法律相談センター検索 弁護士検索
2013年5月 の投稿

成功する人の「語る力」

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  フィリップ・コリンズ 、 出版  東洋経済新報社
イギリスのブレア元首相のスピーチライターによるスピーチ原稿のつくり方を紹介する手引書です。
 優れたスピーチを書く技術を身につけたければ、書く内容が定まっていなのに書きはじめたり、内容そのものよりも耳に心地よいスピーチをすることは避けなければならない。
 いいスピーチは、骨組みがしっかりしている。
 スピーチは、いちばん核となるテーマを一行で表してみること。もし、一行でまとめられないのなら、自分のテーマがまだ分かっていないということ。
スピーチが果たす基本的な機能は、情報性、説得力と刺激の三つである。
 スピーチとは、一度マイクの前に立ったら、誰かに邪魔されることなく、20分は話ができる素晴らしい機会である。
 スピーチでは、できるだけわかりやすく明確に話すことが必要だ。
スピーチに最適なのは午前11時ころ、最悪なのは昼食直前だ。聴衆は、まだ話をきく態勢になっていない。
効果的に説得するにはコツがある。まずは寛大な態度を示す。そのうえで、論理立てて相手の意見を切り崩していくこと。初めから反対論者を叩きのめそうとしてはいけない。
 スピーチするとき、あなたという人格が伝わることが大切だ。そして、聴衆が遠くからでもわかるように、あなたの個性をわざと目立たせる工夫も必要だ。
 ひとたびステージにあがったら、ゆったりとふるまう。前口上は短く終わらせ、やや長めの間を取って、これからスピーチを始めるのだと聴衆に知らせよう。
 ステージ上では、少々大げさに話す。いつもの調子で話してしまうと、迫力に欠け、あまりやる気ないように見えてしまう。そして、話すペースに変化をつける。
オバマ大統領の秘密は、すべてその声にある。オバマは歌うように言葉を発する。オバマの原稿を読んでも、それほどの感動はない。
とても実践的なスピーチ原稿のつくり方の本でした。
(2013年4月刊。1500円+税)

