法律相談センター検索 弁護士検索
2015年2月 の投稿

高卒でも大使になれた

カテゴリー:社会

著者  藤田 順三 、 出版  海竜社
 著者は、私たち団塊世代よりちょっとだけ下の世代になります。62歳でウガンダ大使になったのでした。それだけ聞いても何のことやら、という感じですが、その経歴を知って驚きます。なんと、著者は高卒、しかも都立商業高校の出身なのです。家柄がいいわけでもなく、人脈があって誰かに引き立てられたというのでもありません。そんな著者が外務省に入って、ついに大使にまでなったというのです。
この本を読んで、その人並み外れた努力には驚嘆するしかありません。
頑張っていれば、誰かがきっとみてくれている。頑張っていれば、自信もつく。頑張っていれば、運のほうが自然と近寄ってくる。
 人間の能力、個人差はあっても、その差は実にたいしたことない。いかに物事に熱中できるか、集中できるか、そこに違いが生まれてくる。
 あきらめないこと、これが人生には肝要。誰の人生にも、実は、人生を変えるその一瞬というのが一度だけでなく、何度も繰り返しある。問題は、その一瞬を取り逃さず、しっかりとつかみとり、上手に生かせるかどうか。そこに人生の分かれ道がある。
 著者は高卒として神戸銀行に入社しました。アポロ1号が月面に着陸し、大阪万博があり、三島由紀夫が割腹自殺したころのことです。
 著者は、NHKのラジオ講座を聞きはじめた。フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語の5カ国語を同時に始めた。朝に録音して、帰宅後の夜に学習する。夜中の2時、3時まで・・・。すごーい、とても真似できません。
 英語は、シュリーマンにならって原書をまるごと暗記する方法をとった。『レ・ミゼラブル』対訳書150頁を丸暗記する。サイレント・トーキングという方法による。頭のなかに何人かのユニークな人物を登場させ、彼らに一定の課題を与え、自由討論させる。何ヶ月もかかった。通勤途上も、仕事中も、トイレの中でも、延々と・・・。さすがに150頁の小説を一冊丸暗記したことで、それまで感じたことのない大きな自信を獲得した。そりゃあ、そうでしょう。とてつもない勉強法です。すごい、すごい、すごすぎます。
 銀行は2年で退職、先は決まっていない。上司は、「よく決心した。偉い!」と言ってくれた。銀行を退職した翌日から、朝9時には机に向かい、まずは英語の学習として、『レ・ミゼラブル』の暗記の復習、それに訳読と英作文、昼からフランス語、ドイツ語の学習、そして晩にはロシア語、スペイン語というように、がむしゃらに語学の学習に没頭した。目標は一切なかった。7人家族の狭い部屋で、自分の部屋もないなかで・・・。
 教会に行き、牧師と話して英会話を無料で勉強した。また、日ソ学院に行き、夏期3ヵ月の集中講座を受けた。
 そして、就職活動をはじめるのですが、大変です。銀行を2年で辞めた高卒というのでは、思うようになりません。
 そのとき、渉外関係の法律事務所に英語ができるということで入れられたのです。月給4万5千円。銀行員時代よりもいい。ところが、働きぶりが認められ、半年もしないうちに手取り12万円となった。これまたすごいです。
そして、外務省の語学研修員試験が学歴不問ということを知り、受験するのです。昭和49年のことでした。私が弁護士になった年です。そして、ついに合格します。
 著者は、小学時代から、できが悪いほうだったと言います。兄や妹の使った教科書のお古を使わされたら、誰だってやる気がなくなりますよね。それです。
 外務省に入って、3ヵ月の研修を受ける。デンマーク語の学習書を1ヵ月でまるまる暗記した。これもまた、すごいことですよね・・・。
 外務省に入ってからも苦労の連続です。ここでは、その紹介は割愛しますが、本当に外務省というところも大変な職場のようです。
 一読に価する本です。私と同じ事務所の古賀浩三氏のすすめで読んでみました。古賀さん、ありがとうございました。
(2014年12月刊。1500円+税)

アメリカの卑劣な戦争(上)

