法律相談センター検索 弁護士検索
2012年3月 の投稿

震災と情報

カテゴリー:社会

著者   徳田 雄洋 、 出版   岩波新書
 3.11から1年になろうとしています。3.11のとき、政府はパニックとなり、東電は真相隠しに狂弄していました。その後、少しずつ真相が明らかになっています。放射性物質を扱うことがいかに危険なことか、それは現在の人類の手に負えないものであることが次第に明らかになってきました。
 しかし、人は嫌なことは一刻も早く忘れ去りたいという本能的欲求につき動かされ、次第に怖さに慣れ、慣らされ、怒りが風化していっています。そんなとき、この本を読むと、改めて政府と東電による情報隠しを知って怒りが湧きあがってきます。
 3.11の前、ある人が雑誌のなかで、「地震のとき、日本で一番安全な場合は原子力発電所のなかです」と言ったとのこと。それほど、原発安全神話は世の中に徹底していたのでした。私も怖いとは思いつつも、まさかという気持ちでした。あってほしくないことは起きないという思いで自分をごまかしていたのです。
 3.11のあと、客観的な状況は深刻になっていくのにもかかわらず、日本のテレビと原子力工学者は、いつも、「直ちに心配することはありません」と繰り返していた。「これから私たちはどうなるのか」という質問は、スタジオでは禁句になっていた。そんなことを口にするのは礼節をわきまえない行為だった。
 日本のテレビ放送は、大きな原子力事故ではない、ただちに健康に影響はないと強調し続けた。しかし、国外の放送は、厳しい状況になる可能性があると説明し、日本から国外に脱出する人々や西日本へ避難する人々の様子を伝えていた。
 3.11の直後、アメリカ政府は80キロ圏内からアメリカ人は脱出するよう指示しました。ヨーロッパの大使館は一斉に関西に移動しました。
 日本政府は、アメリカの大型無人偵察機グローバルホークが撮影した福島第一原発の上空からの温度情報をふくむ赤外線画像を公開しないよう要請した。
 住民のパニックを防止するというのを口実に情報が隠されていったのです。
 この本は、結論として、地震の多い日本では、リスクが巨大すぎて商業的発電方式として合理的に見合わないので、原子力発電は終わらせるべきだと言っています。まったく同感です。
 コンピューター科学者が震災情報がいかに権力によって捜査されていたかを怒りをもってあばく本です。
(2011年12月刊。700円+税)
 日曜日の午後、いつものように庭の手入れをしていると、すぐ近くでウグイスが鳴きはじめました。清澄というイメージぴったりの澄んだ声です。お隣の白梅が満開に咲いているのですが、そこからウグイスの声が聞こえてきます。梅の木にいることは間違いありません。じっと動かず、目をこらして梅の枝を見つめていると、ついにウグイスを発見しました。スズメほどの大きさで、地味な色をした小鳥です。身を震わせながら鳴いている姿を初めて見ました。感激の出会いです。

秀吉の朝鮮侵略と民衆、文禄の役(上)

カテゴリー:日本史(戦国)

