法律相談センター検索 弁護士検索
2013年11月 の投稿

保守論壇亡国論

カテゴリー:社会

著者  山崎 行太郎 、 出版  K&Kプレス
私と同じく団塊の世代の著者は自称するところ強固な保守派です。その保守派からして、今の保守論壇の「思想的劣化」と「思想的退廃」は許せないと、厳しく弾劾しています。
 いまや多数派を形成しているのは「保守」であり、「右翼」である。かつては多数派は「左翼」であり、「革新」勢力だったが、今や変わった。
 昨今の保守思想家たちには、「作品」と呼べるような仕事、つまり業績がない。
 安倍晋三の政治家としての限界と悲劇は明らかである。あまりにも政治的言動が軽すぎる。その根本原因は、安倍晋三が妄信し、影響を受けている保守論壇や保守思想家たちにある。
 保守のイデオロギー化、理論化をすすめたのは、左翼から保守への転向組である。つまり、「遅れてやってきた保守」である。西部邁、小林よしのり、藤岡信勝など。彼らは左翼仕込みの手法をつかって、保守論壇の「左翼化」を推進した。その結果、保守の定義を題目のように唱和するだけで、保守として振る舞えるようになった。
 左翼論壇の思想的劣化と知的退廃という現実があったからこそ、保守論壇の思想的劣化と知的退廃は始まった。小林よしのりというギャグ漫画家が保守論壇をリードしてきたという事実が、まさしく、保守論壇の思想的な貧しさを象徴している。
 桜井よし子には、オリジナルな議論・主張は見られない。桜井は、保守論壇の多数意見、「偏狭なナショナリズム」を代弁しているだけにすぎない。桜井は福島みずほとの架空対談まで捏造した。これはジャーナリストとしての品格の問題である。流行の話題があるとすぐに飛びつき、専門家気どりの発言を繰り返すところに桜井の特徴がある。
 桜井には、はじめから現実や真実を見ようとする姿勢が欠けている。
 小林よしのりを、一時的にせよ、保守論壇のスターにしたのは西部邁だ。転向保守ほど、過激な保守思想に走る。西部にも、これが認められる。そして、西部邁には、代表作と呼べる作品がない。
 渡部昇一の書くものは、学問や学問的能力とは無縁のものだ。渡部昇一の昭和史は、受動史観である。受動史観とは、悪いことは、すべて他人の責任とするもの。中国が悪い。ロシアが悪い。アメリカが悪い。このように言いつつ、日本は悪くない。自分は悪くないと言いはる。
思考力の劣化とは、深く考えること、粘り強く考えることを嫌い、わかりやすさと単純明快な答えを求める。そこから、存在の喪失が始まる。
 抜粋して紹介しましたが、なるほどと思うところがたくさんありました。それにしても保守派論退の退廃はひどいものだと私も思います。
(2013年9月刊。1400円+税)

安倍改憲の野望

カテゴリー:司法

著者  樋口 陽一・奥平 康弘 、 出版  かもがわ出版
立憲主義とは、権力に勝手なことをさせないということに尽きる。いったん国家が成立すると、全面的な支配者になりかねない。そこで、個人側からさまざまなルールをつくって国家を縛ることが必要になった。国民が一番偉い。その国民に直接選ばれた議員が一番偉いという考えは問題だ。だから、民主主義にもとづく権力をも制限する必要がある。
 ヨーロッパで立憲主義という言葉が復権・復活し、それが学会のテーマとしてポピュラーになるのは1980年代のこと。それ以前は、立憲主義という言葉は、特殊ドイツ的な表現だと思われていた。
 学者とメディアの責任は非常に大きい。たとえば、「ねじれはいけない」「参議院が悪の張本人だ」という世論をつくりあげてしまった。しかし、この「ねじれ」というのは「横柄」と共通した言葉である。つまり、立憲主義にもとづく間接民主主義の直接的効果が機能していることを「横柄」とか「ねじれ」という否定的な日本語であらわし、それをおとしめていく・・・。
 日本経済が厳しくなり、就職がなくなり、日本的雇用もはずされ、規制緩和で労働者のあり方を支える法体系が破壊されてしまった。そういう事態のもとで大人になった人たちのあいだには、アメリカ一辺倒の体制に対するフラストレーションがとりわけたまっている。そうした人々に、押し付け憲法を立憲主義にする、もう変えてもいい、それが閉塞感だらけの現状から離脱するきっかけになるはずだという気分や感情を生み出している。改憲勢力は、そこに働きかけている。今や、対米従属を続ける路線を、「対米独立」という旗印でたぶらかそうとしている。
 日本国憲法は「押し付け」だという人々は、同じ押し付けでもオスプレイやTPPには一切文句を言わず、むしろ、それを進んで受け入れると言っている。だから、「押し付け」の内容をやっぱり問題にしている。
 となると、日本国憲法の内容の良さにもっと確信をもって、広めていく必要がありますよね。
 安倍首相はアメリカのオバマ大統領から冷たい仕打ちを受けています。アメリカに行っても、会談後にあるはずの共同記者会見はなく、晩餐会もなく、「はい、さようなら」で帰されてしまった。アメリカでは、右翼のシンクタンクで発言できただけで、まったくメディアからも無視された。そして、韓国の朴大統領、中国の習主席とも首脳会談すらできない。
 「戦後レジームの総否定」では対中韓問題は落としどころがない。いわば素人政治を演じているだけ・・・。
いまの天皇は個人としては、日本の指導層のなかで一番しゃんとした存在だ。皇室の祖先は朝鮮半島から来たとか、日の丸・君が代が強制すべきではないとか・・・。天皇がひそかにメッセージを発していることを日本国民はもっと自覚しなければいけない。
 私も、まったく同感です。天皇制というシステムの是非を別にして、いまの天皇は国民の総意にもとづく存在として日本国憲法に真剣に、必死に忠実であろうとしていると私は高く評価しています。どうやら保守側は、そんな天皇の言動が気にくわなくて、あの手この手で皇室バッシングをしているようです。
読んだあと、とてもすっきりした気分になった本です。
(2013年10月刊。1500円+税)

