法律相談センター検索 弁護士検索
2015年3月 の投稿

還暦からの医療と法律

カテゴリー:司法

著者  川人 明・川人 博 、 出版  連合出版
 川人(かわひと)兄弟は、東大駒場の自治会で活躍していました。どちらも団塊世代となりますが、私は弟の明弁護士とだけ面識があります。
 川人弁護士は東大駒場で長く「川人ゼミ」を主宰していることで有名ですが、労災裁判とりわけ過労死裁判の第一人者です。
 川人医師のほうは、東大医学部を卒業してからは、地域医療に長く従事してきたとのこと。
 その臨床経験から、近藤誠医師の「がんもどき」説を批判しています。
 兄弟とも、それぞれに著書がありますが、本書は川人兄弟の初めての共著です。
 医師についてのQ&A、そして法律問答があり、さらには川人兄弟の生い立ちの語りをふくめた対談があって、実務的であると同時に、なかなか興味深く考えさせられる内容になっています。
 いずれにしても、私をふくめて、いつのまにか、みんな還暦を過ぎてしまっています。ですから、どうしても体力とか健康・介護の話題に集中してしまうのです。
 がん検診のうち、費用対効果の優れているのは、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がん検診の五つである。
 近藤誠医師の「がんもどき」は、「本物のがん」と何でもって診断できるのかという肝心のところが、どの本を読んでもさっぱり理解できない。ただし、根治不可能ながん患者を痛めつける化学療法(抗がん剤治療)への非難については共感できる。
 脳梗塞の前ぶれは、つまずきやすくなり、転倒する。ものが二重に見える。急に言葉が不自由になって、ろれつがまわらない、言葉がでなくなり。ところが、やがて何事もなかったように回復してしまう。しかし、2%の人は48時間内に脳梗塞を起こし、1年以内だと10倍以上にもなる。
 認知症の中核症状を改善させる治療法はない。長期的にみて、進行速度を抑える効果があるだけ。
 認知症は、頭の働きが悪くなるだけではなく、全身の動き、手足の動きも悪くなる。末期になると、飲み込めない、食べられない。食べることすら忘れる。生命としての機能、動物として生きるいろいろな能力が全部衰えて悪くなっていく。
 末期のがん。再発・転移のある場合は、積極的な治療はやめておいたほうがいい。副作用のつらさがあり、下手すると化学療法をやったほうが命を縮めてしまうことがある。
 原因になっているがんを叩く治療をすると、その副作用のためにかえって本人の調子が悪くなりかねない。生活がものすごく制約されてしまう。完治は難しいと思ったら、緩和療法をして、残りの人生をよくするように自宅へ帰ったがまし・・・。
 東大では、世帯収入が400万円以下の新入生は授業料が100%免除される。そして、東大・三鷹にある学生寮に安く住むことができる。どれだけ利用する学生がいるのでしょうか。東大生の家庭は裕福なところが多いのは周知の事実です。
 川人弁護士から贈呈を受けて読んだ本です。ありがとうございました。
(2015年3月刊。1600円+税)

