法律相談センター検索 弁護士検索
2014年10月 の投稿

もう10年もすれば・・・

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  中国引き揚げ漫画家の会 、 出版  今人舎
 敗戦時、中国にいた大勢の日本人が命からがら日本に引き揚げてきました。
 たとえば、中国の大連には敗戦のとき、20万人もの日本人がいたのです。そして、旅順から退去させられた人や奥地からの難民6万人が、これに加わりました。
 大連からの引き揚げは、敗戦した翌年の昭和21年12月3日から始まりました。
 赤塚不二夫は母親を先頭に奉天駅まで歩いて行った。母のリュックに不二夫がしっかりつかまり、その不二夫に妹の寿満子がつかまって、綾子を背負った寿満子に弟の宣洋がつかまって歩いた。マンガに描かれた子どもたちの必死の顔つきは見事です。
 ちばてつやもまた歩いていった。お腹がすいてたまらず、思いきりバンドでお腹を締め付けて、お腹のすいたのをまぎらして歩いた。
 日本へ帰る引揚船を見たとき、そのでっかさに圧倒された。
 さすがに漫画家たちの描いた絵ですので、迫力があります。真に迫っています。
 赤塚不二夫、ちばてつやのほか、森田拳次、北見けんいち、古谷三敏、山内ジョージなどたくさんの有名な漫画家がいます。
 中国(満州)は日本の生命線だと政府にだまされて渡っていった大勢の日本人がいました。そして、敗戦のとき、日本軍は日本人を見捨て、高級幹部は一目散に日本へ逃げ帰ったのです。
 軍隊は国民を守るためにあるというのは、昔も今も、真っ赤な嘘なのです。
 2002年に発行された本の復刻版です。一見、一読の価値があります。
(2014年6月刊。1800円+税)

海賊と商人の地中海

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  モーリー・グリーン 、 出版  NTT出版
 海賊というと、カリブ海の海賊をイメージしますが、この本では、地中海の海賊がテーマとなっています。そして、海賊というと、社会の落ちこぼれの、ならず者集団というイメージですが、実は地中海海賊の正体は、れっきとしたマルタ騎士団だったのです。
 ええーっ、キリスト教の信仰のあつい騎士団が海賊だったなんて・・・。信じられません。でも、騎士団には、イスラム教徒への聖なる戦い(十字軍)という口実があったのです。
 それにしても、本当に騎士団が海賊行為をしていたのでしょうか。その被害者は誰だったのでしょうか・・・。
被害者となったのは、ギリシア商人たち。彼らが、海賊行為の不当を主張して、賠償を求めて裁判に訴えた記録が残っているのです。
 この本は、その裁判所に残された文献を読み解いたものです。
 17世紀、東地中海では、商人を恐怖におののかせたのは、キリスト教徒の海賊だった。赤字に白の十字架が描かれたマルタ騎士団の旗がオスマン帝国の海域にひるがえると、イスラム教徒、ユダヤ教徒、そして、正教キリスト教徒からなるオスマン商人たちは、恐怖に震えあがった。この旗は、200年のあいだ、この海域を闊歩した。
 マルタ騎士団は、東地中海におけるカトリック勢力再興の一翼を担った。
 被害にあったギリシア商人たちは、マルタまで訴訟を起こすためにやってきた。海賊行為を働いたマルタ騎士団は、なんと自前の裁判所をもっていた。
 マルタ騎士団の海賊行為の背景にあったのは、地中海におけるキリスト教徒とイスラム教徒の永久戦争という理念だった。
 17世紀のイタリアで、メディチ家はリヴォルノを自由港とし、商品移動の自由ときわめて低率の関税を保証した。
 マルタ騎士団による私掠は公的性格をもっていた。公式の航海で得た利益は、すべて修道会の財政に組み込まれた。
 マルタ騎士団は、ガレー船を次第に増やしていった。一隻のガレー船は200人ほどの漕ぎ手が必要だった。マルタ騎士団の騎士は、300人から600人へと増加した。
 私的な私掠は、栄光のための十字架であったと同時に、利益のための十字架でもあった。30年間に出帆したマルタ騎士団のガレー船は、400隻をはるかに上回っていた。
 マルタの奴隷収容所には、1万人のイスラム教徒奴隷が辛酸をなめていた。
 マルタ騎士団が海賊として襲ったオスマン船の船長、船乗り、船主あるいは荷主の多くはキリスト教のギリシア人だった。マルタ騎士団は、法廷において、この矛盾をどう言い繕うかという問題に直面した。マルタ騎士団の法廷は、腐敗した組織だった。訴訟を取り仕切った判事たちも、奪略品の3%を受けとっていた。そもそも、マルタ島全体が私掠で成り立っていたのだ・・・。
 地中海の海賊、「十字軍」の汚い正体を見た思いがしました。
(2014年4月刊。3600円+税)

