法律相談センター検索 弁護士検索
2011年11月 の投稿

藤原 道長

カテゴリー:日本史(平安)

著者  朧谷  寿    、 出版   ミネルヴァ書房   
 平安貴族の栄華を極めた藤原道長が、実は、長く病気に苦しめられていたことを初めて知りました。決して順風満帆の生涯ではなかったのです。
 平安貴族の上層部においては、地位や生活が安定していたとは言えないようです。藤原道長は、嫡男の頼通が具平新王の娘である隆姫女王と結婚したとき、こう言った。
「男は妻がらなり。いとやむごとなきあたりに参るべきなめり」(男の価値は妻次第で決まるものだ。たいへん高貴な家に婿取られていくのがよいようだ)(『栄花物語』巻第八)
この言葉は、道長が天皇家との縁組により、力をつけていったことを象徴している。この世をば我が世とぞ思ふ、望月の欠けたることもなしと思へば。この歌をよんだとき、道長は病に苦しんでおり、実は、悲哀もないまぜになっている。道長は、病とたたかいながら頂点を極めた男だった。
院政の主である上皇と摂関とでは似て非なるものがある。上皇には選択の余地が少なく、自ずと決まってくる。摂関では、個人の力量とその結果とが必ずしも一致せず、他力本願的な要素に左右される面が強い。その第一は娘に恵まれること。第二に、その娘が成長したあかつきには天皇ないし将来天皇になりうる人に配すること。第三に、そこに皇子が誕生すること、である。外戚の地位を確立するためには、このように人力を超えた要素が介在する。これに成功を収めたのが道長だった。
道長は関白にはなっていない。道長の日記自筆本が14巻(計7年分)が現存し、これが最古の自筆日記を位置づけられる。この道長の日記を読むと、病む人・道長の像が浮かびあがってくる。
道長には、正式の妻が2人いた。その倫子も明子も、ともに源姓であり、藤原姓にはならない。当時は夫婦別姓の時代だった。ですから、いま夫婦別姓にしようという動きに対して右翼・保守側から、そんなのは日本古来の伝統を破壊するものだ、という意見が出ていますが、これは明らかな間違いなのです。
妻は墓も父親と同所でした。当時の女性は、生家と深い関係を維持し続けた。
有名な紫式部と道長との関係も取り沙汰されています。著者は二人の関係は親密だったとします。紫式部が道長と出会わなかったら、『源氏物語』は生まれなかった。この物語の内容形成にも道長は深く関わっている。
内覧と関白は違う。内覧は宣旨、関白は詔勅による任命という違いがある。内覧は、太政官と天皇との間を往復する文書のみで、関白はすべての文書に目を通すことができた。道長は内覧であり、1年ほど摂政になったが、関白にはなっていない。チャンスを待っての道長の動きは、機を見るに敏なるたとえそのもの。焦らず、着実にという道長の心情は生涯の重要な局面でよく見られる。
道長は出家してもなお、政治への介入になお健在ぶりを示した。
藤原道長、そして平安貴族の一生を改めて考えさせてくれる本です。
(2011年6月刊。3000円+税)