著者   中里 紀元 、 出版   文献出版
 今秋、久しぶりに名護屋城跡に行く予定ですので、改めて秀吉の朝鮮侵略戦争の実態を知ろうと思って読みはじめました。
 上下2巻から成る大作です。長く中学校の歴史の教師として実践してきた著者は韓国の文献もしっかり参照して刻明に朝鮮侵略戦争の推移をたどっています。とても勉強になりました。
 秀吉の朝鮮出兵は中国への大陸侵略の一環であるが、この計画は九州出兵と平行して具体的に進められていった。秀吉は九州にはいるとすぐに、宋(そう)義調(よししげ)に朝鮮王国自身が秀吉へ服従を示すため日本へ入朝するよう要請せよと命じた。
秀吉の朝鮮出兵の意図は日本全国が戦乱に明け暮れた戦国時代に膨大にふくれあがった武将たちの人減らしにもあったという説を読んだことがありますが、秀吉にとって朝鮮そして中国という国は簡単に征服できるという発想だったようです。その国土の広さを全然わかっていなかったのでしょうね、きっと。
 秀吉は、朝鮮について、明への侵攻とは関係なく、日本の領国にすると考えていた。秀吉の腹心の二大名(加藤清正と小西行長)を肥後に置き、朝鮮出兵の基地としての九州治政を重視した。そこで隈本に加藤清正を、宇土と天草に小西行長を置いた。
 天正19年秋、秀吉の子(鶴松)が死ぬとまもなく、秀吉は大陸侵略を決定した。秀吉は大明に入って皇帝となることを決定し、それに同意しない朝鮮をまず征服して秀吉に従わせ、これを先導して大明に進むとした。諸大名は、この計画を知って秀吉が狂ったと思った。しかし、秀吉に向かっては言えず、心の中で感じたままだった。
 秀長は反対し、秀吉に先導させ続けた。千利休も秀長に同調した。
秀吉の言葉に喜んで海外に領国を得たいと思ったのは、加藤清正や鍋島直茂。自分の本領を捨ててまで海外に領国を求めるのを嫌ったのは、家康や毛利輝元。
朝鮮出兵に反対すると時刻の領土を秀吉によって取り上げられ、あるいは国替えされるのを恐れて、多くの大名は出兵への不満・反対の気持ちを抱きながら朝鮮侵攻に参加した。
肥前の名護屋城は、天正19年(1591年)9月に築城が始まり、翌年2月には完成した。わずか5ヵ月という短期間で竣工した。名護屋には、波多三河守親(ちかし)の家臣で松浦党の城があった。
 倭寇の有力な港として、呼子とともに名護屋の港があった。名護屋の地形は、各大名の陣尾の曲輪に、それぞれ直接に船を着けることができたので、日本一の港だと言われた。
 秀吉の名護屋城には五層七重の天守閣があり、本丸、二の丸、三の丸、山里丸の四つの主廊があり、それに五つの出丸がついていた。名護屋町には、京、大坂、堺の大商人たちが集まってきて、すべて望みの品物は町にあふれていた。
 朝鮮侵略軍は、名護屋在陣が12万余人、朝鮮への渡海軍が2倍の20万5千余人。渡海軍の1番から6番は九州勢で8万人、渡海軍の51%。5番、7番、8番隊は中国、四国の大名軍で統計6万5千人、40%。
 このように、朝鮮侵略軍は九州・中国・四国と西日本の武士、とくに農・漁民によって構成されていた。九州・中国の大名は1万名につき600人の動員数を命じられていた。
 西日本の大名にとって、この大動員は大変に重い負担で、苦労があった。武士だけでなく、相当数の農漁民が軍夫として動員された。逃亡しようとした者は、見せしめとして火刑によって処刑された。
 日本軍は戦国時代を経て、新兵器の鉄砲を使用し、それによる城攻めに慣れていた。それに対して、朝鮮軍は矢で対抗していた。そのうえ、朝鮮水軍は、いち早く逃走した。
 小西軍は、奇策、人形や布を振って矢の標的になるものをつくり、その標的で矢をそらして城内への突入に成功した。
 李氏朝鮮の20年間、平和な世の中が続いていたため、民衆は戦時を知らなかった。これに対して日本軍は戦国の世が続いて、その中で生き抜き、鉄砲という新兵器も手に入れ、これを巧みに使うことに慣れ、戦術もいろいろ身につけていた。
 朝鮮王が王都を出ると、それまでの王政に対する不満が爆発して反乱が起き、都と王宮は乱民によって火に包まれた。
 朝鮮の優れた技術者を掠奪し、日本へ連行するよう秀吉自身が各大名に命じた。そうでなくても、朝鮮住民を人狩りして、夫丸(人夫)として酷使した。
 よくぞここまで調べあげたものだな、そう感嘆しながら読みすすめていきました。
(1993年3月刊。15,000円+税)

イザベラ・バードを歩く

カテゴリー:日本史(明治)

