法律相談センター検索 弁護士検索
2017年7月 の投稿

寅さんの世間学入門

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 佐高 信  早野 透 、 出版  ベストブック
山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズが始まったのは、私が大学3年生のとき、1969年でした。マドンナ役は光本幸子です。私はその前にテレビで放映されていたというのは残念ながら見ていませんし、知りません。DVDにも全部は残っていないようですね・・・。
1969年以来、1997年の特別篇まで49作という超長シリーズです。なにしろ、お盆と正月に新作が封切られていたのですから、すごいことです。
私の子どもたちが一緒に映画をみてくれるようになってからは、正月に家族みんなでみていました。高笑いしながら、しみじみ泣けてくるという映画ですが、やはり観客みんなで笑うところに大きな感動がありました。東京・銀座の高級封切り館でみたときには、観客の笑いが、さすがに上品でしたから、もう、こんな上品な映画館では「寅さん」映画はみないと固く心に誓ったことを覚えています。
対談する二人は、私たち団塊世代より少しだけ年長です。一人はサユリスト(早野)、対する一人はリリー派(佐高)です。
サユリストの私ですが、寅さんの恋人役にふさわしいのは、なんといってもリリー(浅丘ルリ子)です。寅さんが肩の力を抜いて話せる女性だということが画面からよく伝わってきます。
リリーが登場するのは5作もあります。「ハイビスカスの花」は、筑豊の映画館でみましたが、ちょうど「オンボロ旅館」(失礼します)に泊まって弁護団合宿をしていましたので、みんなで腹をかかえて笑ってしまいました。
それにしても、渥美清が亡くなって20年にもなるなんて、信じられません。
この20年間に生まれた人は、寅さん封切り映画をみれなかったわけで、お気の毒としか言いようがありません。
最新の『家族はつらいよ』が、寅さん映画の雰囲気を伝えていますが、やはり面白みでは寅さんにはかないません。そこは、なんといっても渥美清という役者の奥深さです。
この本を読んで久しぶりに寅さん映画の感動に少しばかり浸ることができました。
(2017年3月刊。1400円+税)

行こう、どこにもなかった方法で

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 寺尾 玄 、 出版  新潮社
しっとり、じっくり読ませる本でした。車中で読みふけっていため、いつのまにか目的地に着いていました。社内放送はまったく耳に入らず、著者の語りに全霊を傾けていたのでした。
夢の扇風機や感動のトースターを発案したというのですが、わが家にはどちらもありません。孫が遊びに来るようになってエアコンは取り付けましたが、それまでは天然自然のクーラー(要するに何もない)でした。それが下の田圃で隣人がお米をつくらなくなってから、そうもいかなくなりました・・・。
朝食にパンを食べていた時期がありましたが、今ではニンジン・リンゴ・青汁ジュースのみです。ですからトースターは不要なのです。
それにしても、扇風機の風が肌を刺して、気色悪いと思っていた理由が解けました。風が渦をつくって、一直線に肌にあたるからなのです。そこで著者は渦を解消して、自然のやわらかい風を再現したのでした。それでも一機3万5千円もします。どうやってそれを世間様に認知してもらい、売り込むのか、そこに人生を賭けた必死の努力があったのです。その過程が実によく分かります。
人の本気さは、いろいろな物事を動かす力をもっている。
思春期は、子どもが大人になるために絶対に通過しなければならない時期だ。しかし、子どもが大好きな親にとっては、過酷な時期である。
著者が14歳のとき、母親がハワイの海で亡くなった。自分や家族の身に一大事がおこり、どんなに悲しくても辛くても、それは政界の悲しみではなかった。どんなに悲しみに打ちひしがれようとも、世界は暗黒になったりはしなかった。なぜなら、それは世界や他者にとっては何もないことだからだ。
本当に、著者の言うとおりなんですよね・・・。私という存在と他者、そして世界とは、まったく別の存在なのですよね・・・。
それにしても、著者は詩を書いていたというだけあって、言葉づかいが新鮮です。
ただの解放感は、自由とはまったく異なるものだ。
著者は高校を中退し、17歳のとき、スペインへの一人旅に出て、1年間、放浪した。スペイン語も出来ないのに、たいしたものです。やはり若さですよね。
結局、著者の価値観の基礎となったのは、両親が言葉と身体で教えてくれた事柄だった。いつでも真剣に生きること、常識にとらわれず自由に考えること、本気で夢を信じていいこと。
離婚して、子どもに辛い目にもあわせた父親と母親を、著者は心底から愛していることが本書を通じて、よくよく分かります。
18歳から歌手になってステージに立って歌った。自分で天才だと思って・・・。そして、挫折したあと、モノづくりの世界に飛び込むのです。いやあ、よくもこれだけ自分の心象風景を素直に文字にできるものです。まさしく天才的、です。最後に、「それでは、みなさん、良い旅を」と呼びかけています。
読んでいると、なんだか、すーっと、心が軽くなってくる。そんな本でした。ひき続き、常識にとらわれないモノづくりに挑戦してください。なんか新鮮な刺激がほしいなというあなたに、ご一読をおすすめします。
(2017年4月刊。1600円+税)