日本軍「慰安婦」問題すべての疑問に答えます

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

「女たちの戦争と平和資料館」 編著 、 出版  合同出版
 「朝日」叩きは異常です。済州島から「強制連行」があったかどうかだけが「慰安婦」問題ではないことは明らかです。にもかかわらず、「吉田証言」の嘘でもって「慰安婦」問題そのものがなかったかのようなキャンペーンは異常です。こうやって思想統制、マスコミ操作をしていくのかと思うと、背筋に冷たいものを感じます。
 日本軍がアジア各地へ侵略し、ひどいことをしたのは厳然たる事実です。それに目をつぶって、「美しい日本」だなんて、それこそ愛国心の欠如そのものではないでしょうか。あるがままの日本をきちんと受けとめ、少しでも住みやすい社会を目ざして努力することこそ、今を生きる私たちの責務だと私は思います。
 この本は、たくさんの資料と豊富な写真、そして加害者と被害者双方の証言によって、「慰安婦」問題を全面的に明らかにしています。60頁あまりの、カラー図版が満載で、すっきり分かりやすいテキストです。ご一読を強くおすすめします。
 「従軍慰安婦」という言葉は、「自らすすんで軍に従った」と誤解されかねない。そして、これは戦後になって使われはじめた「造語」である。そこで本書では「慰安婦」とした。
 国際社会では、より正確に実態を示す「日本軍性奴隷」という言葉が使われている。
「慰安所」には、三つのタイプがあった。一つは、日本軍直営の慰安所、二つは、軍が民間に慰安所の経営を委託した日本軍専用の慰安所、三つには、軍が民間の売春宿を日本軍用に指定した慰安所。いずれのケースでも、日本軍が慰安所経営について統制し、監督していた。
 軍側の証言の一つとして、中曽根康弘元首相の本がある。海軍の主計大尉だった中曽根康弘は、自著(『終わりなき海軍』)において、「私は苦心して、慰安所をつくってやった」と書いている。
戦後になって、オランダの戦犯裁判において、慰安所を開設した責任者である岡田少佐には死刑、6人の将校と4人の慰安所業者には2年から20年の禁錮刑が言い渡された。
 もと日本軍兵士の慰安所体験記と強姦したことの自白も紹介されています。
被害者となった女性の証言がいくつもあり、胸が痛みます。
 「慰安婦」が「高収入を得ていた」という点については、激しいインフレのせいもあり、結局のところ無価値でしかない「軍票」をつかまされていただけだった。このようにコメントされています。
 「慰安婦」とは、居住、廃業、選客、外出、休業の自由のない、まさしく「性奴隷」そのものだった。
 アメリカの新聞に日本人が「慰安婦」を否定する意見広告を出しました(2007年6月14日)。政治家でいうと、稲田朋美(自民党)、河村たかし(民主党)、ジャーナリストでは桜井よしこ、学者として、藤村信勝そして、作曲家のすぎやまこういち、などの人たちです。この人たちこそ、低レベルの日本人がいるという見本をアメリカに示したのではありませんか。私は、恥ずかしいです。
 しかし、肝心なことは、このような逆流の下で、「河野談話」が出されるとともに中学校の歴史の教科書にあった「慰安婦」記述が、今ではほとんど消えてしまっているという事実です。「美しい日本」を後世に伝えるという掛け声の下、不都合な真実は「抹消」(隠匿)されているのです。そんな国を愛するわけには生きません。いいところも悪いところもある。あるがままの日本をしっかり受けとめ、みんなで少しでも住みやすい国にしたいものです。
 国連の勧告(2013年)は、「複数の国会議員をふくむ国および地方の、高い地位の公人や政治家による、事実の公的な否定や被害者に再び心的外傷を負わせることが継続していること」に、深い懸念を持ち続けていると指摘しています。
 日本がますますおかしな国にならないように声をあげていきたいと思います。そのための教科書として絶好です。
(2014年7月刊。1500円+税)

