法律相談センター検索 弁護士検索
2018年2月 の投稿

治安維持法小史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  奥平 康弘 、 出版  岩波現代文庫
 アベ政権の下で、現代日本の法体系と政治の運営が、戦前の暗黒政治と似てきていると心配しているのは私だけではないと思います。
 秘密保護法や安保法制法が制定され、モリ・カケ事件では開示すべき情報は秘匿されたまま、アベの仲間だけが特別に優遇されて暴利をむさぼっている、そして軍事予算が肥大化していく反面、福祉・教育予算は削減される一方。ところが、国民はあきらめ感が強くて投票率はやっと過半数・・・。
それでも、まだ戦前にあったきわめつけの悪法である治安維持法がないだけ現代日本はましです。なにしろ治安維持法なるものは、ときの政権が好き勝手に政府にタテつく人々をブタ箱に送り込むことができたのです。ひどすぎます。
治安維持法が制定されたのは1925年(大正14年)。1928年に緊急勅令で大きく改正され、さらに1941年(昭和16年)に、大改正された。
治安維持法は、刑事法というよりも警察や検察にとっての行政運営法というべきものだった。その運用実態に着目しなければ、治安維持法を語ったことにはならない。
治安維持法をつかって容疑者を逮捕はするけれど、起訴して裁判にかけるという正式手続きにはすすめずに、身柄を拘束しつづけるだけというのが、圧倒的に多かった。
特別要視察人制度なるものがつくられた。これはプライバシーの侵害体系だった。警察にとって意味のあるすべての動向が把握され、要視察人は、政治上は丸裸にされたも同然となった。
「国体」というコトバが法律上の文言として採用されたのは、治安維持法がほとんど最初である。
京都学連事件では、検事も禁固刑を求刑していた。ところが、その後、国体変革を目的とする思想犯について、裁判所は破廉恥罪の一種と判断して懲役刑を適用するようになった。
1926年12月に、日本共産党は山形県の五色温泉で再建大会を開いた。1928年3月15日、警察は1000人もの人々を検挙した(3.15事件)が、3分の2はまもなく釈放された。このころ、党員は全国に400人ほどしかいなかった。この3.15をきっかけとして特高警察が強化された。特高警察が全国化され、専任警視40人、警部150人、特高専門の刑事1500人を増員した。特高警察だけで追加予算200万円が承認された。司法省の思想係検事の追加予算は32万円だった。
「目的遂行のためにする行為」なるものが付加された。目的遂行罪である。
1929年3月5日、山本宣治代議士が暗殺(刺殺)された。治安維持法に反対を主張することが、どんなに危険なものを示した。3.15で検挙されたうち、起訴されたのは480人ほど。逮捕されたもののほとんどが不起訴となっている。3.15そして4.16事件の弁護をしていた弁護士20人が目的遂行罪で一斉に検挙された。1941年以降は、弁護人は司法大臣があらかじめ指名した弁護士のなかからしか選任できないこととされた。弁護権の実質的な剥奪である。これらの検挙された弁護士たちは布施辰治をのぞいて、全員が転向を表明している。
1938年10月から1939年11月にかけての企画院事件は、体制内部の抗争を反映するものであったが、権力者が政治目的をもって治安維持法を利用しようと思えば、いかようにでも利用できる、便利な法律だということを実証した。
自由にモノを言えない社会になりつつあるのが本当に怖いですね。何かというと、フェイクニュースを信じ込んだ人が「弱者たたき」に走るという現実があります。先日、辺野古の基地建設反対で座り込みしている人は、みな日当2万円もらっている「外人部隊」だと信じ込んでサウナで声高に話している男性がいたというのをネットニュースで知りました。嘘も百回言えば本当になるというヒトラーばりの手法が現代日本で堂々と通用している風潮を早くなくしたいと思います。
(2017年6月刊。1360円+税)

