法律相談センター検索 弁護士検索
2017年6月 の投稿

ファニア、歌いなさい

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ファニア・フェヌロン 、 出版  文芸春秋
アウシュヴィッツにあった女性だけのオーケストラで奇跡的に生き残った女性音楽家の手記です。電車のなかで読むのに夢中になっていて、危く乗り過ごしてしまうところでした。
2年間の強制収容所生活で、歌手だった著者は、身長150センチ、体重はなんと28キロだった。それでも、1945年4月に解放されたとき、歌をうたうことが出来たのです。気力のおかげでした。
著者はユダヤ人の父とカトリック教徒の母のあいだに生まれ、22歳からモンマルトルのクラブでシャンソンを歌っていた。パリ音楽院のピアノ科を優等で卒業していて、歌だけでなくオーケストラ用の編曲ができた。
女性だけのオーケストラの平均年齢は20歳そこそこ。年ごろの娘たちが集まっていた。国籍も宗教も違っていた。ユダヤ人だけでなくポーランド人もいたり、共産主義者もいて、内部では反目、いさかいは絶えなかった。
オーケストラは、朝、労働行進曲を演奏しはじめる。勇ましく、明るく、まるで楽しい一日の始まりを告げるように。しかし、その音楽を聞きながら死んでいく人たちがいた。辛い労働に駆り立てられていった。
憎しみと侮辱のまなざしが刺すほど痛い。「裏切り者」、「売女」。そして、死の選別を終えてきたばかりのナチス親衛隊員を歌と音楽で慰める。
アウシェビッツ暮らしのなかのもっとも苦しい一瞬だった。ナチスに気に入られつづけるかどうか、それがオーケストラのメンバーが生存できるカギだった。
シューマンのトロイメライを聞いて収容所の所長は涙を流した。音楽を聞くことによって、選別の苦労を忘れようとしているのだ。
分割して統治することのうまいナチは、よくユダヤ人同士を反目させた。収容者代表、棟代表、労働班長、補助事務員、給食係などの特権的ポストは、ナチスから命令されたことを全力でやりぬくユダヤ人だけに与えられた。親衛隊員からみて熱意に欠けるものは、容赦なくポストを剥奪されるか、ガス室へ送られた。
強制収容所で出産した赤ん坊と母親が無事に生きのびたことも紹介されています。
『チェロを弾く少女アニタ』(原書房)にも、この本の著者ファニアが重要なメンバーとして紹介されています。
実は、この本の著者は『強制収容所のバイオリニスト』(新日本出版社)の著者と同じオーケストラにいました。後者はポーランド人女性で、ファニアがポーランド人を侮辱していると非難しています。民族と宗教の違いは当時も今も大変な反目を生んでいるようです。これが世界の現実なのですが、お互いにそれを乗りこえていく努力をするしかありませんよね。
「私が日本人であってよかった」という日本会議系のポスターが貼り出されて、ひんしゅくを買っていますが、実は、その「日本人」女性が、実は中国人だったとのこと。日本民族の「優秀性」を誇るのも、ほどほどにしたいものです。
それはともかく、この本は批判される弱点もあるとは思いますが、読みものとしては最近の本よりは断然迫力がありました。ネットで注文して読みました。
(1981年11月刊。1300円+税)

バラ色の未来

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 真山 仁 、 出版  光文社
日本でカジノが合法化されるなんて、私は夢想だにしませんでした。自民党や公明党の推進派議員は、それこそお金がすべて、お金がもうかれば何をやってもいいという発想なのでしょう。そんな考えで日本の政治をひっぱっていきながら、その反対の手ので、子どもたちへの道徳教育をもっともらしく語るのです。まるで真逆の所業ですよね・・・。
自民・公明党のセンセイ方は、日本中にこれだけパチンコ店があり、ギャンブル依存症の患者があふれているというのに、カジノまで増やして、一体、この日本をどんな国にしようというのでしょうか・・・。私は、それを思うたびに怒りに身体が震えてなりません。
勝てば、もちろんうれしい。だが、それ以上に勝負のテンションを上げるのが、負けたときなのだ。バンカーにしてやられた悔しさ、カネを失う腹立たしさ、さらに自分に賭けてくれた他の参加者に対する申し訳なさも相俟って、我を忘れるような興奮状態に陥る。そして、次こそ勝つとリベンジを誓い、もっと大きく張る。しかし、そうなれば、ただただギャンブルの沼に引きずり込まれるばかりで、勝利の女神の微笑は遠ざかる。
負けが込んだら、そこで止める。そしたらバカな負け方はしない。これは、誰もが知っている理屈。だが、カジノの現場に立つと、それがとてつもなく勇気のいることだというのを思い知らされる。
本質も現実もカジノ誘致なのに、建前というか表面上はIRと呼ぶ。IRとは、国際会議施設やコンベンションホール・テーマパークなどのアトラクション施設等を統合したビジネスとリゾートの融合施設のこと。
実際の富を生み出すカジノは、その一部分にすぎないというのが建て前。この手法はラスベガスで確立され、シンガポールで成功した。トランプ大統領もカジノでもうけた一人でしたよね・・・。
昼間は家族サービスやビジネスに汗を流し、夜はゴージャスな遊びで大人の時間を満喫する。東京都内にIRを誘致したら、1兆5000億円の経済効果が期待できる。外資系の投資銀行の調査報告書には、このように書かれていますが、とんでもないことです。
カジノで潤う街には、独特な雰囲気が生まれる。それは、カジノに群がる人々から放たれる邪気のようなもので、ディーラーをしていると肌で感じる。
カジノには、人間の欲望のたがを外す仕掛けが巧妙に用意されている。よほど理性的な者でも、その仕掛けにはまってしまう。それほど巧妙なのだ。
本書で展開される、日本へのカジノ誘致合戦を背景に、首相とコンサルタントが国民不在で暗躍していくさまは、まるで現在のアベ政権そっくりで、ヘドが出そうになります。
人を不幸にしておいて、自分と家族だけはバラ色にしようとしても、不幸は拡大していくばかりです。カジノの本質的問題点を鋭くえぐり出す社会派小説だと思いました。
(2017年2月刊。1600円+税)

