法律相談センター検索 弁護士検索
2013年5月 の投稿

藤原道長の日常生活

カテゴリー:日本史(平安)

著者  倉本 一宏 、 出版  講談社現代新書
藤原道長のつけていた「御堂関日記(みどうかんぱくき)」は長徳4年(999年)から、治安元年(1021年)まで、33歳の時から56歳までの23年間が現存している。
道長は藤原兼家の五男として康保3年(966年)に出生した。道長は、この日記を後世に伝えるべき先例としてではなく、自分自身のための備忘録として認識していた。しかし、現実には、摂関家最高の宝物として、大切に保存されていて、時の摂関さえも容易に見ることはできなかった。
 「御堂関白記」は世界最古の自筆日記である。だから、この日記を読むと、道長の人柄がよく分かる。道長は感激屋である。よく泣く。まことに素直な性格の道長は自分の皇位に対して素直に自賛したり、その場の雰囲気にあわせて冗談を言うことも多い。その反面、道長はたいそう怒りっぽい人でもあった。さらに、道長は非常に気弱な人でもあった。側近の行成に弱音を吐いたり、愚痴をこぼすのもしばしばだった。
 道長は健康なときでも、強気の政務運営は見られなかった。道長は、忘れっぽい人でもある。小心者の道長はよく言い訳を日記に記している。道長は、本気で端麗な字を書こうと思えば、書けた。
道長には、小心と大胆、繊細と磊落、親切と冷淡、寛容と残忍、協調と独断。このような二面性があった。
 平安貴族の政務や儀式は、質量ともに激烈なものであった。めったに休日もなく、儀式や政務は、連日、深夜まで続いていた。
 当時は、儀式を先例どおりに執りおこなうことが最大の政治の眼目とされていた。政務のうちでもっとも重要とされていた陣定(じんのさだめ)は審議機関ではなく、議決権や決定権をもっていなかった。
平安貴族の社会において、もっとも重要な政務は人事であった。道長の時代は、いまだ儀式の基準が確立されておらず、各人がそれぞれの父祖や自分の日記から事例を引勘(いんかん)して、それを「先例」として重視している状況であった。
 「憲法は、ただ一人(道長)に御心にあるのか」と、実資は『小右記』に書いた。このとき「憲法」は、今の日本国憲法とはまったく意味が異なりますね。守るべき先例という意味なのでしょうか・・・。
 平安貴族は、大量のお酒を呑む餐宴の後に徹夜で漢詩を作り、翌朝、それを披露した後に帰宅した。平安貴族の体力と意欲は信じられないほどである。
 当時の貴族は、儀式に際して必要な装束や装飾を互いに貸し借りしていた。
 栄養の偏り、大酒、運動不足、睡眠不足など、不健康な生活を送っていた平安貴族は、病気にかかることも多かった。当時は、新鮮な食材に恵まれないうえに、タンパク質の摂取が少なかった。仏教信仰に傾倒すると、魚肉をとらなかった。
道長がこの世を「我が世」と認識したのは、政権をとった時点でも外孫が生まれた時点でもなく、長女の生んだ外孫に三女が入内して立后した時点であった。これによって永久政権が視野に入ってきたからである。
 当時、一時期には妻は一人しかいなかった人が多い。道長ほどの権力者であっても、正式な妻は、源倫子と源明子しか確認されない。
結婚したのは、道長22歳、倫子24歳と、当時としては二人とも晩婚であった。
道長の日記を通じて、道長という人物と平安貴族の生態を知ることができました。
(2013年3月刊。800円+税)

