法律相談センター検索 弁護士検索
2012年8月 の投稿

台湾海峡1949

カテゴリー:中国

著者   龍 應台、 出版   白水社
 中国解放戦を勝者側から描いた過程については、これまでずっと読んできましたが、この本は敗者であった国民党軍側から描いていて、とても新鮮でした。
 1984年11月、河南省の南陽市にある16校の中学・高校から5000人の生徒と教員が集合した。千里の道を歩いて、まだ戦火の及んでいない湖南省まで疎開しようというのだ。
 5000人もの青少年が一人ひとりリュックを背負って隊列をつくった。
 1949年3月、隊列は湖南省南西の零陵に落ち着き、授業を再開した。
 これらの教員の多くは、考え方が旧式だった。北京大学や精華大学出身の教員の思想は保守的で、新しい潮流を追いかけるタイプではなかった。共産党の考えを信じなかった。先生が生徒を引率するのは、母鶏がひよこを連れ歩くのと同じで、はぐれるものなどいなかった。先生と生徒とのあいだには、人間的な結びつきがあった。先生と一緒なら保護者も安心していた。
 1949年10月、教育省から緊急電報が入った。現地を即時撤退し、疎開せよ。これを受けて学生は二手に分かれ、雨風をおして湖南と広西の省境まで歩いた。広西省に達したとき、5000人の子どもは、半分になっていた。そして、国民党軍97軍246連隊が偶然そこに通りかかって、学生を守りながら進むことに同意した。ところが、共産党軍が追いつき、激戦のなか険しい山中を逃げまわった。南陽を出発した5000人の子どもたちが1年後にベトナム国境地帯に到達したとき、その数は300人にまで減っていた。
そして、フランス兵によってベトナムで捕虜収容所に収容された。しかし、すごいのです。300人にまで減った生徒と教員が、5000人だったときと同じように、腰を下ろして授業を再開したのです。
水も電気もないベトナムの鉱山の空き地で始まった青空学校で、河南省の南陽から携えてきた『古文観止』は、残された唯一の教科書だった。教師は全生徒に、30篇の詩を諳んじるよう厳しく指導した。
 1953年6月、ついに台湾に渡ることができた。そのとき生徒数は208人。
中国の東北地方がまだ満州国だったころ、多くの台湾人が出稼ぎに来ていた。当時、5000人以上の台湾人が満州国で働いていたが、その多くは医師と技術者だった。
 日本軍はたくさんの中国人を捕らえて収容所に閉じ込め、炭鉱作業に従事する苦力(クーリー)とした。逃亡を防ぐため、見張り役は錠を何重もかけた。就寝前に労働者たちから衣服をはぎ取り、パンツまで回収した。まるで豚扱いだ。そして共産党軍が東北へ進軍するとき、十分な兵員数を保持して国民党軍と対決するため、日本軍の方法をそのまま採用した。寝る前に総員のパンツを回収した。それでも、少年兵たちは必死に逃げた。3万2500人いた兵が4500人も減った。
 さらに、共産党軍は「兵力現地補充」作戦をとった。国民党軍の兵士を捕虜にとると、次々に戦場の最前線に送り、さっきまで味方だった国民党軍と戦わせた。解放軍(共産党軍)は、百万の民工の肩と腕を頼りに、前線まで物資を運び、傷兵を後方へ送った。民工は銃前と銃後を働きアリのように行き来していた。兵士1人のうしろに9人の人民がいて、食糧の手配、弾薬輸送、電線架設、戦場掃除、傷兵看護を担っていた。
 満州人は、日本人を「日本鬼」と読んだが、台湾人のことは「第二日本鬼」と呼んだ。台湾人は、必死で自分が日本人でないことを証明しようとした。
台湾接収を任務とする国民党軍と、「王の軍隊」の到来を期待していた台湾の民衆。両者は正面からぶつかりあった。相互不理解は内出血のごとく、あっという間に悪化して、化膿した。
 そして、1947年2月28日、台湾全島で動乱が起きた。2.28事件である。
 本書は、台湾へ逃げてきた国民党政権と軍隊について、台湾支配者という強者としてではなく、故郷を失った弱者として描いたところに特徴がある。
 なーるほど、本当にそうなんです。国民党軍との内戦のすさまじさを描いた中国映画を少し前にみました(申し訳ないことに、題名は忘れてしまいました)が、中国解放戦の過程では勝者も敗者も大変な苦しみを味わったことを少しばかり実感することができました。
 2009年8月に発売され、1年半で40万部も売れるベストセラーになりました。中国本土では禁書とされているようですが、実はかなり読まれているということです。たしかに勝者の側だけでは分からないことがありますからね。
 中国解放戦の内実を知るうえで、欠かせない本だと思いました。
(2012年7月刊。2800円+税)
さすがは海の幸
 稚内に来たら、やっぱり海の幸。一晩目は、居酒屋「竹ちゃん」。ほっけ、タラバガニそして、うに、いくらをしっかり堪能しました。最後は銀杏草(ぎんなんそう)という海草のみそ汁でした。
 二晩目は、地元の人の推薦の居酒屋「いつみ」。ここは家庭的な味わいです。まるごと食べられるハタハタのからあげを初めていただきました。八角(はっかく)の軍艦焼きは、甘いみそだれです。いつもは焼酎お湯わり2杯と決めているのですが、ついつい3杯目まで頼んでしまいました。
サロベツ湿原
 ラムサール条約にも指定されている広大湿原です。泥炭が採られていた歴史があります。稚内から鈍行に乗って一時間近く。そこからタクシーで行こうとしても、なんと町に一台。30分待ちでした帰りはバス。ところが、稚内行きは、4時間後しかないのです。
 ビジターセンターは近代的建物で、湿原は板道を歩けます。20分ほど。3回歩きました。残念ながらユリ科のエゾカンゾウはすっかり終わっていました。黄色一色のお花畑が広がるのを期待していたのですが・・・。ところどころ、わずかに紫色のハナショウブ、そして、エゾニュウの白い花を見かけるくらいで、緑の大草原です。その先に、利尻富士が見えます。海を隔てていますが、間近に感じます。傑作風景写真を狙ったのですが、もう一つでした。

