法律相談センター検索 弁護士検索
2020年2月 の投稿

明智光秀伝

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 藤田 達生 、 出版  小学館
それほどの抵抗も受けずに甲斐の武田信玄を滅亡させた織田信長は、返す刀で一挙に中国・四国を攻撃し、天正10年中に天下統一を実現するつもりだった。
光秀は、戦後おこなわれるだろう大規模国替によって、自らの派閥が解体されることに耐えられず、加えて重臣の斎藤利三にほだされ、旧主の足利義昭を推戴してクーデターを強行した。
光秀は秀吉との派閥抗争に完敗して将来に希望がもてなくなったのに加えて、斎藤利三を頂点とする家中の長宗我部氏と親しく、幕府や朝廷にも親和性のある派閥からの突き上げを受けて、最終判断したと考えられる。
信長と秀吉とは、必ずしも一枚岩ではなかった。織田政権の西国政策を体現するとみられてきた秀吉の地位は意外に脆弱(ぜいじゃく)だった。四国そして毛利方との和平工作の裏面で光秀が動いていた。
信長は、朝廷の仲介によって足利義昭の「鞆(とも)幕府」と和解し、西国平定を早期に実現する意向だった。うまくいけば、天正8年中にも光秀主導で信長による天下統一が実現した可能性があった。
これによって絶体絶命のピンチに直面したのが秀吉だった。そこで秀吉は毛利氏との講和をつぶすため、なりふりかまわず戦争を仕かけ、毛利方の主戦派である吉川元春の参戦をけしかけた。これが功を奏して、秀吉は人生最大の危機を脱した。
天正8年の時点で、中国では毛利氏との講和による宇喜多氏の没落と秀吉の失脚、四国では長宗我部氏による統一が実現した可能性があった。そうすると、西国方面の司令官として光秀が君臨することになる。
これに対して、信長の一門と一体化をすすめ、自派の勝利を確信した秀吉は、信長の西国動座をできるだけ早めようとした。そのために敢行したのが、備中高松城の水攻めだった。水攻めは敵対勢力の後詰め勢力を誘き出すことに眼目があったが、秀吉は毛利氏本隊を戦場に引きずり出して、信長の親征の舞台を着々と用意した。こうして信長は四国政策を変更した。秀吉の要求を一方的に受けいれ、それまでの光秀の外交努力を全面否定することになった。
畿内支配に関与した光秀は、秀吉の派閥はもとより、信長の一門・近習たちともライバル関係にあった。光秀は一度ならず、二度も信長に裏切られた。信長は、秀吉の献策を受けて毛利氏と対決する道を選択した。四国においても長宗我部氏との戦闘へと外交方針を転換した。これは、光秀にとってすれば、理不尽以外のなにものでもなかった。
本能寺の変に至る光秀の行動の根拠が明らかにされていて、なるほどと私は思いました。
光秀を神社でまつっているところもあるのですね。これには驚きます。光秀を悪人に描くようになったのは最近のことのようです。知りませんでした。
(2019年11月刊。1300円+税)

ジャンヌ・ダルク

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 竹下 節子 、 出版  講談社学術文庫
神の声を聞いてオルレアンの少女として立ち上がり、フランスを救ったジャンヌ・ダルクの話です。聖女になったのも当然だと考えていましたが、実は火あぶりの刑になったということは、キリスト教の信者にとって火葬されて灰になるということは、魂も閉じ込められたまま燃やされてしまうから魂までなくしてしまうということ。つまり、地獄よりもおそろしい虚無になる。火葬は、魂を悪魔に売り渡してしまったことが確かな異端にのみ許される見せしめでなければならない。
このように火刑になったジャンヌ・ダルクは、天国へ行く魂がない。聖造物となる肉体もないから、本来なら聖女になるチャンスはないはず。では、なぜ聖女になれたのか・・・。
キリスト教以前のヨーロッパには火葬があったし、民衆のなかには火葬の禁忌が必ずしも絶対ではなかったことが背景にある。
そのうえ、ジャンヌは、火刑にされる前に最後の聖体拝領が許され、フランシスコ会の聴罪僧がジャンヌの告解を聞いて罪の赦免を施している。司教がジャンヌにキリスト者として死ぬために必要な手続きを認めた。これがジャンヌの復権裁判、聖女とされる審議のときに有利に働いた。
では、なぜジャンヌは火刑に処せられたのか・・・。
ジャンヌは、いったん許された。ところが、再び男装した。問題とされた男装は、もともと馬に乗るために貸与されたものだった。また、戦場生活や牢獄生活では必需品だった。ジャンヌにとって、女の服を着て、一生、男の看守に乱暴に扱われたりするくらいなら、死んだほうがましだった。
ジャンヌは、牢獄に詰問にやって来た司教に、もう男装を手放すつもりはないと断言した。司教は「戻り異端」のジャンヌに、ためらうことなく死刑判決を下した。
オルレアンの勝利は、戦術よりも心理的要因に負うところが大きかった。神の言葉を掲げた軍を率いたジャンヌの存在は、それだけでひとつの奇跡のように受けとめられた。ジャンヌが擁している神よりも強い味方はいない。勝利と正義の二つを同時に保証してくれるからだ。
ジャンヌが魔女として火刑にされてからも、オルレアン市民のジャンヌへの評価は変わらなかった。一緒に戦ったジャンヌの男兄弟二人は、貴族になって大きな発言力をもち続けた。母親は、オルレアンから終身年金を受けた。トゥーレルが解放された5月8日は今も毎年、町の最大の祭りが続いている。
ジャンヌ・ダルクの活躍したオルレアンの町には、まだ言ったことがありません。ぜひ行ってみたいと思いました。
(2019年6月刊。960円+税)