2015年安保、総がかり行動

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 高田 健 、 出版  梨の木舎
共謀罪法案の国会審議はひどいものでした。いえ、言い直します。ひど過ぎます。加計学園の問題点が国会という公の場で究明されるのを恐れて、会期延長せずに徹夜国会にして「多数の横暴」で問答無用式に明らかに憲法違反の法律を制定してしまいました。自民党や公明党議員にも個人的には話せば分かってもらえる人もいると思うのですが、首相の言いなり、その手駒として右往左往するだけで、とても良識の府とは言えません。
こんな人たちが道徳教育をすすめ、日本の国を愛せよというのですから、子どもたちの目が白黒するのも当然です。
この本は、2015年夏の総がかり行動を中心によくまとめられています。
弁護士会も、日弁連も全国各地でも本当に一生けん命に取り組み、盛り上がりました。安保法は成立こそしましたし、駆けつけ警護とか米艦警護出動を形ばかりは施行しましたが、今までのところ、幸いにして戦死者は一人も出していません。
それでも、イラク・サマーワへ派遣された自衛隊員の数人が自殺して亡くなったとのことですが、南スーダンへ派遣された30代の自衛隊員が自殺したようです。詳しい状況はもちろん不明ですが、過酷な「戦場」体験がそのひきがねになったのではないでしょうか・・・。
この本に紹介されているマンガのセリフを紹介します。
「戦争に行け」と言う奴に限って、自分は行かない。
これは、正確には、もちろん自分は行かないのですが、自分の家族や親戚・知人まで行かなくていいように特別手配をします。
「国のために死ね」と言う奴に限って、自分は死なない。
これも、正確にいうと、死なないどころか、大もうけするのです。戦前の高級軍人は軍需メーカーと結託して甘い汁を吸っていましたし、今も防衛省の制服組たちが軍需産業に続々と天下りして、ぬくぬくとしています。彼らにとって、戦争はもうかるものなのです。
総がかり行動が目ざしたのは、「同円多心」。共通の目標という大きな円のなかに自立した「心」が多数存在するような、それぞれの団体・個人が自立したセンターであるような共同体づくりを目ざした。
私も国会周辺へは昼と夜に、各1回だけ行きましたが、すごい熱気でした。
安保法制法の制定を強行し、その前の秘密保護法、今度の共謀罪法の制定、そしてモリ・カケ疑惑の放置、日本の民主主義が足元から揺さぶられています。
日本国民をあまりにも馬鹿にした自民・公明政権に対して、強く反省を迫る必要があります。
(2017年3月刊。1800円+税)