原発、ホワイトアウト

カテゴリー:社会

著者  若杉 冽 、 出版  講談社
現役キャリア官僚によるリアル告発小説と、オビにあります。
原発再稼働をめぐって、官僚と政治家たち、そして電力会社がどのように画策しているのか、目に見える形で日本の暗黒面をえぐり出しています。
 大衆は、原始人よりも粗野で愚かで、短絡的だ。
 原子力の値段には、廃炉の費用や交通事故対応のコスト、それから放射性廃棄物の処分コストが含まれていない。とはいっても、そうしたコストが現実に発生するのは遠い先のこと。将来どんなに費用がかかるといっても、それを現在価値に割り戻せば、たいしたことはない。
 大衆はきれいごとに賛同しても、おカネはこれっぽっちも出さない。
 国会周辺の反原発デモに集まっている連中の実態は、定職のない若者や定年後の高齢者が、やり場のない怒りをぶつけるステージに近いもの。
うむむ、官側には、このように見えているのですか・・・。
 マスコミは、社会の木鐸(ぼくたく)として、社会正義のために働く職業だと世の中からは認識されている。しかし実際には、社会正義の実現よりも、他者を出し抜く、あるいは広告をとって利益をあげることが優先されることが多い。組織の建前と本音は一致しない。
 「ホテルで秘書官らと夕食」と首相動静に書かれているとき、首相はホテルを抜け出して、報道されたくない会合に参加していることが多い。
 これを、自民党の某女性議員(大臣経験者でしたよね・・・)が首相の動静を書くなんてけしからん、守るべき国家秘密だと先日わめいていました。とても信じられない感覚です。
 メタル・フレームの眼鏡をかけた検事総長は、もともと神経質そうに見える小男だが、首相の前でさらに緊張して小さく縮こまっている。
今の検事総長は、私もよく知っている人物です。たしかに小柄ではありますが、なかなか肝のすわった人物だと私は見ています。
 優れた政治家というのは、頭が切れる必要はない。よく官僚に説明させて、それを正しく理解し、しばらくのあいだ記憶が保持できる。それだけでいい。日本国の総理大臣とは、その程度のもの。
残念ながら、その程度の首相の思い込みに今の日本は振りまわされています。
 原発の電気は、発電時には安いと称しているが、あとの放射性廃棄物の処分がいくらかかるか分からないという不都合な真実を、総理独自の情報源で入手し、官僚の説明と付きあわせて自分の頭で勉強するようなことはしない。
 安倍首相が自分の頭で深く考えるような人間でないことは、よく分かりますよね。言葉があまりにも薄っぺらなのです。
 電力会社は経費が政府によって非常に甘く査定されているので、経費が通常より2割高になっている。だから、取引先にとっては、非常にありがたいお得意様になる。そこで、この2割のうちの5分をまき上げて電力会社が自由に使えるお金とした。年間2兆円もの発注額なので、800億円という大金を電力会社は自由に使える。このお金で政治家を買収し、フリージャーナリストを雇う。そして、そのお金を使えば、電力会社にタテつくような人気のある県知事だってスキャンダルに巻き込むことも容易である。
 実際に、その大胆な手口が紹介されています。
 原発再稼働に向けて政官財の策動が激しくなっているなか、その実態をいわば内部告発した本として一気に読みすすめました。
 歴史は繰り返される。しかし、二度目は喜劇として。
 これは、久しぶりに出会ったカール・マルクスの言葉です。本書の冒頭にあり、びっくりしてしまいました。でも、本当にそのとおりですよね。現役のキャリア官僚が書いたということですが、この人の将来はどうなるのでしょうか。その決意のほども知りたいと思いました。
(2013年10月刊。1600円+税)

