法律相談センター検索 弁護士検索
2013年2月 の投稿

カエサル(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  エイドリアン・ゴールズワーシー 、 出版  白水社
本のオビの言葉に驚きます。
 勝負師カエサル。
 ええーっ、カエサルって、勝負師だったのか・・・?
 陰謀と暴力に彩られた激しい政治抗争の時代、元老院議員がみな、おのれの野心のために競っていたなか、なぜカエサルだけがいつも失策を犯しながら勝ち残れたのか。現実主義カエサルの人生を彼自身の言葉に基づいて、気鋭のローマ史家が検証する。
 こんなふうに書かれたら、大いに興味をそそられますよね。読まずにはいられません。いったい、カエサルって、どんな人物だったのでしょう。といっても、上下巻2冊、1冊400頁近い大作です。どんどん飛ばし読みしていきました。
カエサルは、最終的にローマ共和政の最高権力を掌握し、称号までは得なかったものの、あらゆる実質的な意味で王として君臨した。
のちにカエサルの養子であるオクタヴィアヌスがローマ帝国の初代皇帝となった。その後、血縁関係も縁組関係もないのに、以後の皇帝たちはみなカエサルと名乗った。
 カエサルは貴族層の一家族の出身、しかもかなり目立たない家族の出身だったのに、事実上、最高かつ合法的な権力を象徴する称号となった。カイザーもツアーも、いずれもカエサルに由来する名称である。
 カエサルは、8年間にわたるガリア戦役で、少なく見積もっても10万人を殺害し、それ以上の人々を奴隷とした。ときにカエサルは冷酷きわまりなく、大虐殺や処刑を命じたし、大量の捕虜の手を切り落としたうえで、解放したこともある。
 カエサルが打ち負かした敵に対して慈悲を示したのは、敵がローマの支配を受け入れ、新しい属州で平和裏に税を支払う住民になることを望んだから。カエサルの態度は、冷徹なまでに現実的だった。
 カエサルは道徳的な男ではなかった。多くの点で道徳心を欠いている。そして、慢性的な浮気性で、妻や数多くの愛人に対して不誠実だった。
 カエサルは若いころから、自分自身が他人よりも優れていることを絶対的に確信していた。
 カエサルは共和政下のローマに生まれた。何世代にもわたってローマ人男性の大部分が軍務を果たした。それ以降、フランス革命期の政府が大規模な徴兵制を導入するまで、同程度の国家がこれほどの割合の人員を一定の期間をこえて動員したことはなかった。
 紀元前2世紀の中頃までは、人々が動員に抵抗することはあまりなかったようで、ほとんどの男性が喜んで兵役義務を引き受けた。
 軍団兵にはきわめて厳しい規律が課せられたにもかかわらず、軍団勤務はとても魅力的だった。というのも、戦利品や名誉を得る見込みがあったからである。
 軍は財産額に応じて区分された等級ごとに兵士を採用した。個々の兵士は、もっとも富裕な者は騎兵として、大多数は重装歩兵として、貧しい者や新兵は軽装歩兵として、従軍に必要な装備を自分で用意するように求められた。