トロツキー(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  ロバート・サーヴィス 、 出版  白水社
大学生時代、私にとってトロツキストというのは暴力学生であり、権力と通じて街頭で派手に暴れまわり、心ある人々を困らせる存在というイメージでした。この本は、トロツキーの素顔に迫っています。大変興味深く読みました。ただし、上巻だけで400頁もの大作です。
 トロツキーは、政治の空を駆け抜けるまばゆい彗星のようだった。誰が見ても、トロツキーはロシア革命でもっとも弁舌の立つ人物だった。トロツキーは10月に臨時政府を打倒した軍事革命委員会を率いた。赤軍の創設に誰よりも貢献した。トロツキーは、レーニンとお互いに反目もした。
 トロツキーは1929年にソ連を追放され、ソビエト国家のどこがおかしくなったのか、というトロツキーの分析は外国では影響力を持ち続けた。トロツキストは、政治状況が許せば、どこでも登場した。
 スターリンは、トロツキーを十月革命の敵として描き、1936~38年の見世物裁判で有罪宣告をし、ソビエト諜報機関に暗殺を命じた。そして1940年、暗殺に成功した。
存命中のトロツキスト集団は政治的にはごくわずかな影響力しか及ばさなかった。そして、トロツキーの死後、運動はジリ貧となった。
1968年にヨーロッパとアメリカの学生運動が起きて、一瞬だけトロツキーは復権したが、年末には沈静化した。これが私の大学生のころのことです。一瞬だけ、だったんですね・・・。
ソ連では嫌悪され続けたが、1988年にゴルバジョフがトロツキーの政治的な名誉を回復した。西側のトロツキストは、相変わらず従党を組んで遁走に明け暮れ、しばしばトロツキーなら飛びあがったはずの思想を喧伝した。トロツキーは、暗殺されたことによって政治的な殉教者となり、おかげで通常なら疑問を抱いたはずの著述家も好意的に解釈してくれた。
 スターリン、トロツキー、レーニンは、反目する部分より、共通する部分のほうが多かった。スターリンではなく、トロツキーがソビエトの至高の指導者になっていたとしたら、ヨーロッパにおける大流血のリスクは大幅に高まっただろう。
トロツキーの傑出した能力には疑問の余地はない。見事な演出家で、オルグ家としても指導者としてもすばらしかった。だがトロツキーだって聖人君子などではない。独裁権力と恐怖政治への指向は、内戦時代には露骨なほどだった。
 トロツキーは、23歳までレイバ・ブロンシュテインだった。自分がユダヤ人の出身なのを否定はしなかった。両親は、その地方で有数の農民だった。
 ブロンシュテイン家は、近所でもっとも豊かなユダヤ人だった。父親は、あまり熱心なユダヤ教徒ではなかったので、子どもをキリスト教の学校に平気で通わせた。
 レイバは、いったん教わったことは、ほとんど忘れなかった。
 トロツキーは、1902年、パリに到着した。そこでトロツキーは演説し、華々しい大成功をおさめた。聴衆を魅了する才能を示した。そして、人もうらやむ速筆ぶりだった。
 どこへ行っても、トロツキーは大成功をおさめた。
 プレハーノフは、心底からトロツキーを嫌った。老いたプリマドンナは頭角をあらわし始めた新しいプリマドンナを嫌うものだ。
 1904年に日露戦争が始まると、トロツキーは、日本との戦争は国益全般に被害を与えたと主張した。トロツキーは、日露戦争は革命の見通しを高めたと判断した。トロツキーはレーニンに刃向かい、そのことによってボリシェヴィキの敵対者たちからの評価を高めた。
 1908年、ロンドンにいたトロツキーは、どの派閥にも属さないと宣言し、メンシェヴィキとボリシェヴィキの双方の戦略を糾弾した。だから、トロツキーは、党中央委員に選出されなかったが、それも当然だった。それでもトロツキーは、党内に居場所を失ってはいなかった。相変わらず、党全体の融和を主張していた。だが、党内の多くの人にとって、トロツキーは、日和見主義に見えた。どちら側の意見もオープンに聞くトロツキーは、多くの敵をつくり、信用できない人物とされた。
 1917年、トロツキーは、ニューヨークに着いた。演壇に上ると、そこにいるのが天才弁士だと言うことは誰の目にも明らかだった。
 1917年、ロシアにトロツキーは戻った。トロツキーの話し方は、文法どおりだった。その流暢さは非凡だった。冷笑的で、説得力があり、情熱的だった。もじゃもじゃの赤褐色の髪が風にそよぐ。スリーピースのスーツを着て、いつもこざっぱりとしていた。聴衆のほとんどよりも背が高く、聴衆を揺り動かすための言葉やテーマを選び出しつつ、しなやかに動いた。トロツキーは身振りを多用した。そして、論点を強調したいときは、右腕を前にはねあげて、人差し指で聴衆を指さした。トロツキーは、ロシアの新しい「政治」を明らかに楽しんでいた。
 「レーニンはどんなに賢くても、トロツキーの天才と並ぶと、かすんで見える」
 これは当時の評である。しかし、レーニンのほうは急進左派に自分のライバルがいるなどと心配はしていなかった。
 1915年5月。トロツキーは、デマゴギー的な戦術をためらったことはなかった。
 9月。主要なボリシェヴィキが党代表として登場するとき、みんなが見聞したいのは、トロツキーだった。ボリシェヴィキのなかで、カーメネフも、大衆的な人気の点では、トロツキーの足元にも及ばなかった。このころレーニンはヘルシンキに隠れており、新聞論説でしか影響力を行使できなかったが、ほとんどの人は新聞など読まない。
 トロツキーは執筆し、演説し、議論した。組織をまとめた。革命ロシアで最高の万能活動家だった。レーニンとトロツキーはロシアの政治における不可分の存在となった。一心同体で、敵に対しては国家テロルを含む容赦ない手段を使う決意だった。
 トロツキーは、レーニンとのパートナーシップを楽しんでいたため、党の指導部内でどれほどの恨みを買っているか、気がついていなかった。
 今や、レーニンが統治問題のあらゆる重要な点の相談相手はトロツキーだった。
 世間的な名声でトロツキーはいい気になってしまった。トロツキーは、もともと組織への忠誠などで動く人間ではなかった。
 1918年2月、トロツキーは、自分の信念のために戦い、そして闘争に負けた。トロツキーは、ロシアがもはやまともな軍隊を持っていないと知っていたくせに、みんなに「革命戦争」が可能だと思わせようとした。
 1918年8月、トロツキーは、いやいや戦っていたのではない。人道的な面などまったく考慮せず、政治革命を暴力的手段で嬉々として深めていった。
 1918年12月、赤軍が総崩れとなった。白衛軍がロシア中心を目ざした。モスクワへの進路を防衛する軍をまとめられるのはトロツキーしかいなかった。スターリンですら、これは否定しようがなかった。
十月革命と内戦で世間の賞賛を集めつつ、トロツキーは党内で、かなりの嫉妬と疑惑を引き起こしていた。そしてトロツキー本人は、これにほとんど気をつかわなかった。
 ありとあらゆる問題について、正しいのは自分だと思っていたトロツキーは、党を自分の見方に無理矢理従わせるのが義務だと考えていた。トロツキーは自分の地位を当然のものと思っていた。
 トロツキーがレーニンと反目しあっていたこと、そしてレーニンと一緒に内戦を乗り切ったこと、スターリンがそれを若々しく思っていたことなどが上巻で紹介されています。下巻が楽しみです。
(2012年4月刊。4000円+税)