紛争解決人

カテゴリー:社会

著者  森 功 、 出版  幻冬舎
 東京外国語大学の伊勢崎賢治教授の活動を紹介する本です。本当に勇気ある日本人だと思います。心から敬意を表します。
 日本国憲法、戦争放棄の平和憲法を海外の戦争の現場で実践してきた人ですから、安倍首相のいう集団的自衛権の危険性を説く話には、まことに説得力があります。
 伊勢崎賢治は平和構築の研究者。世界じゅうの紛争地を飛びまわり、テロリストやゲリラと対峙し、紛争当事者の兵士たちと交わってきた。まさしく、たたかう紛争解決人だ。
 アフガニスタンには、もう一人、中村哲さんというペシャワール会の医師(福岡県人)も活躍しています。武力・軍事力に頼らない紛争解決と予防に日本人が貢献していること、その活動の背景には日本の平和憲法があることに、私たち日本人はもっともっと確信をもつべきだと痛感します。
 この本を読むと、強大な軍事力をもつアメリカが、どうしようもない間違いを重ねてきたことがよく分かります。軍事力に頼って平和が実現できるはずはないのです。
 伊勢崎賢治は、早稲田大学の建築科を卒業してインドに渡り、スラム街に活動するようになった。
 これまたすごい行動力です。とても真似できません。インドの公安当局から目をつけられ、ついには国外追放ということになるのですから、その実績たるや、すごいものです。
 オルグは思想によって組織をまとめるものではない。それは人間の必要性から成就するものであり、それを貫くことが大切。平和の思想をいくら持ち出しても、戦争や紛争は終わらない。このまま紛争を続けていても終わりがなく、暮らしていけなくなると人間が感じはじめたときに初めて和平が成り立つ。その必要性が、生存に直結すればするほど、人間は真剣になる。そこで、人間は団結する。
 伊勢崎賢治は、アフリカのシエラレオネに派遣され、NGOのディレクターになった。シエラレオネの国家予算90億円のうち、実際に使えるのは30億円ほど。これに対して、このNGOは年間3~5億円をつかって、学校や道路などのインフラを整備していった。そして、2年目(1990年)、伊勢崎賢治は、大統領の指名によって、市議会議員になった。
 シエラレオネの伊勢崎邸は高い塀に囲まれた一軒家で、門番が3人も立つ。
 しかし、ここでは、雇った警備員が強盗に変身するケースが珍しくない。
 そして、コブラがそこらじゅうにいる。だから、冷蔵庫にはコブラ用の血清を保管している。ところが、停電ばかりの国。血清の保管も大変だ。うひゃあ・・・、と思いました。こんなところに幼い子どもを連れて生活していたのです・・・。
 次は、ケニア。さらに、エチオピアに派遣される。そして、東ティモールに派遣され、県知事になるのでした。1500人の国連平和維持軍のリーダーです。
 すごい日本人がいるものですよね。軍人ではないのに、多くの軍人を指揮・命令していくのです。
 そして、再びアフリカのシエラレオネに戻ってきました。そこで武装解除に従事します。50人の部隊を率いる司令官がなんと14歳だというのです。
 伊勢崎賢治がたてた小学校出身の少年兵が、いつのまにか司令官にのぼりつめた。貫禄がある。
 集団的自衛権を行使するとしたら、もっとも大きな国際課題はテロとのたたかいである。
 アフリカ軍やNATO軍に火力、つまり戦力が不足しているということはない。だから、日本が自衛隊をそこに送っても、たいした働きはできない。戦力以外のところで日本はがんばるしかない。
 テロの温床となっている地域において、日本ほど評判がいい国はない。それは日本には平和憲法があり、この70年間、戦争をしたことがないからだ。
 現場の国際貢献という意味では、憲法9条はまだまだ使える。というか、いまここで踏ん張らないと、最大の国際的課題であるテロとのたたかいに光が見えなくなるように思える。
 肚のすわった日本人男性が世界の紛争現場で活躍していること、そして、彼を背後から支えているのは日本国憲法、とりわけ9条であることを知って、大いに励まされました。
 伊勢崎さん、これからも、身体の健康と安全に、くれぐれも気をつけて紛争解決のためにがんばってください。
(2015年2月刊。1400円+税)

