法律相談センター検索 弁護士検索
2016年3月 の投稿

この国の冷たさの正体

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  和田 秀樹 、 出版  朝日新書
 衝撃的な内容の本です。でも、ホント、そうなんだよね、いつの間に日本はこんなに冷たい国になってしまったのか・・・と思いました。
 著者は、それは小泉元首相のときに始まったと言います。そして、テレビが冷たさを増幅させた共犯だと厳しく糾弾しています。テレビを見ない私ですが、まったく同感です。
 「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」と38%もの日本人が、そう考える。アメリカ人は28%。でも、ほとんどの先進国では10%でしかない。うへーっ、そ、そんなに日本人って弱者に冷たいんですか・・・。これで、日本を愛せよ、なんて無理な注文ですよね。それにしても、あのアメリカより日本が冷たい国になっているだなんて、これまた大ショックでした。
 この15年間で、日本社会は一変した。企業では年功序列や終身雇用がなくなり、大型店が繁栄する裏で個人商店がバタバタとつぶれていった。そして、働く人の非正規雇用が4割をこえる。弱者が増える一方で、何億円という資産をもつ富裕層は日本でも続々と生まれている。
 そして、その仲立ちをしているのがテレビ。テレビは、弱者とは関わりたくないという感情の増幅装置になっている。
 弱者が、自分より弱い立場の人間を攻撃することで、自分の不安を解消している。
 安倍首相の言う「一億総活躍社会」というのは、「働かない人間を許さない」という社会のこと。これは戦時中の日本を想起せざるをえない。
 テレビは常に画一化された情報をたれ流し、視聴者の認知的成熟度を低下させている。
 ヨーロッパの消費税率はたしかに高い。しかし、それは医療費が無料、大学までの教育費もタダといった手厚い福祉を支えるためのもの。だから、国民は納得している。ところが、日本では福祉予算が切り捨てられ、軍事予算が増大しているなかで、消費税率のみ上げられている。とんでもないことです・・・。
 高い消費税はヨーロッパ並み、お粗末な福祉はアメリカ並み。これでは困ります。
弱者である国民が、日本では「自己責任、自己責任」と言いつのる。この自己責任という言葉は、強者の責任のがれにすぎない。自己責任をもち出すことで大きなメリットを得ているのは強者である。自己責任を真面目に守っているのは、弱者だけ。自己責任論でものを考えたり、行動したりすることから決別する必要がある。そうでなければ、人生を強者のいいようにされてしまう。
 日本人は、世界から奇異な民族だと見られている点が二つある。その一つは、借金が返せないから自殺すること。もう一つは、借金を返すために強盗すること。強盗したお金で借金を返すなんて、世界中の人はありえないと考える。
 弱者を叩いて、一時的に「正義の味方」になるというのは、百害あって一利なし。強者と一緒になって弱者を叩くと、結局のところ、自分にはね返ってくる。
日本人は、世界一、自分を責めがちな国民だ。
 テレビは、日本人の単純化思考に拍車をかけている。テレビは、思考のパターンを単純化させる装置だ。テレビは、エビデンス(証拠)にもとづく議論をする場ではなく、大多数の視聴者の感情に迎合するのが大前提のメディアなのだ。
 50代の精神科医の指摘には、いちいちもっともだとうなずくばかりでした。
(2016年3月刊。720円+税)