宇宙就職案内

カテゴリー:宇宙

著者  林 公代 、 出版   ちくまプリマー新書  
 夏の夜は、寝る前にベランダに出て望遠鏡で月面を見るのが楽しみです。それが出来るのは2ヵ月もありません。満月になった月世界をじっと見つめていると、ウサギこそ跳びはねたりはしていませんが、きっとここには生物が隠れてすんでいる。そんな気がしてなりません。ベランダに出て夜の冷気で火照った身体を冷やし、ゴザシーツに身体を横たえると、すうっと安らかに眠ることができます。さすがに窓全開ということはしません。風をひいたら困りますから。若いころに、ベランダで毛布にくるまって寝たこともありましたが、外は夜は意外に冷えこむものですから、年齢(とし)とった今は、そんな無茶は決してしません。
 現代の天文学者は、夜はちゃんと眠っている。うへーっ、そうなんですか。夜中じゅうずっと、空をのぞいているものとばかり思っていました。
 実は、ほとんどの天文学者は望遠鏡にさわらせてもらえない。望遠鏡を操作するのはオペレーターと呼ばれる専門の技術者で、コンピューターによって操作している。天文学者は観測よりも、観測データと向きあっている時間のほうが長い。
 日本で、天文学を職業としている人は700人ほど。
 天文学者は1日を24時間ではなく、30時間制をとっている。
 観測屋は天候に左右されるから根気と気の長さが大切だ。
 宇宙飛行士の危険の確率は1%。往復の宇宙船で100回に1回は事故が起こる確率がある。ええっー、これって、すごく高い危険率ですよね。なにしろ事故が起きたらほとんど即死でしょうからね・・・。
 宇宙船では、水が最高のぜいたく品だ。1人3.5リットルの水を消費する。この水をロケットで運搬すると、コップ1杯の水が30万円になる。そこで、尿から飲料水をつくっている。昨日のコーヒーが今日のコーヒーになり、また明日のコーヒーが作られる。味は、地上で飲む水とそれほど変わりはない。
 昔、朝起きたときの最初の尿を飲むと健康にいいというのが流行していました。私の同期の弁護士も実践していたようです。でも、何となく抵抗がありますよね。といっても、宇宙では仕方のないことですね。雪山で遭難したときなど、自分の尿を飲んで助かったという話はよき見聞きしますので、それよりまだはるかにましでしょうね。
 宇宙飛行士の一日の生活はスケジュールがぎっしりで、ものすごく忙しいとのことです。15分刻みで作業が組まれているそうですから、大変です。途中で作業放置して、ごろっと横になって休むこともできないのでしょうか・・・。なにしろ、四六時中、地上の健康管理チームに見張られているようですから、相当タフな神経じゃないともちませんね。
これまで宇宙にとびだした人類は500人。そのうち7人が一般人の旅行客。20億円という旅行代金を支払って宇宙に行った。大富豪だ。そして、日本人13人をふくめて世界で500人が予約待ちをしている。すごいですね。世界には、物好きで生命知らず、そしてお金の使い道に困っている富豪がこんなにたくさんいるわけです。
 日本の宇宙産業の市場規模は2009年まで8兆円に近い。
 宇宙って、遠いようで、案外、近いところもあるなって思いました。
(2012年5月刊。780円+税)
10月の気候・稚内
稚内に行ってきました。稚内空港で飛行機から降りて外に出ると、冷やっとしました。37度の福岡から昼間でも23度という世界にやって来たのです。
 さすがは日本最北端。日差しは強いものの、夕方になると膚寒さを感じ、九州の10月でしょう。
稚内で驚いた三つのこと
