法律相談センター検索 弁護士検索
2016年5月 の投稿

ブラッドランド(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  ティモシー・スナイダー 、 出版  筑摩書房
20世紀の半ば、ナチスとソ連の政権は、ヨーロッパの中央部で1400万人を殺害した。その犠牲者は、ポーランド、ウクライナ、ベラルーシ、バルト諸国、ロシア西部、すなわちブラッドランド(流血地帯)に居住していた。
この1400万人もの人々が殺されたのは、ヒトラーとスターリンの双方が政権を握っていた1933年から1945年までの、わずか12年という短期間のこと。彼らは、戦争ではなく、殺害政策の犠牲者である。この1400万人には、戦闘任務についていた兵士は含まれていない。そのほとんどが女性か、子どもか高齢者だった。誰も武器をもっておらず、多くの人が所持品や衣類を奪われた。
ヒトラーが排除したがっていたのは、ユダヤ人だけではなかった。ヒトラーは、国家としてのポーランドとソ連を抹殺し、この二つの国の支配層を消滅させ、何千万人ものスラヴ民族、つまりロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ポーランド人を抹殺したいと願っていた。
戦時中、ドイツ人は、ユダヤ人と同数の非ユダヤ人を殺した。ロシア人捕虜300万人以上、占領した都市の住民100万人以上を餓死させ、「報復」と称して、民間人(ベラルーシ人、ポーランド人)50万人以上を銃殺した。ナチス・ドイツがユダヤ人の殺害政策を実行していた地域は、戦後、ソ連に占領された。アウシュヴィッツ、トレブリンカ、ソビブル、ベウジェツ、ヘウムノ、マイダネクの収容所を解放したのは、ソ連赤軍だった。
1933年から1945年までに流血地帯で殺された1400万人のうち3分の1は、ソ連によって命を奪われた。
流血地帯(ブラッドランド)とは、ヨーロッパ・ユダヤ人の大半が暮らしていた土地であり、ヒトラーとスターリンの覇権主義政策が重複した領域である。そこは、ドイツ国防軍とソ連赤軍がたたかった戦場であり、ソ連の秘密警察NKVDとナチス親衛隊が集中的に活動していた地域でもあった。
餓死が一番多く、次に銃殺、そしてガス殺が続く。1937年から38年にかけてのスターリンの大テロルでは、70万人ものソ連国民が銃殺された。
ポーランドの独ソ分割統治の時代には、30万人ものポーランド人が両国によって銃殺された。
スターリンが行動家であったのに対し、ヒトラーは扇動家だった。スターリンは革命を組織し、一党独裁国家の指導者として不動の地位を築いた。それに対して、ヒトラーは周囲の組織を拒絶することにより、政治家としての実績を積んでいった。
ヒトラーにとってもスターリンにとっても、ウクライナは食糧生産地以上の意味を持っていた。伝統的な経済原則をうちこわし、自分の国を貧困と孤立から救い、ヨーロッパ大陸を思いどおりのイメージにつくり変えることのできる土地だった。
ヒトラーとスターリンの政策と権力は、ウクライナの肥沃な土壌と数百万人もの農業労働者を支配できるか否かにかかっていた。
 1933年の大量餓死を引き起こしたのは、1928年から32年にかけて実行されたスターリンの第一次5ヶ年計画である。この政策によって、数万人が処刑され、数十万人が疲労による衰弱死をとげ、数百万人が餓死の危険にさらされた。
ウクライナでは、思春期前の子供や十代の少年少女50万人が監視塔から大人たちを見張っていた。親が不正を働いたときにも、報告しなければいけなかった。
 ソ連の飢饉は、1934年に終息した。ヒトラーの台頭は、むしろソ連をヨーロッパ文明の守護者のように見せる好機でもあった。
ヒトラーは、自分の敵を「マルキスト」と呼び、スターリンは「ファシスト」と呼んだ。どちらにも中間がないという点で同じだった。
 1941年末までに捕虜となったソ連人は300万人にのぼった。ドイツ軍は戦争捕虜について準備していなかった。
ヒトラーとスターリンの方針は、捕虜になったソ連兵を本国に連れ戻っても、人間以下の存在に突き落とすだけだった。
ドイツ軍は、50万人ものソ連人を銃殺した。餓死等で死なせたのは260万人。
ヒトラーとスターリンって、20世紀の二大巨悪として名を残したのは当然のことです。
(2016年2月刊。2800円+税)