誰もやめない会社

カテゴリー:アメリカ

著者  片瀬京子・蓬田宏樹 、 出版  日経BP社
従業員を大切にする会社なら日本にはたくさんありますよね。今度はどこの会社を紹介してくれるのかなと思うと、なんとアメリカの会社でした。しかも、シリコンバレーにある会社なんです。驚きました。やはり、会社は従業員あって成り立つものですよね。法律事務所にしても、事務員の下支えがなければ成り立ちませんし、まわっていきません。
 アメリカのシリコンバレーで、どんな会社が従業員を大切にしているかと思うと、アナログの半導体部品を専門とする開発・設計会社です。そして、日本のメーカーもお得意先なのです。業績が良くて、報酬もまた良い会社です。ですから、従業員が辞めません。でも、それだけではありません。
 東京スカイツリーのLED照明の安定運用に欠かせない部品をこの会社が提供している。トヨタのプリウスにも同じく・・・・。ええーっ、そうなんですか・・・。
 会社の名前はリニアテクノロジー。従業員は4400人。操業は1981年。営業利益率は50%をこえる。そして、この利益率を20年も維持している。
 リニアテクノロジーは、創業以来、企業買収や合併をほとんどしていない。
一度販売した製品は基本的に製造を中止しない。今でも、30年前の創業当時に発売した製品をコツコツと売り続けている。うっそー、と思いました。
 一度入社した社員はほとんど辞めない。退職の95%以上は定年退職による。
 コンシューマ製品市場とは距離を置いている。価格競争が激しく、収益があがらないから。そんな低収益の市場で、貴重なエンジニアのリリースを消耗させるわけにはいかない。すごい見識ですね。見上げたものです。
 平均年収は15万ドルを上回る。1500万円ですよね。そして、年収の50%以上のボーナスを会社員に提供することもあった。さらに、ストック・オプションもある。
 すべてがデジタルになるわけではない。アナログは必ず生き残る。先見の明がありましたね。30年前のアナログIC市場は世界で20億ドルほどだった。今や、世界のアナログ市場は20倍の420億ドルにまで拡大している。
 営業マンは、製品価値を下げるような値引きをしてはならない。従業員が辞めないのは、仕事が楽しいからだ。そして、エンジニアも常に利益のことを考えている。エンジニアの仕事は回路を設計し、社会の会議のもとへ足を運び、顧客の要求を聞き、本当に求められているのは、どの製品なのかを探し出す。値引き合戦という悪循環にはまらないよう、高い顧客価値を提供する努力をしている。
 弁護士も安かろう、悪かろうではいけません。私も値引きはせずに一生懸命に仕事をすることで弁護士としての販路を拡大したいと考えて頑張っています。
(2012年11月刊。1650円+税)

満州国の実態

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  小林英夫・張志強 、 出版  小学館
「検閲された手紙が語る」というタイトルの本です。戦前の関東憲兵隊の『通信検閲月報』を掘り起こして満州国の実態を明らかにした貴重な労作です。
 戦後の1953年、旧関東軍憲兵司令部跡地(新京。現・長春)の敷地内で事務所拡張工事の際に偶然に地中から掘り出された。長く地中に埋められていたので、史料の大部分は癒着し、また腐食してボロボロになっていた。終戦時に焼却されず、掘られた穴に埋められた文書だった。
 関東憲兵隊は、この報告書『検閲月報』を関東軍司令官をはじめとして憲兵隊司令部などに送っていました。
ソ連との間のノモンハン事件についても、「実際には負けている」「実になさけない次第」「近代兵器の枠を集めたソ連と戦うには、肉弾や精神ではやはりダメ。草木のない平地を攻撃するなんて無謀」という声のあったことが紹介されている。この閲覧によって、手紙は送った相手方には届かなかった。
 戦時下の満州国の実情はとても王道楽土と言えるものではありませんでした。ともかく食べるものが少ないのです。野菜が食べられないため、女性は病気になってしまいました。
 「満州の配給制度は、内地よりずっと生活困難である。開拓団(移民団)は、実に可哀想なもの。移民などに来るものではない。あまり宣伝に乗せられないように」
 「匪賊と戦闘したが、ほとんど軍隊と変わらない。要するに、匪賊の方が強い」
 満州国の農産物は太平洋戦争をたたかう日本への重要輸出品であったから、満州の中国人の食糧配給を改善する政策は行われなかった。
 1940年代の満州国は、出稼ぎ地としての魅力を失っていた。
 この当時の在満朝鮮人社会には、共産主義思想に根ざした、解放願望が強く存在していた。
「当地の人生観は、弱肉強食と名付けたらいい」と手紙に書かれていた。
 検閲しても実は、あまり大きな成果はなかった。むしろ重要な情報は暗号や無線で流れていたので、通信部隊の活動が重要だった。牡丹江市内に無線傍受の場所を10ヶ所設け、24時間体制で監視していた。そして無線で情報を流すアジトをほとんど毎日、摘発していた。
満州国の実情をナマの声で知らせてくれる貴重な本だと思いました。
(2006年6月刊。3200円+税)

