法律相談センター検索 弁護士検索
2011年6月 の投稿

東アジアの兵器革命

カテゴリー:日本史(戦国)

著者    久芳  崇  、 出版   吉川弘文館
 実に面白い、知的興奮を覚えさせる本でした。
 なにしろ、秀吉の朝鮮出兵のとき、数千人もの日本兵が捕虜となって中国大陸に連れ去られ、一部は中国皇帝の前に引き出されて公開処刑の対象となったものの、その大半は中国軍に組み込まれて、鉄砲隊として反乱軍退治などに活躍したというのです。しかも、長篠の戦いで輪番による鉄砲の連続一斉射撃(三段撃ち)がなされたという従来の通説に対して、現実には技術的にそんなことはありえないという最近の有力説を覆すような中国の兵法書が紹介されています。そこに載っている三段撃ちの図解を見て、腰が抜けそうになりました。
 中国の史料によると、鉄砲の輪番射撃の戦術が、日本では少なくとも16世紀末の時点で存在していたこと、朝鮮の役の後に中国・明王朝に伝播していたことがうかがえる。
 朝鮮の役において、数千人をこえる日本兵捕虜(降倭)が発生した。この降倭の一部が朝鮮軍に編入され、鉄砲や火薬の製法を伝え、朝鮮における日本式鉄砲の普及に大きな役割を果たし、17世紀の朝鮮で精鋭の鉄砲隊が組織された。
日本軍の鉄砲はきわめて性能が高かった。明軍の鉄砲はポルトガル伝来の鉄砲の模造品であり、日本軍のものより性能が劣っていた。明軍の鉄砲は鋳銅製であり、連続射撃すると熱をもって破裂する危険があった。また、命中精度も射程距離も日本軍の鍛鉄製の鉄砲に劣った。そこで、明軍は、日本軍の鉄砲を獲得したときには朝鮮軍にとどめず、明軍に送るように指示していた。
 朝鮮の役で捕虜となった日本兵は、熟達した鉄砲の使い手として、中国内の反乱軍の鎮圧のために鉄砲隊として活用された。また、女真族やモンゴル族との対戦においても日本式鉄砲は大きな威力を発揮した。
 明軍の大将は、日本兵捕虜61人を北京の明朝皇帝(万暦帝)の前に献納した。この捕虜の経歴が明らかとなっている。それによるとトップは、島津義弘の一族(平秀政、27歳)、また、薩摩守・平正成(40歳)であった。これについて、著者は日本側の資料には、そのような武将が見あたらないので、明軍側が皇帝に献納するとき最高位の敵将として偽装した可能性が高いとしています。なるほど、そうかもしれませんね。それにしても、朝鮮半島に渡った日本の一部(数千人)が中国大陸に送られ、精鋭の鉄砲隊を構成して反乱軍や女真・モンゴル軍と戦っていたなんて、まったく驚きでした。
 中国書を丹念に掘り起こすとそんな事実まで判明するのです。まだ若い(40歳)学者のようですから、今後の活躍が大いに楽しみです。この出版社は次々にいい本を出してくれています。感謝します。
(2010年12月刊。3800円+税)