 第一に、商店街を歩いていると、シャッターの閉まっている店が多いのは全国共通ですが、ナントキリル文字があちこちに。ロシア人向けなんです。たしかに、チラホラ見かけます。
 第二に、街角(まちかど)に運命鑑定の男性を三人も見かけました。女の子たちが足を停め熱心に聞いていました。道行く若者に呼びかける積極性も見せます。まるで、東京・銀座です。
 第三に、住宅地の真ん中に空地にエゾシカが2頭、立っていました。稚内は海に面していると同時に、すぐ山が迫っているのです。

ローズ・ベルタン

カテゴリー:ヨーロッパ

著者  ミシェル・サポリ 、 出版   白水社  
 舞台はフランス大革命の前夜のフランスです。かの有名なマリー・アントワネットに仕え、モード大臣とも呼ばれた女性が主人公です。
 ローズ・ベルタンは奇抜なファッションで、当時の上流階級の女性を夢中にさせました。そして、宮廷が衣装に費やす費用は膨大なものとなったのです。といっても、モード大臣の下では大勢の庶民が働いていたのです。それはフランス国内だけでなく、イギリスの片田舎にまで及んでいました。冨はいくらか循環していたのです。
 フランスの片田舎に生まれて花の都パリに上ってきた貧しい女の子がお針子さんからブティックの店員そして王女の衣装係にまでなって、ついには全ヨーロッパの王室を相手として商売していたのです。その並外れた想像力(デザイン)はたいしたものですよね。
 王妃アントワネットに対して、母のマリア・テレジアは次のように忠告した。
「身だしなみには常に気をつけるように。あなたの年齢で身だしなみに関心がないなどというのは、もってのほかです。自分の立場をわきまえるように。フランスの王族方が長い間陥っている愚かな習慣に、あなたも染まってしまうようなことには、絶対になってほしくないのです。体型にも、体裁にも、決して怠慢な態度をとらないように。ヴェルサイユをリードするのは、あなたなのです」
 ローズ・ベルタンは、15年間、ほとんど毎日、王妃アントワネットと二人きりで顔をあわせた。国王のそばに商人が出入りするのは、宮殿の規則で厳しく禁じられていた。ところが、ベルタンは王妃の寝室に足を踏み入れていたようだ。
 1778年、ベルタンは宮廷で「モード大臣」の称号を得た。ベルタンは、間接的に現実の権力を手にした。アントワネットが王妃だった時代の女性の肖像画を見ると、ほとんどすべて、お気に入りのモード商ベルタンの衣装をまとっている。ベルタンの店は、「ムガール帝国」という名前だった。華々しいショーウィンドウによって道行く人々の目を楽しませ、購買意欲をかきたてた。店の正面には大きな字で「妃殿下御用達」と揚げていた。
 仕立て屋とモード商の違いは、石土と建築家との違いのようなもの。ベルタンは針をもったわけではなく、ひたすらアイデアを生み出した。
 ベルタンは、1776年9月に協同組合ができたとき、序列の頂点に立った。そこで、絶大な権力を行使し、絶対的な影響力をもって、政府に対しても商人たるブルジョワジーの一代表者となった。
モード商の仕事は製造業ではなく、職人たちが生産した商品をさらに輝かせること。ベルタンは固定給で終身雇用の社員を30人も雇っていた(1779年)。そして、取引先の業者は120(最大734)もいた。
フランスの大革命が始まるとさすがのローズ・ベルタンも没落してしまいますが、最後までマリー・アントワネットに差し入れしていたようです。偉いものですね。
 知られざるフランス大革命直前のパリのモード社会を知ることができました。
(2012年2月刊。2200円+税)