アメリカの汚名

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者  リチャード・リーヴス 、 出版  白水社
 第二次世界大戦が始まった直後、アメリカにいた日系人はほとんど全員が砂漠のなかの強制収容所に収容されてしまいました。ドイツ人やイタリア人が同じような処遇を受けることはありませんでした。なぜなのか、私にとって長年の疑問でしたが、この本を読んで、その謎がとけました。黄色人種に対する差別意識もあったとは思いますが、それより前に、人口比がまったく違うのです。
強制収容所に入れられた日系アメリカ人は12万人。その7割はアメリカ生まれのアメリカ国民だった。司法省の推定によると、カリフォルニア州に住むイタリア系とドイツ系のアメリカ人には、5000万人以上の親類がほかの州にいた。これは全米人口の3分の1にあたり、彼らの協力なくして戦争に勝つことはできない。
日系人・日本人が戦争中にスパイ活動や破壊活動で告発されたケースは皆無だった。彼らが一度も行ったことのない日本帝国という敵国の兵士の顔に似た顔色をしているという理由だけで、戦時中ずっと閉じ込められていた。
1941年11月に、FBI関係者の報告には、日本人の武装蜂起はありえない、むしろ日系人が白人から危害を加えられる可能性のほうが高いとされていた。日系人は、もはや文化的には日本人ではないというレポートだった。ところが、真珠湾のあと、またたくまに恐怖と偏見、利害と強欲がカリフォルニアの白人社会に蔓延しはじめた。ロサンジェルス警察はリトル・トーキョーを閉鎖した。
日系農家は25万エーカーの耕地をもち、その価値は7500万ドルもあった。カリフォルニアの農作物の40%は日経農家によって生産されていた。
都市部では、大勢の白人ビジネスマンが日経ライバルの保有する店舗・事業・漁船を横取りしようと虎視眈々と狙っていた。これは、ドイツでユダヤ人迫害が進行中のとき、ユダヤ人のもつ資産をドイツの民集が押しかけて横取りしていたのと同じです。差別するものは横領できるという経済的利得も手にするのです。
日系アメリカ人について、「アメリカに生まれながら、日本の天皇にひそかに忠誠を尽くす人々」と決めつけ、迫害を正当化する言論がひどくなっていきます。日系人の一斉退去に反対する司法長官は集中攻撃を受け、四面楚歌となってしまった。
若い日系人は苦しんだ。「私は忠実なアメリカ国民。なのに、この私の顔は敵国人の顔をしている・・・」
日系人が収容された砂漠の収容所は夜になると夏でも寒い。まして冬になれば恐怖・・・。
ハワイにいた日系人は強制退去の対象にならなかった。なぜか・・・。島には戒厳令が敷かれたけれど、日本人が多すぎた。15万人もいる日本人は全島民の40%を占めており、退去させるのは非現実的だった。そして、ハワイ出身者は1万人が戦場行きに応募した。ただ、その日系人は、平均身長が160センチ、体重57キロと、あまりに小さかった。
有名な、「あたって砕けろ」(ゴー・フォー・ブローク)というのは、ハワイ人のサイコロ賭博のかけ声に由来する。
1944年10月、フランスの山中でアラモ連隊275人がドイツ軍700人に包囲・孤立したとき、救出に向かった日系兵士442連隊は果敢に突撃していった。その結果、1年前に1432人いた第100歩兵大隊は260人に減っていた。
1988年、市民の自由法が制定され、12億ドルの予算で8万人の被収容者に1人あたり2万ドルが支給された。日系アメリカ人が失った数十億ドル相当の資産に比べるとわずかなものだが、アメリカ政府が公式に謝罪したことの意味は大きい。
日系アメリカ人の苦難の状況を初めて詳しく知ることができました。戦争に突入すると、さまざまな異常心理がはたらくわけですが、人種差別もその一つなのだと思い至る本です。ヘイトスピーチなんて、本当にやめさせる必要があります。
(2017年12月刊。3500円+税)

