法律相談センター検索 弁護士検索
2020年2月 の投稿

1億3千万人のための「論語」教室

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 高橋 源一郎 、 出版  河出新書
「論語」って、なんとなく知っていますよね。「巧言令色、すくなし仁」、「三十而立、四十不惑」・・・。でも、今まできちんと読んだことは一度もありません。そもそも、きちんと読もうと思ったこともないのです。
私の敬愛する源ちゃん先生(年齢は私のほうが3歳だけ年長です)が20年もかけて「論語」を訳したというのです。それじゃあ、読んでみなくっちゃいけませんよね。
「論語」は一筋縄ではいかない本。というのも、孔子先生は、全部を言わないので、読み手のほうで、あれこれ考え推測して理解する必要があるから・・・。また、それがいいのですよね。まさしく読者参加なのです。
この本で源ちゃん先生は、超訳でも創作でもなく、ほんの少しだけ現代風にアレンジし、ほんの少しだけ通訳みたいに解説しているけれど、実は厳密に翻訳したのだと強調しています。私は、最後まで読んで、そのとおりだと納得してしまいました。
孔子による2500年も前の「論語」500編(正確には499編)が現代的に翻訳されている、恐るべき新書なのです。
「論語」の最期(499編)に登場するのは「ことば」。ことばを理解しなければ、ほんとうに人間を理解することはできない。ことばを理解すること、それこそが人間の究極の目標なのだ。
聖徳太子の十七条の憲法に「和をもって貴しとなす」とありますが、その元は、「論語」にありました。「論語」には「和を貴しとなす」とある。
なんでもやってみること、考えるのは、そのあとでいい。まちがっていてもいいから、とにかく行動に出てみる、それしかない。もちろん、私に異論はありません。
政治とは、国民を飢えさせないこと、国民を守るために軍備をきちんと「整える」ことをいう。そして、国民に信用してもらうこと。軍備より食糧よりも、「民衆の信頼」がもっとも大切なこと。
民衆からの信頼がなにより大切で、それがなくなったら、それは、もう「政治」ではない。
今の安倍政権がひどいウソを公然とまき散らしています。これって「政治」ではありませんよね。
情熱のない人間は、少しも進歩しない。受け身ではどうしようもない。なにか一つ教わったら、あとは自分で勝手にその一つの近くを掘ってみる。それくらいの積極性がないと、教える側の教員にとって教え甲斐がない。
「論語」って、こんなことまで言っていたのか・・・。驚きました。
博識・多才の学者による、きわめて明快な解説のついた「論語」です。一読の価値が十分でありすぎるほどです。「論語」の新しさを知るためにも、ぜひ、ご一読ください。
(2019年10月刊。1200円+税)

マリリン・モンローの世界

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 亀井 俊介 、 出版  昭和堂
「セックス・シンボルから女神へ」というのがタイトルです。
マリリン・モンローは、ヘミングウェーとともにアメリカで「いちばん美しい二人」だと言われているそうです。というのは知りませんでした。
マリリン・モンローは、その肉体美によって注目され、「セックス・シンボル」と呼ばれた。しかし、マリリン・モンローは心の美しさも際だっていた。この本は、そのことがよく分かる本です。
マリリン・モンローは1962年8月、36歳で死んだ。しかし、今なお忘れられることがない。
マリリン・モンローが生まれたのは1926年、精神をわずらって崩壊状態にあった女性を母親とし、ロサンゼルスで生まれた父親にも見捨てられた。そのため、いろんな家を転々として育ち、孤児院に入れられたこともある。
マリリン・モンローは「すばらしい女優」になることを目指し、懸命に努力した。借金してまで演技の個人レッスンを受け、舞台劇を勉強するため演技学校に通い、学歴がないので文学書を読んだ。
マリリン・モンローは、実生活において、人間同士の本物の愛を求め続けた。それは愛情遍歴をくり返したが、あくまで無垢な心を守って妥協しないで生きた。
マリリン・モンローは、「セックス・シンボル」にだけ留まってはいなかった。
マリリン・モンローのセックスは、ごく自然で、人間的なものだった。それは、当時、一つの解放感をともなっていた。
「セックスは自然の一部です。私は自然と協調(go along with)していきます」と言ってのけた。その勇気が世間の喝采をあびた。
マリリン・モンローは、夫のアーサー・ミラーが「赤狩り」にあって苦しめられていたとき、女優としての名声を捨てる覚悟で夫を守った。ヒッピーのピースとラブの運動にも共鳴していた。
マリリン・モンローとオードリー・ヘプバーンという有名な女優二人がほぼ同じころに活躍していたことを知りました。この二人は、ともに、今に至るまで圧倒的な人気をたもっていますが、やっぱり違いますよね。でも、そこは、うまくすみ分けている気がします。
マリリンとオードリーは、ともにスター性とアイドル性をもっている。マリリンは「妖艶」、オードリーは「妖精」、二人とも「妖気」を漂わせている。二人は、スターとコメディエンヌを両立させている。男性にマリリンのファンが多く、女性にオードリーのファンが多い。
目を開けても閉じてもあでやかで、目を閉じた顔がこれほど雄弁な女優は他にいない。まぶたに純情、目尻に色気がにじみ、唇からは愛の言葉ばかりがこぼれる。このたおやかでデリケートな魅力こそ、マリリン・モンローの努力の結晶だ。
マリリン・モンローは12歳から2年間、アナ・ロウアーという50代の貧しい独身の女性に引き取られ、大変かわいがられた。このことがマリリン・モンローが決して人間嫌いにならなかった理由だった。
私は、このくだりを読んで、この本を読んで本当に良かったと思いました。
アナおばさんは、友だちにいじめられて泣いている少女(マリリン・モンロー)を抱きしめて、こう言った。
「本当に大切なことは、あなたがどんな人間なのかということ。だから、心配しないで。ただ、正直に自分であり続けさえすればいいの」
いやあ、いい言葉ですよね。不幸な生いたちの少女はこの言葉と温かいアナおばさんの抱擁で立ち直れたし、自信がもてたのですよね、きっと・・・。
マリリン・モンローは、「とにかく人を許す」性質を最後までもち続けた。
「私が本当に言いたいことは、世界が本当に必要としているのは、本当の意味での親近感だということです」
すばらしい本でした。ますますマリリン・モンローが好きになりました。
(2010年1月刊。2300円+税)

