法律相談センター検索 弁護士検索
2010年3月 の投稿

まねき通り十二景

カテゴリー:日本史(江戸)

著者 山本 一力、 出版 中央公論新社
 江戸時代の下町の人情話なら、この人ですね。いつもながら、しっとり、じっくり、味わい深い話のオンパレードです。読みながら、ああ、生きてて良かったなと思わせます。ほんわか、まったり、じわーんと来る話が繰り広げられます。
 こんなストーリーを思い描くというのは、著者のどんな体験にもとづくのか、一度たずねてみたいという気もします。発想が日常的であり、かつ、奇抜だと思うのです。
 オビに書かれている言葉が、この本の山本一力ワールドを端的に表現しています。
 ウナギに豆腐に青物、履き物に雨具、一膳飯屋、駕籠宿―14軒の店が連なる、お江戸深川冬木町、笑いと涙を描く著者真骨頂の人情物語。
 そして、裏表紙にもありました。
 こつこつ働く大人たち。のびのび育つ子どもたち。家族にも、商いにも、大切なのは人のぬくもり。
 この、何とも言えない、ほんわかとした、あったかい温もりの山本一力ワールドをまだ知らない人は、一度ぜひ騙されたと思って浸ってみることをお勧めします。きっと、私をうらむことはないと思いますよ。信じるものは救われますからね……。
(2009年12月刊。1500円+税)

小太郎の左腕

カテゴリー:日本史(戦国)

著者 和田 竜、 出版 小学館
 ときは戦国時代。種子島から入ってきた鉄砲が大量に使われ始めています。
 火縄銃による試合があります。火縄銃は連射を旨とすれば、1分間に5発の弾を撃つことが可能だ。小太郎は、これをやった。もはや速いという程度のものではない。ほとんど無造作ともいうべき所作で、瞬く間に玉薬を銃口に流し込み、弾を押しこみ、火皿に口薬を盛り、火ぶたを閉じた。火ぶたを閉じるや、すぐさま鉄砲を構えた。火ぶたを切るや、引き金を引いて激発させた。
 小太郎は、実は雑賀(さいが)衆の一人であった。雑賀衆とは、現在の和歌山市を中心とする一帯に猛威をふるった鉄砲傭兵集団である。鉄砲についてまだ懐疑的な当時の武将たちも、その雑賀衆の鉄砲における精兵ぶりには舌を巻き、彼らを敵に廻すのを極度に恐れた。
 雑賀衆は、五組の代表者が合議のうえで衆としての方針を決め、雑賀五組に住む者たちは、その決定に従うという形態で運営されていた。とはいえ、五組の代表者が雑賀衆を支配しているわけではない。五組の代表者は各村々の決定事項を持ち寄るため、惣国の構成員は決定された事柄に当事者意識を持ち、それもあってその結束は比類ないものとなった。そして、雑賀衆として敵と認めた一国には、一丸となってこれに当たった。
 えいえい、おう。
 この叫び声は、漢字で書くと、曳々、応だそうです。初めて知りました。
 『のぼうの城』も傑作でしたが、この本も実に読ませます。たいした腕前です。感心しながら一気に読みとおしました。
 
(2009年12月刊。1500円+税)

脳ブームの迷信

カテゴリー:人間

著者 藤田 一郎、 出版 飛鳥新社
 私の子どものころ、味の素をふりかけると頭が良くなる、身体にいいというのが大流行しました。それまでは耳かき一杯だったのが、サッサという音とともに大量にふりかける、味が良くなるだけでなく、多いほど身体に効果があるということでした。
 しかし、この本はそれを二重に否定しています。驚くべきことに、第一に味の素は、そんな広告・宣伝をしていないのというのです。本当でしょうか……。私には信じられませんでした。
 第二に、グルタミン酸を外部から脳に取り込むことが脳の情報処理に役立つかと言うと、答えはノーだというのです。これは私にも理解できます。ギャバも青魚(DHA)も、食べた後脳細胞に到達するのは難しいのです。経口摂取しても脳にまでは届かない。
 では、今はやりの脳トレはどうか?
 簡単な計算問題を速く解いていると、血流量が増加した。しかし、この血流量の増加と脳の機能の工場とは別の話である。なーるほど、ですね。
 英語の熟練度が高い人ほど、英語文法の処理に関わる前頭葉領域における活動領域は小さくなる。
 ある物事の情報処理を脳がくりかえるうちに、脳のなかに効率的に情報処理する仕組みが生まれ、より少ない神経細胞集団で情報処理をすることができるようになる。
 脳トレ・サプリは脳に効果のないことを警告する、脳科学者による100頁にも満たない薄い本ですが、面白くて一気に読みました。
 
(2009年11月刊。714円+税)