ラスキンの『この最後の者にも』、その真髄

カテゴリー:アジア

著者  M.K.ガンジー 、 出版  加島・田中法律事務所
私の尊敬する大阪の加島宏弁護士が翻訳して送ってくれたガンジーの本です。わずか40頁ほどの薄っぺらな本ですが、まさしく現代に通用する鋭い指摘に驚嘆させられます。
 それにしても、ガンジーが暗殺されたのは1948年、私が生まれた年だったのですね。
 加島弁護士は、昨年8月に古希を迎えたのを期に、ガンジー全集の日本語版出版を決意したということです。といっても、マハトマ・ガンジー全集って、100巻あるそうですから、大変なことです。かげながら応援したいと思います。ここで紹介するのも、その応援策の一つのつもりです。
経済学は科学の名に値しない。労働者がストライキに打って出た場面では経済学は何の役にもたたないからだ。
何の経済的利益も期待しないで使用人に親切を施す者は、すべての経済的利益を手にするだろう。まさに、命を守ろうとする者はそれを失い、命を捨てる者は、それを得る。
兵士の務めは、実のところ人を殺すことではなく、人を守るために自分の命を投げ出すことにある。世間の人々が兵士を尊敬するのは、国を守るために兵士が命をかけているからである。
 法律家、医師、聖職者が尊敬されるのも、自己犠牲の精神で働いてくれるからだ。法律家は、ひとたび裁判官席に座ると、どんな結果になろうとも、ひたすら正義にかなった判決を目ざす。医師は、どんな困難な状況の下でも、患者のために腕を奮う。聖職者も、同じように信徒たちを正しい道に導くことに努める。
 文明国には、5つの偉大な知的職業がある。
 兵士の仕事は、国を守ること。
 司祭の仕事は、国を導くこと。
医師の仕事は、国民の健康を保つこと。
 法律家の仕事は、国に正義を行き渡らせること。
 商人の仕事は、国中に生活物資を供給すること。
 工場の支配人は、常に、その息子を遇するように他の工員全てを遇さなければならない。これこそが、経済学における、唯一の、効果的で、まっとうで、かつ実際的な法則なのである。
 富の本質は、人を動かす力にある。外見上はっきりした富であっても、もしこの力を失ったなら、それはもはや富とは言えない。
 富を極めることは、新鮮な空気をいっぱい吸い、目を輝かせた、幸せいっぱいの人をできるだけたくさんつくり出すこと。
 富を増やそうとして貧者から搾りとる者は、富を失う。乏しいからといって、貧者から奪ってはいけない。相手の弱みにつけ込む商売をしてもいけない。弱者を虐げた者の魂は、神によって壊されるだろう。
 競争は国家の為になるという経済学者の説は間違っている。競争の結果、労働者はより安い賃金で働かされ、金持ちはますます豊になり、貧しい者はますます貧しくなる。長い目で見れば、国家はそうして滅んでいく。働く者は、その能力に応じた適正な賃金を支払われるべきである。
 人間の強欲に起因して地球上のあちこちで繰り広げられている不正義の戦争は、現代の資本家たちの責任である。
 お金というものは、使い方によって悲劇を生んだり、幸福をもたらしたりする道具なのである。
お金、富、貧困そして仕事をじっくり考え直すことのできる珠玉の言葉がここにあります。お互い、ゆっくりかみしめたいものです。
(2013年3月刊。非売品)
 5月の連休、どこにも出かけず、仕事をしていました。ただ、例年どおり子どもの日には近くの小山にのぼりました。急勾配の山道をのぼるときはなんでこんな苦労するのかと思うのですが、見晴らしのよい頂上に立つと、気宇壮大な気分になって、先ほどの苦労が吹っとんでしまいます。
 ウグイスの鳴き声を聞きながら、下界を見おろしつつ、おにぎり弁当をほおばるのは至福のひとときです。さすがに子どもの日なので、親子づれで頂上はにぎわっていました。