日本国憲法を口語訳してみたら

カテゴリー:司法

著者  塚田 薫 、 出版  幻冬舎
愛知大学法学部に在学中の大学3年生がインターネットの掲示板「2ちゃんねる」で始めたものが、たちまち大好評。ついには本になったのでした。
なるほど面白いし、よく出来ています。もっとも、この本は担当教授(永峯信彦教授)が監修していますので、さすがに間違いとか、おかしな表現はありません。
 それにしても、わかりやすい日常用語だけで、よくも憲法を表現したものです。いくつか紹介します。全文を知りたい人は、ぜひ、この本を買って読んでください。
 まずは前文です。
俺たちは、ちゃんとみんなで選んだトップを通じて、俺たちと俺たちのガキと、そのまたガキのために、世界中の人たちと仲良くして、みんなが好きなことができるようにするよ。
 また、戦争みたいなひどいことを起こさないって決めて、国の主権は国民にあることを、声を大にして言うぜ。それが、この憲法だ。俺たちは、やっぱ平和がいいと思うし、人間って本質的にはお互いにちゃんとうまくやっていけるようにできると信じているから、同じように平和であってほしいと思う世界中の人たちを信頼するぜ。そのうえで、俺たちはちゃんと生きていこうと決めたんだ。
 次が9条です。
 俺たちは筋と話し合いで成り立っている国どうしの平和な状態こそ、大事だと思う。だから国として、武器をもって相手をおどかしたり、直接なじったり、殺したりはしないよ。もし、外国と何かトラブルが起こったとしても、それを暴力で解決することは、もう永久にしない。戦争放棄だ。(2項)で、1項で決めた戦争放棄という目的のために軍隊や戦力をもたないし、交戦権も認めないよ。大事なことだから、釘さしとくよ。
 そして、24条です。
 まず、言っておくけど、男女はどっちが偉いとか、ないからな。結婚は、お互いがこの人と一緒になりたいと思ったからこそ、できるんだ。結婚したら、仲良く助けあって、幸せに暮らそうぜ。
 このようにして、憲法全文が国民のなかに浸透していったら、改憲論なんてバカバカしく思えてくるでしょう。今どきの若者のクリーン・ヒットの本です。
(2013年10月刊。1100円+税)

小さな生きものの不思議

カテゴリー:生物

著者  皆越 ようせい 、 出版  平凡社
土壌動物の様子を大きく拡大された写真で知ることができます。
 みんな私の身近にいるものばかりなんです。それでも、よくぞ、こんなに接近して、拡大写真をとれたものだと驚嘆してしまいます。
 たとえば、我が家の庭にもたくさんいるダンゴムシ。すぐに身体を丸めてしまう、ほら、あの可愛い小さな虫のことです。危険がすぎたと思うと、やおら起きあがります。そのときの様子が、くっきり写真にとられています。本当に可愛いものです。ダンゴムシの脱皮の写真があります。
脱皮途中は、まるで無防備のため、アリや自分の仲間から食べられてしまう危険もある。脱皮も命がけなのだ。
 ダンゴムシは黒いものだけでなく、クリーム色に黄色を混ぜたもの、黒色に透明感のある白色、薄い黒い地色に茶褐色を入れたもの、果ては輝くブルーのものまでいる。
 ダンゴムシは、こけ類だけでなく、なんとコンクリートまでかじる。
 森の中にたくさんいるダニも大きな写真にとられています。私は先日、庭で雑草を刈っていたときに右手首をダニにかまれてしまいました。はじめの2、3日、放置していたら、赤くはれて、かゆみが止まりませんので、慌てて皮膚科に駆け込みました。もらった塗り薬のおかげで赤いはれとかゆみは治りましたが、2週間して、再びかゆくなってきたのには驚きました。それにしても、そんなに小さなダニを写真でとらえるなんて、信じがたい話です。
 クモの拡大写真は、この世のものとは思えない不気味さです。ムカデやヤスデの大きな写真も登場します。
 梅雨のころには、我が家にもたまに登場して、悲鳴があがります。不殺生を一応のモットーとしている私ですが、ムカデは殺しています。だって、怖いんですもの・・・。
 それにしても、こんな嫌われもののムカデやヤスデを写真にとる人がいるんですよね・・・。
 ナメクジそしてミミズの写真もあります。少々グロテスクですが、慣れたら可愛いばかりなのかもしれません。
(2013年4月刊。2400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.