著者   釜澤 克彦 、 出版   彩流社
 明治11年(1878年)夏に、東京から東北を旅行し、北海道に渡ってアイヌ部落まで視察したイギリス人の女性旅行家による『日本奥地旅行』(平凡社ライブラリー)は、江戸時代末期から明治初期の東日本をまざまざと紹介している貴重な本です。
 この本は当時47歳のイギリス人女性がたどったのと同じコースをアマチュア(素人)がカメラ片手にたどった旅を再現した本です。写真がふんだんにあって、昔と今のイメージの違いを知ることもでき、興味深く読み通しました。
イザベラ・バードの旅は今と同じ好奇心旺盛の日本人に取り巻かれて、プライバシーの欠如、悪臭、ノミや蚊に苦しめられた旅行でした。
 日本人の物見高さのすごさには呆れますね。バードを見ようとして、家の中に60人、外には1500人も集まっていたというのです。いわゆる白人女性の姿を一目でも見てみようという日本人の群衆です。今だって同じですよね。
 「こんなすばらしい見世物を自分ひとり占めしているのは公平でもないし、隣人らしくもない。私たちは、二度とまた外国人の女をみる機会もなく一生を終えるかもしれないから・・・」
 泊まった宿屋では、深夜まで芸者や酔客の騒音で睡眠もままならない状態でした。今も昔も、日本人の団体客は騒々しい限りなんですね・・・。
 バードの通訳として同行した伊藤鶴吉について、バードは不信感をもっていましたが、わずか20歳でバードの旅行を無事に完遂させたのですから、偉いものです。
東北の人々は、自らの貧しさを詫びながらも、外国人客を精一杯もてなそうとし、決して余分のお金は受けとろうとしなかった。すごいですよね、これって・・・。
そして、実り豊かに微笑する東北の大地をみて、イザベラ・バードはここをアジアのアルカデカ(桃源郷)と名付けたのでした。
 各地のカラー写真がありますので、バードが旅行した当時をしのぶ手がかりとなります。バードの勇気もたいしたものですが、それを130年後にたどってみた著者の努力も大いにたたえたいと思います。
(2009年6月刊。1800円+税)

空気を読むな、本を読め

カテゴリー:社会

著者   小飼 弾 、 出版   イースト・プレス
 同感、同感と叫びながら読みすすめていきました。
空気なんか読む時間とヒマがあったら、もっともっと本を読めと言いたい。
 本を読むことで、自分を読むのだ。これは顔色なんか読むよりも、ずっと大事なこと。
 読書は、あなたに「考えること」を教えてくれる。「読む」とは「見る」ではない。「考え」なければ本は読めない。「読めた」ということは、「考えた」ということなのである。
 忙しくしている人、端(はた)から見て忙しくしているような人のほうが、たくさん本を読んでいる。
 これは本当のことです。年間500冊以上の本を読んでいる私ですが、忙しく動きまわっているときほどたくさん本を読んでいました。私が最高に本を読んだのは弁護士会(日弁連)の役員をしている一年間で、このときには全国各地を飛びまわっていたのですが、700冊をこえる本を読みました。
 テレビを見ないのは、これからを生き抜くための方策として最強である。節約すべきは、お金よりも時間なのである。テレビを毎日見ていると、1日4時間として、時給1000円だとすると、1年で146万円も大損した計算になる。テレビをダラダラ見続けてきたことで、どれだけの時間をドブに捨ててきたか。それを悲しむべきだ。
とにかく手を動かしてページをめくることを繰り返すのが読書マスターへの早道である。理解できなくもいいから、とにかくページをめくってみる。
 私の速読術は、まさにこれです。全ページをともかくめくっていくのです。そうすると、私の求めているところだけが、私の頭の中に入ってくるのです。その選択は脳がやってくれます。
読んだら書く。アウトプットすることで、忘れられる。書いたから、この件は終わりと、けじめもつく。
そうなんです。この書評ずっとを続けているのは、まさに、そのためなのです。
(2009年10月刊。1500円+税)

