法律相談センター検索 弁護士検索
2020年10月 の投稿

日本の古墳はなぜ巨大なのか

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 松木 武彦、福永 伸哉ほか 、 出版 吉川弘文館
3世紀中ころすぎ、大和盆地東南部に全長280メートルの箸墓(はしはか)古墳が誕生した。古墳時代のはじまりだ。弥生時代には各地でそれぞれ独立した勢力が存在しつつ地域ごとにまとまりをみせていたが、古墳時代にいたって、少なくとも西日本一帯の勢力をまとめる政体が成立したと理解されている。
箸墓古墳については、「日(ひる)は人作り、夜は神作る」という神秘的な仏承が『日本書紀』に記されている。
6世紀に入ると、継体大王陵とされる今城塚(いましろづか)古墳を経て、墳丘長が300メートルをこえるような巨大な古墳がつくられる。大規模な墳丘を築造するためには、大きな権力が必要なことは自明のこと。
王墓が3回も巨大化したが、これは、いずれも複数の王統間における争いが激しくなるときに進行した。逆に言うと、世襲的王権が確立されたら、自らの正統性を巨大な墳墓で表示する必要度は下がることになる。
なーるほど、ですね…。
日本列島では、3世紀の半ばから7世紀の前半にかけて、16万基もの墳丘墓がつくられた。この400年間につくられた墳丘墓を日本考古学では「古墳」と呼び、この時代を「古墳時代」と名づけている。
弥生時代の墳丘墓(ホケノ山)は、体積1万立方メートルで、労働量は4.5万人。これに対して箸墓古墳は30万立方メートルで、135万人を必要とする。桁違いの差異がある。
箸墓古墳が巨大化したのは、倭人社会で初めての統一王の葬送にふさわしいとみることができる。
墳丘長280メートルの箸墓古墳で出発した倭国王陵は、5世紀初頭のミサンザイ古墳で365メートルに達した。そして、さらに5世紀初・中期には400から500メートルという超巨大な規模の古墳となった。倭国王陵の巨大化は、ヤマト政権の国内向け戦略の産物であった。
既存の大和盆地の王陵をはるかに凌(しの)ぐ規模の前方後円墳の築造によって、新勢力の「実力」を列島内に広くアピールする狙いがある。
日本の古墳には、古墳時代を通じて、基本的に4種がある。前方後円墳、前円後方墳、円墳、方墳の種類がある。この4種もの併存は、エジプトなどには認められず、きわめて珍しい。規模も500メートルから10メートルのものまで、大小の変化にとんでいる。
古墳時代は、中央政権たるヤマト政権を中心に、推定で300万人をこえる人々が、緩やかながらも政治的統合を果たした初期国家の社会である。
文字は、ほとんど普及していない段階ではあるが、エリート層の葬送儀礼の場である古墳が墳丘の巨大性に比べて、エリート層の居館や砦集落の発達が不十分であることも、古墳時代の大きな特徴だ。
人類史上の大型墳丘墓築造には、エリートたちが互いに勢力の大きさを誇るために築いた「競いあいの墳丘墓」と、圧倒的な大きさと顕著な多様によって、王を頂点とした社会の秩序を示した「統治のための墳丘墓」という二者があり、日本の古墳はもちろん後者だ。
日本の巨大古墳と比較するため、エジプト、ユーラシア草原の国家、アンデス、南米そしてアメリカと全世界のそれが詳しく紹介されていて、それらと対比して理解することのできる貴重な本です。
(2020年3月刊。3800円+税)