カテゴリー:アメリカ

著者  ジェレミー・スケイヒル 、 出版  柏書房
 アメリカは、いま無人機による攻撃、そして特殊作戦部隊を重用しているようです。いずれもアメリカ兵の損耗が少なくてすみ、議会の承認がいらない作戦です。
 しかし、果たして、それが現地でどれだけの効果を上げているのか。逆効果、反作用も想像以上に大きいのではないか・・・。
 アメリカ政府に雇われた者も、アメリカ政府のために働く者も、暗殺はもちろん、それを企てることも禁ずる。これは、カーターが発令した大統領令。しかし、実は、何が暗殺にあたるのかが定義されていなかった。
 国をもたない敵に対する国境なき世界戦争が、党派をこえて大々的に承認されたことに勢いづき、ブッシュ政権は世界が戦場であると宣言した。
 CIAは、初めのうちは秘密収容所をもっていなかったので、尋問するために容疑者をエジプト、モロッコ、ヨルダンなどに送り込んだ。外国の情報部に尋問を任せることで、アメリカ議会から調査される面倒もなく、好き勝手に尋問できる便宜がある。
 1979年のイラン革命のあと、首都テヘランのアメリカ大使人質事件のとき、53人のアメリカ人を救出する作戦が実施されたが、大失敗に終わった。その屈辱から、統合特殊作戦コマンドが生まれた。統合特殊作戦コマンドは、国家安全機構のなかで、もっとも厳重に守られている極秘の軍隊である。
 当初、デルタ・フォース、SEAL、第75レンジャー連隊など、さまざまな精鋭部隊から、その力を引き出そうとしていたから、当然、統合特殊作戦コマンド内には確執が広がっていた。各精鋭部隊が、みな、自分たちの部隊の優越性を信じていたからである。
 1993年夏、アフリカ、ソマリアのモガディッシュで、統合特殊作戦のコマンドのブラックホーク・ヘリコプター2機が撃墜され、ソマリア民兵とのあいだで激しい戦闘となり、18人のアメリカ兵が死んだ。
 2002年のイエメンにおける小型無人プレデターによる攻撃は、対テロ戦争発生の瞬間だった。
 アメリカ軍は、イラクの旧体制の指導者たちを選び出し、彼らがいなくなれば、イラクの暴動、戦闘は終わると考えていた。しかし、それは、とんでもない間違いだということは、まもなく分かった。
 統合特殊作戦コマンドは、敵ネットワークの行動パターンを解析し、反抗勢力およびそれと疑わしき人物の監視プログラムの開発をはじめた。顔認識システムや体温識別システムなど、最先端の生体認識技術や化学を利用し、遠距離から個人を識別した。
 さらに、生体反応性追跡用添加物を標的の人物の身体にこっそりつけてマーキングするという手法も開発した。付着した物が信号を発し、統合特殊作戦コマンドは、それを受信して離れた場所から標的を24時間、365日監視する。
 捕虜に「物」(タガント)を付けたうえで釈放し、その信号の発信源をたどれば、テロ組織もしくは反抗グループにたどり着くことも不可能ではない。
 イラクで激化する反抗活動のためにパキスタンに派遣する人材が不足した結果、ブッシュ政権はパキスタンの戦争を「下請け」に出すようになった。そこでブラックウォーター社の出番となった。ブラックウォーター社のかかえるコントライターたちの多くは、アメリカ軍特殊部隊の元隊員であり、とくに秘密作戦に従事する部門に属する者たちだった。
 2009年1月に大統領に就任した数週間のうちに、オバマ大統領はブッシュ時だの強硬なテロ対策の多くをそのまま継続するという明確なメッセージを送った。
 尋問の責任を追及していたオバマは、大統領になってからは、それを覆した。オバマは、対テロ対策については前任者の政策のほとんどを継承し、最終的には、ほぼすべての大統領令を改定することなく承認した。そして、オバマは毎週のようにパキスタンを空爆した。
 オバマは、秘密作戦プログラムを全面的に支持し、無人航空機による作戦活動がさらに増えていった。就任後まもなく、オバマ大統領はCIA長官にビンラディンを早く捕まえるように圧力をかけた。
 アメリカによる汚い作戦の一端を暴いた貴重な本です。
(2014年10月刊。2500円+税)