 土地がもっとも一般的な財産の形態だったので、軍国の中核を構成したのは農民だった。農民兵にとっては、手早く勝ちを収めたら、自分の畑の収穫に間に合うように帰還するのが理想的だった。
 マリウスの志願兵の募集は、有産等級の代表から構成された市民軍から、圧倒的多数がきわめて貧しい人々から採用された職業軍へ移行するという重大な変化をもたらした。
貴族層にとって子どもの教育の場はもっぱら家庭だった。ローマでは子どもを無料の小学校に通わせるのは、中産階級の傾向であった。
 カエサルの弁論は聴衆を大いに引き付けた。そして、その弁論を出版した。
 紀元前1世紀のローマにおいて、貴族の妻たちはかなりの自由を謳歌していた。その多くが夫とは別に、結婚時の持参金をふくむ相当の財産を有していた。
 娘は、少なくとも子どもの頃は、その兄弟たちと同じような教育を受けていた。ラテン語とギリシャ語を学び、文学と芸術について深い審美眼を養った。
 ローマ最古の成文法典である十二表法には離婚についての規定はなかったが、長い伝統によって離婚は認められていた。共和制後期には、夫も妻も一方的に相方と離婚できた。夫が妻に「自分の物をもっていけ」と言うだけでよかった。
 カエサルは有権者の支持を得るために惜しみなくお金をつかった。相当な私財を費やして道路や建造物をつくった。有名なアッピア街道もその一つ。また、大規模な剣闘士士会も開催した。
 カエサルの競技会には320組の剣闘士たちが登場し、全員が銀で精巧に飾られた鎧をつけていた。ローマの人々は無料で開催された見世物や競技に舞中になった。
 カエサルはヒスパニア属州総督に就任した。これは金もうけの機会だった。
 カエサルは41歳のときにローマを出発し、担当する属州へと向かった。帰国したのは9年後のこと。カエサルが軍を率いて戦闘にのぞんだのは全部で50回にもなった。そして、『ガリア戦記』全7巻を書き記した。
 ローマ軍のもっとも重要な強みは、その規律と命令系統にあり、彼らが集団として効率的に動くことを可能にした。各部隊を補助するために、ローマの軍隊は、アウクシリア(補助軍)と総称された他国の兵士たちに頼った。その多くは、現地で採用された同盟者だった。
ガリアは、いかなる意味でも国家ではなかった。ガリア人の軍勢はまとまりに欠け、長期間の戦役で戦場を維持するための兵站能力を有していることは稀であって、指揮官たちが兵を操るのは困難だった。
 ヘルウェティイ族は36万8000人が移動した。その4分の1が戦闘可能な年齢の男性で、残りは女、子どもと老人だった。
 カエサルは、ローマ軍国の兵士に対して、「お前たち」とか「兵士諸君」ではなく、常に「戦友諸君」と呼びかけた。彼も彼らも、全員が良きローマ人であり、敵と戦うことで、共和制に奉仕し、それに伴って栄光と戦利品を獲得したが、それを全員が共有するよう、カエサルは持ち前の気前の良さで配慮した。
 以下、下巻に続きます。下巻が楽しみです。いよいよ、『ガリア戦記』のクライマックスが登場します。
(2012年9月刊。4400円+税)

