法律相談センター検索 弁護士検索
2016年5月 の投稿

新・韓国現代史

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者  文 京洙 、 出版  岩波新書
 韓国は、軍事政権のあとは、革新的な大統領になったかと思うと、保守的な大統領に戻ってしまったり、政権交代が続いています。
 そして、直近の国政選挙では朴大統領の与党が第二党に転落してしまいました。その立役者は、どうやら若者の票のようです。日本でも、野党の統一候補の擁立がすすんでいますので、日本の若者があきらめることなく(選挙に棄権せず)、野党候補へ一票を投じる可能性が高まってきました。
 安保法制、TPPそして労働法制の規制緩和など、今の安倍政権のやっていることは、あまりにも国民、とりわけ若者を無視しています。それに対して「ノー」という審判を下したら、世の中は大きく動きます。今まさに、ワクワクする政治が目の前に到来しているのです。ぜひとも、一人でも多くの若者にそのことを自覚してほしいと切に願います。
 2014年4月16日に起きたセウォル号の沈没事件には、私も泣かずにはいられませんでした。ひどい、ひどすぎる。許せない、そう思いました。だって、前途有為の若者たち(高校生)が300人も死んでしまったのですよ。きちんと誘導・避難していれば、相当数の高校生が助かったと思います。雇われ船長が下着姿で船から脱出している様子は、とても正視できません。お金もうけがすべて。これって、まさに日本の経団連と同じです。ひどいものです。
目先の金もうけのためには、軍需産業を大々的に育成する。そのために税金投入を政府に求めるというのが日本の財界です。どうしようもない連中です。そのくせ、日本の経団連は道徳教育の強化に熱心だというのですから、世の中は間違っているというか、狂っています。
いまの朴大統領の父親である朴正煕が部下の金載売から射殺されたのは、1979年9月のことでした。まったく衝撃的な出来事として、私も記憶が鮮明です。軍人の世界も食うか食われるか、かなり厳しいものなんだと思ったものです。
そして、1995年10月に盧泰愚が、12月には全斗煥が逮捕された。全斗煥は無期懲役盧泰愚は懲役17年の刑が宣告された。すごいですね。すぐに釈放されたとはいえ、強権をふるった元軍人の元大統領が逮捕され、無期とか17年の懲役刑が宣告されたとは、すばらしいです・・・。
 日本にも、まさるともおとらぬ大きな矛盾を社会内にかかえている現代韓国の内面をたどる手頃な新書です。
(2015年12月刊。840円+税)

現代史の中の安倍政権

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  渡辺 治 、 出版  かもがわ出版
 安倍首相のやっていることを時代錯誤的な個人的な思いつきと考えるのは、まったくの誤りだ。安倍政権には二つの顔があり、その二つをセットとして実行している。
 その一つは、新自由主義改革の本格的な再稼働。
 もう一つは、アメリカや日本の保守支配層も眉をひそめる侵略戦争肯定論。
 安倍首相の目ざしているのは、復古的な大国ではない。 安倍政権は、国民動員の見地から、植民地支配と侵略戦争の歴史を否定したいという強い衝動をもっている。
アメリカや日本の財界も、安倍政権の評価をめぐって動揺していた。しかし、2013年ころから、割り切って安倍政権を支持するようになった。というのも、これほど野蛮な情熱をもっていなければ、軍事大国化、そして「構造改革」を再建することはできないという判断をしたから・・・。いわば、安倍政権は、現在の支配階級の最大の切り札になっている。
安倍首相に対しては、従来の政権以上に官僚機構が全面的に支援している。
アメリカの世界戦略は変化した。イラク・アフガニスタンへの派兵そして戦争は、二つの結果をアメリカにもらした。一つは未曽有の財政赤字。二つには、国民の反戦・厭戦意識の高まり。
オバマ政権の対中政策には、二面性がある。一つは、中国をアジアにおけるパートナーとして位置づける。もう一つは、中国を軍事的・政治的に抑え込もうという路線である。
安倍政権の描いたシナリオに誤算が生じたのは、国民運動の高揚である。
安倍首相が歴史の修正と改ざんの執念を燃やしている最大の要因は、戦後のドイツとは異なって、「戦後」を肯定化する延長線上では、安倍の軍事大国は正当化できないということにある。
安保法制は、国民の側からすると、戦後70年にわって堅持してきた、海外で戦争しないという国是を壊す大転換でもある。
安保法制を施行させない、若い自衛隊員をたとえばアフリカの戦場へ送らないようにする必要があります。
安倍首相の確信犯的な恐ろしさは、このところまさに倍加しています。ひどいものです。にもかかわらず、安倍首相への支持率が4割をこえているなんて、おかし過ぎです。
(2016年1月刊。1800円+税)