福島原発事故

カテゴリー:社会

著者    安斎 育郎  、 出版   かもがわ出版
 今回の原発事故では「原発村」とも呼ばれる原子力発電にかかわる学者グループの責任が厳しく問われています。この「原発村」の中心にいるのが東大工学部原子力工学科の卒業生たちです。そして、この本の著者は、この原子力工学科の第一期生なのです。ところが、「原発村」に属せず、むしろ叛旗をひるがえした著者は、徹底した迫害を受けるのでした。なにしろ、「敵」は、お金も権力もある有力な集団です。今日まで著者が生きのびたのが不思議なほどでした。
 福島第一原発では、あってはならないメルトダウン(炉心溶融)が地震後まもなく起きていたこと、それは津波による被害の前、地震そのもので格納容器が損傷してしまったことによることなどが地震後3ヵ月もたって明らかされつつあります。なんと恐ろしい情報操作でしょうか・・・。東電も政府も、早くから分かっていたのに、メルトダウンの発生をひたすら国民に対して隠し続けていたというわけです。
 原発は電気を発生させるところ。ところが、その発電所に電気がない事態になった。まさに、皮肉というほかない。原子炉から放射性物質を放出させないためには、何とか冷温停止状態(冷温といっても100度以下ということです。マイナス温度では決してありません。つまるところ、安定した温度状態にあることです)にコントロールすることが不可欠だ。
原子力発電所では、隠すな、嘘つくな、意図的に過小評価するなという原則が守られなければならない。
 福島第一原発事故では、原子炉を冷やすためには注水しなければいけない。注水したら漏れて海中に放射能物質が流れ、世界中に拡散することになるというジレンマを抱えた。
放射線から身を守る基本は、放射能は浴びないにこしたことはないということ。子どもの方が、総じて放射線に対する感受性が高い。生殖可能年齢をすぎた人の場合には、生殖腺に被曝しても遺伝の問題は起こりようがない。
 日本の原発労働者は7万人いる。その9割は下請労働者である。原発労働者の放射線被曝は、年間100シーベルトほど、その95%は下請労働者の被曝である。
原発は、実のところエネルギー効率が悪く、70%は環境に放出し、むだに捨てている。
 原発では、燃料の温度をあまり高くすると損傷を受けて安全性の確保が難しくなるので、ほどほどの温度条件でがまんせざるをえない。
 大事故は、必ず想定外の原因で起こるというのが常識である。
 廃炉は、技術的にも経済的にも、ものすごく大変である。解体撤去に300億円かかるという試算もある。原発は安上がりだというのは、この廃炉コストをわざと計上していないからである。
 とんでもない「原発村」ですし、それを利用してきた歴代の自民党政府は、まったく許せませんよね。その反省もなく民主党政権を批判するなんて、厚顔無恥そのものではないでしょうか。といっても、民主党政権も消費税を10%に上げようとし、ドサクサまぎれに憲法改正までしようというのですから、とんでもありません。
(2011年5月刊。1500円+税)