危機のなかの教育

カテゴリー:社会

著者  佐貫 浩 、 出版  新日本出版社
子どもたちが取り組んでいる学習は、競争に生き残る訓練のための苦役と化している。そこで知識は、現実を批判的に吟味し、新たな社会のありようを探求する知恵や方法として働いていない。しかし、原発の「安全神話」をはじめ、生存権の剥奪や地球環境の破壊などに対する批判の目を子どものなかに育てることなしには、この時代閉塞を打ち破ることが出来ない。
 新自由主義とは、単なる市場主義イデオロギーの自己運動でも、規制緩和という「自由化」が本質でもなく、巨大化した多国籍資本による国家権力の再掌握のもとで、国家政策と社会のしくみが、この支配者の意図にそって、強権的に組み替えられるその手法、しくみ、制度、理念の総体である。
 日本の新自由主義のきわめて大きな特徴は、国民の生命と生活、日本の自然を、資本がただ自己の利益のための「鉱山」と「市場」として搾取、乱開発するだけで、その後に巨大な空洞、格差・貧困と環境破壊が出現してもお構いなしという姿勢であり、政府が企業集団にのっとられ、国家装置を動員してそういう新自由主義を一途に推進してはばからないという異常さにある。
 新自由主義国家が、人権切り下げや国家主義の強制を進めるためには、この教育の現場に働いている人権意識や教育の自由についての感覚、そこから起こってくる新自由主義的教育政策への抵抗を突破しなければならない。その「抵抗勢力」を沈黙させる教員の服従態勢が必要となり、東京の石原都政はその露払いとして「君が代・日の丸」強制を行ったとみることができる。そして、学校教育の達成目標を国家や自治体が決定し、それをどれだけ達成したかを学校評価、学力テスト、教師の成果主義的な人事考課制度と給与への反映などによって、国家と行政が管理するという教育内容と教育価値達成への強力・緻密な評価制度をつくり出した。
今日の学校には、恐ろしいほどの非教育的で非人間的な、現代社会の論理を反映した、そしてまた学校に特有の隠れたカリキュラムが無数に組み込まれている。具体的には、競争に勝たないと人間らしく生きられない、学力・能力が低いのは本人や家庭の自己責任だ、人間の値打ちは学力で決まる、能力の低い人間は給料が低くても仕方がない、能力のないものはワーキングプアとしてしか生きられない。
 これらは、能力がない→勉強ができない→自己責任→希望・誇りの喪失という自己否定を強要する意識回路をつくり出し、学力底辺に押しやられるものの人間としての誇りや希望を根底から打ち砕いてしまう。その恐怖が、また子どもたちを過酷な生き残りゲームへ送り込んでいく。どれほど多くの子どもたちがこの過酷なメッセージのなかで、自身を奪われ、未来への希望を喪失し、教室空間を死ぬほど嫌な場として耐え忍び、学校の時間を苦しみやあきらめをもって生きていることだろう。
新自由主義は、学校教育を競争的に再編するだけではなく、教室空間に浸透する「自己責任」と競争のメッセージとして、日々子どもたちに襲いかかってくる。
新自由主義は、つながりを奪い、セーフティー・ネットを破壊する。
いま学校に子どもを通わせている親たちは、1980年から2000年ころ学校に通っていた。その親たちの学校体験からすると、学力競争に勝ち抜いてきた階層は、学校を自己責任でサバイバルすべき競走場ととらえ、多くの挫折を経験してきた階層の親は、冷たく差別的な視線にさらされた場ととらえているのではないか。そして、その体験に、人間としての尊厳や学習権の実現を温かく支えてくれた学校や教師の記憶を求めることは難しくなっているのではないか。
いま教師が子どもに対する教育力を発揮できず、困難に直面している背景には、教師が人間として全力で生きられていないということがあるのではないか。教師は多くの場合、競争をあおり、未来への希望を奪いかねない自己責任社会を押しつける壁として、自分の弱さに悩んでいる子どもの悲しみを踏みつぶしていく社会の強者として、子どもたちの前に立ち現れているのではないか。
危機を危機として人間の感覚で受けとめる感受性を失った日本の大人が行動が、子どもをいじめや絶望や時には自殺にも追い込んできたのではないか。
教師の責務は、困難を抱えた者にたいしても希望を保障することであり、そのために子ども・若者の思いに寄りそって生きることである。
日本の教育をとりまく実情に鋭い考察を加え、対処法を示している本です。大変深い感銘を受けました。
(2012年8月刊。2200円+税)