ルヴァンとパンとぼく

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 甲田 幹夫 、 出版  平凡社
フランスパンのなかでもカンパーニュは独特ですよね。ずっしり重たくて、いかにも固い。そして、かむほどに味わいがあります。バゲットもいいですけど、カンパーニュは別格です。
四半世紀も前の家族旅行でパリのプチホテル(ホテル・サンジャック)に泊まったとき、朝食に出てきたフランスパンの美味しさには、子どもたちをふくめて全員がうなりました。ほどよい塩かげんと固さで、すっかりとりこになってしまいました。パンとカフェオレかホットココアのみの朝食なのですが、あまりの相性の良さに誰からも文句は出ませんでした。
東京は渋谷で、ずっとパン屋を営んでいる著者によるパンづくりの話です。
ルヴァンとは、フランス語で種(たね)のこと。一日は、この種のご機嫌うかがいから始まる。種がルヴァンの真ん中にある。店では誰より種がエライ。
日本の小麦を使い、自分たちで育てた種で焼くパン。それがルヴァンの軸。
種は毎日使うから、使い切ってしまわないように数日おきに培養する。
自宅培養の種の面白さは、多様性とその調和にある。
ルヴァンは国産小麦にこだわる。そして「地粉(じごな)」を使う。ライ麦も国産だ。今は栃木産。種が完成するのには10日から2週間かかる。
いかにも手づくりの店の本当に手づくりパンの店です。大きなパンを量り売りもして、売り残さないようにする工夫もしているとのこと。あまりもうかる商売ではないと思いますが、ともかく35年以上も続いているのですから、たいしたものです。ぜひ一度この店のフランスパン、それもカンパーニュを食べてみたいものです。
(2019年11月刊。1800円+税)

超孤独死社会

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 菅野 久美子 、 出版  毎日新聞出版
このところ、孤独死による相談、事件処理の依頼を立て続けに何件も受けました。
市営住宅だと数日のうちに発見されますが、マンションだと何週間か分からないことがあるようです。一軒家の老女の場合には4ヶ月後に白骨死体として発見されました。
たいていは相続放棄の相談です。特殊清掃費用や葬儀費用など50万円ほどを個人の遺産(預金)から支払っていいかと質問され、「問題ありません」と回答します。それは社会生活を営むうえでの必要経費みたいなもので、相続人の利得になるわけではないからです。
ところが、なかには数千万円の預金があったりします。その場合、相続人を調べて遺産分割手続にすすみます。弁護士も手数料をいただきます。
日本では現在1000万人が孤立状態にある。
孤独死とは、家でたった1人、誰にも看取られずに亡くなること。その8割がゴミ屋敷や不摂生などのセルフネグレクト。この自己放任は、「緩やかな自殺」とも言われている。
孤独死は年間3万人といわれているが、実はその数倍もあるとみられている。
孤独死の4件のうち3件は男性。女性は人間関係を作るのがうまいから。
孤独死する人は、寝床から玄関先までの動線で死んでいることが多い。孤独死は、苦しみの中で助けを求めて亡くなる人が多い。
孤独死の遺体と部屋の片付けをするのが特殊清掃だ。30万円とか60万円ですることもあるが100万円以上になることもある。そのとき、業者によっては100万円のところを200万円と吹っかけることもあると、この本は書いています。700万円とかいうケースもあるといいます。そして、親族が清掃費用を払わずに逃げて業者を、泣かせるケースまで紹介されています。
特殊清掃の業界団体「事件現場特殊清掃センター」には5000社が加入している。民間資格である「事件現場特殊清掃士」の認定制度は2013年に始まり、5年間で15倍に増えた。
ゴミ屋敷の住人は孤独死するケースが圧倒的に多い。ゴミ屋敷に住んでいる人は、ゴミをゴミとは思っていない。ゴミではなく、すべてが宝物なのだ。
東京・足立区では、家主に支払い能力がないと認めたら、100万円まで区がゴミの撤去費用を負担する。なるほど、今では必要な制度だと思います。公益性が認められます。
特殊清掃人は感染症を恐れる。だから、防護服は欠かせない。
特殊清掃で必要なことは、まず一刻も早く、汚染箇所の臭いをとること。そのためオゾン脱臭機を活用する。業務で使用した服は必ず2回は洗濯機を回す。1回では臭いがなかなか取れない。シャワーを浴びて、臭いの残りやすい鼻の穴の中まで洗浄したあと、ようやく食事する。
スマホやラインの活用、そして郵便局による見守りサービスというのがあるのも知りました。
ますます増えていくのが必至の孤独死について深く状況認識することができました。
(2019年6月刊。1600円+税)
帰宅すると大型の封筒が届いていました。えっ、合格していたの・・・。信じられない思いで開封して、準一級の合格証書を手にしました。採点結果の通知も同封されていて、26点とっていたのです(合格基準点は23点)。きっと、これは試験管がなじみの受験者である私に、ゲタをはかせてくれたのだと思います。まあ、それでも率直に言ってうれしかったです。フランス語の勉強を続けていて良かったと思いました。きっときっと、がんばって続けなさいよという励ましの合格点なんだと思います。
これで準一級の合格証書は9枚になりました。1枚目は2009年です。毎朝のNHKフランス語応用編の書きとりを引き続きがんばるつもりです。

