法律相談センター検索 弁護士検索
2011年3月 の投稿

冤罪の軌跡

カテゴリー:司法

著者  井上 安正 、  出版 新潮新書
 事件が起きたのは、今からもう60年以上も前のことです。1949年(昭和24年)8月でした。弘前大学医学部教授夫人が就寝中に殺されてしまったのです。犯人はなかなか捕まりませんでした。やがて、近所の警察官志望の青年が逮捕されました。事件のあと警察官まがいの行動をしていたことから、逆に不審人物とされたのです。とても不幸なことでした。
 有名な弘前大学教授夫人殺害事件について、当時、マスコミの一員として関わった著者が新しい視点で事実を再発掘して紹介しています。
それにしても、真犯人が名乗り出ているのに、その「自白」を疑わしいとした裁判官がいたというのには、驚きというより呆れてしまいます。そんな節穴の裁判官は過去だけでなく、現在もいることでしょうね。信頼できる裁判官がいることは私も大勢知っていますが、逆に、話にならないくらいにひどい裁判官にも何回となくぶちあたりました。決して絶望しているわけではありませんが、裁判官は間違わないというのは単なる幻想だというのは日頃の私の実感です。
 この事件では幸い真犯人が名乗り出たから、無実の人が救われたわけです。逆にいうと、真犯人が名乗り出なかったら、濡れ衣は恐らく晴れないまま死に至ったことでしょうね。それこそ、まさに無念の死でしょう。
 その冤罪の根拠となったのは、高名な古畑東大教授の鑑定書ですし、その「材料」を提供した警察です。なにしろ返り血を浴びたはずのシャツに、当初はなかった血痕があとになって出てくる「怪」がありました。そうまでしても、警察は「犯人検挙」の実績をあげたいのですね・・・。
 古畑教授は、法医学は社会の治安維持のための公安医学であると高言していた。ええーっ、そんな馬鹿な、と思いました。同じ法医学者でも、本村教授は、法医学は無実の者が処罰されることのないようにする学問だと言い切ります。まさにそのとおりだと私は思います。
 世の中は本当に怖いことだらけですね。殺してもいないのに殺人罪で有罪となったという人が日本でもアメリカでも何十人もいて、刑死させられた人も多いというのですからね・・・。
 
(2011年1月刊。700円+税)

犬になれなかった裁判官~司法官僚統制に抗して36年~

カテゴリー:人間

安倍晴彦、 NHK出版、 2001年5月25日
最近テレビで山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」の映画版を見た。そういえば同じような話がわが司法界にもあったな、と思って、本書を読んでみた。
著者は、家裁勤務が長く、家裁の仕事に熱心であり、登山を趣味とし、山野の草花を愛する裁判官である。その姿は、毛利甚八さんの「家栽の人」の桑田義雄判事と重なり合う。著者は、「当事者のいうことをよく聞く」と「裁判は隣人の助言である」と基本理念とし、実に誠実に家裁の職務に取り組んだ。その時の苦労話とも笑い話ともつかぬエピソードが綴られている。著者は、「裁判官がする仕事の中では、もっとも人間的な仕事、環境であることがわかり、すっかり気に入ってしまったのである」とも言いきる。その熱意には敬服するばかりである。
しかし、ご存じのとおり、著者にはもう一つの顔がある。それは青法協裁判官部会に所属し、それを貫き通した裁判官としての顔である。もう古い話なのかもしれないが、かつての司法反動の時期、著者は家裁の支部から支部への支部めぐりの不遇な人事を強いられた。このような人事を詠んだ川柳として「渋々と支部から支部へ支部めぐり、四分の虫にも五分の魂」というものが知られている。著者を取り囲む上司、同僚の言葉が生々しい。
「君の場合、今後も、任地についても待遇についても、貴意に添えない。退官して弁護士として活躍したらどうか」
「あなたの処遇を、全国の裁判官が息を潜めて注目しているのです」
「君は合議不適だから、どの高裁の裁判長も君を受け入れるのを拒否するから無駄だ」
最近は、現職の裁判官がマスメディアでよく意見を表明する。「判決に全てを書き尽くし、決して言い訳をしない」という伝統的な裁判官の気風に変化があるようにも見えるし、組織の風通しがよくなったようにも見える。しかし、本当にそうなのか?裁判所の外にいる私にはわからないが、いや古い話ではなく、いつの時代にもなくならない普遍の話なのかもしれない、とかつて大きな組織に所属した私は、その組織に関する最近の出来事に接して思うのである。法と証拠に基づいて正義を実現するという、われわれ法律家の仕事は、その依って立つ社会の在り方との緊張関係の外にあって、超然と成り立つものではないな、と強く感じるこのごろである。