結いの島のフリムン

カテゴリー:司法

著者   春日 しん 、 出版   講談社
 保護司、三浦一広物語というサブタイトルがついた本です。非行少年・少女をあたたかく見守り、更生につとめている保護司の活動を紹介しています。南の島の奄美大島では、人々がのんびりのどかに暮らしていると思っていましたが、現実は大違いのようです。
 かつて、奄美大島の産業界で隆盛を誇った大島紬(つむぎ)も、現代人の着物離れから著しく衰退し、特産の黒砂糖の産業も思わしくない。島を訪れる人の数が減ると、島で働く人の仕事が減り、仕事がなくなると家庭のなかに不和が広がって夫婦が別れ、子どもとひとり親の母子、父子の家庭が増えた。奄美では、ひとり親家庭が全体の4割をこえている。
奄美大島は、本州など四島を除くと佐渡島に次いで面積5位の大きさをもち、人口7万人の美しい島だ。
保護司の三浦一広は、奄美市役所福祉政策課・少年支援係に勤務している。NPO法人奄美青少年支援センター「ゆずり葉の郷」の中心人物でもあり。また、奄美合気道拳法連盟の統帥範代である。その教育方針は、許し、認め、ほめ、励まし、感謝する。すごいですね。私など、なかなかできませんね。励まし、感謝するというのは年齢(とし)相応にできるようになりました。でも、許し、認め、ほめというところがまだまだです。他人(ひと)のあらがすぐ目につき、それを批判(非難)し、けちをつけたくなります。
 大きな声による説教の効果は3ヵ月しか続かなかった。信頼してほめた言葉は、説得しなくても心の底から子どもを変えた。なーるほど、そうなんでしょうね。やっぱり、誰だって、自分を認めてくれる人になら心を開きますよね。
 非行少年たちの心を変え、親も感謝し、本人も喜ぶ循環型の治安維持活動。これが、2004年、日本初の試みとして奄美に発足した少年警護隊だ。その成果として、2年間で、奄美の犯罪件数は675件から313件へと半減した。少年非行も96件から32件へと、3分の1に激減した。
三浦一広は1年365日、1日24時間、問題をかかえるこどもとその家族のために、夜眠る間もケータイを離せず、2時間過ぎに受信をチェックする。必要とあれば、夜中の何時でも、現場にとびだしていく。ええーっ、こんなことって常人にはできませんよね。体は大丈夫でしょうか、心配です。
奄美大島には、消費者相談で全国的に有名な禧久孝一氏もおられます。狭い島だと思いますが、二人も全国的知名度をもつ地方公務員がいるなんて、なんと幸せな島でしょうか。
 今後とも、健康にだけは留意していただき、ご活躍を祈念します。
(2012年3月刊。2800円+税)