白熱講義!集団的自衛権

カテゴリー:司法

著者  小林 節 、 出版  ベスト新書
 自称・改憲派の小林教授の主張は明快です。一言でいうと、自民・公明党は「憲法ドロボウ」! なぜ、そう言えるのか、新書版で分かりやすく解説しています。
集団的自衛権とは、他国(同盟国)の戦争に加担することである。
 集団的自衛権って、分かりにくいと思ってしまったら、安倍晋三政権の術中にはまってしまうことになる。彼らは、この問題の本質を隠し、些末(さまつ)な各論で国民をごまかそうとしている。
 そう難しく考える必要はない。ケンカしたとき、ひとりで抵抗するか、仲間と対応するか、この本質を理解しさえすれば、集団的自衛権は簡単な話だ。安倍政権の側は、意図的に分かりにくくしている。
安倍首相がテレビなどであげた15事例のほとんどは、集団的自衛権とは関係がない。
 安倍政権は、コロコロと論点を変えている。これは、明らかに目くらまし作戦だ。
 そもそも憲法とは、主権者たる国民が為政者(いせいしゃ)を管理するためのマニュアル(手引書)だ。安倍首相のような為政者が憲法を自由にしていいわけがない。主客が転倒している。国民の持物を政府が取り上げるのだから、「憲法泥棒」「憲法ハイジャック」と言っていいくらいの暴挙だ。
国民のものであるはずの憲法について、一時的に預かっているだけの政府与党が原意から逸脱した解釈をすることは言語道断である。それは、憲法を破壊する行為に他ならない。
 アメリカが日本に軍事基地を置いているのは、日本のためではなく、アメリカのためである。アメリカの世界戦略に必要だからである。
 集団的自衛権を行使すると、抑止力になるどころか、果てしない軍拡競争になり、一触即発の事態になる。そして、日本がテロの標的になる危険性が高まる。
 日本国憲法の下で、海外へ出兵することを本質とする集団的自衛権を認めるのは無理である。
 日本は70年間にわたって「戦争をしない大国」として、世界史に先例のない地位を確立している。この立場を捨て去るのは、惜しい。
7月1日に閣議決定をされてしまったら、もうダメだと早々にあきらめてしまった人がいる。しかし、まだ間に合う。法律化への国会審議はこれから、なのだから。
 違憲な閣議決定なのだから、それを実行できるような法律や予算が決議される前に世論を結集し、政治家たちにプレッシャーを加えよう。そうすれば、十分につぶせるのだ。
 小林教授の訴えは「白熱講義」にふさわしく熱がこもっています。
 福岡県弁護士会でも、11月22日(土)午後、天神の都久志会館大ホールで小林教授そして青井未帆教授を招いて、市民集会とパレードを企画しています。ぜひ、ご参加ください。
(2014年9月刊。787円+税)