日本国最後の帰還兵

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

著者  深谷 敏雄 、 出版  集英社
 戦国の中国に潜伏13年、獄中20年の日本軍スパイだった深谷(ふかたに)義治氏とその家族の歩みを紹介する本です。著者は、この日本兵の二男です。中国に生まれ、今は日本で生活しています。私と同じ団塊の世代となります。中国での苦労とは違っていますが、日本でもかなりの苦労を余儀なくされたようです。
 深谷義治は大正4年(1915年)島根県太田市に生まれた。召集令状で軍隊に入り、戦時憲兵となった。そして、諜報謀略工作に従事するという特別任務についた。軍参謀部直属の謀略憲兵。敵にばれたら、直ちに銃殺されるのは必至という任務である。
 人相を変えるため入れ歯(特殊なマウスピース)を入れた。中国人に成りすまして密輸集団に加わって、工作資金を稼いだ。また、中国(国民党)軍の紙幣の精巧な偽紙幣をつくって大量の物資を購入し、中国軍の経済を破綻させて、日本軍への投降を早めた。
 このようにして、一人でいくつもの師団に匹敵する貢献をしたので、27歳の若さで勲七等瑞宝章が授与された。昭和18年(1943年)のこと。
 終戦後も、上海で任務を続行せよという極秘の任務が命じられた。そこで、中国人に成りすました生活が続いた。中国人の妻と結婚し、4人の子どもをもうけて生活していた。そして、1958年(昭和33年)5月、ついに中国の公安に逮捕された。
 深谷義治は、日本国に命を捧げてきた軍人であり、日本が戦後までスパイを中国大陸に置いていたという汚名を死んでも日本に着せてはならないという確固たる信念があった。だから、戦後日本のスパイではないと答え続けた。その結果、拷問を受けた。
 中国政府は日本人戦犯に寛大な措置をとっていましたが、それに逆らったわけです。
 深谷義治は刑務所で一日一食となり、やせ細った。カルシウムを補うため、年に1個か2個もらう卵は、殻まで、きれいに食べ尽くした。そして、生きて日本に帰るため拳を立てて、腕立て伏せを続けた。しかし、178センチあった身長が168センチに縮んでしまった。
 文化大革命の嵐のなかで、深町義治の家族は日本人スパイの家族として、ひどい苦痛を味わされた。16年ぶりに、妻と再会したとき、自分の家族とは思えなかった。妻は49歳にして、すっかり白髪になっていた。
 そして、父親は、背の低い眉毛が完全に抜け落ちていた。16年ぶりの再会のとき、娘は最後まで「お父さん」とは呼ばなかった。ようやく「お父さん」と呼んだのは、4回目の面会のときだった。娘は、一家が離散して貧困と差別という二つの苦しみを受け続けた原因が、父親ではなく、その戦争にあり、父親は戦争の犠牲者だと思うようになった。そして、父親の言葉から、自分と家族のことを誰より案じてくれていることを知った。
 そうして、4度目の再会のとき、娘は囚人である父親の悲愴な姿をついに受け入れられるようになった。娘は16年の歳月をかけて探し続けた父を、やっと暗黒の刑務所で見つけ、慣れない口調で、生まれてはじめて、「お父さん」と呼んだ。呼ぶと同時に、娘の月から涙が流れた。
 深谷義治は、勾留された20年間、風呂はもちろん、シャワーさえ浴びることがなかった。深谷の父親は1951年に亡くなったが、そのとき大田町の町長だった。
 深谷義治は、獄中記録8冊を監獄から持ち帰った。釈放までの4年間に書き続けたもの。もう一つ、ボロボロのズボンを持ち帰った。妻が差し入れた服は20年間、一枚も捨てず、寒さから実を守るため、五重六重に縫いつけ、厚みと重みのある原始人顔負けの服をつくり出していた。重さはズボン2枚で3キロほどもあった。
 拘禁される前には針など使ったことのない手で縫いつけたのは、単なるボロ布ではなく、20年間の苦しみだった、無数の縫い目は悲惨をきわめた地獄絵そのものだった。ボロ服に残されたのは、拷問の爪痕、滲み出たのは望郷の涙だった。
 深谷義治とその家族は昭和53年11月に日本に帰国した。
これだけ苦難の生活を余儀なくされながらも99歳の長寿だというのです。すごい生命力に驚嘆します。440頁ほどの分厚さにも圧倒される感動的な長編ドキュメンタリーです。
(2015年1月刊。1800円+税)
 夜、マイカーで帰宅していると、目の前をウサギがぴょんぴょんと跳んでいきました。先日は、ほぼ同じところにタヌキが2頭いるのをみました。1頭が道路を横断し、すぐにもう1頭が道を横切りました。
 山に近い団地なので、タヌキはときに見かけるのですが、野生のウサギを見たのは初めてです。
 わが家の庭にチューリップが一斉に咲きはじめました。