フィリピン

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 井出 譲治 、 出版  中公新書
フィリピンには2度だけ行ったことがあります。一回目はODAの現地視察ということでレイテ島に行きました。そこでは、大岡昇平の『レイテ戦記』を偲びました。激しい戦火によって、原生林のジャングルはなくなったとのことで、こんな山奥で若い日本人青年たちが死んでいったのかと思うと、戦争のむごさを実感しました。二度目は、マニラの近代的なショッピングセンターに入りました。すぐ近くに極貧状態に置かれた人々から成るスラムがあり、貧富の差があまりにも明らかでした。
そんなフィリピンですが、アメリカ軍の基地を撤退させた民衆の力には日本も大いに学ぶべきものがあります。
そして、アメリカ軍基地のあったところは、沖縄の「おもろ町」あたりと同じで、経済的に繁栄しているのです。やっぱり、基地は百害あって、一利なしという存在なのです。
「権力への抵抗」という歴史の積み重ねが、フィリピン人のナショナリズムの原点であり、フィリピンという国も民主主義の拠りどころになっている。
フィリピンの国民の1割が国外で働いている。たしかに日本にもフィリピン人がたくさん来ています。夜の町には、フィリピン・パブがたくさんありました。昔、レイテ島に行ったときにも、日本へ出稼ぎに行ったという人々にたくさん出会いました。
フィリピンの選挙で必要なものは、金(Gold)、銃(Gan)、私兵(Goon)だと伝統的に言われてきた。この三つの頭文字をとって、3G選挙だと形容されてきた。近年でも、選挙のときの死傷者は少なくない。しかし、中間所得層が拡大していくにつれて、政策決定の透明化を求める声も強まっている。
フィリピンの民主主義の問題点は、行政の汚職や腐敗が蔓延している結果国民の政府に対する信頼度が低いこと、議会は汚職・腐敗を是正する機能・役割を十分に果たしていないことがあげられる。
日本でも、今のアベ政権のように、親しい友人や、思想傾向を同じくする人を重用し、そのためには制度をねじ曲げることも公然といとわないという事態が許されてしまえば、決して他人事(ひとごと)ではなくなります。
フィリピンの最新の状況とかかえている問題点を理解することのできる新書です。
(2017年2月刊。800円+税)
 東京・神田の岩波ホールでチベット映画『草原の河』をみました。6歳の少女が主人公なのですが、あまりにも自然な演技なのに驚きました。史上最年少の最優秀女優賞をもらったというのも納得できます。
 チベットの放牧生活が淡々と展開していきます。といっても、農耕も始まっているようです。春に農地で種まきをして、秋に収穫します。一粒の種が何十倍にも増えると聞いて、少女は大切なクマさん人形を地面に埋めるのです。春になったら、たくさんのクマさん人形が生まれると信じて・・・。
 チベットの大草原で、時間がゆっくり流れていく。しかし、人間の営みは、なにかと行き違うことが多い。父と子が理解しあうのも難しい。
 人生をじっくり考えさせてくれる映画でした。