国家と秘密、隠される公文書

カテゴリー:社会

著者  久保 亨・瀬畑 源 、 出版  集英社新書
 「知る権利が犯される」というに足りるほどの知る権利を、そもそも戦後日本の国民はもっていたのだろうか?そうなんですよね・・・。
 公文書の公開と保存についてその改善が徐々に進みはじめていた矢先、それに冷や水を浴びせるようにしてあらわれたのが特定秘密保護法を制定する動きだった。
 適切な情報開示と公文書の管理がともなわない状況は、行政の責任を問えない、行政は責任を問われないということ、それは国民の利益に反する結果を招くことになる。
 敗戦直後、公文書が大量に焼却され、隠匿された。それは、当然のことながら、戦争犯罪の追及に大きなマイナスの影響をもたらした。ドイツでは、進攻した連合国軍が各地で文書を押収したため、ナチスの犯罪行為を立証するための証拠を入手できた。しかし、日本では占領までに2週間ほどあったため、押収されなかった。
 そこで、GHQは戦犯裁判のため証拠として日本人関係者の尋問に頼らざるをえなかった。このため、日本側の尋問に積極的に協力することによって、裁判の方向づけに、相当の影響力を及ぼすことができた。
 日本の官僚は、公文書は「自分たちのもの」であり、自分たちが好き勝手に廃棄しても構わないと考えていた。自分たちに必要のない文書は捨てるというのは、ごく当たり前の発想だった。
 戦前の官僚は、説明責任という考え方をもっていなかった。だから、敗戦時に文書を焼却したり隠匿したりした。そこには、「無責任の体系」があった。
 文書をいかに管理するかというのは、官僚制に必ず付随する問題であった。
 日本の省庁のなかで、もっとも長く歴史資料の公開にとりくんできたのは、外務省である。それは、国際社会の公文書公開のルールに合わせざるをえないという事情があるから。
 戦後、公開されると都合の悪い行政文書は、意図的に「作らない」という事態が起こった。たとえば、それまでは審議会の議事録をつくっていたのが発言者が分からないような議事要旨しか作らなくなった。
私のかかわっている行政の委員会でも簡単な議事要旨しかありません。もちろん、発言者の氏名は明かされていません。ですから、無責任な放言をしても、誰からもとがめられないのです。ひどい話です。
情報公開制が、なぜ必要なのか? それは、政府がもっている情報を公開させることで、主権者である国民が、主体的に判断できる環境をつくるためだ。政府は国民から信託を受けて政策を実行しており、主権者である国民に対して説明責任がある。
 ツワネ原則は、国家秘密の存在は否定しないが、秘密指定に厳密な縛りをかけ、国民のアクセス権を最大限認めようという内容になっている。ところが、日本は、際限なく秘密を増やそうとしている。
本来、特定秘密の指定は30年たったら原則として解除し、あとは国立公文書館に移して保管すべきものである。すなわち、欠陥だらけの特定秘密保護法は一日も早く廃止すべきものである。
 適切な情報公開と公文書の保有・管理を日本でも実現していくべきである。
 まことにもっともな指摘だと思いました。
(2014年10月刊。720円+税)
 日曜日に、ようやく白梅が白い花をつけてくれました。すると、メジロが花の蜜を吸いにやってきました。可愛い小鳥ですが、いつも気ぜわしい動きをします。
 花粉症の季節ですが、今のところ目がかゆいくらいで、とどまっています。毎朝のヨーグルト(BB536)が効いていると信じています。
 奈良に行ってきました。奈良駅の周辺には映画館がないと聞いて驚きました。古都奈良を見学することは出来ませんでしたが、平城京をちらっと見れたのが救いです。