戦国時代

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 永原 慶二 、 出版  講談社学術文庫
戦国時代は、現代日本に生きる私たちからみると、大変面白い時代です。ガラガラポンと、すべてがひっくりかえったみたいです。でも、当時生きていた人たちにとっては、先の見えない、誰を信用し、頼っていいのか不確実な世界だったのではないかと思います。江戸時代のように長く変わらないのも大変だと思いますが、毎日、日変わりだと社会も人心も安定しませんよね。
たとえば、戦国前期に登場し、下克上の典型とされる美濃の斉藤道三(どうさん)です。道三は土岐頼芸(よりなり)に仕え、のちに追放しました。次々に既存の家を乗り取りながら、ついに美濃一国を支配したのです。そして、最後は子の義竜に追われて戦死しました。義竜は、実は土岐頼芸の子とも言われています。義竜から追われたとき、道三に味方する被官や囲人が意外に少なく、孤立のうちにみじめに敗死したのでした。
細川政元は、室町将軍を完全にカイライとしていた。政元は、「いかに将軍であっても、人がその下知(げち)に応じなければ意味がない」と放言した。
1408年(大永15年)、南蛮船が若狭の小浜に入港し、「亜烈進(あらじん)」から日本国王に象・孔雀(くじゃく)などの珍獣をもたらしたという記録がある。
16世紀の半ば、中国出身でありながら、日本の平戸を根城にして縦横にあばれまわった王直という海賊の巨魁(きょかい)がいた。王直は平戸の領主の松浦氏から厚遇され、日明間の密貿易を牛耳っていた。ポルトガル人を種子島に導いたのも王直だった。
ポルトガル船が種子島に鉄砲を伝えた(1543年)のは、明の沿海に行くはずだったのが、暴風で流されたため。鉄砲の日本伝来は、ヨーロッパ側の史料によると1542年説が有力。
鉄砲の種子島伝来から10年ほどたつと、鉄砲は各地の実戦に使われていた。鉄砲と火薬は、戦略兵器として重視されていた。
同じように木綿も重視されている。選択に強い木綿は、はげしい合戦のときの着衣にはもってこいだった。ところが、この木綿も、朝鮮からの輸入品に依存していた。日本国内で木綿栽培が広まるのは、16世紀にはいるころからのこと。そして、この木綿のおかげで日本人の衛生条件が改善し、寿命が伸びた。
武田信玄は21歳のとき、48歳の父、信虎を駿河に追放した。48歳の働き盛りの信虎を追放したのは、家中・国人の意向があったと考えるほかない。すごい時代ですよね・・・。
戦国時代は、一つの敵を倒すと、次の不満が味方の内部からわきおこるのが常だった。竜造寺隆信が島原半島で敗戦・討死したのは珍しいことだった。ときに隆信は56歳。
文庫本で500頁という読みごたえのある「戦国」本です。
(2019年7月刊。1690円+税)

