法律相談センター検索 弁護士検索
2014年10月 の投稿

東大首席弁護士の7回読み勉強法

カテゴリー:司法

著者  山口 真由 、 出版  PHP
 タイトルにひかれて、本屋でつい手にとって読みはじめました。
 東大(法学部)を首席で卒業した人って、どんな勉強をしていたのかなっていう好奇心からです。すると、この女性は本人いわく天才ではなく、努力した秀才だということを知りました。そして、その7回読み勉強法なるものは、とても合理的なものであることを知って、なんだか安心しました。
 東大法学部を卒業したあと財務省で8年間はたらき、今は、なぜか弁護士をしている女性です。とても素直な文章なので、それこそスラスラ30分で読み終えました。
 著者は、頭の回転が人並み外れて速いわけではなく、発想力がずば抜けているわけでもなく、むしろどちらも平凡だけど、勉強の力を頼りにして、進んできた。
勉強とは、今日できなかったことを、明日は出来るようにする力なのだ。今の自分をこえて進んでいく、明日の自分に夢を描くための力なのである。
 著者は、読むことを中心とした勉強法を確立した。それは、幼いころから活字に触れる機会が多く、多くの本を読んでいたことによる。
 勉強は決して楽しいものではない。なにより大切なのは、目的・目標をもつこと。小さな目標を達成していく。それによって喜びとやる気を確実に積み重ねることができる。それは、「自信」という自分自身の基盤をつくり出してくれる。
 勉強法を確立するには、自信が強い基盤として必要になる。
 失敗の印象ばかり抱いたまま生きていると、自分を信じる力が低下してしまう。
 失敗は、ミクロな視点では覚えておいて、マクロな視点では忘れてしまうこと。
 7回読みは、さらさら読み。それほど時間をおかずに、また読む。記憶が薄れないうちに再び読むと、定着が早まる。
 7回読みは、一冊の基本書を決め。目移りしない。
 7回読みは、丸暗記とは違う。
 やる気エンジンをかけたいなら、まず机に向かうこと。
 勉強をすすめるためのヒントが満載の本でした。なーるほど、これなら売れる本だと思います。
(2014年8月刊。1300円+税)

「立憲主義の破壊」に抗う

カテゴリー:司法

著者  川口 創 、 出版  新日本出版社
 著者は名古屋の弁護士です。2008年4月、名古屋高裁が航空自衛隊のイラクでの活動は憲法9条に違反するという画期的な違憲判決を出しましたが、そのとき弁護団事務局長として活躍していました。
 安倍内閣による集団的自衛権の行使容認がいかに憲法に反し、危険なものであるかを名古屋高裁判決をふまえて、とても明快かつ分かりやすく解説している100頁ほどのブックレットです。値段も1000円ですし、ぜひ買って、手にとってお読みください。すっと読め、すとんと胸に落ちること間違いありません。
 安倍首相は、集団的自衛権の行使を認めたのは、国民の命を守るためだという。
しかし、戦争は、いつだって自国の国民を守るためというのを理由にしてきた。
 まして、集団的自衛権は、日本が外国から武力攻撃を受けたときの国土と国民を守るための個別的自衛権とはまったく異なるもの。それは、自分の国の防衛とは無関係の、第三国間で起きた戦争に参戦していくことを意味している。
本年(2014年)7月1日、安倍内閣が行った閣議決定は、あくまで政府の「宣言」にすぎない。法律がつくられなければ、閣議決定自体に意味はない。そして、その法律が違憲無効となれば、政策も実現できない。
安倍首相は、わざと個別的自衛権と集団的自衛権とをごちゃまぜにして、あたかも集団的自衛権が個別的自衛権の延長線上にあって、ひとまわり大きな枠組みでもあるかのように偽装しようとしている。
集団的自衛権は、自分はやられなくても、仲良しの子がけんかを仕掛けられたとき、助太刀することだと説明されることがある。しかし、もっと詳しく正確にいうと、やられようとする子というのは、実はプロレスラー級の実力をもっていて(アメリカ)、それに対して小学1年生くらいの小さな子(北朝鮮)が仕掛かったところを、屈強な大人(日本)がプロレスラーと一緒になって小さな子をボコボコにやっつけるというもの。
まさに、マンガです。私は、このたとえは秀逸だと感嘆しました。まことに、そのとおりですよね。友人というのは世界最強の屈強な人物(アメリカ)なのです。
アメリカを北朝鮮が正面から攻撃するような事態をまともに想定している人はいないと思います。そんなことをしたら、金正恩政権は何時間も、もたないこと必至です。
アメリカのイラク侵略戦争のとき、日本の航空自衛隊は、クウェートからバグダットまで武装したアメリカ兵を空輸していた。この事態を直視して、日本人はアメリカのイラク侵略戦争に加担し、加害者になっていると厳しく指摘したのが名古屋高裁の違憲判決の意義だった。
 7月1日の閣議決定は、外国に対する武力攻撃が発生したとき、日本がすぐに自衛隊を行使できるとはしていない。「これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」場合に限って自衛権を発動できるとした。これが、限定になるのかどうか・・・。
 「限定」になんかならない。まったくのごまかしだと内閣法制局の元長官が断言している。
 本当にそのとおりです。現に、安倍首相は、国会答弁で、ペルシャ湾で日本のタンカーが自由に航行できなくなったら、「わが国の存立が脅かされ」る事態だと明言しました。日本に石油備蓄が全くないかのような安倍首相の答弁に私も開いた口がふさがりませんでした。
 集団的自衛権って、なんだがか難しくて、良く分からないなと思っている人には、この本をご一読されることを強くおすすめします。なにしろ100頁、1000円の本なのです。さあ、手にとって読んでみましょう。
(2014年8月刊。1000円+税)
 台風一過、強風が少し残っているなか、チューリップの球根を植え込みました。
 雨をたっぷり吸い込んでいますので、スコップで掘るのは容易でしたが、さすが200個の球根だと腰にきます。ミミズをたくさん掘りあげてしまいました。畳一枚分の広さに200本のチューリップが咲いてくれます。春が楽しみになりました。あと300本、植えます。