すっきりした朝に変わる睡眠の本

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 梶本 修身 、 出版  PHP研究所
世の中には眠れないと訴える人が本当に多いと思います。私の場合には、夜7時以降にコーヒーかお茶を飲むと眠れません。
ぐっすり眠って、さわやかな目覚めというのは最高ですよね。この本は、睡眠の目的は前日までの疲れを完全に消し去ることにあるとし、そのため、朝、すっきり目覚めるためには、どうしたらよいかを具体的に解説しています。
睡眠は量より質が大切。必要十分な睡眠時間は、個々人の睡眠の質によって異なる。
脳にある自律神経中枢の細胞で活性酸素が発生し、酸化がおこることで疲労が生じる。
いびきは、自律神経の中枢を回復させる唯一のチャンスを奪う。
日本人の睡眠時間は年々、短縮していて、2010年は、平均して7時間14分。1960年の8時間13分と比較すると、50年間で1時間も短縮している。日本は先進国のなかで一、二位を争う睡眠時間の短い国だ。
寝始めの3時間に、成長ホルモンが多く分泌されるから、この3時間が重要なのだ。
6時間睡眠が10日間続くと、徹夜明けと同じ程度にまで認知機能が落ちる。
決まった時間に起きることが大切。ヒトは起きた時間によって、ほぼ眠くなる時間が決まる。
目を覚ましたあと、太陽の光をしっかり浴びると、眠気が吹き飛ぶだけでなく、夜もぐっすり眠れることにつながる。太陽光は、屋内の照明より数倍から数十倍も強い。時間的には数分間でもよい。
昼寝は20分以内にとどめる。それ以上寝ると、深い睡眠に入ってしまい、目覚めたときに強い眠気を感じることになる。昼寝する前にカフェインをとるとよい。カフェインの効果があらわれるまでに20分以上かかるから。
眠気を感じるまではベッドに入らない。眠れないときには、ベッドから出るのがよい。
寝室は真っ暗でなく、人がいるかどうかは分かるけれど、誰がいるかは認識できないくらいの暗さが理想。
寝返りできる布団がいい。
とても分かりやすく、実践的な睡眠の本です。
(2017年5月刊。1400円+税)

Suicaが世界を制覇する

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 岩田 昭男 、 出版  朝日新書
私は昔からカードはなるべく持たない、作らない主義なのですが、スイカだけはもたざるをえません。地下鉄もモノレールも、これ一枚でスイスイですので、こんな便利なものはありません。その前は、改札口で切符を買うとき、小銭がなかったりして困ったことが何度もありませた。そして、スイカがあると、コインロッカーも百円玉がなくても利用できるのです。これで、百円玉をもたないときに両替機を探すという手間が不要になりました。エキナカのコンビニでもスイカでちょっとした買い物ができるようになりました(とはいっても私は利用していませんし、したくありません)。
この新書は、日本でガラパゴス的に発達したスイカが世界に飛躍しようとしている状況を実況中継しています。
スイカの発行枚数は、2016年3月末で5704万枚。利用可能な店舗は34万2600店。
こんな無敵のスイカにも、死角があった。なぜか、国際標準と認められなかったから。ところが、スイカがついにアイフォンに搭載されることになった。これで、世の中が変わるのか、どう変わるというのか・・・。
JR山の手線の駅に初めて自動改札機が出現したのは、1990年4月のこと。1997年4月からの実験で、それまでのICカードに内蔵されていた電池をなくすことが試みられた。導線を磁場の中で動かすと導線に電流が流れる電磁誘導の動きを応用し、ICカードに入っているアンテナに電力が発生するようにした。電池を入れる必要がなくなったことから、電池切れの心配がなくなり、カードをより薄く、軽くできるようになった。
ICカードに電子マネーの機能をもたせる。データの容量には、まだまだ容量がある。その空いている部分をつかって買い物に利用できるようにしたらどうか・・・。
自動改札機は、朝夕のピーク時には1分間に60人もの利用客が通過することを前提として設計された。そして、ICカードが財布の中に2枚以上入っていると、カードに内蔵されているアンテナが電力を奪いあい、通信距離が短くなってしまう恐れがある。
ソニーのICカード、フェリカは、処理スピードが2倍も速い。高度なセキュリティ機能をもち、さらにマルチ・アプリケーション機能を備えていた。
スイカと同時にJR各社は「エキナカ」ビジネスを始めた。なにしろ、都内の主要駅は、1日に新宿駅で435万人、池袋駅で345万人、渋谷駅が219万人という利用者数。これだけで、東北6県の全人口985万人をこえる。
スイカ・ショッピングは少額利用が多いので、決済手数料は2~3%ほど。それでも、店もJRもウィンウィンの関係に立つ。
電子マネーは、5兆1436億円を決済している。決済件数も52億件に近い。電子マネーの1件あたりの決済金額は991円のみ。少額決済は電子マネーで、という傾向がある。
私は、電子マネーなんて使いたくもないし、使えませんが、それはそれでよいですよね・・・。それにしても、スイカはたしかに便利ですが、カードと一元化されてしまったら、怖い気もしてきます。
(2017年5月刊。720円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.