海のホーチミン・ルート

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者  グエン・ゴック 、 出版  富士国際旅行社
 私にとってベトナムとは、青春時代のベトナム反戦運動そのものです。アメリカが遠くアジアのジャングルへ50万人もの兵士を送り込んで侵略戦争をすすめたあげく、みじめな姿で敗退していったことは今も記憶に強く残っています。
 国の独立を守るために多くの前途有望なベトナムの青年たちが志半ばに倒れてしまいました。同じことは、亡くなったアメリカ兵5万5千人についても言えることです。まったくの無駄死にです。この戦争でもうかったのはアメリカの軍事産業のみ。
 この本は、ベトナム戦争をたたかい抜くために必要不可欠だった山のなかのホーチミン・ルートのほかに海上輸送路もあったことを明らかにしています。漁船に偽装して、北から南へ武器・弾薬そして医薬品などを運んで、南でたたかう解放戦線の兵士に届けていたのでした。
 山のなかを通るホーチミン・ルートは、車道だけで2万キロ。燃料を運ぶパイプラインは全長1400キロ。アメリカ軍は、このホーチミン・ルートを壊滅すべく、空からB52をふくむ爆撃機で、400万トンの爆弾を投下した。これは、アメリカが第二次世界大戦でつかった全砲爆弾量とほとんど同量。大量の枯葉剤もまき散らした。しかし、ホーチミン・ルートは最後まで健在だった。
 そして、海のホーチミン・ルートも開放されていた。陸のホーチミン・ルートは3カ月から長いときには1年間かかった。しかし、海のルートを使うと、1週間から10日間で南部の目的地に到達できた。
 北部のトンキン湾を出て、公海上を南下し、南部の秘密の船着き場の所在地と同じ経度に達したら、一気に方角を西に変えて、ベトナムの領海に直進する。夜の闇のなかで荷物をおろし、船着き場の守備隊が荷物を秘密の武器庫に運び込む。そして、夜明け前にベトナム領海を脱して公海に入る。
 山のホーチミン・ルートは山のなかで隠れる場所が至るところにある。これに対して、海のルートは隠れる場所のない広大な海面である。しかも、陸上よりも圧倒的な力の差のある海軍と対決することになる。
 メコンデルタには、巨大な秘密の船着き場が網の目のようにつくり出されていた。
  この本は、南シナ海の風波を乗りこえて北から南の戦場へ命がけで武器・弾薬を運んでいた北ベトナムの125海軍旅団の戦士たちとそれを支えた家族や民衆に取材して出来あがっています。苛烈な戦争を生き抜いた人々が今も健在なのです。もちろん多くの人が犠牲になっています。
ベトナム戦争はアメリカの愚かさを全世界に証明しましたが、今また、トランプ大統領は力の政策をごりおしですすめていて、本当に怖いです。まったく歴史の教訓から学んでいません。それは、わが日本のアベ首相も同じことで、残念なのですが...。
(2017年9月刊。1500円+税)