わたし、解体はじめました

カテゴリー:生物

著者  畠山 千春 、 出版  木楽舎
 私も、子どものころはカエルを殺しても平気でした。ザリガニ釣りのエサにはカエルのモモ肉が一番いいのです。カエルの足を握ってコンクリートに叩きつけ、両足を千切って皮をむいて糸でしばって、ザリガニのエサにします。よく釣れました。また、カエルの尻にストローを差し込んで口で空気を吹き込み、腹がパンパンにふくれたところで、池に放り込むのです。カエルはどうしようもなく、しばらくプカプカ水面に浮かんでいました。
 そして、父親は私たち子どもの見ている前で、飼っているニワトリの首を包丁で切り落として鶏肉を夕食の材料にしてくれました。ニワトリの卵の出来るまでを、このとき私は理解しました。固いカラのなかに何かを注入するのではなく、固いカラは最終的に付着する形になるのです・・・。
 この本は、ニワトリやイノシシなどを殺し、解体し、料理して美味しく食べる様子を紹介しています。ヒナのときから愛情たっぷり育てていた「ウコッケイ」を殺して解体し、美味しく食べるのです。
 とても勇気のある女性だと思いました。今の私には、とても出来そうもありません。自他ともに認める臆病者だから、です。
 ニワトリは殺される前に、何か不穏な空気を察知するようで、異常に怯えたり、逃げ回ったりする。ニワトリを殺す前に、首をひねるか暴で殴って気絶させる。憎くもないのに、棒で殴って気絶させるのは、すごく難しいこと。
 気絶させたあとは、迷わず首を落としてしまう。そうしないとニワトリを不必要に苦しませることになる。そして60~70度の湯を入れた鍋にニワトリの全身を入れて毛穴を広げる。羽をむしりやすくするため。
 内臓を取り出すとき、レバーについている緑色の胆のうは傷つけないようにする。これが壊れてしまうと、臭くて食べられなくなる。
 ウサギを殺して解体するときには、雪で小さなおにぎりのような固まりをつくって、お腹のなかを拭く。そして、取り出した胃や腸は、そのまま雪の上に置いておく。血のにおいで察知したトンビなどが片付けてくれる。
ウサギの水煮。肉は甘い。味はツナのしょう油漬けのような味がして、美味しい。
 イノシシの肉は力強く、食べると、体中がぽかぽかするエネルギッシュな味。シカはあっさりしていて、ちょっと高貴な印象の味。うさぎは、かわいらしい姿を連想させるような甘い味。
 四つの足の動物は、とどめを刺したら、すぐに血抜きをしないといけない。そうしないと、肉に血の臭いがついて、美味しくなくなってしまう。心臓が動いている間にうまく血抜きができなければ、心臓がポンプの代わりになってスムースに血が外に流れて、肉の味が良くなる。
 肉は熟成されたほうが美味しくなるが、内臓は鮮度が命。とったその日に食べるのがベスト。
 アナグマの肉は予想以上の美味しさ。上品なマトンのような風味で、柔らかく、あっさり。かめばかむほど、肉の旨みがじわりとしみ出してくる。
 イノシシを美味しく食べるためには「止めさし」から内臓を出し、イノシシの体を洗うまでを1時間以上に行わなければならない。
 イノシシの内臓をとり出すと、近くの海に行って海水でイノシシをゴシゴシ洗う。海水は塩分があるため、血が固まらず、血抜きにも効果的。
 罠は、一度つかったらメンテナンスが必要。人間と油の臭いが残っていると、イノシシはすぐに気がつく。罠をかけたら、毎日、様子をみに行く。
 1975年に51万人いた狩猟免許所有者が2010年には19万人と激減している。そして、64%が65歳以上。
まだ20歳代の若い女性の狩猟生活が生き生きと紹介されていて、圧倒されてしまいました。たしかに、イノシシやシカは増えすぎて林業等に被害、悪影響をもたらしているようです。でも、私には、とても殺して、解体する勇気はありません。もちろん、美味しい肉は食べたいのですが・・・。
(2014年6月刊。1500円+税)
 10月8日夜の皆既月食は、東京で見ることができました。この夜、日弁連が集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を求める市民集会を日比谷野外音楽堂で開いたのに参加したのです。3000人の参加者が会場を埋める様子は壮観でした。TBS(テレビ)や新聞も、それなりに報道してくれました。
 学者のリレートークも心うつものばかりでした。この秋、安倍内閣の暴走を止める取り組みを強める必要があります。福岡でも11月22日(土)午後、都久志会館大ホール(630人収容)で市民集会を企画しています。600人規模の集会に福岡県弁護士会でとりくむのは初めてです。ぜひ、ご参加ください。

