法律相談センター検索 弁護士検索
2020年5月 の投稿

せき越えぬ

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 西條 奈加 、 出版  新潮社
東海道は箱根の関をめぐる人情話です。ころは文政の時期。シーボルトが時代背景として登場してきます。そうです、蘭学に目を向ける人々もいた時代です。
私は、この本を読みながら山田洋次監督による時代劇『たそがれ清兵衛』に出てくる下級武士のつつましい暮らしぶりの情景を思い出しました。
主人公は武士といっても、わずか四人扶持でしかない武藤家の跡取りです。勉学よりも行動力で世の中をまっすぐ渡ろうという正義感があります。
主人公が少年時代に通った道場では、出自や家柄はまったく斟酌(しんしゃく)されず、平等に扱われた。この道場には町人の子も参加していたことになっています。果たして本当にそんな「平等」優先の道場が江戸時代にあったのでしょうか…・。
また、主人公の親友は、蘭学を教えてくれる塾に通っていたということになっています。そして、それが周囲の圧力から閉鎖されたというのです。
これまた、本当にあった話なのだろうか、と疑問を感じました。
恐らく、どちらも本当のことなのでしょう。身分制度が固定していたと言われている江戸時代でも、お金をもつ町人が大金を出して武士になれていたようです。やはり、お金の力は偉大なのですね…。
関所の役割、関所破りの実態、そもそも江戸時代の旅行というのは、どんなものだったのか…。関所破りは、どれほどあっていたのか、失敗して処刑されたという人はどれほどいたのか…、いろいろ知りたくなります。
それにしても、じっくり読ませるストーリーでした。いろんな伏線がどんどんつながっていくのには、小気味の良さも感じられます。江戸情緒たっぷりの良質の時代劇映画をみている気分で、最後まで一気に読みすすめることができました。
(2019年11月刊。1500円+税)

ふくしま原発・作業員日誌

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 片山 夏子 、 出版 朝日新聞出版
東京新聞の記者が9年間にわたって福島第一原発の後始末処理にあたっている作業員に取材したものが一冊の本になっています。
作業員は大きなフィルターの付いた全面マスクをかぶらされるが、この全面マスクは毎回、返却し、アルコール消毒はされるものの、使い回しになるので、臭いがする。納豆、にんにく、アルコールなどの強烈な臭いがすると、気持ち悪くなるほど。うへっ、これは困りますよね…。
この全面マスクは慣れないうちは、かなり息苦しい。隙間から放射性物質が入ってくるのを恐れて、全面マスクをきつく締めすぎると、作業できないほど激しい頭痛に襲われる。緩くすると、外気でマスクが曇るだけでなく、放射性物質が入りこみ、内部被ばくする恐れがある。
防護服の素材はポリエチレンの不織布(ふしょくふ)で、放射性物質の付着は防ぐが、ほとんどの放射線を通してしまう。防護服といっても、完全に身を守ってくれるものではない。
原発の仕事の受任は複雑に入り組んでいる。
東電が、日立や東芝、大手ゼネコンなどの元請企業に仕事を発注し、元請企業の下に、第一次下請企業、さらに第二次下請企業と、いくつもの企業が重なる多重下請構造になっている。実際には、7次や8次下請までいるし、下請企業のあいただに、作業員を紹介して紹介料や仲介料をとる仲介業者が入っていることもあり、何次下請企業までぶら下がっているのか分からない場合もある。そして、なかには暴力団関係者がからんでいることがある。
下請企業同士で仕事のとりあいをすることもあり、そんなときには、元請や上の下請の幹部を接待することがある。
福島第一原発の復旧工事の現場では、作業員が次々に亡くなっている。ところが、病名が心筋梗塞だったり、急性白血病だったりして、会社は責任ないと逃げるばかり。
作業途中で汚染れを頭からかぶってしまい、バリカンで丸坊主にされたという人もいる。
3.11のときは菅首相でしたが、そのあとの野田佳彦首相は、12月16日、「事故そのものは収束に至った」と、無責任に断言した。これは、安倍首相の東京オリンピック向けの「アンダーコントロール」発言につながるわけです。
現場作業員は被ばく線の上限がある。3.11の事故前は15~20ミリシーベルトだったのが、事故後は30~50ミリシーベルトへ大幅に緩和された。そして、5年で100ミリシーベルトという国の制約もあった。ところが、これは、年度で「リセット」されるのだった。もちろん、生身の人間への影響が「リセット」されたからといいてゼロになるわけではない。
3.11事故によって、1号機から4号機まで、みな「炉心溶融」したことは今では間違いない事実だ。ところが、今なお東電も政府も公式にはこれを認めていない。東電は清水正孝社長(当時)が、「炉心溶融という言葉は使うな」と指示していた。原発事故の恐ろしさをそのまま伝えてしまうコトバなので、あくまで軽く見せかけようとしたのです。
また、高濃度汚染水も、「滞留水」なるコトバに置き換えられました。これまた、ひどい隠蔽工作です。
3.11事故のあと、東電の社員は次々に辞めていった。社員数3万9千人のうち、例年だと130人くらいの退職者が460人にのぼり、29歳以下が4割超だった。
現場の作業員は仕事をしてお金を稼ぎたいがために、線量を低くしようと工作する。すると、将来、病気になったとき、こんな低線量では病気との因果関係はないと会社から反論される恐れがある。
日当が2万5千円だったのが、1万3千円となり、残業手当がつかなくなった。そして危険手当として1日1万円出ていたのが4千円になった。食費も1日1500円出ていたのがゼロになった…。
現場作業員にガンが多発しているのでは…というレポートがありますが、なんと著者自身が喉頭ガンと診断されたとのこと。これには驚きました。のどのポリープから出血し、吐血したのです。
460頁にのぼる大作ですが、この9年間はあっというまのことです。そして、肝心の原子炉のデブリはまったく手つかずの状態なのです。いったいあと、何十年、何百年と続くのでしょうか…。それでも原発が必要だと言いはる人の気がしれません。
フクイチの事故は決して他人事(ひとごと)ではないのです。
ちなみに、私は映画『フクシマ50人』もみています。吉田所長以下の皆さんが必死でがんばったというのはまったく間違いないわけですが、原発そのものは人間の手にあまる存在だというのを、もう少し強調してほしかったというのが私の感想です。
よく出来た本です。一人でも多くの人に読んでもらいたいと思いました。
(2020年4月刊。1700円+税)

