法律相談センター検索 弁護士検索
2012年5月 の投稿

福島第一原発 ―真相と展望

カテゴリー:社会

著者   アーニー・ガンダーセン 、 出版   集英社新書
 アメリカのスリーマイル島の原発事故を研究した専門家による分析ですので、説得力があります。
 3月18日の時点でメルトダウンしているとコメントしたことから、パニックに煽っていると非難された。しかし、実際には、政府や東電の方が間違っていた。メルトダウンは起きていた。福島第一原発では、今なお放熱が続いている。そして、大気や海への深刻な放射能漏れが観測されている。
 政府のいう「冷温停止」というのを額面どおりに受けとめてはいけない。
これで多くの日本人がごまかされていますよね。もう、過ぎたことだという錯覚がまん延しています。そこに原発再稼働を狙う、よこしまな経済界と政治家がつけ込んでいるのです。許せません。
 核燃料は塊と化したまま、中心部で、いまだに溶解しているだろう。
これって、恐ろしいことです。
核燃料が空気中でも溶解しないほどに冷めるには、少なくとも3年を要するだろう。
 一号機は、地震そのものから構造的なダメージをこうむった可能性が高い。そして、格納容器が破損しているということは、水がほかの容器から流出しているだけではなく、格納容器から外へ漏れているということ。この状態が何年も続く。建屋地下の放射線量が高すぎて、誰も近づけず、解決できない。汚染水が漏れ続ける。そして、いったん地下水に入った放射性物質を完全に取り出す術はない。
 二号機は見た目こそ一番ましだが、格納容器の破損は最も深刻である。
 格納容器が破損している一、二号機からは、何年にもわたって大気と地下水に放射能汚染が広がり続ける。
 三号機の格納容器のどこかに漏れがあるのは確実で、今なお蒸気が逃げている。何年にもわたって放出が続く。核燃料の大部分はメルトダウンし、さらにメルトスルーしている。建屋地下には、膨大な量の意泉水が留まっている。
 向こう10年にわたって、海中で核燃料の破片が見つかるだろう。セシウムやストロンチウムだけでなく、プルトニウムもふくんでいる。
 放射能が1000分の1になるまで25万年も付き合わなければならない。これらは、徐々に海中に溶け出す。
 一番の懸念材料は四号機である。四号機は、格納されていない炉心を冷却する機能を失っていた。
 大きな地震に再び襲われたとき倒壊する可能性が最も高い。四号機が崩れたら、即座に東京から逃げ出すほかない。
 四号機の使用済み核燃料プールは、今でも日本列島を物理的に分断する力を秘めている。直径10メートルもある格納容器の床から溶解した核燃料を剥がす方法は、誰も思いついていない。一~三号機の原子炉だけでも257トンのウランを回収しなければならない。格納容器の蓋から底までの高さは35メートルもある。その距離から遠隔操作のクレーンを用いて、溶解し金属と混じった核燃料を探し出さなければいけない。これを解決する技術はまだない。コンクリートと結合した核燃料は冷却のために水没させておく必要があり、水中ロボットを使うことになるが、そんなロボットはまだ設計すらできていない。
 核燃料を取り出すためには、必要な技術を開発して作業に着手するまでに10年、実行するのに10年ほどかかる。
 取り出しが成功するまで、放射性物質の放出は続く、その間、作業員を絶やさないよう次々に訓練しておかねばばならない。
 使用ずみフィルターは、核燃料と同じくらい危険なものである。
 処理費用20兆円という試算は過小評価かもしれない。取り出した核燃料をそのまま福島第一原発にはおいておけない。海辺なので再び津波が来る可能性があるから。
 使用ずみ核燃料は、3年間のプールでの冷却期間と30年間の中間貯蔵を経た最終処分場は決まっていない。これは人類の時間スケールをこえた話なのである。
日本では、現実を直視せず、何事もなかったように「日常」を取り戻すのが最優先になっている。それが可能なのは、実際には始まっている健康被害が直面化するまで数年かかるためだ。これから健康への悪影響が顕在化してくるかもしれない。だから、みんなが立ちあがって口を開く必要がある。
小出助教の最新の本を読むと、玄海原発が今もっとも危険だということです。40年もたって、明らかに老朽化しているからです。大事になる前に、ぜひ手当てしてほしいものです。
 深刻な現実から目をそらしたいのは私もやまやまなのですが、そういうわけにはいきません。とても怖い本でしたが、一読を強くおすすめします。
(2012年3月刊。700円+税)