天下統一

カテゴリー:日本史(戦国)

著者  藤田 達生 、 出版  中公新書
 家康が攻めたてた大坂の陣では、火縄銃と大砲によって間断ない攻撃が加えられた。大砲の玉は、素材や形状が多様だった。焼夷弾や散弾などもあった。後装式の仏郎機(フランキ)砲は、城門や要塞の破壊に使われた。家康が購入したカルバリン砲(最大射程6300メートル)、セーカー砲(同3600メートル)などのヨーロッパ製の長距離砲も実戦に投入され、少なからぬ威力を発揮した。
 大坂の陣で秀頼たちが大砲の脅威にさらされたというのは知っていましたが、それがヨーロッパ製の長距離砲だというのは初めて知りました。
 集権化を支えた信長の軍事力の秘密を解くカギは、戦闘者集団である武士と生産者集団である百姓との身分と居住区の截然たる分離、すなわち兵農分離にある。
 信長は、尾張を統一したあと、清須、小牧山、岐阜、安土へと本城を移動させるたびに、家臣団に引っ越しを強制した。長年住み慣れた本領を捨てて、主君と運命を共有する軍団を目ざしたのだ。本拠地移転を進めながら兵農分離を促進し、同時に戦国時代最長といわれる三間半(6.3メートル)もの長槍や大量の鉄炮の配備をすすめて軍隊の精鋭化を図る。
信長は三間半という長槍を採用した。長槍は、主として突くのではなく、叩くものだった。敵の長槍隊と遭遇したときには、長ければ長いほど有利だった。鉄炮戦が本格化する前の戦争は、長槍隊が主力だった。長槍は長いほど重く、しなることから、統一的な操作が難しく、日常的に足軽たちに軍事訓練を科さないと、大規模な槍衾(やりぶすま)を組織的に編成することはできなかった。
信長は、長槍隊には銭で給料を支払い、生活を保障した。信長の軍事的成功は莫大な銭貸蓄積に支えられていた。信長は、「三間半の朱槍を五百本ばかり」用意し、斎藤道三を警戒させた。信長は、長さばかりか色もふくめて同じ規格の長槍を大量に準備し、足軽たちに装備した。
  近習と足軽隊に重きを置く戦術は、尾張時代の信長の特徴だった。千人に満たない規模の直属軍が、軍事的カリスマである信長の意思にもっとも忠実に従う軍団の中核を形成した。
信長や秀吉は、天下統一を進めながら、軍人として純化を遂げた武士団が高度な軍事力を独占するようにしていった。ところが、鉄炮足軽に対してその軍功を讃える軍忠状を与えた例はない。軍事的重要性の高まりに比例して足軽たちの政治的地位が向上したとは考えられない。
 信長は、足軽兵増強の一方で、一向一揆を初めとする大規模一揆の鎮圧には容赦なく鉄炮を大量投入した。数万人規模の死者を出すような凄惨な戦争は、鉄炮戦が一般化する前には、ありえなかった。
 軍事に専念する兵身分を誕生させるためには、家臣団に所替えを強制して城郭と本領を取り上げ、家臣団と彼らの父祖伝来の領地・良民との強い絆を否定することが前提となる。つまり、家臣団から自立性を奪うことが始まりなのだ。
 信長の家臣団には二つの特徴があった。第一は、商人的家臣の存在である。これによって信長は必要な物資の確保と莫大な銭貸を獲得した。そして、これが軍団の兵農分離を促進した。第二に、非嫡男や庶流家が家臣団に目立った。前田利家も嫡男ではない。
 これまで足利義昭政権は信長のカイライだとされてきたが、根本的に考え直す必要がある。義昭政権は、幕府機構を整備し、御料所を再興し、さらに京都の商業権益・地子銭等を掌握した。つまり、幕府としての実態を持っていたのだ。
 義昭の幕府と信長権力は、それぞれが独立的に存在していたが、光秀らの実力者が接着剤となり、一体となって政権が機能していたとみられる。
足利幕府って、信長政権の誕生とともに滅亡したって教わりましたよね。
 義昭からすれば、信長は幕府再興を実現した大恩人であっても、重臣にすぎなかった。
 信長は、京都五山禅院の住持の任命権を、義昭から奪取することができなかった。
安土城において、天下人信長の執務空間たる天主は、天皇を凌駕する為政者として可視的に表現され、安土城の中心軸に配置された。
 信長は、自らを将軍と天皇の権限を統合した存在であり、天から支配権を付託された絶対者として自己を位置づけ、神格化さえ試みた。信長が好んだ龍は、中国では皇帝の象徴だった。安土城の天主には、その内外に中国思想が凝縮されていた。
 このあと秀吉の分析が続きます。織田信長そして豊臣秀吉の果たした役割を改めて検証しています。そのために役立つ視点満載の知的刺激にみちた本です。
(2014年4月刊。860円+税)