文化庁国語課の勘違いしやすい日本語

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  文化庁国語課 、 出版  幻冬舎
 文化庁というと文科省かなと思ってしまいましたが、どうやら違うようです。文科省って言ったら、教科書検定でかたよった意見を押しつけ、教育統制の強化につながる全国学力テストなど、まったく悪いイメージしかありません。
文化庁は、文化財、美術館などを担当している役所で、そのなかに国語の改善と普及を担当している国語課というのがあるそうです。
 言葉は、年月とともに変化していく。かつては規範的であった言葉の形や意味が、現代では通用しなくなったり、使い方が変わってしまう例は少なくない。言葉の正誤を軽々しく決めることは出来ない。
それを前置きとして、私も「間違った」使い方をしている表現にいくつもぶつかりました。「弁護士さんって、敷居が高いんですよね・・・」これは、「高級寿司店は、ちょっと、僕には敷居が高いかなぁ・・・」というのと同じ使い方です。ところが、本来の「敷居が高い」というのは、不義理したり、面目の立たないことがあって、その人の家に行きにくいという意味の言葉。単に入りにくいとか近寄りがたいというものではなかったのに、今ではそのように使われることが多くなっている。ふーん、そうだったのか・・・。
流れに掉(さお)さす。これは、本来は、流れのままに棹を操って船を進めるように、物事を時流に乗せて順調に進行させること。ところが、最近では、時流に逆らって反対意見を言うようなものとして使われることが多い。ホント、私も、そんな使い方をしてきましたよ、トホホ・・・。
 枯れ木も山のにぎわい。本来は、つまらないものでも、ないよりある方がましの意味。ところが、人が集まれば、にぎやかになって良いという意味で使われることがある。
「キミは本当に破天荒な人間だな・・・」これって、ホメ言葉なのか、けなしているのか、どちらでしょうか・・・?本当は、誰も出来なかったことを初めて成し遂げることというホメ言葉です。ところが、豪快で大胆な様子をさす意味で使われることが多くなっています。
「さわりだけ聞かせてよ・・・」。さわりの本来の意味は、聞かせどころ、聞きどころです。ところが、話の最初の部分だけ聞かせてよ、という意味につかわれることも少なくありません。
憮然(ぶぜん)としている・・・。これは失望、落胆、ぼんやり、呆然の意味です。ところが、最近では、腹を立てている様子という意味で使う人が多くなっている。
「議論が煮詰まってきた・・・」。本来は、議論して、考えが出尽くして結論が出せる段階になった状況をさします。ところが、議論がこれ以上は発展せず、行き詰った状況をさす言葉としても使われるようになっています。
割愛する・・・。本来は、仏教用語で、愛着の気持ちを断ち切ること。つまり、惜しいと思っているものを、思い切って捨てたり、省略したりすることを言います。ところが、最近は、単に省略するという意味で使われることが多くなっています。
うひゃぁ、知らないことって、こんなにたくさんあるんですね・・・。しかも、言葉の本来の使い方が誤用されていくうちに、変化していって、誤用が誤用じゃなくなるんですね。言葉って・・・。まさにコトバは生きています。そのことを実感させてくれる本でした。
(2015年12月刊。1000円+税)

古代ユダヤ戦争史

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  モルデハイ・ギボン、ハイム・ヘルツォーク 、 出版  悠書館
 旧約聖書におけるユダヤ人の戦いを現地の地勢に照らして、考古学的知見をふまえ、図解しながら再現している本です。なるほど、そういうことなのかと驚嘆しながら読みすすめていきました。もちろん、私は旧約聖書をきちんと読んだことは一度もありません。ただ、いくつかの戦いの名前だけは知っているという程度でしかありません。
 パレスチナは、ユーラシア大陸とアフリカ大陸とを結ぶ唯一の「陸橋」である。パレスチナの陸橋に、前12世紀から1200もの長きにわたって続いてた民族国家を形成したのは、ひとりユダヤの民だけだった。この長い期間、ユダヤの民は、しばしば数的劣勢を精神と献身でもって補うことを強いられた。
古代イスラエルで戦闘にかかわる者は、高い山岳地帯での戦いから、砂漠での戦いまで、極端なあらゆる場面での戦闘に精神していなければならなかった。
12世紀の戦いで、十字軍は飲み水に欠乏して憔悴していたのに対して、他方のサラセン軍は88キロ離れた山の斜面からラクダを使って次々に運ばせた氷で冷やした飲み物で喉をうるおしていた。
ユダヤ社会において「民」は、直接的であれ間接的であれ、常に国家に対して影響力をもつ存在だった。
 イスラエルの軍隊は、武装した一般民衆を中核として構成されていたが、イスラエルの民は、いつでも武器をとって戦う気がまえができていた。
 イスラエルの兵は、ほとんど全員が歩兵だった。イスラエルは諜報機関を大切にしていた。軍司令官は、自分の情報収集期間に対し、情報のたしかさを証明する証拠をできるだけ多く収集することの重要さを教え、その周知徹底につとめていた。
 宿屋は、いつの時代も、情報収集に非常に適した場所である。泊まり客たちの軽率なおしゃべりと、宿屋の主人の鋭い聴力が一つにあわさると、熱望された情報源となる。
訳者による解説が出色です。
優秀な指揮官であるかどうかの重要な決め手は、見えない「丘の向う側」の敵軍の動きを読みながら、あるいは想定外も考慮に入れつつ、迅速にして的確な対応ができるか否かである。そのためには、指揮下の偵察や諜報機関による情報収集が求めらえるだけでなく、報告された情報が果たして本当に正しいか、自分の責任において見極めなけれならない。
 そして「サウルのジレンマ」というのがあります。つまり、全軍の長たる父王の許可なしに配下の部下だけで敵の陣地を攻撃する単独行動をとったとき、そのために戦いに勝ったという場合に、「命令違反」として死刑に処していいのか・・・。というものです。勝ったんだから許せるとしたら、いつだって命令違反をしていいということになりかねません。難しいところですよね。よくぞ調べてあると驚嘆しました。
 