ルポ 良心と義務

カテゴリー:社会

著者   田中 伸尚 、 出版   岩波新書
 「日の丸・君が代」に抗う人びと。これがサブタイトルとなっている本です。どうして日の丸・君が代の押しつけにあんなに狂弄するのか、不思議でなりません。だって、昔と違って、祝日に日の丸を揚げる家庭なんて、とんと見かけなくなりました。「君が代」なんてあの暗い、重苦しい、間のびした歌をうたっても、本来、気分を高揚させるべき儀式のそえものにもなりません。そして、あの歌詞の意味を理解している人なんて、どれだけいるでしょうか・・・。ところが、学校でだけは違います。目の色を変えて、教師と生徒たちに強制します。そこには多様性を育(はぐく)むという視点はまったく欠けています。なんという、お寒い教育現場でしょうか。要するに、そこにあるのは、上からの露骨な教職員統制です。教える側が萎縮していて、子どもたちが健やかに育ち、伸びるはずもありません。
 この本は、「日の丸・君が代」に今なお反抗する人が日本全国に存在することを明らかにしていると同時に、おおかたの人はあまりのバカらしさに口をつぐんでしまっている現実も紹介しています。私も、どちらかと言えば後者のタイプです。
 教頭は、「君が代」をうたえないと、一人前の大人になれないなどと言って生徒たちを脅す。うひゃあ、「君が代」なんて歌えなくても「一人前」の大人に誰だってなれますよ。なんということを、この教頭は言うのでしょうか・・・。
 在日コリアンは、大阪市生野区に次いで、東大阪市に多い。
 前は、校長は、「これより国歌斉唱しますので可能な方はご起立ください」と言っていた。しかし、今ではそんなことを言うのは許されない。
 橋下徹は、大阪府知事時代(2011年6月29日)、「今の政治に一番重要なことは独裁。独裁と言われるぐらいの力。これは、僕は今の日本の政治に一番求められていると思う」と語った。そんなことを語る人物に圧倒的な人気が集まる状況は、きわめて深刻である。
本当にそうですよね。反骨精神の人が多いはずの大阪人は、今、どうなっているのでしょうか。
 最近の新聞(5月2日)に、橋下の率いる維新の会市議団が上からの役員任命はおかしいと騒ぎ立てている記事がのりました。独裁はしたくても、されたくはないっていうことですが、ホントそうですよね、誰だって・・・。でも、橋下人気に頼って当選した市議会議員が独裁されるのは嫌だと騒ぎ立てるなんて、まさにマンガです。ただし、笑っているだけですまないのが残念です。
 教員を黙らせ、校長を支配下に置くためには、「日の丸・君が代」は最も有力な手段だった。今では、徹底的に洗脳され研修がくり返されている。強制を強制と感じない教員がフツーになっている。物言わない教員が最近たくさん出てきている。最近の若い教師は、マニュアル化された人が多く、与えられたものをこなすだけになっている。
最高裁判決で多数意見に反対した一人である、宮川光冶判事の次の意見は傾聴に値します。
「教育公務員は、一般行政と異なり・・・・教育の自由が保障されており、教育の目標を考慮すると、教員における精神の自由はとりわけ尊重されなければならない。
 自らの真摯な歴史観等に従った不起立行動等は、その行為が円滑な進行を特段妨害することがない以上、少数者の自由に属することとして、許容するという寛容が求められている」
 もっと教育現場を自由な雰囲気にして、のびのび教師も子どもも学び過ごせるようにしないと日本の将来は暗いものになってしまいます。
 読めば読むほど、なんだか暗い気分に包まれていく本でした。でも、現実から目をそらすわけにはいきません。日本の現実を知るためにお読みください。
(2012年4月刊。760円+税)

犬から見た世界

カテゴリー:生物

著者   アレクサンドラ・ホロウィッツ 、 出版   白揚社
 私は犬派の人間である。
 実は、私も犬派です。物心がついたころから、ずっと犬を飼っていましたので、犬とは慣れ親しんだ関係です。猫は飼ったことがありませんので、まったくなじみがありません。小学生から高校生まで、スピッツが家の中に同居していました。おかげで部屋はいつもざらざらしていました。でも、気になりませんでした。今なら、嫌ですけど・・・。子どもって、慣れてしまえば、何でも平気なんですよね。
 イヌ科のなかで、完全に家畜化されたのは犬だけ。家畜化は、自然には起こらない。
 オオカミは、付属品を装着する前の、いわば原初の犬である。
 考古学的証拠によると、オオカミ犬が最初に家畜化されたのは1万年から1万4千年前と考えられる。今日の犬種のほとんどは、この数百年のあいだに作り出されたものにすぎない。オオカミから犬への変化の速度は衝撃的な速さである。
犬の目は生まれてから2週間以上も開かないが、オオカミの子どもは生後10日で目を開ける。犬は、身体的にも行動的にも成長が遅い。
 犬は本当の意味で群れを形成しない。
 犬は人間の社会グループのメンバーである。人間やほかの犬のあいだこそが彼らの生来の環境だ。犬は人間の幼児と同じく、いわゆる愛着を示し、ほかの者よりも世話をしてくれる者を世話をしてくれる者を好む。世話をしてくれる者から離れることに不安を感じ、戻ってきた相手に特別な挨拶をする。
 同じ体サイズの犬とオオカミを比べると、犬のほうが頭蓋が小さく、したがって脳も小さい。犬は形も大きさも変えられるが、それでも依然として犬である。オオカミのサイズは、大部分の野生動物と同じように、同一環境では、ほぼ均一である。
 犬は人間の目を見る。犬はアイコンタクトをし、情報を求めて人間に目を向ける。オオカミは、アイコンタクトを避ける。うむむ、これって大きな違いですよね。
犬は決してオオカミには戻らない。そして、オオカミを生まれたときから人間のあいだで育て、社会化しても、決して犬にはならない。
犬の鼻は敏感そのもの。犬は鼻の生き物だ。犬は、訓練されると、人間のガンを検知することができる。
犬を洗って清潔にすると、犬のアイデンティティを奪っていることになる。匂いは、犬にとってのアイデンティティである。
 犬は、ある程度まで、人間の言語を理解している。
 犬は体を使って表現する尻尾を振るのも、そうである。
 人間の視野は180度だが、犬のそれは250~270度。犬は獲物を追いかけ、投げたボールを回収する優れた能力をもつ一方、ほとんどの色彩に対して無関心である。
 識別できる色彩の幅が狭いため、犬はめったに色の選り好みを見せない。
 犬の視覚は、ほかの感覚の補足手段である。犬は人間を匂いによって認識している。
 犬はよく遊ぶ。大人になってからも遊ぶ。遊ぶ前に信号を相手に送る。そして、その前に、まず注意をひく行動をする。
 犬は本当の動機から人間の注意をそらして、実際に行動を隠蔽することができる。
犬の時間において、瞬間は、より短い。次の瞬間が来るのが、もっと早いのだ。
 犬の意図について、頭が語らないことは尻尾が語る。頭と尻尾は、おたがいに鏡であり、同じ情報を並行して伝えるもの。
 犬は、なじみのあるものも新しいものも、両方とも好きである。よく知っている安全な場所で、新奇なものを楽しむのが幸せなのである。それはまた退屈をも癒す。新しいものは注意を必要とするし、活動を促す。犬にとって、新しいものは魅力的なもの。
 犬という、人間にとって身近な生き物の実体をさらに知ることができました。犬派の人におすすめの本です。
(2012年4月刊。2500円+税)