ナリ検

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 市川 寛 、 出版 日本評論社
オビに木谷明・元東京高裁判事が「ともかく面白い」と推薦の辞を書いていますが、ウソではありません。面白く読ませます。私は車中と喫茶店で一気読みしました。ええーっ、こんな次席検事なんて、いるはずないだろ…と、内心つぶやきながらも、青臭い次席検事の「挑戦」は、ずっと続いて、どうにも目が離せないのです。
事件は警察の無理な(杜撰)捜査を検察官が他の事件で多忙なことから、うのみにした冤罪もの。ところが、検察は起訴した以上は有罪に持ち込まなければならない。下手に無罪判決でも出ようものなら、世論から厳しく叩かれてしまう。
主人公は検事長の息子として育ち、いったんは父親のような検察官になるのに抵抗があって弁護士になるものの、10年たって検察官に転身。検察庁を内部から変えようという意気込みです。でも、組織として動く検察庁の内部で日々あつれきが生じます。当然です…。
弁護士にとって無罪判決は大きなお手柄の一つ。それに対して、検察官は毒づく。
「犯罪者を野に放って、そんなにうれしいのか。あなたに真の正義感はあるのか…」
無罪判決は、検察を揺るがす一大事。でも、それだけで起訴したり公判に立会した検事が処分されたり、出世が止まるわけではない。ただ、愚かな起訴をしたり、法廷で馬鹿げた立証をした検事の悪評は、ただちに全国の検事に知れわたる。そうならないように、つまり保身のために検事は無罪判決を避けようとする。
無罪判決が出たら、地検は控訴審議をし、検事正までの了解を得て、高検の了解を得る必要がある。このとき、警察は、常に暴走する機関であるが、その暴走のすべてに目くじらを立てて叩いてはいけない。警察が動かなくなるし、動けない。犯罪とたたかうためには、警察にある程度の行き過ぎは必要悪だ。検察庁は、こんな理屈で警察の蛮行をかばい続けている。
舞台となったS検察庁とは、どうやら佐賀のことらしいです。そして、福岡もチラッとだけ登場してきます。検察官だった著者の実体験をもとにして、体験者でなければ書けない描写がいくつもあり、勉強になりました。一読に値する本です。
ナリ検とは聞いたことがない言葉ですが、ヤメ検の反対で、弁護士から検察官になった人を指す言葉のようです。
(2020年8月刊。1700円+税)

楽園の島と忘れられたジェノサイド

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 、 出版 千倉書房
インドネシアのバリ島は、かつて血塗られた大虐殺の島であり、今も観光道近くに無数の遺体が埋もれたままになっているのに、平和な楽園の島というイメージを損なわないよう、現地の人々が沈黙しているというのです。
有名な観光スポットに行くために観光客が必ず通る道筋にも、海岸の椰子の林の合間にも、数えきれないほどの集団墓地があり、多くの人の魂が今もって成仏できないままに眠っていることを地元の人々はみな知っている。しかし、誰もが観光客に対して無言を保っている。島民の大部分が大なり小なり観光に依存するバリで、かつて大虐殺があったという秘密が明るみに出て、イメージが破壊されるのは致命的だから…。いやあ、私は、知った以上、とてもそんなバリ島に行きたくはありません…。
しかも、虐殺した人々は、今でも良いことをした英雄としてまかり通っていて、むしろ虐殺された被害者の遺族・関係者のほうが肩身が狭い思いを今もしているというのです。まるでアベコベの世界です。
罪なき人々を虐殺したときに使った長刀を手に笑っている男性の写真があります。背筋がゾクゾクしてきます。まったく反省していません。もちろん、殺害して気がおかしくなった人もいました。それはそうでしょうね。昨日までの隣人を問答無用で大量殺戮(りく)していったのですから、フツーの人が平常心を保てるはずがありません。
インドネシアでは、9.30事件後の殺戮を実行した人たちを「アルゴジョ」と呼ぶ。死刑執行人のこと。そして、それは、公的な後押しを得て殺害を請け負う「闇の仕置き人」というニュアンスで、自称としても、ためらいなく使われている。アルゴジョは、「人殺し」ではなく、むしろ国家を共産主義の脅威から救った「英雄」だとみなされている。なので、アルゴジョの多くは、自分たちのやった殺害行為を隠そうとしない。
私は加害者たちを撮った映画(そのタイトルは忘れました…)を数年前にみたように思います。そして、これらの虐殺の実行犯はフツーの市民だったが、それを背後からあおりたてていたのはインドネシア国軍だったと著者は推察しています。
殺害ターゲットの明確で完全な名簿をタイプ打ちする能力をもっていたのは軍だけだった。国軍は、名簿を用意することで、自らの手を汚すことなく、政敵を排除していった。つまり、名簿を渡せば、あとは彼らが殺害を実行してくれた。
インドネシア国軍は、PKI(インドネシア共産党)の側が攻撃を企画しているので、それを防がないと自分たちが危ないという、いわば正当防衛の理論がもち出され、PKIへの恐怖が煽られた。実際には、殺害場所まで連行される途中で抵抗する者はほとんどいなかった。連行される人々は両手をうしろに回し、左右の親指を細い綱で縛られた。
被害者は、何の警告もなく、田んぼや自宅から、ときに深夜に連れ出され、処刑場まで運ばれ、儀式なしに撃たれ、刺し殺され、斬首され、ときには遺体をバラバラにされ、井戸や海に投げ捨てられた。
バリ島では人口160万人のうちの5%、8万人が1965年12月から数ヶ月のうちに虐殺され、今も島内各所に埋められたままになっている。最近になって少しずつ遺骨が掘りあげられ、死者としての儀礼がとりおこなわれている。
先の中公新書『インドネシア大虐殺』は大変よく分かる本でしたが、この本はバリ島に焦点をあてて書かれた大変貴重な労作です。
私は、虐殺された人々の魂の安からんこと、遺族の心に平安を願い、虐殺の実行犯のうしろにいた黒幕たちには相応の法的制裁が今からでも加えられることを願ってやみません。ここには目を背けられない重たい現実があります。
(2020年7月刊。3200円+税)