牛肉資本主義

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  井上恭介 、 出版  プレジデント社
  日本人が「吉野家」で安い牛丼を食べられなくなる日が近づいているようです。
  この本を読んで私が一番すごいと思ったのは、日本でも野放しにして飼育した「野生牛」がいること、そして、完全放牧酪農があるということです。アメリカ流の成長ホルモン漬けの牛肉だけでは困ると思います。「野生牛」というのは、エサは牛が食べるのにまかせるというものです。ですから、肉は今より少し固めになります。それでも、かめばかむほど味わい深いものがあります(あるそうです。私は残念ながら、まだ食べたことはありません)。あまりにも、薬(成長促進ホルモン剤など)に頼った牛肉は、いずれ良くない結果を人間にもたらすこと必至だと思うからです。
  この本を読んで認識したのは、牛肉争奪戦が世界的規模で始まっているということです。その主役は、言わずと知れた中国です。なにしろ、スケールが違います。いま、私たち日本人は「爆買い」の恩恵をいささか受けています(私の住む町までは、まわってきていません)が、よくよく考えると、それは、私たちの食生活を根本から脅かしかねないレベルの話なのです。なにしろ、ケタ違いの数量なのですから・・・。
  いま、中国人のビジネスマンは、牛肉がもうかりそうだというので、投資の対象としている。日本の牛丼屋は、アメリカ産バラ肉に頼ってきた。安く手に入り、味も触感もいい。それがショートプレートだ。ショープレと呼んでいる。
  中国では、これまで「肉」と言えば、豚か鶏だった。しかし、今では、牛がそれらより先に来る。昔の硬い牛肉ではなく、輸入された柔らかい牛肉だ。中国では、いま空前の牛肉ブームが起きている。だから2013年に、牛肉輸入量は、中国が日本を追い越した。
  そして、それは豚でも同じ。世界の半分を中国が食べるという豚肉でも同じで、2013年にアメリカ最大の豚肉加工業者を中国企業が47億ドルで買収した。
  日本は牛肉をショートプレートしか買わないが、中国は、牛を丸ごと買うので、売り手は日本より中国を好む。
中国で「牛肉いため」は800円するのに、日本では牛丼は300円代でしかない。
札幌のジンギスカンは羊肉だが、その羊肉のニュージーランドからの仕入れ価格が3割も上がった。ニュージーランドの農家からすると、同じ面積なら、羊より牛を飼ったほうが、5倍以上も利益が違ってくる。
  何でも安ければいいという発想を変える必要があります。そして、食料の自給率の向上とあわせて、食の安全というのにもっと私たちは気を使う必要があると思いました。
(2015年12月刊。1500円+税)

山人たちの賦

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  甲斐崎 圭 、 出版  ヤマケイ文庫
 今から30年前、1986年に刊行された本の文庫版です。ですから、今ではもうマタギの文化なんて、東北でもなくなっているのではないでしょうか・・・。その意味では、貴重な記録になっていると思いながら、興味深く読みすすめました。著者は私と同じ団塊世代です。
 ヒグマを撃つのは、7~80メートルの至近距離。ヒグマが確実に襲いかかってくる体勢をとり、スワッという瞬間に引鉄(ひきがね)をひく。つまり、運が悪ければヒグマに逆襲され、命さえ落としかねない覚悟でヒグマに立ち向かう。ヒグマ撃ちは、一瞬が勝負。弾が急所を少しでも外れると、ひとたまりもなく襲われる。慎重に的を狙うという余裕はない。ヒグマに関しては、逃れる方法はない。ヒグマも人間が怖いので、ただひたすらにらめっこをする。すると、だいたい逃げていく。
 ヒグマ撃ちに師匠はいない。自分で体験して覚えるもの。猟師にとっての三種の神器は、犬、足、鉄砲。犬は猟師の手、足、七感となる。アイヌ犬は、ヒグマと対等に戦える猟犬だ。
 マタギの狩猟には、厳然とした役割分担がある。集団を統率するリーダーは「シカリ」と呼ぶ。鉄砲の撃ち手は「ブッパ」、獲物をおいあげる役は「勢子(せこ)」、そして全体をみて獲物を確実に仕留めるよう指図するのは「ムカイマッテ」という。マタギ言葉では熊を「イタチ」と呼ぶ。
 長野県の白馬岳のボッカが荷を担ぐときに必要なのは、力じゃなくてバランス。重量物は訓練すれば担げるようになる。自分の体重の2倍の重さなら背負う。ただ、水ものはバランスがとりにくくて、背負いにくい。
 ボッカは休憩するといっても、決して荷をおろしたり、腰をおろして休むことはない。立ちどまって、20秒か30秒のあいだ、呼吸をととのえるだけ。荷杖を尻にあてて、これにすがるようにして立ったまま休む。
ボッカにとって、胃ほど大切なものはない。胃をこわしたら、山は歩けない。
雪渓を歩くには、なにより足を濡らさないこと。足を冷やすと、歩きにくくなる。
これらの山人をたずねて文章にしたころは、著者は千葉県の公団住宅に住んでいた。コンクリート・ジャングルである。そして30年後の今は、三重県尾鷹市に根をおろしている。
 山人の生活は、うらやましくもあり、ちょっと真似できないものでもあります。
 しばし、山人の生活を偲んでみました。でも、私にはヒグマやマムシに遭遇するかもしれない、そんな山中の生活はとても無理です。そんな勇気はありません。
(2015年12月刊。880円+税)
しばらく孫が来ていました。まだ1歳になりませんので、つかまり立ちは出来ますが、歩けません。はいはいしながら母親を必死で後追いする様子はいじらしい限りです。
 手の届くところにあるものには何でも触ってみようとします。好奇心旺盛で、何か変わったものがあると、すぐに飛びつきます。離乳食なので、食事をつくるのは大変でした(もちろん、私は出来上がるのを見ているだけです)。話せませんが、一生けん命、声をかけました。こちらの言っていることは分かっているのです。右手を上げて「ハーイ」というポーズをしてくれるので、声かけは楽しいです。孫たちが帰っていくと、怒濤の日々から、夫婦二人きりの静かな毎日に戻ってしまいました。孫は、来てうれしい、帰ってうれしい存在です。