カウントダウン・メルトダウン(下)

カテゴリー:社会

著者  船橋 洋一 、 出版  文芸春秋
3.11のとき、アメリカ政府と軍がどのように対応したのかが紹介されています。今のところ表面的には何となくおさまったかのような印象ですが、内実はそんなことはありません。日本のマスコミが政府と一緒になって相変わらず原発は安全という幻想を振りまいているだけです。現実は、日本崩壊寸前の事態だったのです。その意味でアメリカは正しく原発事故を恐れたのでした。
 それにしても、日本人のジャーナリストである著者が首都にアメリカ軍基地が今なおあることに疑問を抱かず、アメリカ軍を手放しで礼賛する神経には、とてもついていけません。どうしてなんでしょうか・・・。
 アメリカのルース大使は枝野官房長官に対して官邸内にアメリカ政府の専門家を常駐させるよう要求した。
 いやはや、とんでもないことですよね。日本政府はアメリカ政府からこんなとんでもない要求を突きつけられるほど目下の扱いを受けているというわけです。ひどいものです。
このとき、アメリカ政府は、東日本が崩壊するかもしれないとみていた。そして、東電が福島第一原発事故対応を断念しようとしているのではないかとの情報がアメリカ政府に入っていた。それを聞いて菅首相(当時)が激怒したのと同じ情報がアメリカにもすぐ伝わっていたわけです。
 アレン米統合参謀本部議長(海軍大将)は、駐米大使に詰問した。
 日本政府は、なぜ、このような重大な危機なのに、事故の対処をとう東電にゆだねているのか?
 アメリカ海軍の大将は、東京在住のアメリカ国民9万人全員を退避させる必要があると主張した。アメリカ海軍原子炉機関の人々は潜水艦の基準で安全規制を考える。潜水艦の内部では、少しでも放射性物質に汚染されたら、一巻の終わりである。
 日本から退避しようと準備しはじめたのはアメリカ軍、とくに海軍だった。日本にとどまるべきだと主張したのは、外交官などだった。
アメリカ空軍は110キロ圏内で活動する人員に安定ヨウ素剤を配布する方針を決めた。
 そして、3月16日午後1時15分、アメリカ政府は福島第一原発から80キロの退避区域を指示し、アメリカ政府職員と家族に対して自主的国外退避を勧告した。この80キロ圏内には、福島、郡山、いわきの三大都市だけでなく、仙台市南部まで含まれ、圏内の人口は200万人をこえる。
 3月14日、横須賀のアメリカ海軍基地はパニックが起きていた。20日には基地内で安定ヨウ素剤の配布をはじめた。高級将校の夫人と家族は次々にチャーター機でアメリカに向かった。家族全員で民間機の切符を買って飛び出してもいった。その切符代1万ドルは、あとで払い戻してもらえるのだ。
 アメリカの原子力空母ロナルド・レーガンは、放射線センサーが鳴ったとたん離脱し、その後、二度と三陸沖には近づかなかった。
 福島第一原発事故によって放射能に汚染されたとき、空母内の原子炉の放射能もれによる汚染なのか、それとも外界からのものなのか、識別できなくなる恐れがある。
 放射能に汚染された空母は外国から寄港を拒否される恐れがある。そうなれば作戦に支障をきたす。このようにアメリカの原子力空母は逃げ出したわけですが、それでも、著者はアメリカ軍の援助があったことを忘れるなと強調しています。こうなると、日本人というよりアメリカ軍人の視点からみているジャーナリストとしか私には思えません。
 アメリカ海軍、横須賀基地がパニック状態に陥っていることを知って、東京のアメリカ大使館の家族はさらにパニック状態に陥った。それは当然ですよね。
原発そのものを狙ったテロを想定した訓練は、政府も電力会社もやりたがらない。北朝鮮のテロを声高に叫ぶ人は、いつも、では、そのターゲットが原発だったらどうするかという仮定は絶対に立てようとしません。おかしな話です。
 アメリカという同盟国がいかにありがたい存在であったかを日本国民は改めて知った。空母ロナルド・レーガンを直ちに派遣し「トモダチ作戦」を展開した。戦後最大の危機のとき、アメリカという同盟国が日本とともに戦った。
 信じられませんね。ロナルド・レーガンがいち早く日本から逃げ去ったという事実を書きながら、こんなことを臆面もなく書きしるす人なのに「日本を代表するジャーナリスト」を自称しています。そもそも、原子力発電所が危険なものであることを承知のうえで日本に押しつけたのはアメリカ政府であり、財界だったわけです。そして、その結果としての原発事故が起きたとき、いち早く逃げ出したのもアメリカ軍でした。それでいて、アメリカが日本とともに戦っただなんて、よくも恥ずかしげもなく書けるものですね。
 この本は、3.11のときのアメリカ政府と軍の対応の内幕を知る点については他書にはない取材があることを認めつつ、アメリカ軍を手放しで礼賛する姿勢に根本的な疑問を覚えました。
(2013年3月刊。1600円+税)