日本の屋根に人権の旗を

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 岩崎 功 、 出版 信毎書籍出版センター
長野県上田市の弁護士(17期)が、50年あまりの弁護士生活を振り返った本です。著者が折々に書いていたものが集大成されています。なんといっても圧巻は辰野(たつの)事件を回想した一章です。
辰野事件とは1952年4月30日に辰野駅前派出所など5ヶ所が時限発火式ダイナマイトなどで襲撃されたというもの。警察官が爆破状況を目撃していて、「導火線がシューシューと音を立てて燃えていた」と証言したのが有罪の有力な証拠の一つとなった。
しかし、発破工事にあたっている労働者は、導火線は「シューシュー」なんて音は立てないし、本当だったら、その燃えカスが現場に残っているはずだ、という。しかし、現場に燃えカスは残っていなかったから、警察官の証言はウソだった。
もう一つ、読売新聞の記者が事件直後に派出所内の写真を撮って新聞記事にのせたが、その写真では派出所には何も散乱していなかった。ところが、あとで撮った現場の検証写真にはマキが散乱している。
著者は東京高裁で、その記事を書いた読売新聞の記者を尋問した。記者は写真のとおりの状況だったと当然のことながら証言する。ということは、読売新聞の記者が写真を撮ったあと、現場検証があった時間までに、捜査本部側の誰かが室内にマキを散乱させたということになる。これは明らかに、犯罪のデッチ上げの常套手段だ。それでも裁判所はこのインチキを見逃してやった。
ひどいものです。著者は次のようにコメントしています。
弁護士は、科学者の意見や体験者の見聞などに謙虚に耳を傾け、現実の認識力を高める不断の努力が求められる。まったく、そのとおりです。
そして、控訴審でのたたかいをすすめるため、8日間の弁護団合宿が敢行されました。
いやはや、平日に弁護士が8日間も事務所を留守にして一つの事件のために合宿するなんて、とんでもないですよね…。ちょっと考えられません。今でもそんな弁護団合宿って、やられているのでしょうか…。
1972年12月1日、東京高裁で無罪判決が出ました。中野次雄裁判長は自白の信用性を細かく否定したが、警察による証拠のデッチ上げまでは踏み込まなかった。恐らく裁判官に勇気がなかったのです。いやあ、それにしてもぶっ通し8日間の弁護団合宿なんて、私には想像すらできません。
次の千曲バスの無期限ストの話にも刮目(かつもく)しました。
1988年1月のことです。35日間も労組によるストライキは続き、雇用確保とバス路線維持の二つの要求がみたされて解決したというのですから、すごいです。
このとき、株主総会で新株全部を第三者に譲渡しようとしたのを裁判所の仮処分決定で止めたというのですが、なんと裁判所は当日の朝8時半に手書きの仮処分決定書を渡したとのこと。いやはや、このころは、そんなことが出来ていたのですね…。
さらに税金裁判。1970年前後は、全国的にも、長野県でも、いくつもの税金裁判がたたかわれました。私も、いくつか福岡地裁で担当しました。
税務署は、とかく問答無用式に、具体的な理由を明らかにすることなく一方的に課税してきます。ちょうど、学術会議の推薦した学者6人の任命を拒否したのに、その理由を何も明らかにしようとしなかったのと同じです。申告納税制度の根幹を日本の税務署は守ろうとしていません。とはいえ、税金裁判は激減しているのではないでしょうか…。
長野県には、長野、松本、上田、諏訪、飯田、伊那と、いくつもの地域に分かれ、独自の生活文化圏を形成している。なので、「信州合衆国」と呼ばれている。
福岡県でも筑後・筑豊と北収集は文化圏が完全に異なります。それでも「信州合衆国」ほどではありませんよね…。
山の入会(いりあい)権をめぐる裁判も面白い展開でした。
戒能通孝教授は、未解放部落の人たちは生活共同体が違うので、入会権利集団は入らないと、本に書いている。それでは具合いが悪い。そこで、渡辺洋三教授と一緒になって研究をすすめ、生活共同体にもいろいろあることをつかみ、未解放部落にも入会権は及ぶと主張した。これを裁判所は採用してくれた。
著者は17期司法修習生。青法協会員を中心として同期の3分の1ほどが加入する「いしずえ」会を結成し、機関誌「いしずえ」を発行している。2016年4月に53号を発行しています。その活動の息の長さには圧倒されます。
著者が「いしずえ」に投稿した味わい深い随想も収録されていて、読ませます。
50年あまりの弁護士生活が380頁の本にまとまっていて、著者が弁護士としてとても豊かな人生を送ってこられたことに心より敬意を表します。実は、この本はパートⅡでして、パートⅠは1983年に発行されていて、私は翌84年に読んでいます。
著者より贈呈していただき、休日に車中と喫茶店でじっくり一気に読ませていただきました。ありがとうございます。今後ますますのご健筆、ご健勝を祈念します。
(2020年8月刊。2000円+税)

