法律相談センター検索 弁護士検索
2013年3月 の投稿

秘密戦争の司令官、オバマ

カテゴリー:アメリカ

著者  菅原 出 、 出版  並木書房
最新のアメリカ映画『ゼロ・ダーク・サーティー』はオサマ・ビン・ラディンをCIAが暗殺するまでを描いています。そして、その前に、CIAは『三重スパイ』の自爆テロ攻撃によって大打撃を受けていたのでした。
 この本は、それらすべてがオバマ大統領の指示によるものいうこと明らかにしています。これではノーベル平和賞が泣きますよね。
 2011年5月2日、オバマ大統領は米軍特攻部隊シールズをパキスタンに送り込み、オサマ・ビン・ラディンを暗殺した。そして、このビン・ラディン殺害はオバマ大統領の4年間の外交・安全保障政策のなかで、最大の実績と位置づけられている。
ええーっ、他国の実権を侵害して、裁判にかけることもなく敵対する政治家を暗殺したのが「最大の実績」だなんて、悲しすぎますよね。
 ソフトなイメージとは裏腹に、オバマ大統領は、ブッシュ政権時代に始まった多くの政策を引き継ぎ、さらに攻撃的に拡大・発展させた。とりわけ、ブッシュ政権時代に始まった秘密工作のプログラムを劇的に拡大して、「秘密の戦争」をエスカレートさせた。
オバマ大統領は、イラクからアメリカ軍部隊を撤退させ、アフガニスタンからも正規軍も撤収する一方で、無人機をつかった暗殺作戦、特殊部隊をつかったテロリスト掃討作戦、そしてサバイバー攻撃による敵の重要施設の破壊・妨害工作を激化させた。「オバマの戦争」は、私たちの目の届かないところで、秘密裏に、そして激しく展開されている。
ビン・ラディン暗殺計画の中でアメリカ側が心配したのは、屋敷内に地下の秘密シェルターがあることだった。この心配があるため、上空から爆弾を落とすという作戦はとれなかった。
 なーるほど、と思いました。映画では、その点はカットされています。
アフガニスタン政権の腐敗はとてつもない。カルザイ政権の腐敗は上から下まで、あまりにひどくて、行政機構は機能していない。だから、国民はまったく政府を信頼していない。
 アメリカは、そんなカルザイ政権に対して巨額の援助を今なお続けているのです。自らの利益があるからに他なりません。
 オバマ政権の高官たちを悩ませたもっとも深刻な問題の一つがカルザイ政権の正当性の低さだった。つまり、アフガニスタン国民のカルザイ大統領への支持の低さである。
 カルザイ政権の腐敗は生半可なレベルではなかった。カルザイ政権の腐敗がひどすぎるため、何の条件も付けずにアメリカ軍を増派して、支援を強化してもムダだと考えられた。
 2007年から、少なくとも30億ドルの現金がスーツケースや箱に入れられてカブール国際空港から国外に持ち出された。
 2009年12月30日、アフガニスタン東部にあるCIA基地で自爆テロが発生し、7人のCIA要員ほかが死亡した。アメリカの諜報史上に残る大惨事だった。これは『三重スパイ』で描かれた事件です。
 当時のCIAのパネッタ長官は、この自爆テロ事件について、「アルカイダとの戦いが本当に戦争だと思い知った」と回想している。
 腐敗したカルザイ政権であっても、カルザイ大統領に居直られてしまえば、オバマ大統領としては打つ手がなくなってしまう。このことをカルザイ大統領は十分に見透かしていた。カルザイ大統領の弟ワリ・カルザイはカンダハル州議会議長をつとめていたが、実際には「キング・オブ・カルザイ」と呼ばれ、カンダハル政権の「腐敗の総元締め」とみられていた。「カルザイ政権の腐敗」をもっとも具現化した人物がワリ・カルザイだった。
 カルザイ大統領の警備車両は58台だ。王宮を要塞化し、そこまでしないとわが身を守れない人が大統領をやっている。
 無人機「プレデター」によるミサイル攻撃は、ブッシュ政権は2008年にパキスタン領内へ38回おこなった。オバマ政権によってからは、2009年に55回、2010年は3ヵ月だけで22回だった。12月30日のCIA基地の自爆テロ攻撃の直後の3週間のみで12回というハイペースでミサイル攻撃を行った。
いま、オバマ政権がやっていることは、1980年代にソ連がやったこととまったく同じだ。
 CIAのなかで対テロセンター(CTC)のスタッフが急増している。9.11当時は300人ほどだったのが、今や2000人のスタッフを擁している。CIA全体の1割だ。CIAの分析官の35%が軍隊作戦を支援するための分析作業に従事している。
 2012年5月1日、オバマ大統領はアフガニスタンを電撃訪問し、カルザイ大統領と会談した。しかし、夜の10時過ぎに訪問し、真夜中に首脳会談と協定の調印式を、夜中のうちにアメリカに帰国した。それほどアフガニスタンの現状はアメリカにとって厳しいというわけである。事前にオバマ大統領の訪問は報道されず、「長居は無用」と立ち去った。
 タリバン側の人材供給源は無尽蔵。カルザイ大統領だって、いつ殺されるか分からない。オバマ政権には時間がないが、タリバンには時間があり、人間がいる。
 オバマの秘密戦争に勝ち目がないことははっきりしています。軍事力で他国を支配することは出来ないのです。日本国憲法の前文と9条の意義が光っています。
(2013年1月刊。1600円+税)

