法律相談センター検索 弁護士検索
2016年11月 の投稿

編集とは、どのような仕事なのか

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 鷲尾 賢也 、 出版  トランスビュー
編集者は、まずプランナーでなければならない。無から有を作り出す発案者である。
編集者は、真似も恐れてはならない。柳の下にドジョウは三匹いる。アイデアは、真似をしながら変形させていくことによって新しくなるもの。
編集者は、ある面では「人たらし」でなければならない。依頼を気持ちよく引き受けてもらい、スムーズに脱稿にまでこぎつける。
編集者は、雑用の管理者という側面も持っている。すべてのことが同時進行になることが多い。企画を考えながら、ゲラを印刷所に返す。装丁家に依頼もしなければならない。営業との打合せも入る。こんなことは日常茶飯事。どのようにしてリズミカルにいろんな局面に対応できるか。これも編集者の大事な能力。口、手足、頭をマルチに使えるのが一流の編集者だ。
編集者には、フットワークが求められる。軽く、気軽に実行できる即応力である。
編集者の仕事の源は人間。それ以外に資源も素材も何もない。つまり、優れた人間を見つけるか、育てるかしか方法はない。
編集者は、旺盛な好奇心の持ち主でないといけない。素人の代表である。
編集者ほど、人間が好きでないとやっていけない職業はない。そして、夢を描き続けられることも編集者に必要な資質である。少年の夢に似た憧れを抱き続けられる持続力は、編集者に必要な資質だ。
編集者は、著者には読者の代弁者、読者には著者の代弁者でなくてはならない。執筆は苦しい作業である。身を削るほどの労力・時間を使い、ようやく完成する。
著者は機械ではない。催促なしの脱稿という夢のようなことは一切考えないほうがいい。催促なしに原稿は完成しない。それが原稿というものである。依頼したあと、編集者は著者を励まし、叱咤し、助力し、ほめたたえ、応援し、だまし、なんとか完成にこぎつける。どんな手段をとっても原稿が出来上がるところまでもっていかなければならない。
商品にするために、表現上の化粧は編集者がほどこさなくてはならない。
導入部は大切。ともかく読者を引き込まなければいけない。
パソコンで書かれる原稿は、どうしても漢字が多くなる。しかし、ベストセラーに共通しているのは、誌面に白地が多いこと。活字がぎっしり詰まっていると、読もうという意欲を失わせる。漢字とひらがなの比率、適度な改行が整理するときの大切なポイントである。
モノカキを自称する私ですが、同時に編集も業としています。この本は、その点さすがとても実践的な内容で参考になりました。
苦労してつくった真面目な本が本当に読まれません。残念です。みんな、もっと、本を本屋で買って読んでほしいと心から願っています。
(2014年10月刊。2000円+税)
 いま、今年よんだ単行本は492冊です。読書ノートをつけています。大学生のころから読書ノートをつけているのです。それによると、20年前から年間500冊のペースで変わりません。もっと前、30年前には200~300冊でした。読むスピードを少し上げたのと、訓練して速くなりました。でも、これ以上は増やしません。本を読むのは、電車のなか飛行機のなかです。ですから車中や機中で眠りこけないように、家でしっかり睡眠をとるようにしています。
 本を読むと、世界が広がります。こんなことが世界で起きているのかと、新鮮な刺激を受けられるのが楽しくて、本を読み続けています。