21世紀の資本

カテゴリー:社会

著者  トマ・ ピケティ 、 出版  みすず書房
 いま、全世界で話題になっている本です。小さな活字で600頁もの大作ですが、私は東京への出張の途上の5時間で、「読了」しました。もちろん、理解できたなんて言いません。
 なにしろ私はマルクスの「資本論」も、大学のとき、そして弁護士になってから何回も(すくなくとも3回)読んだのですが、ほとんど理解できませんでした。個々の文章は理解できるのですが、経済理論としては、さっぱりでした。今回のピケティ氏の本も同じです。数式を使った経済理論のところは飛ばし読みするしかありません。
マルクスが「資本論」第1部を刊行したのは1867年のこと。これは、私が大学に入った年より100年前になります。もう150年近くも前になるのですね・・・。
 当時のもっとも衝撃的な事実は、工業プロレタリアートの悲惨だった。1840年代には、資本が栄えて工業利潤は増えたが、労働所得は停滞した。マルクスの分析は、いまもいくつかの点では有意義だ。
アメリカでは、1913年から1948年にかけて、所得格差は急激に下がっていた。これは、大恐慌と第二次世界大戦が引き起こした複数のショックによって生じた。
 1970年代以来、所得格差は富裕国で大幅に増大した。とくに、それはアメリカで顕著だった。アメリカでは、2000年代における所得の集中は、1910年代の水準に戻ったというが、それを上回っている。
 フランスの相続記録が長期的にみて世界中でもっとも豊富なのは、フランス革命のおかげだ。
フランス革命のころの人口は3000万人。今は6000万人。アメリカは、独立宣言のころの人口は300万人だった。それが1900年に1億人、今では3億人になっている。人口が100倍も増えた国と、2倍になっただけの国とでは、格差の力学と構造は、まったく違ったものになる。
 資本をめぐる格差というのは、国際的な問題であるよりは、はるかに国内問題である。世界の富裕国の国民所得は、2010年には年間1人あたり3万ユーロほど。富裕国の市民は、3万ユーロを稼ぎ、18万ユーロの資本を保有している。そのうちの半分の9万ユーロは株式、債権、貯蓄、その他の投資だ。
 世界の格差は、下は一人あたり所得が月150~250ユーロの地域(サブサハラ、アフリカ、インド)から、上は2500~3000ユーロの地域(西欧、北米、日本)までの開きがある。つまり、最高は最低の10~20倍高い。世界平均は中国の平均とほぼ同じで、月600~800ユーロだ。
貧困国が富裕国と追いつくのは、それが同水準の技術ノウハウや技能や教育を実現するからであって、富裕国の持ち物になることで追いつくのではない。知識の普及は、天から降ってくる恩恵とはちがう。
 知識の普及は、その国が制度と資金繰りを動員し、人々の教育や訓練への大規模投資を奨励して、各種の経済アクターがあてにできるような、安定した法的枠組みを保証できるかどうかにかかっている。だからこれは、正当性のある効率よい政府が実現できるかどうかと密接に関連している。
 経済成長が長期的に生活水準の大幅な向上をもたらしたのは間違いない。世界の一人あたりの所得は1700年から2012年にかけて、10倍以上も増えている。
 第二次世界大戦の終わりころにもっていた公的負債を富裕国が始末できたのは、基本的にはインフレである。インフレは、また、21世紀を通じて社会集団間での各種再分配をもたらした。資産構造に関しては、18世紀の資本と21世紀の資本とでは全然ちがっている。
 農地は、だんだんと建物、企業資本、企業や行政機関に投資された金融資本にとって代わられつつある。
 イギリスとフランスの一人あたりの国民所得は年3万ユーロ。国民資本は国民所得の6倍、1人あたり18万ユーロ。イギリス、フランスともに農地は今や無価値に等しい。国民資本は二つに区分できる。住居が9万ユーロ、他の国内資本が9万ユーロだ。
 1970年から2010年のあいだでもっとも壮大なバブルは、まちがいなく1990年の日本のバブルだった。
 19世紀のフランス、さらに20世紀初頭になってからのフランスでも、労働と勤勉さだけでは、相続財産とそこから生まれる所得による快適さの水準を達成することはできない。
 資本の格差が、労働所得格差よりも常に大きい。
労働所得の格差は通常は穏やかで、ほとんど妥当とさえ言える。これに比べて資本に関する格差は常に極端だ。
 世代間闘争が階級闘争にとって代わったということはない。
労働所得がかなり均等に分配されている1970年から1990年のスカンジナビア諸国のような国々では、所得のトップ10%が総賃金の20%を受けとり、最下層50%が35%を受取っていた。