女子大で「源氏物語」を読む

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者  木村 朗子 、 出版  青土社
 恥ずかしながら、私は「源氏物語」を部分的にしか読んだことがありません。現代語訳でも全文を読んでいません。なんとか読みたいとは思っているのですが、手が出ません。この本には、原文と訳があり、解説もありますので、ほとんど原文を飛ばして読みすすめました。
 この本のユニークなところは、女子大(津田塾大学)の学生たちの反応が感想文として折々に紹介されているところです。なるほど、今どきの女子大生は、こんな反応をするのかと興味を惹きました。
 いまから1000年も前に、若き女性が小説を書いていたということ自体が世界的には珍しいことのようです。その点、日本人として偉大な先祖を誇りに思ってよいように思います。
 「源氏物語」を読みにくくしているのは、古文であることはともかくとして、文章の主体が目まぐるしく入れ替わっていること、そして、登場人物の呼び方が、同じ人物なのに、そのときどきに就いている役職名や中将、大将などと変わっていくことによる。『源氏物語』は、語り手が複層的に入り組んでいて、統一視点で語られていない。
平安時代の人々も、実は男女を問わず名前をもっていた。しかし、基本的に名前を呼ぶことはない。
 日本語は、文法上、主語がなくても成立する。
平安貴族の葬儀は、土葬ではなく、火葬だった。火葬を野辺送り(のべおくり)と言う。
平安時代の貴公子は、色が白くて、女性的な方が美しいとされた。
 元服する前の男子は御簾(みす)のなかに入れてもらっていた。元服後は、女性とは御簾越しに対面する。
「雨夜の品定め」というのは有名です。若い貴族たちが自分たちが過去に知り合った女性の話をはじめる。光源氏はそれを狸寝入りをして聞いていて、実践していく。
「中の品」(なかのしな)の女性は、その身分が非常に不安定だけど、だからこそ、いきいきしている。
方違え(かたたがえ)は、浮気するときの格好の言い訳になっていた。うひゃぁ、そんな効用もあったのですか・・・。
 「源氏物語を」レイプ小説だとする説があるそうです。単なるモテ男の浮気話かと思っていたら、レイプだと決めつける説があるというのには驚きました。著者は、それは違うだろうと批判しています。私も、そう思います。
 平安時代、結婚というのは、基本的に当人同士が自由に選ぶことは許されないシステムだった。しかし、性の自由はあった。当時、顔を見て容姿で相手を選ぶことはほとんどない。身分、手紙の文字、紙選びのセンス、和歌の才能などから妄想していた。そして、女性の髪は、たっぷり、ふさふさしていることが、女性の美しさの一つになっていた。
 従者と男主人が連れだってある邸に行ったとき、男主人が女主人と関係しているあいだに、従者は自分の恋人と楽しくやっている。従者がその邸の人と男女関係を取り結ぶことで、はじめて男主人を手引きできた。
 「現代でも、モテる女性はかけひきが上手だというイメージは大きいが、それは平安時代からのことだった・・・」
 戦争中、「源氏物語」は、天皇への尊崇をそこなうものとして、部分的に削除され、禁書になっていた。うへーっ、そ、そうだったんですか・・・。そんな世の中には戻りたくありませんね。アベ政権の大臣が言論統制を強めようとしていますが、とんでもありません。
 昔も今も、女性の不倫話はまったく珍しいものではありません。ですから、平安時代と現在とで貞操観念は変わっていないのです。
 平安時代も、今もと同じく、離婚、再婚はあたり前でした。
 読めば読むほど、現在(いま)の恋愛事情そっくりの話が展開しているのが『源氏物語』なのである。なるほどなるほど、まったく同感です。今の私の法律事務所の経営を支えているのは、男女を問わない不倫による事件なのです。
 これで『源氏物語』を読んだ気になってはいけないのでしょうね。早いとこ全文(とりあえず現代文)にチャレンジしたいと思います。
(2016年2月刊。2200円+税)