野生の猛禽を診る

カテゴリー:生物

著者  斎藤 慶輔 、 出版  北海道新聞社
 ワシ、タカ、フクロウなどの野生の猛禽類を治療している北海道の獣医師の話です。
 野生動物専門の獣医師として働き始めて、20年。
猛禽類とは、他の動物を捕食して生活する、ワシやタカ、フクロウ類などの鳥類のこと。
 たくさんの写真で、その迫力ある姿を確認できます。なにより、鋭い目付に圧倒されます。
 著者は、釧路市にある「釧路湿原野生生物保護センター」を拠点として活動しています。
 傷ついた猛禽類を治療し、再び野生に帰すのが仕事です。
 猛禽の成鳥はきわめて気性が荒い。それに対して、ひな鳥はとても大人しい。世間知らずの澄んだ瞳と、なされるがままの穏やかな性格は、親鳥とは雲泥の差だ。ところが、年を重ねるにしたがって、威風堂々、気性も荒くなっていく。
 センターでは、入院治療している鳥には名前を付けない。人慣れさせず、スパルタ式で野生復帰の訓練を積ませたほうが、野生にかえったとき、不用意に人間に近づかないだろうという配慮からだ。
 だから、鳥に呼びかけるときは、みな「ピーコ」としか呼ばない。区別はしないのだ。
 野生動物の救護活動は、原則として、「自然界のルール」に逆らって行うべきではない。
 猛禽類は、痛さや辛さを隠そうとする傾向がある。人前ではなかなか弱みを見せないことが多い。重傷のために腹ばいになっているオジロワシは、人間が近づくと、すっと立ち上がり、何ごともなかったように平然と振る舞う。このような見せかけの「健康」に惑わされているようでは、必要な治療はとても出来ない。
 オオワシやオジロワシの鉛中毒死が相次いだ。これは、狩猟で射止められたシカの多くがその場で、解体され、食用に適さない部分が残される。それをワシなどが食べるのだが、鉛弾の破片がたくさん入っていて、鉛中毒に陥るのだ。ワシ類やクマタカの鉛中毒のほとんどは、鉛ライフル弾による。
 ここでも、人間の狩猟が野生の猛禽類を死に至らしめることを知り、暗い気持ちになりました。でも、著者のような獣医師が、その状況下でも大いにがんばっているのを知ると、ほっと救われます。
(2014年6月刊。1667円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.