いま、先生は

カテゴリー:社会

著者   朝日新聞教育チーム 、 出版   岩波書店
 教師と学校の今おかれている現実を直視してこそ、日本の子どもの将来を語ることができるように思われます。手にとってずしりと重たさを感じるほど、重い内容の詰まった本でした。
 教師の忙しさの質が変わった。忙しさには、やりがいのある忙しさと、消耗する忙しさという2種類がある。子どもを指導する忙しさはやりがいがあるが、説明責任を果たすための書類づくりや、ダラダラした職員会議に追われる忙しさは消耗する。そんな、疲れる忙しさが増えている。
学校や教師に無条件で権威が与えられていた「黄金時代」は完全に幕を閉じた。親が家庭や地域、企業で直面している苦しさが、子どもを通じて、まるで玉突きのように学校に押し寄せている。
 教師層の入れ替わりが激しい。30代の教員が少ないため、若手教員の相談相手となるべき先輩が学校にほとんどいない。この10年間で3分の1が入れ換わる。今や日本の教員の大転換期を迎えている。
 昔は、校長、教頭のほかは一般の教員だった。今では、統括校長、校長、副校長、主幹、主任教諭、教諭という序列ができている。
 教員評価の時期になると、評価される側は不安になるし、他の人がどう評価されているかも気になる。
 定年前に辞める教員が全国で毎年1万2000人をこえる。2005年度から2009年の5年間で全国合計で6万7000人にもなった。
 教員が定年前に早期退職する要因は二つ。一つは、子どもや保護者、同僚との関係に悩み、書類づくりの仕事も多いため、労働時間が長くなり、その密度が高くなった。もう一つは、教員が改革の標的にされ、成果主義の教員評価の徹底など、教師を傷つける政策が進行していること。
 学校では、細かな授業時間数の報告、学級経営案など、さまざまな書類づくりという、求められる事務作業が年々ふえている。そのため、教師は、子どもと接するより、パソコンと接する時間のほうが多くなっていく。
教師の働き過ぎに歯止めがかからない。中学校の教師が学校にいる時間は、1980年に10時間近かったが、1991年は10時間40分、1997年には11時間に近くなった。2007年には、11時間45分だ。27年間のうちに2時間も在校時間が長くなった。そして、教師の睡眠時間は、7時間8分から5時間57分と、1時間以上も減った。
 小学校の教師の労働時間は教頭が12時間近く、校長や教諭は10時間。中学校では、教頭が12時間弱で、校長は10時間ほど。日本の小学校の教員は、OECD平均より年間236時間も多い。1899時間働いている。
 日本の教師は、繁忙感が大きく、仕事に対する自信喪失感が強い。
 教師の自死そして精神病疾患が増えている。とりわけ学校の保健室を頼るのは、もはや生徒だけではない。
希望降任制度の利用者が増えている。東京、神奈川県で目立つ。主幹教諭から、副校長から、そして校長から降任していく。
教員の仕事は独特だ。いくら献身的につとめようと、売り上げや利益の増加といった、目に見える「対価」がない。だから、がんばっている教員には、感謝や喜び、ときにはねぎらいの言葉をかけてやるべきだ。
 公立小・中学校の常勤・非常勤あわせた非正規教員は10万9000人(2010年)で、全体の15.6%(7人に1人)を占めている。背景にあるのは、教員を採用する都道府県や政令指定都市の多くが直面する財政難だ。
 我が子が本当に可愛いのなら、子どもを学校でずっと教え、接触している教師をもっと大切にすべきだと思います。なかには「暴力教師」であったり、「無気力教師」もいたりするかもしれませんが、それは安かろう、悪かろう政策の結果ではありませんか。もっと高給優遇し、休日もたっぷりあるようにすれば、優秀な人材が教育界にあつまり、日本の教育が劇的に改善されると思います。学力テストの成績で教師と生徒をしばりつけるやり方がうまくいくはずはありません。
学校と教師の現実の状況を知ることができました。ご一読をおすすめします。
(2011年12月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.