ちっちゃな科学

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  かこ さとし、福岡 伸一 、 出版 中公新書ラクレ 
 かこさとしは、セツルメント活動の大先輩です。私は大学生のころに3年ほど、かこさとしは大学を卒業して、会社に勤めながらセツルメント活動をしていました。
そして、かこさとしの絵本には、うちの子どもたちも大変お世話になりました。「からすのパンやさん」や「どろぼうがっこう」などは、読んでいる大人も面白い絵本でした。もちろん、100万部をこえるベストセラーである「だるまちゃん」シリーズの絵本もいいですよ・・・。
90歳になる、かこさとしが手がけた絵本は、なんとなんと600冊。すごいですね。すごすぎます。目を悪くして、絵を描くのはやめたそうですが、本のほうは、今も原稿を書いているとのこと。いやはや、たいしたものです。あやかりたいです。
セツルメントというのは、ボランティアで子どもに勉強を教えたり、医療相談や法律相談をする組織。
私が大学生のころには、全セツ連(全国学生セツルメント連合)という組織があり、年に1回、全国大会を開いて経験交流していましたが、全国から学生が1000人ほども集まり、活気あふれる交流会でした。夜行列車に乗って東京から名古屋に行ったことを今も覚えています。私は子ども会ではなく、青年部に所属していて、若者サークルに入って、楽しく べったり、ハイキングや早朝ボーリング大会などをしていました。ところが、そんなサークルもアカ攻撃がかかってきたりして、社会の厳しい現実に学生は直面して、目を見開かされていくのです。
かこさとしが繰り返し「大勢」を描くのは、自分が世界の中心にいるとはとても思えないから。この世界は多様であり、自分はどこか端っこにいる。でも、端っこでも、そこは世界の中なんだということを言いたいから・・・。
かこさとしの絵本には、余白、何も描いてない空白の部分がたくさんある。そこは、子どもたちが想像力を広げるための「延びしろ」としての余白である。
子どもたちが理科離れしているとしたら、それは大人が理科離れしているからだ。
子どもの本が売れなくなっている。なぜか・・・。日本の母親が子どもの本を買わなくなったからだ。ええっ、子どもの本まで売れてないのですか、知りませんでした。そう言えば、昔ほど、絵本が話題にならない(なっていない)気がしますね。
「花咲き山」とか「八郎」とか、日本には本当にいい絵本がたくさんありますよね。ぜひ、子どもたちに語り伝え、読み聞かせたいものです。
(2016年4月刊。800円+税)

戦争孤児

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者  本庄 豊 、 出版  新日本出版社
終戦(敗戦)直後、雨や夜露をしのぐため、孤児たちは京都駅構内で寝た。京都では、彼らを「駅の子」と呼ぶ人もいた。大阪の人々は、彼らに「駅前小僧」という名前をつけた。
厚生省が1948年2月に実施した全国孤児一斉調査によると、沖縄県を除いて、全国に12万3512人の孤児がいて、その1割の1万2202人が孤児院に入っていた。
日本占領から2年たった1947年、マッカーサー司令官は、アメリカのカトリック神父、エドワード・ジョゼフ・フラナガンを来日させ、助言を求めた。
1947年4月、フラナガン神父は来日し、戦争孤児救援のための共同募金「赤い羽根」を提唱し、全国の孤児施設をまわった。
戦時中の空襲直後に発生したのが戦争孤児であり、片隅に隠れていた孤児たちの姿が誰の目にもふれるようになったのが敗戦後だった。
駅の捨て子だから、「江木捨彦」(えぎすてひこ)と命名された小さな男の子がいた。
戦争孤児施設は、現在は、そのほとんどが児童養護施設になっている。DVなどのため、親と一緒に暮らせない子どもたちが生活する場である。
「戦争は弱い立場の子供やお年寄りが必ず辛い思いをする。どうか戦争反対と叫んでください」
戦争孤児として、姉と二人で「駅の子」として暮らした体験をもつ人が中学生に向かって、このように訴えました。
 戦争に備えると称して、戦争を招いている人たちがいます。そして、美名のかげで金儲けを企んでいるのが軍事産業です。
 曇らぬ目で、真実を見抜き、平和の声をあげたいものです。
(2016年2月刊。1600円+税)