「中夏文明の誕生」

カテゴリー:中国

著者  NHK取材班 、 出版  講談社
中国の最古の王朝を追求した面白い本です。
 司馬遷が編さんした最古の正史『史記』には、中国王朝は「夏」に始まり、「殷(商)」「周」と続くと記されている。「中華」という言葉の根源にある「夏」王朝なのである。ところが、この「夏」については、考古学の裏づけがなかった。それが、近年ぞくぞくと発掘されている。「殷」についても実在が疑われていたところ、遺跡から文字が出てきて、存在が確実視されるようになった。
 「夏」王朝は紀元前2000年頃に成立し、紀元前、1000年頃に滅亡し、次の王朝「殷」が誕生した。
 「殷」王朝は「商」とも呼ばれる。次の「周」は「殷」と呼んでいたが、「商」と自称していたと考えられる。
 「殷」は強大な軍事力を有していた。青銅器の強さと鋭利は、石器しかもたない勢力を圧倒した。さらに、「殷」は「戦車」という最新兵器をもっていた。エジプトの戦車はスポークが4本なのに、「殷」の戦車は最大で26本もあった。そして、車輪を大きくしたことから、車体も大きく作ることができ、御者に加えて戦士2人が乗り、戦闘力を飛躍的に高めた。
 今から3000年前、「牧野の戦い」で、最強の「殷」軍70万は、「周」の軍4万5000人によって壊滅させられた。「周」軍には8つの異民族が従っていた。
 「周」は異民族に青銅器を贈り、文字で「契約」を保証して、連帯関係を結んだ。
中国史のなかで「中夏」「中華」という世界観はたとえ夷狄の王朝であっても、すべての王朝で引き継がれたことは驚きだ。そして、それぞれの王朝が、それぞれの事情に応じて融通無碍に意味あいを変えていった。
 「夏」の王朝の実在すること、その実情について知ることができました。それにしても中国の広大な土地は掘れば掘るほど、文明の起源を知ることができるのですね。
(2012年5月刊。1800円+税)

東アジア共同体

カテゴリー:アジア

著者  山本 吉宣・羽場 久美子ほか 、 出版  ミネルヴァ書房
国際政治から考える東アジア共同体。というのが正式なタイトルです。「東アジア共同体と朝鮮半島」(李鍾元論文)を中心に紹介します。
朴正熙政権は、経済の立て直しのため、日韓国交正常化を強行し、ベトナムへ派兵したが、その実績を足場としてアジアの反共諸国を束ねるASPACの創設を主導した(1966年)。ASPACは韓国の主導で実現した初めての地域機構だった。しかし、短命に終わり、冷戦的な反共主義の色彩が強かったため、日本ではそれほど注目されなかった。
 盧泰愚政権は、一方ではAPECの創設に積極的に加わりつつ、中ソおよび北朝鮮との関係改善を視野に入れた「北方外交」を展開した。
 金大中政権から「東アジア共同体」構想を本格的に打ち出しはじめた。
 金大中大統領が東アジア地域外交に力を入れたのは、通貨危機に直撃され、国際通貨基金(IMF)の管理下に入った韓国経済にとって、日中を中心とした域内協力体制の構築が重要であるという経済的要因に加えて、国際舞台での活躍を通して、南北関係の改善に弾みをつけたいという思惑があった。
 「東アジア共同体」構想を牽引した金大中外交のつまずきは、韓国にとって、北朝鮮問題を中心とした「北東アジア」の地域協力が同時に推進すべき重要な課題であることを改めて突きつけるものであった。
 2011年11月、インドネシア(バリ)で開かれた第6回東アジア首脳会議にアメリカとロシアが初めて正式メンバーとして参加した。
 当初、ASEAN+3の12ヶ国で始まった「東アジア」がアメリカからインドにいたる18ヶ国体制に拡大した。直接的には、増大する一方の中国の影響力を牽制するため、ASEANとオーストラリアが勧めたバランス外交だった。
 世界的な冷戦が終結した1990年代以来、韓国は「アジア太平洋」と「東アジア」「北東アジア」の間を揺れつつ、経済的な地位統合と朝鮮半島の脱冷戦という二つの課題を視野に入れ、さまざまな地域戦略を模索してきた。
 民主党・鳩山政権の「東アジア共同体」とその後の著しい鳩山たたきは、アメリカをアジア外交戦略から外せば、日本のどの政権であれ生き残ることはできないことを白日の下にさらした。鳩山民主党政権は、国民やメディアの支持基盤を固めることもないまま、米国外交から離反しようとして、アメリカと日本国内の双方から総攻撃を受けて沈没することを余儀なくされた。
 アメリカはアジアの国ではない。しかし、アメリカはアジアと中途を支配することによって世界大国となったといってよい。
 アメリカの戦略は、アメリカが政策に関与し続けることが第一目標であり、中国を排除するのではなく、むしろ連携しようとしている。ただし、それはアメリカの圧倒的な優先性の下にである。
 EUのように東アジア共同体をつくる試みがあること、それは平和の確保のための努力でもあることを学ぶことができました。
(2012年4月刊。3200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.