もっと論理的な文章を書く

カテゴリー:司法

著者     木山 泰嗣 、 出版   実務教育出版
 裁判官に読んでもらう書面(訴状や準備書面)は、やはり論理的でありたいものです。この本で著者が強調していることは、私の頭の中にすーっと入ってきました。まさしく論理的な文章でした。やはり、ときどきはこういう基本的なことに目を向けて意識的に努力することが必要なのですよね。
 論理的な文章とは何か、その一般的な定義はない。要は分かりやすい文章であり、整理された文章であること。
 論理的な文章とは、ものごとがきちんと整理され、検討すべき問題がひとつひとつ順序立てられたうえで、明快に、かつ、矛盾なくしるされた文章である。
 論理的な文章の最大のメリットは、説得力があること。論理は、感情を正当化する手段である。明快であるということは、一読してすぐに論旨がはっきりするという意味。すらすら読めて、すぐに理解できる文章のことである。
 自己矛盾があると、一挙に論理性はなくなってしまう。
重複を避け、「前述のとおり」を使う。また、書くべき要素が多いときには、「次のとおり」を使う。
 文書を書く前には、メモを書いて整理をしておくこと。
 文章を書く方法として、先に見出し、小見出しのタイトルを構成段階で決めてしまい、そこに肉付けとして、ひとつひとつ文章を書いていくやり方がある。
 私も、大見出し、小見出しを必ずつけるようにしています。
 段落にある最初の1行目は、1マスあけをする。これによって文章をパッと見たときに、すっきりした印象を与え、効果的である。
まとまりのある文章であっても、適度に改行していくことが必要である。「である調」と「ですます調」は、いったん選択したからには、その文章では一貫して使い続けること。
 文章を書き始める前に、あらかじめ結論を決めておく。書きながら書く内容や結論を考えると、おかしなことになる。これは本当にそうです。自由作文や小説なら、書いていくうちにどんどん発想がふくらんでいって、書いている本人までもが、どんな結末になるのか予測がつかないということがあります。それはそれで楽しい作業です。ところが、準備書面などは、そうはいきません。はじめから結論ないし目標を定めておかなければなりません。
 選択した、印象に残りやすいキーワードは、統一して使い続けること。
自分の考えを述べるときには、必ず論拠を示すこと。そして、論拠を示すのは自分の考えを述べたあとにする。この順番が逆だと読んだ人は、その学者の考えをただ引用してマネしただけだと受けとってしまう。
 著者は年間400冊の本を読まれるそうです。私は、久しく年間500冊の単行本を読んでいます。今年も10月半ばで400冊を突破しました。読書ノートを書いていますので、間違いありません。
 本を読んでいると憂さを忘れますし、頭の中が絶えず新鮮な刺激にみちてきます。
(2011年9月刊。1300円+税)

「原子カムラ」を超えて

カテゴリー:社会

著者   飯田 哲也・佐藤 栄佐久 河野 太郎
 この本のオビに坂本龍一が「国土を汚し、子どもを危険に曝した原子カムラを解体しなければならない」と書いていますが、まことにそのとおりです。
 ところが、今朝(10月16日)の新聞によると、国会議員の6割が原発再開に賛成だというのです。とんでもない議員たちです。
 これまでも原子力関連施設は、たびたび重大なトラブルを引き起こしてきた。
 1995年12月 高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウムもれ事故が発生。
 1999年9月  JCO東海事務所の臨界事故で作業員2人が死亡。
 2002年8月  東電による福島第一・第二原発、そして柏崎刈羽原発でのトラブル隠し発覚。
 2004年8月  関西電力の美浜原発で配管破断事故が発生して作業員5人が死亡。
 2007年7月  新潟県中越地震によって柏崎刈羽原発で火災が発生。
 これらの事故・不祥事のたびに、電子力会社の経営陣は深々と頭を下げ、国は「遺憾の意」を表明し、「再発防止の徹底」を宣言した。ところが、同時に、「それでも原発は安全だ」と言い張ってきた。そして、そろって妄想のような「安全神話」をつくり上げた。
 原子力カムラの解体が一筋縄で進むとは思わない。閣僚などは、今なお「原発は安全だ」「原発はエネルギー政策の基本だ」と高言している。
 玄海原発のやらせメールが発覚しても、経営トップの責任をがんとして認めようとしない九州電力の対応、態度を見ていると、こんな会社に日本の将来をまかせておくわけにはいかないと痛感します。まるで、昔の殿様、それも裸の王様です。
 この本は、著者のうちの二人、「佐藤さんも、河野さんも、バリバリの自民党、それも保守本流だ」というところに特色があります。そうなんですよね。今や脱原発は、右とか左とか、保守か革新かを聞かず、日本という国土を安全なまま子孫に残すために必須不可欠のことです。
 安全神話の内実は、アメリカの技術の引き直しでしかなく、安全審査なるものもお座なりでしかないことが明らかにされています。それだけでも、背筋がぞくぞく凍るような話です。
 福島第一原発の事故は明らかな人災である。
 今も福島第一原発からダラダラと放射能が出続けている。しかし、それをコントロールできていない。この恐ろしい事態をきちんとマスコミが報道せず、多くの人々が忘れ去っているのは本当に怖いことです。
 経産省が5月に発足させた「エネルギー賢人会議」のメンバーを選定する基準は、次の三つ。
① 誰がみても大物であること
② 原子力を完全に否定しないこと
③ 官僚の振りつけにそった落としどころにきちんと従ってくれること
 うひゃあ、そうやって選ばれたなかに、かの有名な立花隆も寺島実郎、そして佐々木毅もいます。こりゃあ、いったいどうなっているんでしょうか。困ったことですね。
(2011年7月刊。1000円+税)