地球200周。ふしぎ植物探検記

カテゴリー:生物

著者    山口 進  、 出版   PHPサイエンスワールド新書
 私と同世代の写真家です。世界の珍しい生物を求めて世界を駆けめぐりました。それは地球200周分に相当するといいますから、圧倒されます。ともかく、この地球上には奇想天外の生き物がこんなにもいるのか、信じられません。まさしく「想定外」の世界です。
 たとえば、土のなかで花を咲かせるランがいるというのです。ええーっ、なんで、暗い地中で花を咲かせるの・・・?まるで想像できません。植物が自分の身体にコブをつくり、そこにアリを住まわせます。そして、ご丁寧にも、アリの巣まで植物のほうでつくってあげるというのです。ええっ、まさか・・・。
口絵のカラー写真とともに、たくさんの写真が盛りだくさんの楽しい本です。といっても、取材のほうは、並大抵の苦労ではありません。
 特殊な花を観察するには、花の前で定住観察する以外に方法はない。新根が見つかったら、花である可能性が出てきたときには、その近くに簡単な小屋を建て継続観察する。小屋は住民の協力で作る。材料は周囲にある竹を使う。観察が終わったら、小屋は分解・放棄されるが、高温多雨のスマトラでは2ヵ月もたたないうちに打ち果て、半年もたつと跡形もなくなる。
著者は、こんな小屋を十数年で30件ほども建てたといいます。うひゃあ、すごいですよ。山のなかに一人で寝泊まりするのですから、心寂しい限りでしょうね。
時間と体力、そして何よりも現地の人との付きあいがうまくできないと花探しは不可能だ。その基本は、相手を信じることに尽きる。それも本気で信じないと相手に気持ちが通じないし、受け入れてもらえない。
 スマトラの夜。夕刻7時にショクダイオオコンニャクは開花しきった。突然、肉穂から、もうもうたる湯気が出はじめた。その瞬間、ただならぬ匂いが漂いはじめた。湯気はとどまることなく、煙のように肉穂から立ちのぼっている。ときには流れるように、ときには渦巻きながら、湯気は激しく立ちのぼるこの湯気こそ、匂いのもとのなのだ。肉穂を触ると熱を感じる。温度計で計ると39度もある。発熱することによって白い成分を蒸発させるのだ。夜8時、花の周囲は匂いで満たされた。1キロも離れた家でも匂いを感じたという。彼らは、「ネズミの死体が腐るときの匂い」という。著者は、腐った魚と砂糖が焦げる匂いと書いています。
匂いを出す目的はただ一つ。送粉者を引き寄せること。大型のシデムシが白いに魅かれて飛んできた。
このショクダイオオコンニャクが7年に一度しか花を咲かせない理由は、貧栄養の土壌を好むからだ。貧栄養の環境下で、ゆっくりと生育することが巨大化につながっていく。
同じような花として、ラフレシアがある。著者は、その開花に3度も立会したそうです。いずれも夕方から夜8時という時間に始まる。ラフレシアが開花しはじめると、すぐにたくさんのハエが集まってくる。花の匂いは田舎の古い便所のようなもの。花を探して森の中を歩いていると、その匂いで花の存在を知ることができるほど鼻につく独特の匂いだ。
ハエが花のなかに入り、やがて出てくるが、そのとき背中にべったりと花粉がついている。そして、ハエは花粉を担いだまま花から飛び立つ。
オーストラリアには、地下に花を咲かせるランがいる。ピンクの色がついた直径2センチもある大きな花だ。冬は雨が多い。保水性の低い砂地にはえる地下のランにとって、水分の心配から解放される。それに冬は他の植物との競争が少ない。
まあ、それにしても不思議な花ですね。そして、よくも人間が見つけたものです。それを調べている学者がいるというのも、すごい話です。
たまにこんな本を読み、写真を眺めていると、地球上生き物とはなんてへんてこりんなんだろうと思いつつ、それを探しまわれる人間いて、それを面白がる私のような人間がいるというのも、まさにへんてこりんな存在だと思い至るのです。そして、それこそ、私が生きている意味なのかもしれないと思ってしまうのでした。
(2011年2月刊。880円+税)

残るは食欲

カテゴリー:社会

著者    阿川 佐和子 、 出版   マガジンハウス
 ええっ、こんな刺激的なテーマで芳紀あふれる独身女性が書いていいのかと、小心者の私は正直いって心配しました。もちろん、これって本当ですよ。
まあ、それはともかくとして、著者の美食を描写する技巧は、ますますみがきがかかっていますね。この本を読んでいると、みんなぜひぜひ食べてみたい、それも今すぐに、と思ってしまいます。口の中がよだれであふれ、知らず識らずのうちに喉元にゴクリと音がするのでした。
夜9時すぎ、自宅に戻った。晩ご飯は食べそびれている。どうしよう・・・。翌朝までガマンするか、それとも外食しに出かけるか・・・。夜9時すぎに食べると身体に悪い。では、じっとガマンするしかないか・・・。ガマンしきれずに冷蔵庫を開ける。すると、2日前に町で買った豆腐がある。絹にするか、木綿にするか・・・。迷ったあげく、両方とも買った。それが一つ残っている。それで、その日は、木綿豆腐を湯豆腐で楽しんだのだった。
料理の腕は、自己満足をくり返していても磨かれない。改めて主婦の偉大さを思い知る。プロの料理人の苦悩を偲ぶ。毎日、毎日、他人の評価を前にして料理をつくり続けるバイタリティーと才能が求められる。もはや花嫁修業の必要もない今となっては、自分の料理は自分で食べて、自分で誉める。一人で生きていくんだ。フン。
なかなか著者のおメガネにかなう男はいないようで、男の一人として残念至極ではあります・・・。
そこそこ食べることに興味があり、でも妻のつくる料理に口うるさくない心優しいダーリンが望ましい。そう願って既に四半世紀。今や、一人でつくり、一人で誉め、一人で食べ尽くす。誰に気をつかうことなく、そして今夜も、「私は天才かっ!」と叫んでやる。意地でも。
まあ、そんなに意地なんてはらんでも、そこそこの男性と妥協してくださいな・・・。たとえば、こんな私でも・・・。おっと、冗談(ということにしておきましょう)・・・。
生姜ジュースが登場します。私の朝食はリンゴとニンジンの青汁ジュースのみ、そして、生姜紅茶です。これで健診時の糖尿病疑いは吹き飛んでしまいました。今では生姜を入れない紅茶なんて、気の抜けたビール以上に飲んだ気がしません。
「とりあえずビール」という人は多いのですが、私は3年ほど前からビールは卒業しています。ダイエット志向の強い私としては、腹六分目が理想ですので、腹一杯にふくれてしまうビールは大敵なのです。
フランスのお菓子でカヌレというのがあります。福岡の三越のデパートの地下のパン屋(「ポール」)でも売っています。私の大好物です。これまで、誰一人としてカヌレを差し入れてくれたことがないのが残念でたまりません。食べたことのない人は、ぜひ一度食べてみてください。美味しいですよ。
(2008年9月刊。1400円+税)

