って、ここまで調べるのですね。さすが…です。大変興味深い話が盛りだくさんでした。
(2020年8月刊。820円+税)

アリ語で寝言を言いました

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 村上 貴弘 、 出版 扶桑社新書
アリ語で寝言(ねごと)を言ったなんて、なんと寝とぼけたタイトルなんだろうと思って読みすすめていると、なんとなんと、本当の話だったのです。
いやはや、アリを研究する学者って、寝言でまでアリを語っているのですね…。でも、ちょっと違うんです。寝言そのものがアリ語だというのです。ええっ、アリが話せるなんて、聞いたことないよ。そう、そうでしょ。でも、でも、アリって仲間同士で話しているっていうんですよ、本当に。
娘が「お父さん」と起こそうとしたとき著者は寝ぼけながら、「キュキュキュキュ、チャチャチャチャ」と答えてしまった。
「お父さん、起きて!アリ語をしゃべっているよ」
娘の、その言葉で、はっと目が覚めた。
キュキュキュキュ キュッキュキュキュキュキュ チョキュキュキュ キュッキュキュキュキュ
キュンキュンギョギョ
これはハキリアリたちが個体間で鳴きかれている音を特製の録音装置で聴きとったもの。
アリは腹柄節(ふくへいせつ)で音を出し、脚と触覚に耳(基質振動と空気振動を受容する器官)がある。
たとえば、いま判明しているのは、「この葉っぱはうまい」というと、働きアリは集まり、「この葉は、それほどでもない」と聞くと、別のところに移動する。
このように、音にはちゃんと意味があるのです。いやあ、これって本当でしょうか…。
アリはハチ目アリ亜科に属し、アリ亜科は1億5千万年前にハチとの共通祖先から分岐した。アリが出現したのは1億5千万年前で、5千万年前にはほぼ現在のアリの姿・形のものが出そろっている。そして、現在、地球上には1万1千種、1京個体のアリがいる。
著者は、アリを大学4年生のとき以来、28年間も飼育している。アリの飼育はむずかしい。
働きアリは、すべてメス。オスアリが生まれてくるのは、1年のうち繁殖期のみ。オスは地上に出てから数日から1週間ほど、長ければ2週間の生涯を終える。
働きアリが割り当てられる仕事は年齢によって決められている。たとえば、エサ探しや偵察など、巣から出る危険な仕事は老齢なアリが担当する。アリ社会の仕事は、効率よく分業されている。
アリといえば、ひとつの巣に1個体の女王アリが住んでいるというイメージが強いが、実は一つの巣に複数の女王アリが20~30個体いるというのも珍しくない。
ハキリアリでは、菌を食べるのは、幼虫だ。
昔、アメリカの牧場で6メートル四方で、深さが3メートルという巣穴を掘ったという記録がある。
ハキリアリは、畑を耕し、苗を植え、栄養を与えながら子育てし、雑草や害虫がでたら、とり除く。人間と同じだ。死んでしまったアリや、寿命が尽きそうなアリは外に出されてゴミ捨て場所に捨てられる。そして、ハキリアリの女王アリの寿命は10~15年。
アリと一言で言っても、こんなに多様なんです…、しびれます。
(2020年7月刊。900円+税)