日本の食文化史

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  石毛 直道 、 出版  岩波書店
 私が小学生のころ(昭和30年代前半)、わが家の食事は丸いチャブ台に家族全員が向かってとるものでした。イスに座って、ではありません。畳に座って、です。
 チャブ台の語源は定説がないそうです。明治の初めころ、横浜の開港場では、「横浜英語」が話されていた。恐らくピジン・イングリッシュの類でしょうね。そこでは、食事をとることを「ちゃぶちゃぶ」と言った。そして、食堂を「ちゃぶちゃぶや」と表現した。それから、外国人相手の食堂を「チャブ屋」と呼んだ。チャブ屋で使用するダイニング・テーブルをチャブ台と言い、これが、畳の上の食卓をさすことになった。
 うひゃあー、こんな歴史があったのですか・・・。
 いま、我が家はテーブルとイスです。やっぱりイスは便利です。足がしびれることがありません。最近は小料理屋に行くと座席でも堀ごたつ式で、足が伸ばせますよね。畳だと足を投げ出さなくてはいけないので、困ります。
日本料理の盛りつけの美しさは、世界でも知られている。立体的な盛り付け。左右対象形ではなく、食べる者から見て、左が高く、右が低い不等辺三角形の構図とする。
和洋折衷の食器をそろえた日本の台所は、世界で一番食器の種類の多い家庭の台所となっている。
 日本の箸は、中国のそれとは異なり、先端が細く作られているので、ちいさな食物もつまむことができる。日本人の食卓作法で、いちばん重視されるのが、この箸の使い方。食卓における箸の使い方には、さまざまな規則がある。食事作法は「箸にはじまって、箸におわる」とまで言われている。
 弁護士のなかにも、箸をちゃんと使えない人が意外に多くて、驚かされます。これは親の責任ですよね。私は三人の子にしっかり教え込みました。小さいころに何回も訓練させたら、すぐに身につくものです。
 日本には、全国に72万軒の飲食店がある(2006年)。日本は、世界のなかでも高密度に飲食店が分布する国である。そして、全世界に日本食レストランが普及している。
 1980年代のフランスには、日本食レストランは50店。ところが、2011年には1500店。
2006年に、ロシア全土に日本食レストランが500店だった。2010年には、モスクワ市内だけで600店ある。
 マンガ、アニメ、自動車、オートバイ、電気製品とならんで、日本食が「クールジャパン」の一翼を担ってる。
日本の食糧自給率はわずか39%。ところが米だけは95%の自給率。食パンは1%、中華めんは3%、うどん62%、そば11%となっている。
お米はカロリー源、そしてタンパク質の補給源。だから、かつて日本の農民は1日1.5キロの米を食べていた。
 紀元前後の日本の総人口は60万人。それでも、縄文時代の人口の2倍。それが弥生時代に入って、西日本では縄文時代の20倍に増えた。そして、日本人の人口は、明治5年(1872年)に3500万人、大正8年に5500万人になった。
江戸時代には、飲食ガイドブックが発行されていた。1000軒のウナギ料理屋があり、そのうち9軒がおすすめの店として紹介されている。
 いまの私は、肥満気味なので、「糖質制限」をモットーとして、自宅でお米やパンを食べることはありません。もっぱら、おかずのみです。それでも十分に満足しています。
                     (2016年2月刊。3200円+税)

コーランの読み方

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  ブルース・ローレンス 、 出版  ポプラ新書
イスラム教は、ばらばらの項目を暗記するようなものではなく、力強い論理的体系の中に信者を押さえ込む。その論理を把握することが重要だ。
イスラム教は、あくまでも人間の側がどのように感じるかどうかとは無関係に、絶対の力をもつ神が人間に命令するもの。人間は、それを信じて生きていく以外に選択肢はない。他に選択肢はないということを知ることで、永遠に確かなものを得たと信者は感じ、安心する。
コーランは、寛容性と攻撃性を同時に備えている。なぜなら、人間と人間社会がそれらを併せもっているからである。コーランは、人間性の相反する側面を包摂するがゆえに説得力をもつ。コーランは、人間の弱さを認めたうえで、神に人間を帰依(きえ)させるという目的に合わせて制御し、方向づけようとする。その意味で、テロがイスラム教と無関係であるとのみ主張するのは、ある意味で神を冒瀆するものだろう。
コーランは、最初から最後まで一度に読むようには出来ていない。
コーランは、人間の力ですべて理解できたと思わせるようには書かれていない。
コーランは、人間の手で書かれたという形式をとっていない。コーランをその口で語ったムハンマドは、信仰者の立場からは、神による啓示を預かって人間世界に伝えた「預言者」であって、コーランを著した人間ではないとされる。
コーランは、他の書物と違って、口承の書である。黙読するよりも、誦みあげられたほうが響く。コーランの読誦を聞くことで、ムスリムは魂への洞察と道徳の導きを得る。
コーランは、純粋な形式によるメッセージなのである。この形式は驚くべき純粋さとともに迫真の力を備えている。
ムハンマドは、一介の商人だった。ムハンマドの出自は平凡である。父親はムハンマドの出生前に死亡し、幼いうちに祖父も亡くした。
ムハンマドは歩くコーランだった。ムハンマドの行動とは、コーランが実践に移されたものである。
女性の権利はイスラム教の精神を規定する中心的なもの。アーイシャ(ムハンマドの妻)が示した範によって、ムスリム女性は勇気づけられ続け、ムスリム男性の敬意を引き出している。
アッラー以外に神はなしと神ご自身が証された。全能にして全知の彼以外に神はなし。神において真の宗教とは、イスラム。
ムハンマドは神の預言者なり。ムハンマドに神の祝福あれ、アッラー以外に神はなし。彼こそは一者にして、並ぶものなし。ムハンマドは神の預言者なり。
ムハンマドは僕(しもべ)であったが、主の姿をどこまでも映すことで完全な人間となった。ムハンマドは、「神の光」を伝えるかがり火であった。
コーランには何が書かれているのか、ほんのちょっぴりのぞき見した気のする新書でした。
(2016年2月刊。820円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.