社会の真実の見つけかた

カテゴリー:アメリカ

著者   堤 未果、 出版   岩波ジュニア新書  
 日本がアメリカのような国になってはいけないと改めて強く思わせる本でした。アメリカン・ドリームなんて、年収1億円とか金融資産が1億円以上の人だけに縁がある世界なんですよね。多くのアメリカ人、そして大多数の日本人は地に足のつかない夢をみて、いつまでもアメリカに幻想をいだいているように見えます。私はとっくにアメリカを見限りました。だから、私はフランス語を勉強しています。
 アメリカには、日本のような皆保険制度はない。65歳以上の高齢者と低所得層だけが公的保障を受け、その他の国民はみな自己責任で民間の医療保険に入らなければならない。加入しても、患者と医師とのあいだに医療保険会社という中間業者が入るため、生命よりも利益が最優先されるしくみだ。
医師や病院は保険加入者を自分たちの病院に患者として回してもらう代わりに、医療保険会社から人件費削減や診療時間短縮をして利益を上げるように、いろいろ指示される。
患者が診療を受けられるのは医療保険会社のリストの載っている医師のみで、高い保険料を払っても、いざ治療を受けたあとで保険金を請求すると、保険会社に支払いを渋られ、払い切れずに破産するケースがとても多い。アメリカの自己破産の理由ナンバーワンは医療費である。
落ちこぼれゼロ法(2002年)は、生徒の成績が悪ければ教師は降格やクビで、学校への助成金は削減する。その後も、成績が上がらなければ、助成金を全部カットして学校自体を廃校にする。
学資ローンは4年生大学では平均3万ドル、修士なら12万ドル、医学部なら15万ドルの借金となる。卒業と同時に、若者の肩にのしかかる。家を手放せば借金が消える住宅ローンとは違い、学資ローンには消費者保護法がきかない。
 2008年、帰還兵の3割がPTSDや脳損傷に苦しんでいる。30万人が重度のうつ病である。帰還兵の自殺者がイラク・アフガニスタンでの戦死者数を上回っている事実が公表された。
 アメリカの肥満児を生み出す原因は、貧困、親の栄養知識のなさ、そして運動不足である。
教師の2人に1人は5年以内に辞める。かつて、教師は、女性にとってあこがれの職業ナンバーワンだった。今は違う。落ちこぼれゼロ法、そして、親の理不尽な要求が教師を辞めさせている。子どもは、親と学校、そして地域社会という三つの手によって育てられてきた。この三つのどれが欠けても、子どもは不安定になる。しかし、今のアメリカでは、この三つとも崩れかけている。親と教師、地域社会がばらばらに分断されている環境で、一番不幸になるのは子どもたちだ。
 いま、大阪の橋下「教育改革」がアメリカのまねをしようとしています。でも、アメリカでは失敗したとされているのです。教師を「敵」とするような「教育改革」によって子どもたちが本当に幸せになれるはずがありませんよ。
 それにしても、NHKをふくめて日本のオール・マスコミが橋下、維新の会をあんなに天まで高く持ち上げるのは、あまりに異常です。もういいかげんやめてほしいと切に思います。小泉「改革」の失敗を繰り返したくありません。
(2012年4月刊。820円+税)
 脱原発の声をあげながら首相官邸のまわりを取り巻く市民が増えています。私も近くだったら、ぜひ参加したいです。
 初めは数百人から始まったのが、今では10万人、20万人という規模になりました。鳩山さん(元首相)も参加したようです。
 でも、マスコミの扱いが小さいですよね。とくにNHKなんて無視そのものです。マスコミは、財界と同じで脱原発に流れが怖いのでしょうね。日本経団連の会長が脱原発なんてとんでもないと公言しています。まるで、お金の亡者ですね。お金より生命ですよね。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.