日本人は、いつから働きすぎになったのか

カテゴリー:社会

著者  礫川 全次 、 出版  平凡社新書
 日本人は勤勉すぎるように思います。といっても、私もその一人であることには間違いありません。だって、この毎日一冊の書評を、誰もお金をくれるわけでもないのに、なんと10年以上も続けているのですから。いったい、どれだけ読まれているのでしょうか?
 まあ、好きでやっていることなので、読まれなくても文句を言うつもりではありません。
 それにしても、二宮尊徳の実際を知って驚きました。薪(たきぎ)を背負う二宮尊徳の像は、全国各地の学校にありました。しかし、それは、二宮尊徳が死んで35年もたって、あらたに創り出されたものだった。ええーっ、なんということでしょう。すっかり、だまされていました。
 二宮尊徳は、人々を思想的、宗教的に教化するカリスマ的な思想家、宗教家ではなかった。むしろ、「勤勉にして謙虚な農民」を「権力」によって育成しようとする官僚的な実践家、教育者だった。
 二宮尊徳の試みた改革に対して、村内の各層から根強い抵抗・非協力が起きた。
 それは、江戸後期の日本には、断固として「勤勉」になることを拒む農民たちが存在していたという厳然たる事実を証明している。
 江戸時代の農民は、必ずしも勤勉とは言えなかった。多くの農民が「勤勉」になるのは、明治30年代に入ってからのこと。
 福沢諭吉は、たしかに勤勉家だった。しかし、福沢諭吉は、「武士」というよりは、「商工」に近いメンタリティをもっていた人物だった。
 第二次大戦に敗れて、日本人は多くのものを失った。しかし、決して意気消沈することなく、ただちに復興に向かって動きはじめた。そのとき、日本人にとって最大の武器となったのが、その勤勉性だった。敗戦という衝撃によっても勤勉性という価値を日本人は疑うことがなかった。
 しかしながら、日本人の勤勉性は、わずか「数百年間の特徴」でしかない。前述したとおり、二宮尊徳の指導に対して、断固として「勤勉」になることを拒否した村民がいた。明治30年代までは、江戸時代以来から伝わる「多めの休日」を楽しんでいた農民たちがいた。
 報酬の多いことより、労働の少ない方を選ぼう。怠ける勇気をもとう。怠けの哲学をもとう。
 日本人とは何かを考えさせてくれる本でもありました。
(2014年8月刊。820円+税)