ストレスのはなし

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 福間 詳 、 出版  中公新書
イラクのサマーワにも行った元自衛隊精神科医官によるストレスの原因、そして対処法を明らかにした本です。
南スーダンへ派遣された自衛官から早くも自殺者が出ました。苛酷な「戦場」体験によるストレスだったのではないでしょうか。イラクのサマーワでも、自衛官たちは大きなストレスにさらされていたことが本書によっても分かります。
A隊員は、一見すると明るい好青年。しかし、1ヶ月で14キロの体重減少。部下の班員の愚痴を一方的に聞く役にまわって、自分のストレスの発散ができない状態だった。
B隊員は、子どものように「早く帰国させてください」と泣きじゃくった。
C隊員は、サマーワでスケープゴートのターゲットになり、追い詰められていた。
サマーワには、任期3ヶ月間に、10名の女性自衛官が派遣されていた。大半は20代の若い女性。この女性自衛官には、治療を必要とする人は一人もいなかった。彼女らは、対人関係のトラブルを回避するため、一定期間ごとに部屋換えをしていた。
6ヶ月間の任期のうち、5日間、「戦力回復」としてドバイで休養できた。交通費は自弁だけど、宿泊費は支弁。サマーワと違って、欲酒できる。ゴルフやキャバレーで楽しむこともできて、バカンス的な要素が強い。したがって、緊張をゆるめてしまう隊員が出てくる。すると、かえって疲れやすくなる隊員が続出する。ストレスへの対応として、このような気持ちの緩みは致命的。これは、よろしくない。
イラクのサマーワでは、味気ない非常食ばかりだったのか、温かい味噌汁が出るようになって、自衛隊員の表情がやわらいだ。
世の中のストレスはつきものです。この本を読むと、ストレスは悪いものばかりではないということも分かります。
ストレスという敵とたたかうためには、まずは城塞である自分の身体のメンテナンスを怠ってはいけない。日頃からの健康管理意識と規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動・・・。
これがストレスに備える第一歩。ストレスに打ち勝つために、健康な身体と体力の保持が頑丈な盾となる。
「戦場」体験の話もふまえていますので、説得力があります。
(2017年4月刊。800円+税)
いま、あちこちにアガパンサスの花が咲いています。すっくと背を伸ばしたライトブルーの花です。花火のような花弁で、私の好きな花の一つです。我が家の庭にも咲いています。
ほかには、オレンジ色のコウゼンカズラです。そして、アジサイです。今年は、ガクアジサイは青い花ばかりで、白い花に元気がありません。
先日、東京・銀座で「マイビューティフルガーデン」という映画をみました。
ガーデニング大国として知られるイギリスで、庭に見事な花を咲かせて楽しむ人の話です。というか、恋を語る秘密の花園というストーリー展開です。ブルーのデルフィニウム、紫のサルビア、黄金に咲き誇る百合・・・。
あっ、この花、我が家の庭でも咲いている・・・。そうなんです。片田舎に住む私の楽しみは、我が家の庭に四季折々の花を咲かせることなんです。
ガーデニングは人生を豊かにしてくれるものだと実感させてくれる、心地よいイギリス映画でした。

南方熊楠

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 松居 竜五 、 出版  慶應義塾大学出版会
私は、恥ずかしながら、この人の名前が久しく読めませんでした。みなかた・くまぐす、と読みます。
江戸時代の末に和歌山で生まれ(1867年5月18日生)、明治10年に10歳、明治20年に20歳と、明治とともに歳(とし)をとった人物。15歳から19歳まで東京に学び、19歳のとき渡米して、25歳までアメリカにいた。それからロンドンへ行き、33歳までの8年間、大英博物館へ通った。
そのあと33歳から日本に滞在し、主として和歌山で研究に没頭した。
少年時代の熊楠の知的好奇心を受けとめたのが『和漢三才図会』であった。この本は、いわば江戸時代の百科国鑑だった。
15歳から16歳にかけて、熊楠は東京で一人暮らしをしていた。東京大学予備門に入るための受験勉強をした。和歌山の実家は、このころビール製造で金もうけしていて、熊楠へ潤沢な学資を送金していた。
予備門のころの熊楠は、本を読んではいたものの、試験の成績はよろしくなかった・・・。
熊楠は、数学が、よほど苦手だった。そして、アメリカへの留学を決意する。その理由のひとつに徴兵忌避がある。
そりゃあ、大変な勇気がいったことでしょうね。
人間の赤ん坊は、放ったらかしにされると、防御反応から物理的な成長まで止まってしまいます。それはともかく、熊楠は兵役が免除される長男ではなかった。ここから、熊楠のアメリカ行きが具体化したのだと、この本の著者は推測しています。
アメリカでは白人による人種差別を目撃し、非白人として差別を受ける体験もしたようです。そして、キューバにも3ヶ月ほど滞在しています。
そして、日清戦争(1894年)の始まる2年前の1892年9月に、ニューヨークを船で出発し、9月26日にはロンドンに到着しています。やがて大英博物館で熊楠は仕事を始めます。ロンドンから日本に戻ったとき、熊楠は33歳だった。
熊楠の論文で引用される文献は、フランス語、英語、イタリア語、ドイツ語となっていた。
知の巨人を論じるには、その前提として必読文献だと思いました。
(2016年12月刊。4500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.