(2014年6月刊。4800円+税)

戦場の性

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  レギーナ・ミュールホイザー 、 出版  岩波書店
 「独ソ戦下のドイツ兵と女性たち」というサブタイトルのついた本です。凄惨な性暴力から「合意の関係」まで、丹念に資料を掘り起こした労作です。
 ソ連軍兵士は、1944年から45年にかけて、ナチズムとその同盟政権を支持した女性に対してだけではなく、ファシズムに敵対した女性や抵抗運動の女性闘士、さらには強制収容所の解放のさいに遭遇した女性囚人に対しても、大々的に性暴力を行使した。
 首都ベルリン攻防戦のときにも、ソ連軍兵士は11万人あまりの女性をレイプした。50万人が犠牲になったと考える研究者もいる。抑留されていた男性が帰国してくると、女性は口をつぐんでしまった。
 ソ連の解放軍兵士が加害者で、ナチズムを信奉していたドイツ人女性が被害者であるという構図は戦後のドイツで、政治的に問題をはらんでいた。たしかに難しい状況ではあります。
ドイツでは当時、カメラを所有するのは珍しいことではなく、兵士もカメラを持参し、たくさんの写真をとっていた。ですから、写真がたくさん残っているのです。
ドイツ国防軍の兵士たちはソ連に侵攻したとき、都市の占領直後の数日間の混乱した状況を利用して、個人の住居に侵入して女性たちを、ユダヤ人女性を含めてレイプしていた。
 単独ではレイプなどしない兵士も、共同の犯行には加わっていた可能性がある。集団レイプのさいには同調圧力が大きな役割りを果たし、加えて、それを行うことで、しばしば部隊への忠誠心が強まった。
 パルチザン部隊と赤軍には、あわせて10万人の女性がいた。そのうち半数が武装していた。ドイツ国防軍は、一般的に女性パルチザンも女性赤軍兵士も通常の戦争捕虜とは見なしていなかった。ドイツ国防軍指導部は、これらの女性戦闘員を特別な脅威と見なしていた。兵士が女性を真っ正直に信用してしまい、スパイや武装した戦士であることを理解しないことが懸念されていた。
ドイツ人男性は、赤軍とパルチザン部隊の女性兵士に対して特異な妄想と敵意をつのらせた。パルチザン掃討はドイツ人男性にとって現地女性に対して性暴力を行う口実になった。
ドイツ国防軍当局は、兵士たちが軍の備蓄品で性的取引を行っていることをつかんでいた。交換取引と「同情による施し」によって需要備蓄品の大半が敵の手に渡り、そのためドイツ軍の作戦行動に影響が出るかもしれないと心配した。
 1942年9月、ドイツ国防軍のトップは、「東部地域」で毎年150万人もの兵士の子どもが生まれるだろうと見込んだ。ソ連の占領地域には、500万人ものドイツ兵が駐留していた。その半数は現地女性と性的関係をもつとされ、その半数が妊娠出産に至るだろうとみられた。
 戦後、ほとんどの男性が戦争中の性的な体験について沈黙した。実際、多くの男性が戦場から戻ってきて、うつ病、インポテンツその他の性的問題に悩んでいた。
 戦争は、男性にとっても女性にとっても、人間らしく生きることが出来なくなることがよく分かる本でもありました。
(2015年12月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.