ロッキード・マーティン、巨大軍需企業の内幕

カテゴリー:アメリカ

著者  ウィリアム・D・ハートゥング 、 出版  草思社
アメリカのF・35を日本の航空自衛隊は2011年12月に採用を決めた。しかし、技術的な問題を抱えており、実用化が遅れている。これに対してF・22ラプターは世界最強と言われるアメリカ空軍のステルス戦闘機。日本の航空自衛隊も欲しがったが、最新技術の流出を怖れるアメリカ政府が輸出やライセンス生産を禁止したため実現しなかった。
 このラプターは当初計画では750機を250億ドルで調査するはずだった。それが、その後、その半分以下の339機を倍以上の620億ドル(7兆円)ということになった。なぜ数を半分に減らしたのに、コストのほうは2倍半に膨らんだのか。
 それはバイ・インという手法による。先に契約をとっておいて、あとで値段をつり上げる手法だ。ロッキード・マーティン社は実際にははるかに多くかかることを知りながら、見積を低く入札したのだ。ここに、必ず予算オーバーになるからくりがある。
 2001年から2003年にかけてのアメリカ国防予算の増加分だけで、イギリス・中国をふくむ世界の主要国の国防予算の総額を上回っていた。
 アメリカの次期大統領専用ヘリコプター開発計画は、1機5億ドルもかかる。
 このヘリコプターは、アメリカ核攻撃を受けても、飛行しながら大統領は機内で調理された夕食をとることができる・・・。なんということでしょうか。
 ロッキード・マーティン社は、アメリカ最大の軍需企業である。連邦政府から受注した360億ドルのうち、290億ドルが国防総省との契約だ。ロッキード・マーティン社は、このほかキューバのグァンタナモ米軍基地にあるテロ容疑者収容施設へ取調べ官の派遣、アフリカのダルフールにおける人権侵害を監視するスタッフの派遣、ハイチでの警察官の訓練、コンゴ民主共和国で郵便事業の運営、アフガニスタンの憲法草案作成の手助けなど、さまざまな業務を行っている。
ロッキード・マーティン社は、議会へのロビー活動と議員の選挙運動資金の寄付として、2009年だけで、1500万ドルを使った。従業員は14万人。
ロッキードは朝鮮戦争で大いにもうかった。1952年までに国防総省が調達した航空機は第二次大戦後に減少した時期の3倍以上の9300機だった。
 1947年に19万2000人だった航空機産業の従業員数は、その3倍の60万人に膨れあがった。
 まことに、戦争というのは軍需企業を肥え太らせるものなんですね。これが戦争が世の中からなくならない大きな理由です。戦争で死んで亡くなる人、それを嘆き悲しむ大勢の人々がいる一方で、もうかつての笑いの止まらない一握りの金持ちがいるわけです。
 C-5Aという巨大な輸送機を見たことがあります。この本によると、このC-5Aは巨大な金食い虫であったばかりか、粗悪品、欠陥機とも呼ばれる代物だったというのです。知りませんでした。
 オスプレイは既に日本に配備されましたが、何回も死亡事故を起こし、欠陥機と指摘されている飛行機です。
ブッシュ(父)政権の国防長官だったディッグチェイニーはオスプレイ開発計画をつぶそうとした。それをクリントン大統領が予算を増額して推進した。
 クリントン政権初年度に年間30億ドルだったミサイル防衛関連予算は、2期目の最後の年の2000年には50億ドルにまで増えた。その結果、ロッキード・マーティンが受けとったのは、ミサイル防衛関連だけでも10億ドルをこえた。
 チェイニーの妻がロッキード・マーティン社から受けとっていた役員報酬は年俸50万ドル(5000万円)。
退役将軍の多くは防衛産業とつながっている。退役した将軍たちは頻繁にテレビに出場して、ブッシュ政権のイラク戦争の正しさを視聴者に売り込んだ。
 そうなんです。要するに軍というのは利権の巣なのです。だから、昔から軍人は戦争を好みます。嫌ですよね・・・。
 10年に1度戦争を起こし、在庫一掃の大チャンスだ。これが軍人のホンネなのです。
(2012年9月刊。2600円+税)