芝園団地に住んでいます

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 大島 隆 、 出版  明石書店
埼玉県川口市にある芝園団地の住民5000人のうち半数が外国人で、そのほとんどは中国人。そして、その多くはIT技術者。
芝園団地が完成したのは今から40年以上も前の1978年。日本住宅公団(現UR)が建てた典型的な郊外の大規模団地。最寄駅はJR蕨(わらび)駅。URは部屋の内装をリニューアルしているので、内部は新しい。
URの入居には一定以上の収入があることが条件。家賃8万円の部屋だと単身25万円、家族があれば31万円以上。
若者や小さな子どもを連れた夫婦は、ほとんどが中国人。老人もいるが、それは孫の世話を応援に来た人たち。主として中国の東北部のほうからIT技術者としてやってきている。そして、中国人の流入の伸びが鈍化したのを埋めるようにしてベトナム人技術者が増えている。
芝園団地2500世帯のうち自治会に加入しているのは470世帯のみ。うち外国人は23世帯。外国人のほとんどが自治会に入っていない。これには中国人にとって自治会そのものがなじみのない存在によっている(ようだ)。自治会費は年3000円。
芝園団地では日本人と中国人とは、ほとんど接触がない。どちらかというと日本人のほうが外国人住民との交流に関心が薄く、中国人住民のほうが「もっと交流したい」と思っている人が多い。
日本では、日が暮れたら子どもは家に帰る。ところが、中国人には、夜に講演や広場で過ごす習慣がある。いずれも単なる習慣の違いではあるのだが・・・。
日本人には「以心伝心」というのが、外国人との意思・疎通には「以心伝心」は通じない。
「共存」が「共生」か、どちらをめざすのか。共存はお互いにうまく棲み分けするもの。共生は、相互の関係や協力というニュアンスがある。
芝園団地では毎年8月に2日間、ふるさと祭りが開かれてきた。広場にやぐらを建てて、盆踊りをする。自治会の主催だが、自治会に入ってない人も多く参加してにぎわってきた。やぐらの組み立ては、何十人もの住民が鉄骨を運んで組み上げるもの。ついに人手不足でやれなくなった。結局、ふるさと祭りは、日本人住民が準備をして、中国人住民が子どもたちと一緒に楽しむものに変わりつつある。
日本人住民には、新参者なんだから昔からのしきたりに従うべきだという感覚がある。しかし「新参者」と言われた外国人も日本人住民と同じ権利があり、そこには上下や主従関係はないはずだ・・・。
日本人住民には高齢者世帯や独居老人が少なくない。孤独死もときどき発生している。
相互の交流と協力が必要で、そのためには何かを一緒にすることが大切だ。
早目にトラブルに対処して、反外国人感情の芽を摘む必要がある。
芝園団地は世界の今であり、日本の近未来だ。このことをひしひしと実感させてくれる貴重なルポタージュです。
(2019年12月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.