しばいぬ

カテゴリー:生物

著者   岩合 光昭  、 出版   平凡社
 かわいい。りりしい。なつかしい。世界一かわいいニッポンの犬。柴犬の写真集です。私も、前に柴犬を飼っていましたので、本当になつかしい思いで写真集を眺め、しばし幸せな気分に浸ることができました。
柴犬の子犬は本当にコロコロして、可愛いったらありやしません。元気いっぱい。小さくても、立ち耳、巻き尾で、前脚は太い。気骨あふれる日本の犬だ。
 良い子犬を選ぶとき、目の輝きはとても大事なポイントだ。素直で明るく、好奇心いっぱいの、元気な子犬を選びたい。犬の性格は多様である。子犬を選ぶときは、何よりも性格を重視したほうがよい。目が輝いていて、ゴムまりのように軽快に動き、誰でもじゃれつくような明るい性格の犬を選ぶ。成長とともに、適度な警戒心は出てくる。
日本犬の目は、丸目よりもやや沈んだ不平等三角形が好まれる。日本犬は顔の品位が大切にされる。顔や体形を見て、オスとメスの判断ができる。全体として社交性には乏しいが、飼い主と他人を区別する能力を備えている。
 柴犬は、飼い主とその家族のかたわらで生活することに幸せを感じる想いを強く受け継ぐ特異性がある。逆にいうと、他人に群れにくい性質がある。
 柴犬は日本人の好みの性格を持っている。
 悍威(かんい)に富み、良性にして素朴の感あり。
 悍威とは、気迫と威厳。良性とは、飾り気のない、地味な気品と図格を指す。
 柴犬のオスは、強さを主張する傾向があり、気持ちは外界に向いて活発で力感がある。メスは自己主張が少なく、家族の動向に関心を寄せる傾向をもっている。こまやかな表情で飼い主にも柔和に接する。
柴犬は余分な手を加えず、生まれたままの自然の姿を楽しむ犬種だ。爪切りやトリミングなどのおしゃれ感覚の手入れは不要。渋い伝統美こそ、柴犬の持ち味である。
 飼いやすい犬とは、側に置いていても邪魔にならない犬、飼い主の気持ちを察することのできる犬をいう。柴犬は利口な犬種だが、訓練所での教育には向いていない。飼い主や家族とのスキンシップのなかで、ことあるごとに潜在する能力を引き出していく必要がある。犬が人間社会に適応する能力を学習できるかどうかは飼い主次第である。
 犬は飼うもの。飼われないようにする。犬には、まず何より我慢することを覚えさせること。どんなときにも、飼い主は絶対であるということを教え、服従する心を植えつけることが肝心。犬の知能は人間の3歳から5歳くらい。犬は、終生、この精神年齢で飼い主に接する。
 いやはや、柴犬、シバイヌって、本当に可愛いんです。カワユイ・・・!!もうとろけてしまいそうです。
(2011年3月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.