法律相談センター検索 弁護士検索

江戸時代の流行と美意識

(霧山昴)
著者  谷田 有史、村田 孝子 、 出版  三樹書房
 江戸時代は現代日本と同じく美意識をもてはやしていたようです。
 女は美しく、男は粋でありたいと願っていた。江戸の人々は当時のファッションリーダーだった花魁(おいらん)や歌舞伎役者をまねて、センスを磨き、ヘアスタイルやコーディネイトに工夫をこらしていた。
 江戸の遊郭・吉原は売色の巷(ちまた)ではあったが、同時に江戸庶民の一大社交場でもあった。文化・風俗・言語など、ここから発生して江戸の流行をつくったものが少なくない。
お歯黒は、今の私たちからすると、なんだか気味悪いですよね。でも、歯を保護して、虫歯を予防する効果もあったそうなんです。なるほどなんですね。
 原料は、五倍子粉(ぶしのこ)(ヌルデの木にできる虫瘤)と沸かしたお歯黒水(酢、酒、米のとぎ汁に折れた針や釘などを入れてつくった)で、これを交互に歯に付けると歯が黒く染まった。
 吉原では、遊女だけが客の一晩だけの妻になる意味から歯を染めたが、芸者は染めなかった。京阪の遊女や芸者は歯を染めたが、江戸では吉原の遊女だけだった。
 女性の髪形そして、かんざし、いずれもいろいろ手が込んでいますね。 
 タバコは、女性も吸っていました。江戸時代の中期には、女性の喫煙は一般的でした。長いキセルを持ち、女性用のたばこ入れが流行していました。
日本人の美意識を知るためには江戸時代をよくよく認識する必要があります。江戸時代を暗黒の時代とか停滞していた時代だと簡単に決めつけてはいけない、それを実感させてくれる本です。
 カラー写真で、江戸時代の日本人の美意識のすばらしさを伝えてくれています。
(2015年6月刊。2600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました