法律相談センター検索 弁護士検索
2013年8月 の投稿

日本人の地獄と極楽

カテゴリー:日本史(江戸)

著者  五来 重 、 出版  吉川弘文館
20年前に刊行された本の新刊本です。著者は亡くなられています。「ごらい・しげる」と読みます。昔の学者の博識には驚かされます。東京帝大の印度哲学科卒業です。全12巻の著作集がある本格派です。
 大和の三輪(みわ)山は万葉の歌にうたわれる秀麗な山容で知られ、神体山という信仰がある。しかし、江戸時代は「おしろ谷」と記録される風葬の谷、つまり地獄谷だった。
 風葬の谷と推定される地獄谷を「阿古谷」(あこだに)または「阿古屋」(あこや)と呼んだ。地獄谷のなかで、規模も大きく古代からよく知られていたのが、越中立山の地獄だった。
 大峯山(金峯山)に入峯することは、いったん死ぬことであり、山中遍歴は死後の山の遍歴であって、その苦痛によって、それまでに犯した罪穢をすっかり浄化、滅罪してしまう。そうすると、成仏することもできるし、極楽浄土へ往生することもできる。これが山岳宗教の基礎理念だった。
 一般人(新客)は、罪穢の浄化・滅罪によって健康になり、長寿が得られ、災をまぬがれることができる。
日本人の死後観には地獄と極楽の未分化の期間があって、それを「中有」(ちゅうゆう)と呼び、49日間は魂は「屋の棟(むね)を離れない」などと言う。
 日本人の他界観は、地獄と極楽は地続きで、隣り合わせである。これは仏教の教典と根本的に相違する。村や町の墓地がもっとも眺望のよい高燥の地にあるのは、身近な浄土の機能の一部を墓地がもっているためである。谷は地獄谷となり、山は浄化山となって、罪の浄化のすまない霊は地獄谷におり、供養によって滅罪・浄化された霊は山上の浄土に上ると信じられた。日本人は罪には重量があると信じたようで、霊は罪のために谷や地獄に沈淪(ちんりん)しているが、それが軽くなるにしたがって高いところに「浮かぶ」ことができる。その浮かんだところが光明にみちた高天原や霊山の頂点で、そこが仏教的には極楽だった。
 キリスト教では、天国こそ現実性をもった理想の世界だったが、日本人にとっては地獄こそ現実性をもった恐るべき世界だった。
 日本人の地獄観のもっとも大きな特色は、地獄巡りと地獄破りがあること。地獄破りという不遜な物語があるのは、地獄を必ずしも不可避的な律法と考えなかった人間主義のあらわれだろう。
 お盆は地獄の連休である。亡者がどんどん婆婆へ帰っていく。
民間神楽(かぐら)の大部分は、かつての山伏神楽であって、修験道から出たものだということが最近になって、わかってきた。
 童話や絵本で「おむすびころりん」と呼ばれているものは、地下は地獄だということ。この昔話は、日本人の地獄が浄土と同列に意識されていたことを示す。そこには、地蔵に表象された祖霊がいて、心正しい慈悲深い子孫には福を与えて婆婆へ送り返す。しかし、罪深く、穢の多いものは、その業火で仮借(かしゃく)なしに攻め苛(さいな)む。
 日本人として知っておくべきことが盛り沢山の本でした。
(2013年5月刊。2100円+税)

ヴェルサイユの女たち

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  アラン・バラトン 、 出版  原書房
ヴェルサイユ宮殿には2回行ったことがあります。もう20年も前のことです。電車を降りて歩いていくと、平地の向こうに大宮殿らしきものが見えます。ともかく広大な宮殿です。鏡の間などを見学したあと、広い庭に出て、それからずっと右奥のほうにあるプチ・トリアノンにまわりました。マリー・アントワネットが農村ごっこをしたという場所です。
 この本では、ヴェルサイユ宮殿で活躍した女性たちが主役です。
ヴェルサイユの利点は、パリからブルターニュに抜ける最初の拠点だった。未開発でじめじめした沼地が多かった。そして、野生動物が豊で、狩りにうってつけだった。
 パリの中心地からヴェルサイユまでは、わずか20キロしか離れていないが、都とは別世界が広がっていた。当時、ヴェルサイユに行くのは、ちょっとした旅行だった。
 ルイ13世の幼少期は幸せとは言い難かった。9歳のときに王位を継いだが、母のマリー・ド・メディシスは摂政として、「身体的にも精神的にも弱すぎる」との烙印を押して、政権から遠ざけた。
当時のフランスでは、修道院に入らない大人の女性が独身でいるのは、非常に珍しいことだった。
 ルイ14世は、道路を整備して、パリとヴェルサイユ間を6時間で行けるほどに近代的な道にした。
 当時は、太っていることは健康の印、やせているのは貧乏人の印だった。
 この当時、男性を夢中にさせるのには、ふくらはぎをちらっと見せるだけで足りた。女性は胸であわば惜しげなく乳首近くまで見せたが、足は夫か愛人にしか見せなかった。乳首を両方とも見せるのは、売春婦だった。
王とベッドを共にすることは、どんな結婚よりもその後の安定した生活を保証してくれた。王の肝入りで、そっと資産家に嫁いだ例も珍しくはない。だから、上陸階級は率先して体を売る商売に励んだ。ルイ14世の治世は、この商売を花開かせた。宮殿を囲む森は、さながら野外の売春宿の風を呈していた。
 ヴェルサイユ宮殿には、ふたつの空間がある。式典のための広間や「鏡の間」のような絢爛豪華な外向きの空間と、もうひとつ、実際にはだれも知らない、迷宮のような私的な空間だ。
 ポンパドール夫人は20年以上にわたってルイ15世の宮廷に君臨し続けた。その秘密は、王を満足させるためならどんな犠牲も払ったからだ。うつ気質のルイ15世をリラックスさせるため、小部屋の劇場で演劇を催し、自ら舞台に上がって見事に役を演じ、歌劇を演出し、バレエやコンサートも企画した。
 ポンパドール夫人が亡くなったとき、残されたのは涙にくれる王と空っぽの金庫だった。プチ・トリアノンはポンパドール夫人の希望でつくられたが、彼女が感性を見ずに他界してしまったため、そのままになっていた。
 庭師として、ヴェルサイユを知り尽くしている著者による、宮廷で活躍した女性の話でした。
(2013年3月刊。2600円+税)

立花隆の書棚

カテゴリー:社会

著者  立花 隆・薈田 純一 、 出版  中央公論新社
640頁という分厚い本です。立花隆という著名な評論家の書棚を隅から隅まで、写真で再現しています。
 私も自分の本棚を撮ってブログで公開していますが、書棚を写真で撮るというのは意外に難しいことなのです。ピントあわせが容易ではありません。私の場合は子ども部屋を書庫として、本棚の間隔を詰めてしまったので、なおさらです。
 そこをプロのカメラマンが克服しています。一棚一棚、カメラを移動させてギリギリのピントあわせをしてとった写真を、あとで一枚の写真に合成します。合成はコンピューターによる精密な面合わせでやっているから、接続部分は分かりません。
 1棚に10冊として、1万回はシャッターが切られた。だから、少なくとも10万冊。ひょっとして20万冊の本・・・。私の家には2万冊ほどでしょうか・・・。
 本は捨てません。雑誌類はかなり処分してしまいました。大学受験のときにお世話になった教科書と参考書まで保存しています。司法試験のときのダットサンなどの基本書ももちろん残しています。捨てるなんて、とんでもありません。それらは私そのもの、私の分身たち、なのですから・・・。
 それらの本の背中を見ただけで自分がその本を買って読んだ時期の思い出が、次々によみかえってくる。そのころ、何を考え、何に悩み、何を喜びとしていたのか、本の姿とともによみがえってくる。自分の怒りや苦悩が、本とともにあったことを思い出す。まったく同感です。本なしの人生なんて考えられもしません。
本の行方不明事件が起きるのは、しばしば。その本の所在を探しているうちに、思いがけない本の発見、再発見がある。それがまた、愛書家にとっては楽しみとなる。
 本当にそうなんです。背表紙をながめていて、ふと気になって手にとり、ぱらぱらとめくっていくうちに引きこまれてしまうこともよくあります。それがまた、至福のひとときなのです。
 大学生の学力、能力は、そのまま国の体力に直結する。大学生の学力が低下しているということは、日本の国力も低下していることを意味している。しかし、大学というのは、自分で学ぶところである。
 田中角栄、永田洋子(連合赤軍事件)、河合栄治郎。この3人は日本の3大バセドウ病患者だ。知りませんでした・・・。
 書棚に本を並べるのは、実のところ容易なことではない。なるべく同じテーマのものは集中して並べたいのだけれど、本の形、大きさは千差万別だ。新書と文庫、フツーの本、そして写真集のような大型本がある。だから、同じテーマのものが、あちこちに分散してしまう。本当に、そうなんですよね。本を並べるのも大変なのです。
 レーザー光線をあてている時間に「フェムト秒」というものがあることを知りました。千兆分の1秒という短さ。これほど短い時間なので、破壊現象は起きない。これは、人間の感覚能力をこえている。痛みも感じない。瞬間的に過ぎ過ぎたあとの結果を知るだけ。
 知への刺激を大いに受けました。
(2013年4月刊。3000円+税)

ことばの魔術師、井上ひさし

カテゴリー:社会

著者  菅野 昭正 、 出版  岩波書店
私の心から尊敬する井上ひさしについて、いろんな人がその偉大さを、すごさを語っています。私は、井上ひさしの本をかなり読んでいると自負していましたが、実のところ、まだまだだったと深く反省しました。
 私にとっての井上ひさしの始まりは、なんと言っても「ひょっこり、ひょうたん島」です。小学生のころでしょうか、テレビであのテーマソングが流れてくると思わず身を乗り出し、くいいるように見ていました。ガバチョなどのキャラクター、そして、黒柳徹子などの個性的声優を今でもよく覚えています。残念なことに、ほとんど映像が残っていないとのこと。もし、残っていれば、何回も何回も再放送されたことでしょう・・・。
井上ひさしは、人物を戯画化するとは、その人物に滑稽さ、迂闊さ、愚かしさ、鈍感さなどの衣装を誇張して着せかける術策を意味する。しかし、それは、侮辱、愚弄、嘲笑の対象とするわけではない。
小説家、井上ひさしの一大転機を画したのは、なんといっても『古里古里人』。
 私も、この本には驚き、かつ圧倒されました。東北地方の一寒村が日本国から離れて独立国になるという発想の突飛さ。独特の方言で語られる会話のおかしさ。どれをとっても真似できるものではありません。そして、電話帳ほどもある厚さの本です。実際、私も昼寝の枕に使ったこともありました。
 井上ひさしは、まったくお酒を飲まなかった。時間が余ったら、とにかく本が読みたくなる。原稿を書いては、「やっぱりダメだ」と言って、また別なことを書いたりする。
 井上ひさしの座右銘は、「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを愉快に、愉快なことをまじめに書く」こと。これは私にとっても大いに参考にしています。
 井上ひさしの『ボローニャ紀行』の裏話も紹介されています。どうせドタキャンされるに決まっている。きっと、途中から帰ってしまうだろう。そんな周囲の声をものともせずに実現した女性プロデューサーの文章です。そして、井上ひさしはイタリアの空港に降りた途端、スリに置き引きされて、現金200万円とノートブックを失くしてしまうのです。そのときの奥様の一言。
 「向こうはプロなんだから、盗まれるのは当たり前よ。どうせ、ボーッとした顔をしてたんでしょ」
 さすが、ですね。
 原稿が遅く、「遅筆堂」として高名だった井上ひさしは劇の台本が開演に間にあわず、何回も弁償させられたことがあったことでも有名です。関係者にとっては大迷惑だったことでしょうが、とことん調べて、納得できるまで考えて書くということから来るものです。それだけに、完成度が高いものばかりです。
 そんな井上ひさしにノーベル賞を与えようという声が起きなかったのが不思議でなりません。楽しく読み通した本です。
(2013年4月刊。2200円+税)

牛乳とタマゴの科学

カテゴリー:人間

著者  酒井 仙吉 、 出版  講談社ブルーバックス新書
母牛が乳を与えるのは自分の子牛のみで、血のつながりのない子牛には決して与えない。馬が後ろ脚をうしろにけるのと違って牛は前にける。だから、自分の子牛以外、たとえ人でも乳房に触れるのは容易ではなく、むしろ危険。はじめに子牛に乳を飲ませ、少し早めに親から引き離し、そのあと搾乳する。再び親牛に近づかないよう、子牛は親牛の前足につないでおく。
 キリスト教の創始者のキリスト、イスラム教の祖マホメット、仏教の開祖ブッタは、例外なく牛乳と乳製品を礼賛している。もともと日本本土に牛はいなかった。縄文時代の末期に大陸から運ばれてきた。
 大陸で起きた争乱などによって移住者がでて、日本に馬や牛、ブタ、ニワトリをもたらした。近江(滋賀県)では、農耕の役目を終えると肥えさせ食べたようだ。干し肉、粕漬け、味噌漬けにして、12月から1月にかけて江戸に運ばれた。これが近江牛。
牛乳の完全制は子牛にとってであって、人にとってではない。牛乳は乳児にとって母乳の代わりにはならない。
 有用菌とされる乳酸菌であっても、胃に入れると胃酸によって99.9%は胃で消滅する。
 哺乳類は、ブドウ糖を細胞に無害な乳糖に変えることで子に大量の炭水化物を与えている。子牛が乳を飲むのは1日に2回、ウサギは、1日に1回でしかない。
 人は生まれてすぐ母親の初乳から特別な物質を受けとる。そのため、初乳を飲んだ新生児は感染症をふくめて病気になる割合が格段に低い。初乳には病気を予防するという重要な役割がある。母牛の病気抵抗性が初乳によって子牛に伝えられる。しかし、初乳は出荷禁止。それは、殺菌のために加熱すると、免疫グロブリンが固まるので、市販できないから。
 ニワトリは、ヒナから人手で育ててもなつかない。ただし、無視もしない。ニワトリの性質は珍しい。人を恐れない。腹が減っても催促せず、こびもしない。とにかく雄は気位が高く、闘争心が旺盛。鳴き声は独特で、姿は美しい。自分でエサを探すので、飼う手間はかからない。カゴに入れてもおとなしい。寿命は10年以上。
ニワトリのタマゴが人の食用になるのは江戸時代から。江戸では、ゆで玉子が売られていた。1個50文(200円相当)だった。このころは、そば1杯16文だった。安くはない。江戸で、だし巻きタマゴは高級料理だった。一人あたりの年間消費量をみると、日本は主要先進国のなかで際立って多い。
 卵は、洗わなければ、2ヶ月は保有して生食が可能。本当でしょうか・・・。あまり試したくはありませんよね。
いまのニワトリはタマゴ生産機械と化している。体重2キログラムのニワトリが1年間で280個ほど(17~20キログラム)のタマゴを産む。
 産卵間隔は25時間。鶏舎では、14時間点灯、10時間消灯がやられている。
なぜ、ニワトリは年間280個で十分ではないのか・・・。なーるほど、これってちょっとしたギモンですよね。
牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロいうのは、乳糖不耐症と呼ばれるものがあるからです。そして、日本人は過去、牛乳を利用していませんでしたので、日本人の大半は乳糖不耐症である。
 タマゴを食べると、高血圧や心筋梗塞になると騒がれた。これは、タマゴにとって、とんでもない濡れ衣だった。
 毎日の牛乳とタマゴの秘密に迫った面白くて、ためになる本でした。
(2013年5月刊。900円+税)
 妹尾河童原作の映画『少年H』をみました。
 とてもリアルに戦争の怖さが再現されていました。次第に市民生活が息苦しくなっていく様子、政府にタテつく者が突然逮捕されて、まるで不向きの人が兵隊にとられることの不幸がよく描けています。そして、戦争によってすべてを失い、虚脱感に陥り、そこから抜け出すことの大変さもしっかり伝わってきました。
 いま、安倍首相の言うなりに世の中が動いていくと、こうなるよという具体的なイメージもつかむことのできる素晴らしい映画です。ぜひ、ご覧ください。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.