日本軍兵士

カテゴリー:日本史

著者  吉田 裕 、 出版  中公新書
 日本軍兵士の多くは戦場で病死・餓死してしまいました。なぜ、病死がそれほど多かったのが、本書を読んで理由が納得できました。要するに栄養失調から抵抗力を失っていたので、病気にかかると治ることができなかったのです。これは、日本軍が上層部は栄養あるものを食べていても、末端兵士の食糧確保を真剣に考えることがなかったという日本軍の体質から来ている本質的な弱点です。
 中国大陸で、日本軍は「高度分散配置」態勢をとっていた。歩兵1個大隊(800人)で、2500平方キロの地域を警備していた。「高度分散配置」の下で戦争が長期化していったことから、兵士たちの戦意は低下する一方だった。ある連隊は、一つの作戦のあいだに38人の自殺者を出した。
日本軍の戦地医療のなかで、歯科治療はもっとも遅れていた。戦場では、歯磨きする余裕がなかったので、虫歯をもつ将兵が増大した。軍隊の兵士の7~8割に虫歯や歯槽膿漏があった。
 アジア・太平洋戦争の犠牲者は、アメリカ軍が10万人以下、ソ連軍は2万人強、イギリス軍は3万人、オランダ軍が2万8千人。これに対して、日本軍は230万人。その大部分はサイパン島陥落後と思われるが、日本政府は年次別の戦没者数を公表していない。アメリカは年次別どころが、月別年別の戦死者数まで公表している。
 日本軍の戦没者のうち、餓死者は1400万人、全体の61%に達する。これほど多くの餓死者を出した原因は、日本軍が制海、制空権を喪失したことにより、日本軍の補経路が寸断されて、深刻な食糧不足が発生したから。昭和天皇も、この実情は認識していて、「将兵を飢餓に陥らしむるが如きことは、自分としてもとうてい耐えられない。補給につき、遺憾なからしむる如く命ずべし」と悟っていた。
北ビルマの戦線では、キニーネも効かないマラリアが普及した。それは、日本軍の兵士たちの栄養が低下していたため、栄養失調者のマラリアは治らないということだった。
戦線で長期にわたって食糧不足と身心の過労のため、高度の栄養障害を起こしていた。これを戦争栄養失調症と呼んでいた。そのような兵士は、体内の調節機能が変調をきたし、食欲機能が失われて、摂食障害を起こしていた。兵士たちは拒食症になっていた。食べたものを吐き、さらに下してしまう。壮健で、なければならない戦場で、身体が生きることを拒否していた。
 なるほど、そういうことだったのですね、やっと事情がのみこめました。
硫黄島の日本軍守備隊の死者は、敵弾で戦死したのは3割。残る7割のうち、その6割は自殺、1割は事故死、1割は他殺(捕虜になるのは許さない)。
酒癖が悪く、料亭を遊び歩くような不品行の将隊ほど、批判を恐れて兵士に慰安所に行くことをすすめ、さらには強姦をけしかける傾向があった。
 このような野蛮な体質をもつ帝国軍の依続を今の自衛隊の幹部のなかにはありがたく継承しようという者が少なくないようで残念です。
 広く読まれるべき新書だと思いました。ぜひ、あなたもお読みください。
(2017年12月刊。820円+税)

数をかぞえるクマ、サーフィンするヤギ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  ベリンダ・レシオ 、 出版  NHK出版
 とても面白い本です。人間だけが遊ぶ動物だ、なんて思っていましたが、今ではそんなことはないと思い直しています。
 人間だけが悲しいとか感情があり、仲間の死を悼むことができるというのも間違いなのです。ゾウが仲間の死を悼んで、なかなかその場を離れようとしないし、骨になっても戻ってくるというのはテレビの映像で知っていました。
 この本では、ヤギだって仲良しが死んだら、その死骸のそばから数日間は離れない。ゴリラもチンパンジーも静かに仲間の死骸のまわりに集まって、順番ににおいをかいだり、そっと触ったりする。それだけではない。カササギもカラスも友の死に「お葬式」をする。くちばしでそっと死骸をつついてみて、そのあと草を加えて戻ってきて死骸の横に置く。カラスも同じように草や小枝を順番に死骸にかぶせていく。
 ネズミは思いやりを行動で示す。仲間のネズミが苦しんでいるのを見たネズミは、目の前に好きなチョコレートがあっても、ひとまず仲間のネズミを助け出そうとする。これは思いやりの心があることを示すものとしか解せない。
 ネズミは、くすぐられるのが大好き。くすぐられると甲高い声でチュウチュウ鳴くが、これは喜んで笑っているということ。
 魚だって遊ぶ。水槽の水をこっそり飲みにくる猫と「待ちぶせごっこ」をする。猫が水槽のそばにくるまで魚は隠れていて、それから、いきなり水面まではねあがって、水を飲もうと思ってる猫を驚かせる。魚と猫は、このやりとりを何回も繰り返し、どちらも傷つくことはなかった。つまり、遊びとして楽しんでいた。
 サルは自分が公平に扱われないことに気づくと腹を立てる。
 イヌ科の習慣では、公平に遊ばない犬は、群れから追い出されることもある。公平に遊ぶ犬は群れの仲間と信頼の絆を深める。
 熊も大いに遊ぶ。そして、クマは数をかぞえることができる。いったいぜんたい、人間は万物の霊長だなんて、誰が言ったのでしょうか・・・。人間なんて、核のボタンを頭上にぶら下げていつ絶滅するかもわからないのに、ノー天気に自分だけ特別な存在だと空威張りしているだけの存在でしかないのですよね・・・。あなたも、ぜひご一読ください。
(2017年12月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.