言葉を使う動物たち

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 エヴァ・メイヤー 、 出版 柏書房
驚くべき事実のオンパレードです。
オウムのアレックスは、100をこえる単語を知っていた。そして、アレックスはジョークも言えた。
ボーダーコリーのチェイサーは、1000以上の玩具の名前を覚えていて、文法も理解した。
野生のイルカは互いに名前で呼ぶ。
プレーリードッグは侵入者を表現する言葉を豊富にもっていて、人間の体格や衣服の色、あらゆる持ち物、髪の色を表現する。
飼育されているゾウは、人間の言葉で話せる。野生のゾウには、「人間」を指す言葉があり、それは危険を意味する。
最近の研究によると、以前に考えられていたよりもはるかに複雑な方法で、動物同士がコミュニケーションをとっていることが示されている。
オウムは体のつくりから、人間が声に出した言葉をそのまま繰り返して言うことのできる数少ない動物の一つだ。
カンジというボノボは、ゴリラのココの映像をみて、手話を覚えた。カンジは、ボノボが人間やボノボからだけでなく、ほかの霊長類を見ることでも、言葉を学べることを示した。
ゾウは複雑な社会的関係のなかで暮らしているため、音がコミュニケーションで重要な役割を担っている。
ゾウが死にかけているとき、グループ内のほかのゾウ(多くは、家族)が、死んでいくゾウの周囲に集まってきて、それぞれが鼻で優しく慰める。ゾウが亡くなると、ゾウたちは亡骸を抱きかかえたり、抱き上げたり、あるいは背中を押し上げようとすることもある。そして、土と葉で覆うと、それから何年ものあいだ、亡くなった場所を訪れる。ゾウの墓参だ。
カラスには、人物、ネコ、イヌのそれぞれを意味する違う音があり、2匹のネコも区別できる。カラスは決して顔を忘れない。カラスは群れの仲が亡くなると、葬式を行う。群れのメンバーが集まってきて、ときには、もっと大きな集団となり、亡くなった仲間や親類を囲んで騒ぎ立てる。
コウモリは、お互いを呼ぶ名前があるので、暗闇でも一緒に過ごすことができる。吸血コウモリは、哺乳類の血液をエサとし、夜のあいだにそれを探し出す。エサを70時間も食べられないと死んでしまうので、その間にエサをとれなかった不運な仲間には飲んだ血液を吐き出して与える。
イルカたちは病気の仲間のそばを離れず、できる限り助けるため、たとえば弱っているイルカを囲んで救命ボートのような形になる。
イヌだけが遊ぶ動物というわけではない。ほとんどの哺乳類は遊ぶし、鳥類、爬虫類、魚類も遊ぶ。遊びに似た行動は、頭足類、ロブスター、そしてアリやハチ、ゴキブリなどの昆虫でもみられる。
人間と棒物の違いは、いったいどこにあるというのか、よくよく考えさせられる本でした。
(2020年5月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.