 これに対して、2010年代のアメリカのようなもっとも不平等な国では、トップ10分位が総額の35%を手に入れるのに、最下層50%はわずか25%しか受け取っていない。アメリカではすべての富の72%を所有し、最下層50%は、わずか2%しか所有していない。
 トップ十分位のほとんど全員が持ち家だが、不動産の重要性は富の再送を上がると激減する。トップ百分位では、金融・事業資産が不動産を凌駕する。とくに最大級の財産だと、株式やパートナーシップによる持分がほとんどすべてとなる。
 住宅は中流階級と小金持ちに人気の投資だが、本当の富は常に金融・事業資産が主体だ。
世襲中流階級の出現を決して過小評価してはならない。それが国富の3分の1を所有している。バカにした量ではない。
 1990年のフランスに驚くべき新現象があらわれた。トップ層の給与、とくに最大大手企業と金融会社の重役に与えられる報酬パッケージが、驚くような高額に達した。
 20世紀はじめから現在にかけてのアメリカは、当初はフランスより平等だったのに、やがて著しく格差が拡大した。
 1960年代のアメリカは、フランスよりもずっと平等な社会だった。少なくとも白人にとって。しかし、1980年以降、アメリカの所得格差は急上昇した。アメリカの格差拡大の原因は大企業の重役たちが、すさまじい高額の報酬を受けとるようになったせいが大きい。
 アメリカにスーパー経営者が出現した。スーパー経営者とは、大企業重役で、自分の仕事の対価として、非常に高額の歴史的にみても前例のない報酬を得る人々のこと。
 長い目で見れば、労働に関する格差を減らす最良の方法は、教育への投資である。教育と技術が賃金水準のきわめて重要な決定要因である。超高所得の激増はこれまでのところ、大陸ヨーロッパと日本では、それほど顕著ではない。増え方はすさまじいが、その人数があまりにも少ないため、アメリカ並みの強烈なインパクトを持つに至ってはいない。
 アメリカは、多くの人が今日考えているのとは逆に、昔からヨーロッパよりも不平等だったわけではない。まったく違う。
 日本にさえ、20世紀初めには同じくらい高水準の格差が存在した。
 インフレの主な影響は、資本の平均収益を減らすことではなく、それを再配分することなのだ。そして、インフレが招く再配分は、主としてもっとも裕福でない人には不利益に、もっとも裕福な人には利益になる。
 インフレは、レントを排除しない。それどころか、おそらく資本の分配の格差をさらに拡大するのに一役買うだろう。
いま広まっている中国に所有されつつあるという恐怖は、まったく幻想にすぎない。富裕国は自分で思っているより、実際はるかに裕福なのだ。
 ヨーロッパの世帯が所有する不動産と金融資差の債務差し引き後の総価値は、およそ70兆ユーロに相当する。これに対して、中国のさまざまなソヴリン・ウェルス・ファンドの総資産と、中国銀行の準備金は合わせて3兆ユーロ。ヨーロッパの70兆ユーロの20分の1にもみたない。富裕国は貧困国に買い占められようとはしていないのだ。
公的医療保険は、イギリスをふくむヨーロッパのほとんどの国では皆保険だ。しかし、アメリカでは、これは貧困者と高齢者だけのものである。そのくせ、ずいぶん高価だ。
 アメリカの最高エリート大学に入るためには、きわめて高い学費を払わなければならない。ハーバード大学の学生の両親の平均所得は45万ドル(4500万円)と推計される。しかし、高等教育さえ無料にすれば問題は万事解決と思うのは甘い。
累進税制は、社会国家の発達と20世紀の格差構造変化にも中心的な役割を果たしたし、将来にわたって社会国家の存続を確保するためにも重要であり続ける。ところが、累進課税は、今日、知的にも深刻な脅威にさらされ。政治的にも脅かされている。
 アメリカでは、戦前94%にまでなった。1960年代まで最高税率は90%台で安定していたが、1980年代に70%に下がった。1932年から1980年までの半世紀にわたり、アメリカの最高税率は平均81%だった。そして、アメリカの相続税率の最高は1930年代から8年代にかけては70~80%だった。
オバマ大統領の第二期にアメリカの最高所得税率が40%に引き上げられるのか、はっきりしない。アメリカの政治プロセスは1%にひきずられているようだ。富の階層トップでは実効税率は極度に低い。これは問題だ。
 不等式、r>gは、過去に蓄積された富が産出や賃金より急成長するということだ。この富の分配の格差拡大は世界的な規模で起こっている。
 正しい解決策は、資本に対する年次累進税だ。累進資本税は、高度な国際協力と地域的な政治統合を必要とする。
 なかなか真の解決策の見えにくい現代社会ですが、格差がより一層拡大するのは健全な人間社会の崩壊につながることは明らかだと思います。そこをスーパーリッチ層とリッチ層志願予備軍は自覚すべきなのではないでしょうか。
(2015年1月刊。5500円+税)