北朝鮮、首領制の形成と変容

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者   鐸木 昌之 、 出版  明石書店
 北朝鮮の現在をどうみたらよいのか。その点について深く究明した本です。本当に大変勉強になりました。
 金正恩は張成澤を死刑にし、即刻、処刑した。張成澤は、金正日の妹である金敬姫の夫。ときに大将の階級章をつけて軍服を着て登場していた。
 張成澤は2013年12月8日、党中央委員会政治局拡大会議で、反党反革命宗派行為を犯したとされ、すべての職務から解任し、一切の称号を剥奪し、出党、除名された。その4日後の12月12日、国家安全保衛部の特別軍事法廷で、張は「国家転覆陰謀行為」が刑法60条に該当するとされ、死刑となり、直ちに処刑された。
 なぜ処刑されたのか、しかも秘密裏にではなく、報道して知らせたのか。今回の粛清は、北挑戦粛清史でも異例である。
金正恩は中国の介入を恐れた。張成澤は、北朝鮮で唯一外貨を豊富につかって国内の多くの問題を解決できる存在にあった。他方、金正恩は真綿で首を絞められる状態に陥った。張成澤の処刑と報道は、金正恩が中国と国際社会の要求する核兵器の放棄を拒絶したことを明らかにしたもの。首領制の核心は、核兵器であることを中国と国際社会に公然と示した。
 しかし、張成澤の処刑後、金正恩は、恐怖によって矛盾を一時的に押さえつけたものの、直面している問題を何ら解決できていない。金正恩が問題解決できるのか、そのカギは中国が握っている。北朝鮮が内閣中心制にかえようとしても、北朝鮮の外貨資金は中国の掌中にあるからである。
 金正日は、軍が非政治化する、すなわち党の統制から離れることをもっとも恐れた。党の統制から離れた軍は、いつ自分に刃を向けるか分からない。それがソ連崩壊から学んだ教訓だった。
 金正日は、金日成政治を継承すると言いながらも、それを部分的に否定し、自らの独自性を主張した。金正日は、父親を部分的に否定しなければ自らの時代を切り開けないことを知っていた。だからこそ、父親の百喪を契機に、「先軍政治」を言いはじめた。先軍政治の要締は、人民軍が金正日に対して無限の忠誠を誓っていることにある。
 先軍政治とは、朝鮮人民軍を金正日護衛軍としてつくることから始められた政治方式である。金正日は、自分の周囲の人々を信頼できず、徹底的に孤独だった。金正日の孤独感が、北朝鮮の孤立にも投影している。
 先軍政治は、軍隊に依拠すると強調しつつも、実際には、軍隊に対する党の優位は、金日成から金正日、そして金正恩時代になっても一貫している。人民軍は、党綱領にも憲法にも規定されているとおり、労働党の領導を受ける革命武力である。
金日成の時代は、人民武力部が総参謀部の上に常に位置していた。しかし、先軍政治が始まると、人民武力部長は総参謀長の次に座るようになった。
 金正日は、総政治局長、総参謀長、人民武力部長の三線垂直体制をつくり出した。金正日は、この三人を相互牽制するようにした。その結果、総政治局、総参謀部、人民武力部の順位となった。そして、護衛司令部、人民保安省、国家安全政治保衛部など、その麾下に実力部隊をもつ機関も人民軍と相互牽制させた。金正日は、それらのバランスの上に立って、独裁権力を維持しようとした。
 イデオロギー上の説明とは異なり、先軍政治とは、人民軍を中心としたものではなかった。その中核は、特殊部隊と核兵器だった。北朝鮮は、ソ連・中国という後ろ盾がないなかで、特殊部隊と核兵器に頼らざるをえない。核は体制の護持そのものである。
 特殊部隊は、人民軍の上に置かれた。そのため、党作戦部が先頭に立った。党作戦部は、特殊部隊のなかの特殊部隊となった。この結果、先軍政治を強調されながらも、最大の被害者は、皮肉にも人民軍だった。
 先軍政治は「首領の経済」と呼ばれるものが支えた。金正日は、外貨を内閣の管轄下や計画経済のもとに置くことを望まなかった。人民経済は、金正日の登場とともに、内閣の管轄に属されない特殊経済機関と単位によって浸食された。
 人民経済の市場化が進行した。北朝鮮は、社会主義でもない。
 国家の制度的統一性と継続性が失われていった。金日成と金正日の教示の絶対性がこれに拍車をかけ、社会を無秩序化し、混乱させた。北朝鮮社会は変化を起こしているというより、崩壊の過程に入っている。
 それでも体制が維持されているのは、むき出しの暴力が人々に向けられているから。
 とても納得できる分析が満載の本です。北朝鮮の内情に少しでも関心を有する人へ一読を強くおすすめします。
(2014年1月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.