恋するソマリア

カテゴリー:アフリカ

著者  高野 秀行 、 出版  集英社
 実に面白い本です。知らなかったことを知る喜びに包まれる本なのです。
 『謎の独立国家ソマリランド』も大変面白く読みましたが、この本は、前著にもましてソマリアの尽きせぬ魅力を徹底的にレポートしています。
 その白眉がソマリア料理をつくる体験です。ソマリア女性にソマリア料理を教えてもらい、一緒につくるのです。なーんだ、と言うことなかれ。男性が大人の女性と接することはありえない社会で、それを実現したというのですから、それは賞賛に値する偉業なのです。
あるグループの人々を理解するための文化的な三大要素は、言語、料理、音楽だ。
 ソマリの一般家庭に入ってソマリの家庭料理を習いたい。しかしソマリ人は、素の姿を見られたくない。ソマリ世界の台所こそ「アフリカの角」における最大の秘境ではないかと思わせるほど、その接近は困難だった。
 ソマリアでは、煮炊きはすべて炭とソマリ式七輪で行っている。ソマリア人は、御飯でもパスタでもサラダでも、つまり何にでもバナナを上に載せ、一緒に食べるのを好む。バナナを3センチほどに切って上に散らしておくのがソマリ風なのだ。
 ソマリ料理は、なんでもとりあえず粗みじんに切ったタマネギを油で炒めるところから始める。そのあと、肉や米や野菜を入れる。ニンニクを入れるのは、日本と違って、常にラストに近い。ソマリ料理のつくり方の特徴は、とにかく「てきとう」ということ。
ソマリ人は誇り高い民族であり、自分たちのことを世界に知られたいとは、ちっとも思っていない。その反面、冷徹なアリストでもある。世の中を動かすのは、しょせん、お金と武力であると正しく理解している。
ソマリ語は複雑で、風変わりで、あまりにも難しい。ソマリ語に比べると、フランス語やアラビア語ですら、文法構造は単純かつ素直に思える。
 ソマリランド(ソマリアの北方の国)の人々は、実に熱心に本を読む。道端の茶屋では、おしゃべりと新聞のまわし読みが二大娯楽となっている。
 テレビとかインターネットは、どうなっているのでしょうか・・・?
 ソマリランドは、イスラム国家なので、酒は所持も持ち込みも禁止されている。
 ソマリランドが平和なのは、土地が乏しいうえに、何の利権もないから。
 伝統的な民族社会に生きているソマリ人は、「自分とは何者か?」とアイデンティティに悩む余地が少ない。
 一般にソマリ人は非常に飽きっぽくて、他人の話など5分と聞いていられない。ところが、カート宴会だけは3時間も続く。アルコールの代わりに、カートという木の葉を口中に入れてかみ。「酔って」しまう。
 ソマリ人は、驚くことに、若者をふくめて誰も西洋の音楽を聴かない。ソマリ人がソマリ語でうたうソマリ・ミュージックをきいている。
 ソマリ人は世界じゅうに300万人いるが、外国人と結婚する人は1%もいない。
 故郷にソマリ人が送金するのは、故郷で認めてもらいたいがため。
 ソマリ人は、めったに客を自分の家に呼ばない。もし客を呼ぶなら、徹底的にもてなさなければいけないという使命感にかられるから。
 ソマリアではジャーナリストが殺されている。この5年間で11人のジャーナリストが殺された。暗殺された8人のうち7人は、モガディショのジャーナリスト。
 ジャーナリストは、女性が一番なりやすい職業。ソマリアでは、何をするのも氏族単位だけど、ジャーナリストは違う。
 ソマリアでは、メディアも政治家も公正ではないし、手段を選ばない。
ソマリ人の氏族へのこだわりは、病気というほかない。おなじ氏族の人間しか信用しない。
 氏族で人間を判断する。別に理由もなく、誰がどこの氏族か知りたがる。一言でいえば「氏族依存症」だ。
 ソマリ人は誰にも助けを求めていない。一方的な同上や愛情を必要としてもいない。
 野生のライオンみたいな存在だ。
ソマリアのボガデイショでアメリカ軍の精鋭が群衆と戦った映画「ブラックホークダウン」を思い出しました。そのモガデイショに日本人のジャーナリストが素手で、もちろん護衛兵つきで取材した体験記です。こんな勇敢なジャーナリストが存在するおかげでソマリアのすばらしい素顔を知ることができるのです。ありがたいことです。
日本の自衛隊がソマリアの海賊を逮捕して東京地裁で刑事裁判にかけたとき、著者は通訳をしたようです。ソマリア語が話せる日本人に出会って、びっくりしたといいます。
 やっぱり武力(軍事力)一辺倒では何事もなしえないことを、この本でも思い知らされます。ご一読をおすすめします。
(2014年10月刊。780円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.