令嬢たちのロシア革命

カテゴリー:ヨーロッパ

齋藤 治子 、 岩波書店
 ロシア革命にいたるまでの帝政ロシア末期に貴族の令嬢たちが勇猛果敢に社会革命に挑んでいたことを明らかにした本です。刮目される本とは、まさに、このことでした。私はロシアに、もちろんモスクワに行ったことがありませんが、モスクワの有名な赤の広場にあるレーニンの遺体をおさめるレーニン廟への見学者の列は今も一番長いそうです。ロシアが復活してレーニン廟は既に解体されたのかと思っていましたが、そうでもないのですね。
 著者はロシア改革とは何だったのか、女性の視点から分析しています。
 ロシア革命の発端は、1917年3月8日の国際女性デーの街頭デモだった。
 ロシアで自らの道を選択できた女性は、高等教育を受け、経済的にも余裕があり、社会的差別を認識できる余裕のある貴族出身の女性だった。
 この本では、5人の令嬢の生き様が紹介されています。みんな、すごいのですよ。男まさり、なんていう言葉には、とてもおさまりきれません。
 フェミニストの先陣をきってカデット(立憲民主党)に入り、ソヴェト権力に反対を貫いたアリアドゥナ・ティルコーワ。女性解放を目ざしながらもフェミニズムを批判し、社会主義運動に入り、帝国主義戦争反対を革命に結びつけたアレクサンドラ・コロンターイ。そのコロンターイを革命運動に引き入れ、令嬢の中の令嬢でありながらボリシェヴィキの優等生だったエレーナ・スターソワ。レーニンの秘書的役割をつとめ、レーニンとその妻ナジェージダ・クループスカヤとの不思議な三角関係を結んだイネッサ・アルマンド。エスエル(社会革命党)の闘士として国際的にも名を知られ、ボリシェヴィキと連帯し、そのあと闘争することになったマリーヤ・スピリドーノア。
 ロシアの女性には、事故の財産の所有権、相続権が認められていた。親の財産は娘も相続できる。結婚のときに持ってきた嫁資は自分の財産として所有する。夫の不動産の3分の1、動産の4分の1を妻は相続する。これらは、当時のヨーロッパでは珍しかった。
 ロシアの女性は、家政において、夫に負けない発言権を持っていた。
 女性フェミニストたちは、まず慈善活動に取り組んだ。売春婦の救済にも取り組んだ。また、工場労働者のための日曜学校をつくって、読み書きと計算を中等教育を受けていない労働者に無料で教えた。
 ロシアでは、仕事を持ちたい貴族女性は偽造結婚に憧れた。というのも、パスポート制のロシアでは、就職も修学も、父または夫の同意が必要だった。未婚の女性は社会的に独立するのが非常に難しかった。
 1878年にペテルブルグ市の長官を狙撃したのは、28歳の貴族令嬢であるヴェーラ・ザスーリチだった。
 「私は、自分の身を犠牲にしても、人間をないがしろにするような人を許してはいけないと思いました」
 このように述べたザスーリチは陪審裁判で無罪となった。
 うむむ、なんと、すごい発言ですし、よくも、これで無罪になったものですね。
1881年3月1日、ロシア皇帝アレクサンドル2世が爆弾が投げつけられて暗殺された。運河の対岸で指示していたのが、いつも静かで周りの人にやさしく、あどけない丸い顔つきのベロクスカヤ(26歳)だった、4月、彼女は処刑(絞首刑)された。
 1870年にリストアップされた革命家5664人のうちの8分の1が女性だった。1873から77年に検挙された女性革命家のうちに貴族出身は67%を占めていた。このように、貴族の令嬢たちがロシア革命の重要な一翼を担っていたことを示している。
 このあと先ほどの5人の女性の活躍ぶりが詳しく紹介されますが、ここでは割愛させていただきます。
 それにしても、レーニンが妻と愛人という問題をかかえていたことを知りました。そんな人間臭いレーニンですが、歯切れのいい文章をもう一度、学生のころに戻って精読してみたいと思いました。
(2011年4月刊。3800円+税)