「大東建託」商法の研究

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 三宅 勝久 、 出版 同時代社
「サブリースでアパート経営」に気をつけろ、というサブタイトルのついた本です。大東建託だけはなく、大和ハウス、東建コーポレーションそしてレオパレスも取りあげられています。この本を読むと、素人がアパート経営に手を出すと、それこそ火傷(やけど)で重傷を負うことが多いと思わされます。
実は、私も大東建託を相手として契約解除を求めて交渉したことがあります。なにしろ70歳代後半の素人の男性が1億円をこす建築費を借金してアパート経営に乗り出そうというのですから、初めから無謀というしかありません。その男性はストレスのあまり病気になりました。そのこともあってなんとか契約解除にこぎつき、家族からは大変喜ばれました。
たとえば大東建託は次のように提案します。
木造アパートを1億3000万円でつくる。毎月90万円の家賃収入があるから、銀行への返済分60万円を差し引いても、手取り25万円になる。
大東建託が一括借り上げて家賃を支払ってくれると思って安心していると、入居者が減るなか、途中から家賃収入が減額される。文句を言うと、会社から「将来の収入を約束したものではない」と冷たく事務的な文面が返ってくる。そして、一括借り上げ契約が解除されてしまう…。
これでは、トホホ…ですよね。
圧倒的に巨大な企業と銀行が、ほとんど無防備の一市民に高額かつ高リスクの商品を売りつけ、資金を貸しつけて高い利益をあげる。その結果、家主がどんな目にあおうと知ったことではない。あとは野となれ、山となれ…だ。
ランドセット方式なるものもある。第三者所有の土地をあらたに購入して、そこにアパートを建て、大東建託が一括借り上げて、経営するというもの。
アパート建築の総工費8000万円。家賃保証があり、毎月10万円の利益(手残り)が出る。家賃保証があると言って安心させる。しかし、1億円の借金で、月の手残りが10万円ということは、利回りでみると1%。そんな事業は初めから無理。木造アパートは22年で減価償却が終わる。すると、それ以降はそれより格段に高い所得税を支払わなくてはならなくなり、収支がマイナスに転じる。
高齢の土地所有者の息子が協力を断ったときには、身内を養子縁組させてまで借金させようとする。あまりにも無茶苦茶だ。
大東建託が建てたマンションが欠陥マンションだった話も紹介されている。
そして、大東建託内での社員に対する壮絶な社員教育に名をかりた「いじめ」も発生する。契約締結を大東建託では「一筆啓上」と呼ぶ。また、大東建託では、新規客に対して嘘も方便として平気だったが、社内でもパワハラ、セクハラが横行していて、病気になった社員も多い。
基本給28万円のうち、営業手当が11万円。これが6ヵ月無契約だと6万円減り、さらに無実績10ヶ月になると、トータルで11万円減って、手取りは10万円ほどとなる。
ハローワークの求人広告はウソ、インチキだった。
この本を読んで、アパート経営を口実とした新手(あらて)の詐欺商法だと私はますます確信しました。
(2020年3月刊。1500円+税)

崩壊の予兆(下)