更生に資する弁護

カテゴリー:司法

著者  奈良弁護士会 、 出版  現代人文社
私は面識ありませんが、刑事弁護で有名な故高野嘉雄弁護士の追悼集です。読んで大変勉強になりました。情状弁護に力を注いだ弁護士です。
無実の人を無罪にするのは当たり前で、情状弁護に刑事弁護の真髄がある。
 被告人が刑務所から出所するとき、高野弁護士は作業服と小遣いもって迎えに行った。すぐ働けるところ、社員寮もあるところを探して用意して。ところが、その人は一日で逃げてしまった。そのとき高野弁護士は、こう言った。
 「これでもええねん。おれに済まんことをしたなと思うだけでも、こいつええねん」
 これは、なかなか言えないセリフですよね。刑務所に13年間入って出所してきた人を迎えに行ったこともあるもあるそうです。私にはとても考えられません。
 100人に1人でもうまく更生してくれたらいいんだ。期待はし過ぎない。自分はやりたくてやっているんだから、それでがっかりもしない。
 結局、弁護士は自分の感性しか拠るべきものはない。建前の議論ではなくて、人間としてのコアに忠実に従わないと、弁護士として納得できる事件処理というのはできない。
 人間は多面的な存在だから、自分でも気づいていない多面性の一角を照らしてあげることによってかわっていくことができるという信念をもっている。
 弁護人は最後の情状証人だというのが持論である。
捜査弁護においては、被告人が自分の嫌疑を晴らそうと焦ってしまって、不利益な証拠についてウソだと分かるような供述をする、あるいは結果的に誤った供述をするのをいかに防止するかが大切だ。
 摂食障害を基礎疾患としているクレプトマニア(窃盗癖患者)は、20代、30代の女性が圧倒的に多く、摂食障害患者の44%が万引している。
 高野弁護士は万引をして捕まった女性を1年間も入院させて治療し、その結果、3度目の執行猶予を得たというのです。信じられない話でした。
 そして、高野弁護士とその被告人との間に往復した手紙が、弁号証として、裁判に有利な情状証拠として提出されました。そのとき、高野弁護士も手紙のなかで自分のことを赤裸々に語っていて、読ませます。心をうつ内容になっています。
 人間が反社会的行動に走るのは、その人が自分にとってかけがえのない存在というものを有していないからだ。自分にとってかけがえのない人々を有しているとき、その人を苦しませ、泣かせ、また絶望のどん底に陥らせ、あるいは経済的、社会的な苦境に陥らせるようなことは絶対にしない。
 これは、1970年代の厳しい社会状況の下で学生運動や党派活動のはざまの中で体験させられたり、あるいは20年間の弁護士生活の中で、いわゆる過激派の事件や一般の刑事事件を多数経験するなかで実感した結論である。
 弱い社会的立場にいるということが犯罪を犯した人々の劣等感、あるいは心情的歪み(社会に対する敵意等)をもたらしているというのが現実である。被告人らが有しているその劣等感、歪みを克服しなければ更生への意欲を形成できない。そういった立場の中で苦しみ、人間らしく生きてきた人々の生の声を聞くなかで、初めてこのような劣等感は消え、人間としての誇りを取り戻し、あるいは父母たちに対する否定的感情を克服できる。
 したがって、在日朝鮮人や被差別部落の出身者に対しては、そのようななかで苦しんできた父母の生きざま、苦しみ、嘆き、そして、そのなかで誕生した我が子に対する思いというものを法廷のなかでさらけ出せ、あるいは手紙等という形でさらけ出す必要がある。
 とても鋭い指摘だと感嘆しました。奈良弁護士会の皆さん、ありがとうございました。
(2012年10月刊。2700円+税)