革命とナショナリズム

カテゴリー:中国

著者  石川 禎浩、  出版 岩波新書
 本のタイトルからは何のことやら分かりませんが、中国近現代史の本です。国民党と共産党の二つを同じく主人公としていますので、これまでの共産党のみを主人公とする本より、事態の推移がより多面的かつ深く認識できる本になっています。
 1924年、国共合作(こっきょうがっさく)が始まった。この時点で、共産党員は500人にすぎず、国民党員の100分の1でしかなかった。 国民党は幹部が相対的に高い比率を占めていた。だから国民党に加入した共産党員は国民党の基層において大きな役割を果たしていた。この国共合作は共産党の党勢発展に大いに寄与した。国民党の傘のもとで「職業革命家」を維持できたことの意義は決して小さくなかった。
1924年に500人だった党員は1925年には300人になった。1924年の共産党の財政の95%はモスクワからの資金援助に伝存していた。予算の90%以上をコミンテルンからの援助に頼るという財政構造は1920年代を通じて、ほぼ変わらなかった。
 しかし、資金援助の点では国民党がソ連から得ていた軍事援助などの物質的援助は、共産党へのものより二桁も上回るものがあった。たとえば、1925年に国民党へは半年で150万元、共産党へは年に3万元を援助していた。ところが、日本は中国の段稘瑞政権に対して1億5000万元もの援助をしていたから、それに比べるとソ連の援助など微々たるものでしかない。
 幹部中心の政党である国民党は、その上層部が複雑な派閥に分かれていたので、多数派を占める蒋介石派も正規の党組織に依拠するだけでは盤石の支配体制を築くことは難しかった。そこで、蒋は腹心の陣果夫・陣立夫兄弟の組織した秘密党内組織CC団や力行社・籃衣社や中華民族復興社といった、蒋個人に直属する諜報秘密結社を拡大していった。これらの非正規組織は、黄埔(こうほ)軍校卒業生の統率する軍と並んで蒋の独裁体制の基盤となっていた。
 1930年代はじめ、コミンテルンの指導を背景とした中国共産党の「党中央」の権威は、地方の指導者が容易に否定することができないものだった。
 共産党の中央組織は、1930年代初めまで、上海の現界の中に置かれていた。
 都市部の共産党組織は1930年代半ばまでには、壊滅するか、活動停止に追い込まれるかのどちらかであった。だが、それにもかかわらず共産党は影響力をもっていた。共産党の勢力は、常に実態よりもはるかに大きく見積もられた。それは、共産党のもつ宣伝工作重視の政治文化による。
近世・近代日本の農村に比べて、中国農民の結合力は格段に弱かった。あとで中国共産党の指導者になる入党者の多くが、旧郷紳層・富裕層の子弟であった。当初、紅軍の有力な構成員であった土着のアウトローたちは、粛清などを通じて次第に紅軍から排除され、それに代わって土地革命の恩恵を受けた若き農民たちが大きな役割を占めていくようになった。
1934年10月に始まった「長征」も、中央根拠地の軍事的な窮地を打開するための「戦略的転進」として始まったもので、具体的な目的地を設定して開始されたものではなかった。
孫文の妻だった宋慶齢は共産党にひそかに入党を申していた。張学良は入党を申し入れたが、中国共産党はコミンテルンの拒否を受けて、これを認めなかった。ソ連とコシンテルンは蒋介石の統治能力を高く評価し、張学良はあくまで「軍閥」としてしかみていなかった。
ソ連・コミンテルンは西安事変の直後から、張学良の行動に疑念を抱き、「プラウダ」などを通じて、蒋の安全の保障、事態の平和的解決を望むという論評を発表し続けていた。
1940年の夏から秋にかけて、八路軍は100あまりの団(日本の連隊に相当する)20万人の兵力を動員した百団(ひゃくだん)大戦を始動した。日本軍は、八路軍に大攻勢をかけるだけの力があるとは思っていなかった。八路軍の力量に衝撃を受けた日本軍は、ただちに報復戦にかかった。それが悪名高い三光作戦である。
中国史の裏側にまでかなり踏み込んだ力作だと思いました。
 
(2010年10月刊。820円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.