兵士たちの戦後史

カテゴリー:日本史(戦後)

著者  吉田  裕     、 出版  岩波書店   
 兵士体験者の生存数は2008年7月時点で40万人とみられている。大激減しています。それはそうですよね。終戦時に20歳の兵士であっても、今なら85歳ですからね。
 私の叔父は90歳を過ぎていますが、中国で八路軍としばらく行動をともにしていました。そんな戦争体験を早いこと聞き出しておかないと、歴史の闇に埋もれてしまいますよね。
 戦場の現実。第一に、戦病死という名の事実上の餓死者が大量に発生した。餓死者は140万人、餓死率は61%という推定がある。第二に、多数の将兵・軍属そして船員が船の沈没によって戦没した。40万人近くが溺れ死んだ。第三に、特攻死が初めて登場した。航空特攻だけでも、陸軍1327人、海軍2616人の戦死者を出している。
 戦艦「大和」が沈没したとき、アメリカ側は12人が死んだだけで、日本側は3700人もの戦死者を出した。
 硫黄島で死んだ日本軍の将兵のうち、敵弾で戦死したのは3割。残り7割の日本兵は、自殺が6割、1割が他殺、残りは事故死によって死んでいった。むむむ、これは実にむごい比率です。
日本への復員船のなかで、上官に対する吊るし上げやリンチが公然と行われた。階級による厳格な軍隊内秩序に対する兵士たちの怒りが爆発した。そして、社会全体の復員兵に対する態度は冷ややかなものだった。巨大な政治勢力と化して権力を乱用した軍部や権力的地位にあった軍上層部に対する反感・反発が復員兵全体に向けられた。とりわけ戦前にはヒーローだったパイロットたちへの反動には大きなものがあった。
私たちは民族自身のために戦ったのではなかったから、祖国の土を踏んでも、祖国の人たちと、まるで他人同士のようにしか接しなかった。これは、ある復員兵の述懐した言葉ですが、やはり戦争目的が他国への侵略だと、こうなるのでしょうね。
 中国からの帰還兵には、自分たちは負けていなかったとして、襟章を外そうとしない者が多かった。決着のつかなかった中国戦線の兵士たちには、日本軍の襟章・階級章は、むしろ誇りであった。
1961年に、軍人恩給に加算制が復活した。これによって在職期間が割り増しされた。その結果、1960年の軍人恩給を受けている47万人から1970年には126万人近くにまで増えた。
 1972年1月、グアム島のジャングルに28年間潜伏していた元日本兵の横井庄一・陸軍伍長が島民に発見された。また、1974年には、フィリピンのルパング島で30年にわたって潜伏活動を続けていた小野田寛郎・陸軍少佐が発見された。
 1974年12月には、インドネシアのチロタイ島で元日本兵の「中村輝夫」(台湾の高砂族出身。実名はスニョン、中国名は李光輝)が発見された。
軍隊のなかでは、私的制裁つまりリンチが横行していた。中隊長は父、班長は母、古年次は兄というのが建て前で、実際には会話なんてない父、継母、また暴力団の兄というのが真相だった。
元兵士たちは、残虐行為などの戦争犯罪に関して証言しても性暴力、とりわけ自分自身が行った性暴力については語ろうとはしないのが一般的である。性犯罪について話すのは、殺人よりも精神的に辛い。それは「命令でやった」という免罪符のつかえない犯罪だからでもある。
戦友会は、会員の高齢化のため、次々に解散し、活動を停止しているとのことです。
 日本軍の将兵の実態を知るうえでたいへん貴重な労作でした。
(2011年7月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.