仲代達矢が語る日本映画黄金時代

カテゴリー:社会

著者  春日 太一 、 出版  PHP新書
仲代達矢は今の日本の状況を真剣に心配しています。原発を今なお推進し、金持ち優遇をすすめる政治ではまずいと本気で考えているのです。たいした役者だと改めて見直しました。
 その仲代達矢が自分の俳優生活を振り返り、若い映画研究者に思う存分に語っています。ですから、この本が面白くないはずがありません。
 とりわけ映画『人間の條件』の製作過程の話は壮絶の一言に尽きます。まだ20代の若さだったから、そんな無茶がやれたのでしょうね。
 なにしろ、1週間で6キロやせるため、メシを食べない、また寝てもいけないというのです。そのうえ、氷のはっている川に落ちる、戦車の下をくぐらされる、底なし沼のような湿地帯の中に入ってバチャバチャやらされたというのです。監督が悲惨な戦争体験者なので、その実感がリアルに再現されていったというわけです。改めて、『人間の條件』を見てみたいと思いました。
 『椿三十郎』のラストに、決闘シーンがある。一瞬の居合いで斬りあった瞬間、仲代の心臓から大量の血糊(ちのり)が噴き出す。
 衣装の胸元に管を付けられる。小道具さんが地面に埋め、その先にはボンベが並んでいる。このボンベから管を通して血糊がワッと出る。周囲の人には、その仕掛けは事前に知らされていないので、呆然と驚いている。リアリティーがあった。いやはや、すごい仕掛けですね、これって。驚きますよ。
 各女優と言われる人は、小さな幸せ、小さな家族、そういうものを求めない。だから、名女優の人生はそれだけ壮烈なものになる。本当の女優はいい意味でわがまま放題、これだけ自己主張したら、みんなに迷惑がかかるとか、角(カド)が立つなんて考えない。
 山本薩夫監督は社会正義の人。しかし、イデオロギーを抱えながらも、エンターテイメントの部分も非常にうまい。そして、仲代に対しては、ほとんど注文をつけずに、思うとおりにやらせた。
 小沢栄太郎は、おしゃべりになれと教えた。役者は軽薄とみられてもいいから、ふだんからおしゃべりになれというのだ。
 六本木にある俳優座に通う電車のなかで、仲代は、恥ずかしいけれど、「私はこういう俳優の卵なので、これからセリフを言うので、聞いてください」と叫んだ。それを2年ほど続けた。そうすると、口の周りが速くなって、小沢さんから、5年目にして、「ようやくしゃべるようになったな」と認められた。
 役者稼業の大変さが実感でひしひしと伝わってくる本でした。
(2013年2月刊。780円+税)