仕事のエッセンス

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  西 きょうじ 、 出版  毎日新聞出版
著者は予備校(「東進ハイスクール」)のカリスマ教師のようですね。
人にとって働くことって何なのか、仕事するってどんな意味があるのかを根本に立ち帰って考えてみた好著です。いろんな仕事があることを改めて思い知らされます。
スペインでは、生活苦から卵子を売る女性が増えている。1回10万円もらえるけれど、大量に薬を飲んで、全身麻酔で手術をうけるなど、時間がかかり、苦痛をともない、身体面のリスクがある。
日本人にも、タイや韓国に渡って卵子を提供するドナーが100人以上もいて、1回60~70万円の謝礼をもらっている(2011年)。
タイで、代理母による男女産み分けを利用する日本人夫婦が年間100組以上いる。
介護士は、賃金の低さと仕事量の多さ、きつさから、離職率が他よりも高い。
同じ作業であっても、自分のしていることに意味を見出せるかどうか、大きな心理的違いを生む。
東北新幹線の車内販売員は平均して7~8万円の売り上げなのに、なんと片道で54万円を売った人がいる。そして、別の販売員は、全400席の乗客に187個の弁当を売った。弁当の注文を受けたとき、彼女は「お土産でしょうか?」と尋ねる。すると、客は弁当を土産にできることに気がついて弁当を買い求める。こんなわけです。
お客様の視点に立つ。自分のしてほしいことを相手にしてあげる。客の心を読み、その行動を予測する。なーるほど、ですね。たいしたものです・・・。
私は幸いにもしたことがありませんが、「宮仕えは辛いもの」です。ところが、フリーランスになったら、よりひどい隷属状態になることもありうるわけです。ですから、軽々しく会社を辞めるべきではないと著者は強調しています。これだけブラック企業があって、若者をとりまく雇用環境が悪化しているのだから、学校教育のなかで、身を守るすべや働くリスクまで教えるべきだ。そのとおりです。 
好きで、個人がワーカホリックになっていくのではない。職場にそれを生み出すからくりが幾重にも埋め込まれている。そのシステムに踊らされながら、人は、それを自分が選んでいるという錯覚に陥っている。
英語力の習得とグローバル化というのは、ほぼ無関係だ。私もまったく同感です。英語が話せるかよりも、人間力のほうが大切だと思います。
諸外国では大学卒業の平均年齢は25歳なのに、日本だけが22歳。高校を卒業したらすぐに大学、そして大学を卒業したら、すぐに就職するというのは日本だけ。日本はとても不自由な国。しかも、日本では大学に100人が入学したとして、12人が中退し、13人が留年し(私も1年だけ留年しました)、残る75人のうち就職できるのは45人で、3年続くのは31。 
新卒で正社員として入社し、できる限り長く勤めあげるのが正しい人生なのだ。それができない者は落伍者だ。これは、昭和の幻想的な教訓であって、そんなものに今どき縛りつけられる必要はない。
就活自殺が、2007年から2013年までの7年間で218人にのぼる。これは、いかにも悲惨な事態である。
仕事すなわち自己実現という等式は捨ててしまったほうがいい。仕事を続けるうちに、それが自分のしたいことと一致し、周囲にも認知されるようになることで自分も満足感を得、環境もより良くなっていく、そういうこと地味に続けることで人に必要とされ役に立っているという喜び、幸福感を高めていく。
仕事とは、自分と社会を持続的に接続するものであり、積極的に選択できるもの。仕事から「はたらく」(「はた」を楽にする)喜びを得られるようになると、「はたらく」ことで自他ともに幸福感を与えられる。そうして、自分が安心して生活できるコミュニティを形成し、維持することにつながる手段となりうる。
著者は、日々、苦労と工夫をしながら生き、そして考えている人なんだろうな、そう共感しながら読了しました。
(2015年11月刊。1350円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.