戦場の天使

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 浜畑 賢吉 、 出版  角川春樹事務所
戦争中、動物園にいた動物たちの多くが殺されてしまいました。毒入りのエサを警戒して食べない動物は餓死させられたそうです。人間だってろくに食べられない状況では、飼っている動物にやるエサがない。空襲にあってオリが壊されて猛獣が市街地に出ていったら大変。そんな人間の身勝手が罪のない動物たちを次々に殺していったのです。
この本は、上野動物園に飼われていたヒョウが高知市にある科学図書館におさめられたヒョウのはく製になった由来を紹介しています。このヒョモもまた、戦争の犠牲者なのです。
「戦場の天使」とはヒョウのこと。なんでヒョウが「天使」なのか・・・。
高知県出身者から成る日本軍の部隊が、中国の揚上江中流域にある湖北省陽新県に派遣され、駐屯していた。
ある日、「敵兵見ゆ」の情報で山中に出動すると、「敵兵」の正体は、なんとヒョウ。
ヒョウは、人間の赤ん坊を襲っていた。そこで、ヒョウ退治に出かけた日本軍の兵士が、なんとヒョウの赤ちゃんを2頭も救出してしまった。さあ、大変。ヒョウの赤ちゃんを助けるのか、助かるのか・・・。
生肉を与えると、ヒョウの赤ちゃんは元気を取り戻して生きのびた。
部隊では愛犬ならぬ愛ヒョウとして、兵士みんなに可愛がられる人気者となった。
ヒョウは「ハチ」と名づけられ、愛情一杯で育てられて大きくなった。決して人間は襲わない。しかし、ヒョウの本能を失ったわけでもない。部隊の斤候の役割も果たした。
ヒョウも兵隊も楽しい時期は過ぎていき、部隊は転進することになった。
人間に飼われていたヒョウは、自分のことを人間と思っているので、自然の中へは返せない。かといって、見知らぬ人間社会に野放しするわけにはいかない。そこで考えついたのが、日本の動物園へ送って預けること。
そうやって、中国のヒョウが東京は上野動物園におさまったのです。
そして、東京が空襲にあうようになり、ついに毒殺されてしまったのでした。
人間だって、次々に殺されていったのが当時の世の中です。ヒョウが毒殺されたのはやむをえなかったでしょう。やっぱり戦争が良くなかったんだ。そう思いました。
この本は小学高学年から中学生に向けていますので、漢字にはすべてルビが振ってあります。そんなルビが気にならないほど、思わず惹きこまれました。大人が読んでも考えさせられる本になっています。
(2003年8月刊。1300円+税)

脳は、なぜあなたをだますのか

カテゴリー:未分類

(霧山昴)
著者 妹尾 武治 、 出版  ちくま新書
人間って、単純なところが多々あるんですね。この本を読むと、ますます、そう思ってしまいました。選挙のとき、有権者は顔を見て投票しているというのです。
顔だけを見て競争力があるとして選ばれたほうの人物が、実際の選挙でも当選していた確率が71.6%だった。結局は顔なのだ。だから、選挙ポスターはきわめて重要。なんとなく力強いから。なんとなく信頼できそうな顔をしているから・・・。そんな些細な、瞬時に形成されるような印象こそが、選挙のとき一番大事なようだ。
単純接触効果というものがある。マインドコントロールの一種である。なんらかの対象に何度も接触すると、その対象の好感度が上がる。つまり、繰り返し見たり聞いたりすると、それが好きになってしまう。
CMや広告にさらされていると、私たちの好みは、無意識のうちに影響され、形成される。メディアに踊らされるのである。自分の意思で、自分がほしいから手に取ったと私たちは考えている。しかし、実は、そのお菓子を手にとったのは、無意識のうちにCMや広告で操られた結果に過ぎないのだ・・・。
アンカリング効果というものがある。アンカーというのは、いかりのこと。提示された数字がいかりのように機能して、思考がそこから大きく外れることができなくなってしまう。
たとえば、1万円の正札がついている商品があると、実際にはよそでは千円で買えるものでも、なんとなく5千円の価値はあるという思考をして、半額に値切って買い、もうけたと考えてしまう。
この本には、こんな実験も紹介されています。信号のない横断歩道を渡ろうとしたとき、いかにも高級なベンツがやって来たら、ベンツの走行を優先させて、歩行者は立ち停まる。ところが、いかにもボロそうな軽四輪車が走行してきたときには、歩行者は立ち停まらず、車を停めて歩いて渡る。金持ちは、いろんな場面で優先的に扱われて当然だという思考がそこにはある。
なーるほど、そう言われたら、恐らく、私もそうするかな・・・。
心理学を中学生や高校生にも教えるべきだと著者は主張しています。この本を読んで、なるほどと思いました。
(2016年8月刊。780円+税)

纒向発見と邪馬台国の全貌

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 白石 太一郎 ・ 鈴木 靖民ほか 、 出版  KADOKAWA
私は、もちろん邪馬台国は九州にあったと考えています。そして、いつのまにか奈良の大和(やまと)王朝にとって代わられたのです。
ところが、纒向(まきむく)遺跡が発見されてから、ヤマト王権は大和(奈良)にあったという考えが圧倒するようになりました。残念です。でも、本当にそうなのでしょうか・・・。
この本は、福岡と大阪のシンポジウムをまとめて本にしたものですから、最新の議論状況がよく分かります。いろんな問題が、まだ決着ついていないこともよく分かりました。こんな、たくさんの謎が残されているからこそ、歴史学は面白いのですよね。
『魏志』倭人伝という文献の解釈だけなら、九州説に分がある。しかし、考古学の側からは大和説はかなり優位にある。そして、倭国の王権の所在地が九州から東の大和に移ったとする、東遷説もある。
北部九州、とりあわけ福岡県内には額を割られた人骨、石や青銅の鏃(やじり)や剣の切っ先を体内に残して葬られた人骨が多く出土している。吉野ヶ里遺跡などには首が切断された人骨も出土している。
奈良盆地にある纒向遺跡には、幅6メートルもの大溝の護岸に天板を並べて運河がつくられた。大和で、墓への大量の副葬が始まるのは、この纒向遺跡のあとから。
纒向遺跡の前方後円墳が、もっとも古くて、もっとも巨大だ。長さ86メートル、96メートルある。他の地域のものは、3分の1,せいぜい3分の2ほどしかない。
倭国王は、2世紀には伊都国にいたから、倭国の王都は、3世紀に伊都から「やまと」へ遷都したことになる。卑弥呼は、邪馬台国の女王ではない。卑弥呼は、倭國王ではあったが・・・。
三角縁(さんかくぶち)神獣鏡は中国の工人がつくったものだった。
鏡は、中国では化粧道具である。日本(倭の国)では、呪術性が拡大され、支配者の象徴的な器物、政治的な配布物ともなるもの・・・。卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」には含まれていない。
三角縁神獣鏡について、その形状を改めて精査し、形状等をこまかく比較検討しているのです。古代日本では九州は先進地であり、さまざまな鉄や威信財が入ってくるときの窓口だった。
まだまだ九州説が完全に否定されたというのではなさそうです。なんとかして、巻き返したいものです。
それにしても遺跡の発掘って大変な根気のいる仕事ですよね。その地道な苦労に心より敬意を表します。
(2016年7月刊。2000円+税)

クモの糸でバイオリン

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 大﨑 茂芳 、 出版  岩波書店
すごい話です。庭にいる普通のクモから糸を取り出し、それをより集めてバイオリンの弦にして音楽を奏でたというのです。
クモの糸だって体重100キロの人を吊り上げることが出来るのです。その話は、前に、著者の本で紹介しました。ところが、今度は、クモの糸が強いというだけではなくて、バイオリンの弦にすると柔らかくて深い音色を出せるというのです。
問題なのは、そのクモの糸をどうやって集めるのか、ということです。クモがカイコのように簡単に糸を吐き出してくれるとは思えません。その涙ぐましい努力の過程が、この本で紹介されています。
いったい、著者は何を職業としているのでしょうか・・・。医学部の教授ですが、医師ではなくて、生体高分子学を専門としています。そんな著者が40年間にわたってクモの糸の性質を調べてきた成果が結実したのです。著者は、私より少しだけ年長の団塊世代です。心から尊敬します。
クモは世界に4万種いて、日本には1500種いる。
日本のクモの半数は、獲物を探し歩く徘徊性のクモ。残る半数が網を張って獲物を獲る造網性のクモ。
クモの糸の縦糸は巣の骨格をつくり、粘着性はない。粘着性があるのは、横糸だけ。横糸には、粘着球が等間隔にくっついている。
クモから糸を取り出すには、クモが元気な状態でないといけない。ところが、クモはヒトの足元を見る。優しく扱っても、それが過ぎるとなめられてしまう。厳しすぎると、へそを曲げて、言うことをきかない。
クモの糸の第一の特徴は、非常に柔らかく、曲げやすいこと。
クモの糸を弦とするバイオリンで、「荒城の月」や、「アメージンググレース」を著者がひいている様子がネットで公開されているそうです。いやはや、たいしたものです。あくことなくクモの糸に挑戦して立派な成果をあげられたことに心から敬意を表します。
(2016年10月刊。1200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.