「馬」が動かした日本史

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者 蒲池 明弘 、 出版 文春新書
学者ではない歴史ライターと名乗るジャーナリストの書いたものだけあって、よく調べてあるうえに読みやすく、「馬」という新鮮な切り口で日本史をとらえることができました。
馬は昔から日本列島にいたのではないのですね。
縄文・弥生時代の日本列島には馬はいなかった。
馬は朝鮮半島から5世紀に持ち込まれた。古墳時代中期ころ。
日本列島にも、ところどころ「草原の国」があり、軍事利用のため馬が飼育されていた。それは、武士の誕生とも重なっている。かの『魏志倭人伝』にも日本列島に馬がいないことが記述されている。ええっ、そ、そうでしたっけ…。
日本が朝鮮半島を植民地支配していた明治43年(1901年)に、3万9千頭の馬がいたのに対し、日本国内には156万頭の馬が飼育されていた。そして、朝鮮半島といっても、済州島の馬が半分以上を占めていた。朝鮮半島には馬の飼育に必要な草原が乏しかった。ええっ、日本にそんなに草原がありましたかね…。いやいあ、それがあるというのです、日本各地に…。火山が日本に草原を生み出した。それは「黒(くろ)ボク土(ど)」という黒っぽい土による。この黒ボク地帯は武士の活躍する舞台となった。
サラブレッドは体格も見た目も立派だが、短距離レース向けに改良された馬。
日本固有の馬は、小型で不格好な体型で、走るのも遅い。しかし、粗食に耐え、長い遠征を戦うスタミナを備えている。
江戸時代の千葉には幕府直営の自然放牧の馬牧があり、5千頭以上の馬が放牧・飼育されていた。
「日本書紀」には、古墳時代の日本が朝鮮半島に馬を輸出していたことが記載されている。これまた、知りませんでした。
群馬県は、古墳時代に日本有数の馬産地であり(なので群馬という)、東日本最大の古墳がある。同じく古代からの馬産地である宮崎県に九州最大の古墳がある。
前方後円墳の数が一番多いのは千葉県。ここは国内最大の馬産地だった。
古墳時代の馬は希少な高級品だった。
7世紀に京都の朝廷が派遣した朝廷軍は、東北の蝦夷(えみし)軍と長く戦った。そのとき蝦夷軍の統率者の一人が英雄アテルイ。東北部を京の朝廷が握って離さなかったのは、ここが有名な馬の産地であり、金の産地だから、だった。
日本に住む人々と馬が古くから関わり依存しあっていたことなどが大変よく、無理なく説明されていました。面白く読めました。心より感謝します。
(2020年1月刊。900円+税)

チョウはなぜ飛ぶのか

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 日高 敏隆 、 出版 岩波少年文庫
驚きました。戦前の1930年生まれですから、敗戦当時は15歳。チョウの飛び方を探るべく、遠く高尾山にまで一人で、また、大人と一緒に出かけてチョウ道の観察に出かけていたのでした。そして、戦後になってからは、外房線の東浪見(とらみ)駅まで、はるばる4時間もかけて大人2人と3人で出かけていき、そこでチョウ道を探索して歩いたというのです。
いやはや、なんという執念というか、物好きな人たちです…。
そして発見したのです。チョウ道は時刻に関係があること。そして、地形ではなく、光と関係があることも。チョウは明るく日のあたっている木の葉の近くを飛ぶ。しかし、チョウ道は光や木の葉とだけ関係があるのではなく、温度とも関係がある。そして、チョウ道は、チョウの種類によっても違う。
しかし、チョウ道があるのは、おもにアゲハチョウの仲間に限られている。モンシロチョウやモンキチョウにはチョウ道らしきものはない。
チョウ道は、なわばりとは関係がなく、食物のありかとも関係がない。チョウ道があるかどうかは、そのチョウの幼虫がどんな植物を食べるのかということに関係している。
ずいぶん前に、『モンシロチョウの結婚ゲーム』という面白い本を読みました。キャベツ畑をひらひら飛んでいるモンシロチョウは、オスがメスを見つけて、素早く飛びかかる。しかし、人間の目ではオスもメスも真っ白で区別がつかない。どうやってオスはメスを見つけるのか…。
それは紫外線写真をとると一目瞭然。オスはまっ黒に見える。なので、オスがメスを見間違えるはずがない。
では、アゲハチョウはどうか。実は、アゲハチョウは、大変気むずかしいチョウだ。
オスがメスを見つけるときに大切なのは黄色い色。そして、縞(しま)もよう。黄と黒の縞もようにオスは惹かれて寄ってくる。さらに、アゲハチョウは、わざわざさわってみる。
今から45年も前に書かれたものなんですが、研究途上の大変な苦労を重ねて、一つひとつ発見していく過程が紹介されていますので、とてもスリリングで興味が湧きます。さすが少年文庫にふさわしい内容です。著者は惜しくも10年前の2009年に亡くなられています。
(2020年5月刊。760円+税)