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ローリー・ギャレット 、 出版 河出書房新社
新型コロナ・ウィルスで全世界が震えていますが、2003年8月に日本語訳で出版された本書は2000年8月にアメリカで出版されていて、今の事態を予言した本だと言えます。
動揺する何百万人。地球上に住む何十億もの人間。何兆トンもの積荷、農産物、動物。そして、その行為がもたらす、あらゆる人々への危険の増加。その行く手には、公衆衛生に手痛い代価を要求するような地球規模のリスクが潜んでいた。
世界の人口は高齢化しつつある。これは、公衆衛生に二つの重要な影響を及ぼす。
まず、経済に対する影響、そして感染症に対する影響。インフルエンザや肺炎は、若い成人にとっては数日のあいだ、体調を崩す程度のものにすぎないが、その同じ病原体が高齢者にはしばしば致命的な感染症をもたらす。集団免疫の概念は、20世紀に有名になったものの、驚くほど不明な点が多い。
豊かな国で高齢者人口が30%を超し、貧しい国で10%を超したとき、その社会に何が起きるのか…。年老いていく身体にワクチンがどう働くのか…。
豊かなアメリカと貧しいコスタリカが公衆衛生指標ではほぼ同等であるが、それはいったいなぜなのか…。
平均寿命や乳児死亡率には、国民1人あたりのGDPよりも、成人の識字率のほうがより密接に関連していることが分かっている。
アメリカにとって大きいのは、人種問題、そして社会階層の問題である。
アメリカでは、今や100億ドルをこす規模で、化学製品、薬品、食品の製造を支配する長大企業をつくりあげている。
世界のほとんどの死亡や病気は、地球上の最貧層の市民に起こっている。
頼れるのは、地元と国と地球規模の公衆衛生基盤しかない。
信頼を構築するには、一種の共同的意識が不可欠だ。その共同体は、全体として自分たちの未来を信じていなくてはいけない。ところが、現実には、人類は孤立し、ときには敵対しあって生きている。
今の日本はコロナ・ウィルスの関係で、外出8割削減が叫ばれている今、人々はじっと家に閉じこもって先行きの見通しのなさにイライラしています。とはいっても、うっぷん晴らしで、誰かにあたったりしてはいけません。アベノマスクはまだまだ届きません。粗悪品をつかまされたようで、いったん全量回収といのも、とんでもない政権です。せめて自民党内のよりましな首相に変わってもらえないものでしょうか…。日本の最大のピンチのときに最悪の首相をかかえた日本人の悲劇から一刻も早く脱け出したいものです。
(2003年8月刊。2400円+税)

ハリエット・タブマン

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 上杉 忍 、 出版 新曜社
「モーゼ」と呼ばれた黒人女性の話です。奴隷でありながら、自ら逃亡したあと、今度は家族や黒人の仲間を次々に救出していったのでした。大変勇敢な女性です。
アメリカの20ドル紙幣の表面に肖像がのることになっていますが、トランプ大統領が横ヤリを入れているそうです。女性参政権100周年を記念した動きの一環です。
アメリカでは子どもたちは教室でタブマンのことを学ぶので、タブマンのことを知らない人は珍しいとのことです。アメリカでも1960年代になってタブマンの存在が知られるようになり、1986年のテレビドラマ『モーゼと呼ばれた女性』で一気にアメリカ全土で有名になったと言います。今では、アメリカの小学生は、ハリエット・タブマンについて学ぶことを通じて初めて黒人奴隷制を学ぶとのこと。
タブマンは、奴隷だったので学校に行くこともなく、読み書きができなかった。それで本人が書いたものはない。
所有者は奴隷を自由に売買することが出来た。そのとき、家族をバラバラにして売りに出すこともあった。また、奴隷主は、奴隷を「貸し出し」することもあった。
奴隷の身分から解放された自由黒人も存在した。自由黒人と黒人奴隷とが接触するなかで、逃亡奴隷に隠れ場所を提供したり、逃亡の手助けをする自由黒人が出現し、奴隷主の頭を悩ませた。
奴隷の逃亡が急増すると、奴隷主は、報奨金100ドルという広告を出して、発見しようとした。
タブマンの出生登録はないので正確な出生年月日は不明だが、恐らく1822年の2月か3月だと推定されている。タブマンが奴隷として生まれたのは、母親のリッツが奴隷だったから。このリッツの父親は白人だった。
黒人奴隷は、白人たちの世界と並存する秘密の世界をつくりあげていた。
タブマンは、そのなかで人並み以上の集中力をもって、コミュニケーション能力、具体的には口頭や身振りでのコミュニケーションの方法、暗号化された霊歌、表情、一瞥、歩き方、手の動かしかた、服装や欺く技術を身につけた。
クエーカー教徒は、その教義から奴隷を所有していなかった。それで、奴隷の逃亡を助けた。
タブマンは1849年に逃亡に成功し、その後は、南北戦争が始まるまで、何度も故郷のメリーランド州のイースタンショアに戻って、「地下鉄道」と呼ばれる支援運動によって、家族や仲間の逃亡を助けた。1830年から1860年までの30年間に年1000人から5000人、合計13万5000人の奴隷が逃亡に成功した。
タブマンは、周到な準備と緻密で考え抜かれた作戦によって、10回以上の作戦で一度も失敗しなかった。タブマンは銃を携行していたが一度も使っていない。
タブマンは、13回、70人を自ら救出した。このほか、50人に指示して逃亡させている。
「19回、300人」という数字は根拠のない誇大な数字だとされている。
タブマンは、慎重のうえにも慎重を重ね、情報収集を怠らず、十分な準備の下に作戦を実行し、成功させた。すべてはタブマンの単独指令にもとづいて運用された。
映画『ハリエット』が近く公開されるようなので、ぜひともみてみたいと思っています。
(2019年3月刊。3200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.