チャイナ・ジャッジ

カテゴリー:中国

著者  遠藤 誉 、 出版  朝日新聞出版
薄熙来の失脚事件、そして妻・谷開来の殺人事件を追跡した本です。
 中国共産党中枢の奥深い腐敗の闇が暴かれています。薄熙来は1947年7月生まれ。私と同じ団塊世代だというわけです。父親は、薄一波元副首相です。
 文化大革命のときには父親を殴る蹴るの狼藉を働き、倒れた父親を足蹴りして、薄一波の肋骨を3本も折ってしまった。
 母親は、1967年1月紅衛兵に迫害され、広州に行く汽車の中で自死した。48歳の若さだった。
 薄熙来は、薄一波が秘書との不倫関係で生ませた子どもだった。
文革時代に監獄で4年間を過ごした薄熙来は、牢の中でどのようにしていれば大将になれるか、また監獄の看守とどのような関係を結べば飯にありつけるか、極道の原理を学んできた。また、共産党高級幹部の子弟として、政治権力抗争を目の前で見てきた。今に浮かび上がるチャンスをうかがいながら、自分を嫌う役人たちの中で策を練っていた。
 薄熙来の出世のスピードは、実は非常に遅い。大連市党委の副書記となるまでに8年かかっている。1993年に、ようやく大連市長になった。
 1997年9月の第15回党大会における中共中央委員選挙において、薄熙来は、ただの一票も獲得できずに落選した。
 妻の谷開来は、1988年に弁護士資格を取得し、その後、開来律師事務所を北京で運営し、支店を大連に作って投資コンサルタントとしても活躍しはじめた。
 日本留学者の多くが中国に帰国しているとの対照的に、欧米留学者の多くは帰国せずに留学先国で永住権を取得している。中国国籍は放棄せずに、いざというときの担保にしておき、永住権だけは確保しておく。日本は「裸官」の対象ではない。
 薄熙来が重慶市の書記になって、80日間に検挙した刑事事件は3万3千件近く。治安事件として取り調べた件数は5万3千件近くで、9500人を逮捕したため、刑務所は定員をオーバーした。
 薄熙来のようなやり方をすれば、中国共産党体制は一瞬で崩壊するだろう。それだけは絶対に防がなければならない。これは中国共産党トップの全員が共通する認識として決議された。これが中国の審判の基準すなわちチャイナ・ジャッジだ。ここでは腐敗問題は理由にあげられていない。薄熙来の場合、中国共産主義体制を守るためという、ほぼ全員が一致したジャッジを行った。
 2009年の全世界の留学生の総数は343万人。そのうち44万人が中国人留学生であり、最大の留学生だ。最大の留学生受け入れ国はアメリカで、外国人留学生総数は70万人。
 アメリカにいる中国人留学生の数は16万人。次に多いのがインド人、韓国人となっている。中国人留学生は前年度比23%増となっている。ところが、日本だけは前年より留学生の総数が減っている。
 薄熙来の息子・瓜瓜はロンドンの高級マンションに住んでいた。オックスフォード大学に在学していたときのこと。少なくとも3億円はするマンションを購入したとき、薄熙来は遼寧省長だったが、月収は数万円にすぎない。
 党の幹部を親にもつ太子党はコネを使って中国大陸で稼ぎ、親戚らのコネをつかって目立たないように資産を香港に移していく。
中国共産党の最高指導部の常務委員9人のうち、少なくとも5人の子どもか孫がアメリカに留学している。習近平の娘もハーバード大学に在籍中だ。
 怪しげな殺人事件の真相はいったい明らかになるのでしょうか・・・。
(2012年9月刊。1700円+税)
 桜の花が一気に7分咲きとなり、チューリップが咲きはじめました。いま、わが家の庭には、黄水仙、紅いアネモネ、パンジーが花盛りです。
 これから500本のチューリップが一斉に咲いてくれます。いよいよ春本番の到来です。