過労死・過労自殺、労災認定マニュアル

カテゴリー:司法

著者  川人 博 ・平本 紋子  、   出版   旬報社
 身内が亡くなったことを前提として相談を受けているときに、それって過労死じゃなかったの・・・・?と思うことがあります。でも、遺族はなかなか問題にしようとはしません。生前、故人が世話になった会社に弓を引くわけにはいかないという気持ちからです。
 そんな人たちに気軽にすすめることのできるのが、この本です。マニュアル本として、とても実践的な内容です。本文100頁のQ&A方式で実践的かつ明快です。
 「もう疲れました」「悪いのは自分です」という遺書があっても労災と認めなられる。かつては、遺書があれば「故意」による覚悟の自殺だとして業務外とされることが多かった。現在では、遺書にみられる心身の状況や業務に関連する記述が本人の精神障害の症状や業務上の心理的負荷を証明するものとして積極的に評価されることがある。
 労災申請書を出そうとして会社が証明書を書いてくれなかったときには、そのことを書いた証明文をつけて監督署に提出すればいい。
ひどい長時間労働しながら、タイムレコーダーがそうなっていないときには、会社に残ったパソコンで稼働状況を証明する。そのための裁判所の証拠保全手続のときには、パソコンの専門家であるシステムエンジニアを同行して確実に保存する。
 電子的な記録がないときには、同僚から聞き取って報告書をつくる。
つぶれかかっている会社のようなときには、代表取締役個人に対する侵害賠償請求も考える。
 会社と示談するときには、労災保険とは別のものであること、慰謝料であることを明記しておく。慰謝料には所得税がかからない。
著者は私と同じころに大学生でした。今では過労死問題の第一人者です。そのうえ、東大駒場で有名な「川人ゼミ」を1992年から続けています。たいしたものです。引き続きがんばってください。
 著者より贈呈していただきましたので、感謝の気持ちをこめて紹介させていただきました。
(2012年5月刊。1200円+税)

先生、モモンガの風呂に入ってください

カテゴリー:生物

著者   小林 朋道 、 出版   築地書館
 なんとシリーズ第6巻です。偉いですよね。文体が軽くて面白く読めるうえに、観察の対象となった生き物たちが可愛らしいばかりでなく、著者と学生たちの対応がほのぼのしていて、いつも一気に読了してしまいます。場所は鳥取県の山奥深いところが舞台です。
 そこの森に棲むモモンガを探検し、よくよく観察します。
地上から6メートルの高さのところに据え付けた巣箱にモモンガの赤ちゃんを発見。そっと地上に降ろして計測して観察します。洞窟も探索します。冬眠中のコウモリを見つけました。さらに、カエルまで・・・。
 モモンガは、巣の材料として、杉の樹皮を使う。モモンガは巣の中で、スギの香りに包まれて、癒されながら休息する。
モモンガを捕まえると、顔の写真をとり、尾の毛を少し刈り、さらに注射器でマイクロチップを尻の皮下に入れる。いずれも、あとで個体識別できるようにするため。
 こんなユニークな教授とともに森の奥深くまで入りこんで実地調査できるなんて、この鳥取環境大学の学生はなんと幸せなことでしょう。
 恐らく学生である本人たちはそう思っていないでしょうから、私が代わりに言わせていただきます。
 先生、この調子で第7弾を続いて飛ばしてくださいね。
(2012年3月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.