つながりの進化生物学

カテゴリー:生物

著者  岡ノ谷 一夫 、 出版  朝日出版社
ユーチューブで、ギバタンというオウムが音楽にあわせて足と頭でリズムをとって踊る様子を見ました。まさに圧巻でした。なんかの間違いではないのかと目を疑いました。音楽にあわせて本当に踊っているのです。これって、CGかしらんと疑ってしまいましたが、あくまで実写フィルムです。ぜひ、見てください。オウム、スノーボールと入力して検索すれば見ることができます。
人間が環境を認知するときに使われる五感の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1%。聴覚は危険の検出のために生まれた感覚である。人間の安心感には超音波の存在が大事。人間の赤ちゃんは触覚を中心に世界を認識している。
 ジュウシマツのオスは、メスに一生けん命に歌いかけてアピールし、ご機嫌をうかがう。ジュウシマツは、ペットとして飼われているうちに、より効果的にメスにアピールするため歌えるように進化していった。
大人のジュウシマツは、みんなに聞こえるように踊りながら歌う。子どものジュウシマツは、あまり人に聞かれないように、小さな声で自信なさそうに歌う。息子のジュウシマツは、父親が歌いだすと、近くに寄ってきて、一生けん命に歌をきく。このように、ジュウシマツが歌うには、学習が必要である。
子どものジュウシマツは、お父さんの歌だけじゃなくて、まわりのオスのいろんな歌の一部を切りとって、それを組みあわせて新しい歌をつくり出している。
世界には6000の言語があるが、人間の使う言葉は基本的に1種類で、あとは全部が方言だと考えていい。
 人類が12万年前にアフリカから出たころ言葉は生まれた。文字が出来たのは、1万年前のこと。10万年前に言葉ができたとすると、1世代20年として5000世代。そして文字が出来たのが1万年前だとすると、まだ500世代しかたっていない。
言語は、発音という外にあらわれる部分だけでなく、心の中での概念の組み立てをつかさどる。この部分がないと、人間の言語のような構造は誕生しない。人間の言葉には文法がある。
スズメは、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としゃべることができる。発声学習する鳥は、ハチドリ目、スズメ目、オウム目の3つに属する鳥たち。
ええっ、スズメが話せるなんて・・・。
歌をうたっていた人間の祖先は、だんだん言葉をもつようになっていった。
いろんな生き物と対比させながら人間を考えてみると、人間とはどんな存在なのかがよく分かってきます。
(2013年3月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.