明治天皇という人

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 松本 健一 、 出版  新潮文庫
明治天皇は負けん気がつよくて、怒ると瞬間湯わかし器のようにカッと熱くなり、「勅語案を机上になげうつ」ような直情的な行動に出る人だった。
明治天皇は、感情をはげしくあらわにする人だった。
明治天皇は、明治憲法制を発表する勅語案を枢密院開院式の前日に伊藤博文がもってきたのに激怒した。自分にただ「朗読」させようというのは誠実さを欠いている。もう、明日の開院式には出ない、と言いながら勅語案を机にほうり出した。
伊藤博文からすれば、明治憲法草案をつくり上げるのに手間どっていたので、この大変さを誰がわかってくれるのか・・・ということだったであろう。いずれにしても、明治天皇のほうが折れ、何事もなかったように開院式当日には勅語を読みあげた。
明治憲法は「不磨の大典」とされたが、斎藤隆夫議員は大正4年の時点で、それを次のように批判した。
明治憲法は、極端なる君主独裁政治を実現することができるものだから、これは「不磨の大典」にしてはいけないと・・・。
たとえば、議会は立法に参与することが「許されて」いるだけで、立法権は天皇にあった。
「天皇は帝国議会の協賛をもって立法権を行う」(5条)
日清戦争のとき、明治天皇は戦争になることを望んではいなかった。
「今回の戦争は、朕(ちん)、もとより不本意なり」
「これは朕の戦争にあらず」
明治天皇は日清戦争のとき、数えで43歳だった。
明治天皇は、日清戦争が軍部主導ですすめられ、国家主体でないことに不安をおぼえていた。軍部が独走することへの不安だった。
日清戦争は、明治国家と天皇にとって初めての対外戦争だった。
天皇は伊藤博文は信頼していたが、陸奥宗光を嫌っていた。
また、尾崎行雄が大臣になるときも、かつての国事犯を大臣にして果たして大丈夫かと明治天皇は大隈重信に疑問をぶつけた。
明治天皇は自らが北朝の系譜にあるにもかかわらず、南朝が正当性をもっていると裁断した。それは、明治天皇は「忠臣」としての楠本正成を好きだったからだ・・・。
日露戦争についても、明治天皇は開戦に乗り気ではなかった。というのも、ロシアは世界第一、二位の陸軍力をもち、日本との軍事比は5対1とも10対1とも言われていたから、もし負けたら、祖宗にも国民にも申し訳がたたないと心配していたから。
伊藤博文は、日露戦争について、陸海軍のどちらも「必勝を期す」ことができない、それくらいの危険を賭した戦争だと考えていた。
明治天皇は1912年に59歳で亡くなった。糖尿病が悪化し、腎臓病で顔や手足にむくみが出ていた。
明治天皇の人間的側面に光をあてた面白い本でした。
(2014年8月刊。940円+税)

日本の社会史、負担と贈与

カテゴリー:日本史(中世)

(霧山昴)
著者 吉村 武彦、峰岸 純夫ほか 、 出版  岩波書店
「おおやけ」という日本語は、大きい宅(やけ)、すなわち共同体聚落の一番大きい家、首長の家を意味し、そのことで首長に代表される共同体をも含意していた。
年貢と公事(くじ。雑役ともいう)があった。公事のなかには雑公事(ぞうくじ)と労働供給する夫役(ぶやく)があった。年貢には、米で納める「見納」(けんのう)と、さまざまな雑物を米換算して納める「色代」(しきだい)があった。
有徳銭(うとくせん)は、有力者(富裕者)の負担義務を指す。有徳銭の徴収は、社会的分業の発展により、土豪・承認・手工業者などの手元に富の集積がなされる鎌倉末期以降に登場した課税である。集落ごとに有徳人の選定がなされ、その有徳状況によって上・中・下にランクづけがなされた。
出挙(すいこ)とは、利息付消費貸借であり、無利息消費貸借を意味する借貸(しゃくたい)に対立するもの。出挙は、人頭別におこなわれ、春に貸付けられて、秋に利息をつけて返納された。出挙の年利率は5割から3割になったりして、3割で定着した。
御救(おすくい)は、近世領主に課せられた社会的責務であって、百姓の側は、一般的な農政だけでなく、その時々に応じて感触できる救済物を求めた。たんなる理念ですますだけでは近世百姓は納得しなかった。
無尽(むじん)、頼母子講(たのもしこう)は、中世のごく早い時期からはじまり、現代の信用組合にまでつながる、もっとも長い生命をもつ庶民金融機関である。近世村藩の百姓たちは、この資金調達法によって、特別の出費や負担を切り抜けることが多かった。
土地の所有に関しては、開発したものこそ、その土地の本来の持主(本主)であり、その土地の所有が他家に移転しても、そこに魂の残る潜在的所有権があるという土地所有概念が確固として存在した。したがって、関東地方の農民にとって、完全な所有権の移転を意味する土地売買はありえないもの、また出来ないものという観念が強かった。
売却地には、なおその元の所有者の本主権が残るという土地所有観があった。また、同じようにして質地は流れないという観念が強かった。
日本を知るには、このような日本古代史にさかのぼることなしにはありえないということを実感させてくれる本でした。これも一泊ドッグで読了した本の一つです。
(1986年11月刊。2900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.