進化を飛躍させる新しい主役

カテゴリー:生物

著者  小原 嘉明 、 出版  岩波ジュニア新書
モンシロチョウについて新しい知見を得ることができました。読んで楽しい本です。なにしろ、モンシロチョウはヨーロッパで発生して、はるばる日本へやって来たというのです。そして、紫外線メガネでメスが白く見えるのは日本型で、ヨーロッパのチョウはそうではない。そして、モンシロチョウにも個性があることを発見したというのです。
 もちろん、それに至るまでには、涙ぐましい調査・研究があったのでした。学者の世界も厳しいのです。
モンシロチョウの寿命は夏だと2週間、晩秋には、4週間近くになる。モンシロチョウは、東京あたりでは1年に8回も発生する。
 モンシロチョウの雌は、はね(翅)が紫外線を反射している(紫外線色をふくんでいる)ため、白くみえる。オスは、容易にメスを見分けることができる。
 ところが、白ではなくピンク色にみえるメスがいることが分かった。なぜか・・・。
 メスが日向にいるか日陰にいるかで色は変化する。日陰にふりそそぐ光は、明らかに紫外線が相対的にリッチ(豊富)である。メスが紫外線を反射しているのは、日本や中国などの東アジアのモンシロチョウだけで、ヨーロッパをはじめユーラシア大陸のメスは日本のメスほど紫外線を反射していない。
 モンシロチョウを採取すると、冷蔵庫に入れて保管する。冷温麻酔である。それでも5~6回しかもたない。ヨーロッパからモンシロチョウを日本に持ち帰って実験したのです。本当に大変です。
 紫外線の反射が非常に弱いメスが沖縄にいる。また、ヨーロッパのメスにとって同じ強さで紫外線を反射するメスもいる・・・。
モンシロチョウは、ヨーロッパで進化し、その後、マレーシア大陸の東方に公布を広げ、中央アジア、東アジアを経て日本にたどり着いたのである。モンシロチョウの東アジアへの分布拡大を支えたのは、人間の交易を利用したヒッチハイクである。このように、モンシロチョウは日本在来種ではなく、海外から移り住んできたものである。
 ところで、ヨーロッパのモンシロチョウのオスは行きあたりばったりでメスを探し求めている。
 『モンシロチョウの結婚ゲーム』を前に読んで魅惑させられたことを今も鮮明に覚えています。本書は、さらに深く掘り下げています。
春の野にせわしなく飛びかうモンシロチョウの生態に魅せられます。
(2012年9月刊。920円+税)

ケインとアベル

カテゴリー:アメリカ

著者  ジェフリー・アーチャー 、 出版  新潮文庫
イギリス人の著者が20世紀前半のアメリカ社会の断面を見事に小説化して描いています。驚嘆しながら、手に汗を握る思いで、上下2冊の文庫本を息を呑みつつ、頁をめくるのももどかしい思いで読みすすめていきました。たいした筆力です。
 なにしろ、ポーランド社会から始まり、収容所の厳しい生活、アメリカへの移民、アメリカの銀行とホテル業界の内幕、これらがこと細かく描写されていくのです。その迫力にはただただ圧倒されてしまいます。
そのうえで、若い男女の物語が変貌を遂げ、新たな恋愛物語に変転しながら結実していくのです。そのスケールの大きさには息を呑まざるをえません。
歴史をよく調べ、経済構造を頭にたたきこみつつ、やはりストーリー展開の素晴らしさです。
 気分転換にはもってこいの一冊です。旅行のおともにいかがでしょうか・・・。
(2008年8月刊。705円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.