文革下の北京大学歴史学部

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 郝 斌 、 出版 風響社
1966年の春、中国で突如として文化大革命なるものが始まりました。私が東京で大学生になる1年前のことですから、まだ福岡の田舎の高校生でした。
初めのころは、文化面での批判と自己批判くらいに思っていたのですが、そのうち指導層のなかの激烈な主導権争いだということが分かりました。旧来の支配的幹部が次々に失脚していくだけでなく、激しい糾弾の対象となりましたが、あわせて知識人も主要な攻撃対象でした。
中国で北京大学と言えば、日本の東大以上の存在感がある大学だと思いますが、その歴史学部の助教授だった著者も糾弾されて、牛棚(牛小屋)に3年あまり監禁されたのでした。文化大革命の終結したあとは再び北京大学につとめ、副学長になっています。
1966年6月2日付の「人民日報」の一面トップは北京大学哲学部の聶元梓(じょうげんし)による大家報を紹介した。北京大学の陸軍・学長などを名指しで批判したのだ。
文化大革命の期間中に全国で摘発された人は100万人をこえ、「牛鬼蛇神」と呼ばれた。北京大学・清華大学の大学関係者のみ「黒幫」とよばれた。北京大学歴史学部に在籍する教職員100人のうち、批判され摘発されたのは3分の1をこえた。
学生たちは教師の頭髪を刈って「陰陽頭」にした。右半分は根っこから刈られ、左半分もバラバラの状態にされた。
学生たちの行動は、一個人によってなされたものではなく、その背後には幾千の学生たち、ひいては幾千万もの同世代の青少年が立っていた。
社会がここまで乱れた以上、国家の正常な状態はもはや期待のしようもなかった。社会に「疫病」がはやり、青少年層は全体として感染し、「狂熱的暴力集団性症候群」になった。
群集が理性を失い、感情的なイデオロギーにマインドコントロールされてしまったときには、どんなに荒唐無稽な行動でも起こすことがありうる。これは古今東西において例外はない。
清末の義和団も、その一例。義和団に入った群衆たちは、口で呪文を唱え終わると、自分の体に、「刀では切れないし、鉄砲の弾も通らない」不思議な力がついたと本心から信じ、目前にある西洋の鉄砲にも恐れず立ち向かっていった。
「牛棚」(牛小屋)のなかでは、甘言を弄したり、人の危急につけ込むようなことがさまざまな局面で起きていたが、その反面、善なる人間性の美しい部分も、こうした環境のなかでも粘り強く生きていた。
1968年春、北京大学の校内で武力闘争が起きた。
東大闘争が始まった(全学化した)のは1968年6月からですが、ゲバルト闘争は10月ころからひどくなりました。それでも、北京大学の武力闘争に比べると、まるで子どものチャンバラゴッコのレベルでした。
北京大学では巧妙な教授たちの自死が相次いでいますが、日本ではそんなことはまったく起きていません。
毛沢東による奪権闘争とその軍事的衝突の激しさは、日本人の私たちからは想像を絶するものがあります。中国の状況が複雑かつ混迷をきわめたのには、次のような違いもありました。
当時、北京大学には上層部幹部の子女が多く通っていて、その両親の大半は文革中に打倒された。しかし、青春まっ盛りの世間知らずの若者たちは、父母が打倒されても、それは自分とはまったく無関係であり、父母に問題があっても、それは父母のことであるから、自分は変わらず革命の道を進む。なので、やるべきことはやり、言うべきことは言うとしていた。地主・官農・資本家の子女を糾弾することがあっても、それは革命幹部の子どもである自分たちにはあてはまらないと信じていた。しかし、それが見事にひっくり返されてしまった…。
著者が名誉回復したのは1978年のことですから12年間も苦しめられていたわけです。
毛沢東の権力欲のおかげで中国の人々は大変な苦難を押しつけられたことになります。
読みすすめるのが辛い回想記でした。
(2020年3月刊。3000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.