敗戦と戦後のあいだで

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  五十嵐 恵邦 、 出版  筑摩選書
大変教えられることの多い本でした。たとえば、私は40年前の大学生時代、毎日が暴力に向き合う日々でした。私自身も、ヘルメットをかぶり、角材を持ったこともあります。幸い、殴られたことはなく(飛んできた石が頭にあたってケガしたことはあります)、誰かを殴ったこともありません。でも、もみあいの現場にいたことは何回もあります。そして、その騒乱の1年が過ぎると、すっかり忘れてしまったかのように、誰もそのことを話さなくなりました。まるで、そんなことはなかったかのように話題にすらのぼらなくなりました。
 それを話題にしたら、そのとき、どちら側にいたのか、敵か味方か、そして、それは何を目ざしていたのかをはっきりさせなければならなくなります。でも、それは意外にも難しいことなのです。幸いにして、学内でのリンチ事件というのはほんの少ししかありませんでしたし、学生が殺されることもありませんでした(病死とか、精神的におかしくなってしまった学生はいました)。
 この本は、戦争というもっとも極限状態に置かれた元兵士の人々が、なぜ過去をそのまま語ることはないない理由を明らかにしています。
大多数の日本人は、戦後日本の債権のプロセスに敗戦直後から参加することによって、自らの日本人としてのイメージを修復する機会をもった。しかし、シベリア帰りのように遅れて還ってきた者たちには、そのような機会が与えられなかった。彼らが帰ってきたときには、既に、戦争全般だけではなく、復員、引揚げの体験についての国民的な物語がすでにできあがっていた。その結果、遅れて還ってきた者たちは、怖れ、好奇あるいは哀れみの目で見られ、その異質な戦後体験はメディアによって封じこめられてしまった。
 大日本帝国が崩壊したとき、688万人の日本人が外地に取り残されていた。内地の人口7200万人の9.6%にあたる。そして、そのうち367万人は帝国陸軍の将兵であった。
 引揚者は、劣った日本人として日本社会の周縁的な位置を与えられた。引揚者との対比で、本土を離れることのなかった日本人は、自らより恵まれた境遇を言祝(ことほ)ぎ、より純正な日本人として優越感をもつことができた。
 帰還者たちは、日本人の負の遺産を背負った周縁的な存在として差別されながらも、より純正な日本を照らし出す鏡として必要な存在となった。彼らは日本社会に受け入れられながらも、つねに懐疑の目で見られる両義的(アンビバレント)な存在であった。
 五味川純平は『人間の条件』全6巻を書くことで、過去を生き直した。何百万という同時代の読者も五味川の作品をとおして過去を再体験した。この再体験は、戦後という現在と戦時という過去との距離を確認するためのものとなった。
五味川は東京商科大学に入学したあと1年で退学し、東京外国語学校に入学し直した。唯物論研究会に参加していたため、西神田警察に1ヵ月拘留されたこともある。中国満州にある製鉄所で働いていたが、兵隊にとられ、日ソ会戦のあと、全滅に近い部隊で生き残った5人の一人となった。シベリアに送られる途中で脱走し、日本人による民主化運動に参加して、1947年暮れに日本へ帰国することができた。
 主人公梶のようなスーパーマンでさえ戦時下にあって効果的な異議申立ができないのであれば、誰にも歴史の流れを変えることはできないのであり、ただ生き延びて戦後にたどり着くことが最良の選択であったというのが妥当な結論となるだろう。
梶は、「俺が日本人だってことは俺の罪じゃない。しかも、俺の罪の一番深いのは、俺が日本人だってことなんだ」と嘆く。
 シベリアに抑留された日本人は80万人ほど。広大なシベリアに散在する2000ヶ所以上の収容所で長期に抑留された。そして、そこで10万人以上の日本人が亡くなった。この抑留体験は忌まわしい記憶であり、戦後日本の反ソ感情の核となった。
 1949年、ソ連の「民主化教育」によって熱心な共産主義者となった抑留者が日本各地でさまざまな騒ぎを起こした。多くのものは、日本に帰り着いてしばらくもしないうちに、その教育の成果を見捨ててしまった。メディアは帰還してきた「赤い」抑留者たちの攻撃的な行動を、あくまでも好奇の目で見た。
 抑留者たちの帰郷は、シベリアの収容所で思い描いたような、バラ色のものではなかった。さまざまな理由からその抑留体験は思い沈黙につつまれ、元抑留者たちの個人的な体験記も多くの読者を得ることはほとんどなかった。
日本語でよく使われるノルマが、シベリアでの元抑留者たちが日本に持ち帰ったロシア語だというのを初めて知りました。
 捕虜にとって、収容所で生きのびることの代償はあまりに高かったし、多くの者はシベリアでの非人間的な条件を生き抜くため、自らのそして仲間たちの苦しみに目を閉ざさねばならなかった。
苦境のなか、捕虜たちは二度打ち砕かれた。最初は肉体的に、そしてそのような状況をおとなしく受け入れなければならなかった屈辱のために。多くの抑留者にとって、戦後日本は居心地のよい場所ではなかった。抑留者の帰還が国をあげて祝われることもなかった。
 1972年1月、グアム島で発見された横井庄一の28年にわたるジャングルでの潜伏生活は理解をこえるものだった。
 1974年3月、フィリピンのルバング島からの元陸軍少尉、小野田寛郎が生還した。
 この二人が日本社会にどのように受け入れられたか。また、彼らがその後、日本でどんな生活をしたのか、大変興味深い論述がなされています。そして、なぜ彼らは30年近くジャングルに潜んでいたのか、本当に終戦を知らなかったのかという重たい問いかけがなされています。
 320頁の本ですが、読み終わったとき、戦後日本の負の重みが両肩にどっしりかぶさってきた気がしました。アメリカの大学で教える50代前半の日本人学者の本だと知って、その点でも驚きました。日本は、よそから眺めたほうがかえって、よく見えてくるのでしょうね。
(2012年9月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.