米軍と人民解放軍

カテゴリー:アメリカ

著者  布施 哲 、 出版  講談社現代新書
 アメリカと中国が戦争するなんて、悪夢の最たるものです。正気の沙汰ではありません。もちろん、アメリカも中国も、お互いに戦争する気はさらさらありません。日本の一部で、そんなシナリオが語られているにすぎません。
 この本は、そんな悪夢を、現実のものと仮定したときのシミュレーションをしたものです。これが現実になったら、日本を含めて人類は全滅してしまうとしか言いようがありません。
 でも、アメリカ軍と中国軍の戦闘能力を知ることは必要ですよね。そんな観点で紹介します。
 この10年間で、中国の国防予算は4倍にふくれあがった。2014年には13兆円近くとなり、世界第2位。日本の軍事費5兆円を大きく上回っている。総兵力の面でも、日本の自衛隊25万人に対して、人民解放軍は230万人と格段の差がある。
アメリカは攻撃型原子力潜水艦(SSN)を53隻も保有し、毎年2隻ずつ建造している。
 また、アメリカは空母を11隻もち、空母は、護衛のイージス艦やSSNとともに空母打撃群という単位で行動している。
 空におけるアメリカ軍の優位性は、安価で高度な攻撃能力を持つ地対空ミサイルSAMの登場によって揺らいでいる。攻撃側は、安価なミサイルで効果地な目標を攻撃あるいは無力化できる状況が生まれている。高価で高性能な有人機を運用するアメリカ軍にとって、被害コストが大きい不利なゲームになりつつある。
 中国にとって、海軍は中国の影響力を拡大させ、エネルギーや食糧を確保し、共産党の一党独裁体制を維持し続けるためのツールになっている。
 中国の海軍は、軍の行動の及ぼす対外的な影響の大きさを認識していて、武力行使には抑制的だ。これに対して、中国の海警は、そうした認識が薄く、威嚇や強硬姿勢を軍より選択しやすい傾向にある。
ミサイルは、きわめて安価な兵器だ。中国の対艦弾道ミサイル(DF-21)は、一発あたり9000万円(87万ドル)ほど。その運用ノウハウは難しくなく、途上国軍隊でも抑える程度のもの。
 アメリカにとって、日本は前方展開拠点としての地政学的位置があることからの重要性がある。
 日本という補給拠点、修理拠点、出撃拠点をアメリカ軍が失えば、アメリカ軍は西太平洋における軍事作戦の遂行が困難になってしまう。
中国が短期決戦を目ざすとすれば、嘉手納の航空戦力をミサイル攻撃で叩くことが想定できる。そうなれば、アメリカ軍に犠牲者が出て、アメリカは世論に後押しされてアメリカ軍を派遣させざるをえなくなる。
嘉手納の存在は、アメリカにとっては「巻き込まれ」を意味し、アメリカの関与を引き出したい日本にとっては、アメリカ軍を日本の防衛に「巻き込む」(つなぎとめる)意味がある。
 嘉手納基地は、このように中国からのミサイル攻撃に対して脆弱なため、アメリカ空軍はグアムにあるアンダーセン基地に戦力を集中することを想定せざるをえない。
 戦争が国家を総動員した長期間にわたる総戦力であったのは第二次世界大戦、また朝鮮戦争までのこと。現代戦は、2週間から、せいぜい4週間ほどで終結することが前提とされている。
攻撃後に散開した人民解放軍の特殊部隊を制圧・捕獲できたのは、わずかでしかない。
 アメリカと中国の間にいる日本の交渉力を強める特効薬は、日本経済の成長だ。
 中国に対して経済面で過度に依存することは、中国の要求に対する日本の脆弱性を高め、日本の戦略的判断の幅を狭めることになりかねない。
大いに考えさせられる本ではありました。
(2014年8月刊。880円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.