ほびっと、戦争をとめた喫茶店

カテゴリー:社会

著者 中川 六平、 出版 講談社
 アメリカのベトナム侵略戦争反対!私の大学生のころ何回となく叫んだシュプレヒコールです。岩国基地の近くにべ平連(ベトナムに平和を!市民連合)が喫茶店を開き、反戦アメリカ兵のたまり場になっていたという話は聞いていました。
 この本は、その喫茶店でマスターとして働いていた男性が、当時の日記などをふまえて活動状況をよみがえらせてくれたのです。
 マスターと言っても、実は21歳の同志社大学生だったのでした。喫茶店を途中でやめて、大学を無事に卒業し、ジャーナリズムの世界に入りました。私より少し下の、団塊世代です。
 この本を読んで、驚いたことがいくつかありました。
 まず第一に、基地の近くで凧あげをして、ベトナムへ飛び立とうとしたアメリカ空軍の飛行機を止めたというのです。うへーっ、凧揚げって、戦争を(少しの間とはいえ)止める力があるんですね。日本の公安刑事が基地近くの凧あげを禁止しようとしますが、何の法的根拠もありません。ある若者は川にボートを浮かべて、そこで凧あげをしたというのです。
 その二は、著者を取り囲んで脅し乱暴した男性4人組の暴漢がいたのですが、それがあとで公安刑事だったというのが判明したのでした。ベトナム戦争に反対しようという日本人の声は当時からかなり大きく、多くの日本人の共通した考えになっていたと思います。それなのに、公安刑事は「おまえなんか岩国に住めないようにしてやる」と言って、「実力阻止」行動に出たのです。ひどいものです。
 第三に、デッチ上げの犯罪で喫茶店が警察によって家宅捜索されたということです。20人以上もの警官が店内に押し入ってきました。関西赤軍に自動小銃が渡ったことの関連だったのです。日本赤軍によるイスラエル空港での乱射事件の直後のことでした。とんでもない濡れ衣でしたが、そのデマの出所には赤軍派の活動家の一人の口から出まかせもあったようです。連合赤軍によるあさま山荘事件の起きたころのことです。
 それでも、その後まだ喫茶店が続いたというのですから、不思議と言えば不思議です。
 まだ21歳の、かなりいい加減なところもある(ありそうな)大学生に喫茶店の経営が任されていたというのも、かなりいいかげんな話です。
 それでも、ベトナム戦争に反対する日本人の気持ちがこういう形で示されたのはいいことですよね。ほのぼのとした中に、若者の一生懸命さが伝わってくる、いい本でした。ベトナム侵略戦争での敗北に懲りず、またもやアフガニスタンへ乗り出そうというアメリカの狂気は恐ろしい限りです。
 
(2009年10月刊。1800円+税)

新自由主義か新福祉国家か

カテゴリー:社会

著者 渡辺 治・二宮 厚美ほか、 出版 旬報社
 日本社会をひっぱったのは、企業社会と自民党政治を柱とする開発型国家であった。
 企業の繁栄で労働者の生活を、と考えた企業主義労働運動も、福祉国家が完成させた福祉の制度に興味をもたなくなった、企業社会プラス自民党利益誘導型政治プラス貧弱な社会保障が、日本社会の成長と安定の三本柱となった。
 共和党と民主党しかないアメリカと違って、日本では、民主党の左に、反構造改革、反軍事大国を公然と掲げる社民党や共産党がいた。こうした状況では、民主党は自民党の構造改革に対処するにも、漸進路線のところではとどまれなかったのである。そして、皮肉にも、これが民主党への国民の期待を高めた。
 民主党は、その支持基盤から言って、大都市の中間層の利害に敏感であり、この層の要求にこたえようとした。大都市部の中間層の要求は、学校での「平等」主義をなくし、より競争的で進学に効率的な教育を受けたいというものだった。子どもたちをより良い学校に上げるために、学区制の廃止、学校選択の自由化も求められていた。
 高卒後の進学には、大学、短大、専修学校を問わず「100万円の壁」がある。親が100万円を用意できなければ、進学は容易ではない。
 失業しても失業保険はもらえない。その受給率は1998年以降下がりつづけ、2008年度は22%、つまり、失業者5人のうち1人しか受給していない。そして、1970年代に受給率が8割から6割にまで下がったが、この低下は日本の労働組合運動がストライキを背景とした国体交渉ができなくなった時期にあたる。
 きちんとした失業補償は、劣悪な職を労働市場から駆逐する大事な要因である。
 失業時の生活保障が十分でなく、「半失業」が増えると、貧困世帯が増え、各種の社会保険も十分に機能しなくなり、無年金者と医療保険の無保険者あるいは実質的無保険状態が増える可能性が高い。
 日本という国の在り方をよくよく考えさせられる真面目な本です
(2009年12月刊。2300円+税)
 朝、雨戸を開けると、赤いチューリップの一群が朝日を浴びて輝いているのが目に飛び込んできます。チューリップは早起きです。いま2区画のチューリップが咲いています。庭に出て数えると82本ありました。3日前は45本でした。雨が降って、たっぷりと陽光を受けてぐんぐん花を開かせています。
 チューリップの隣には地植えの青紫色のヒヤシンスの花が咲いています。可憐な黄水仙そして淡いクリーム色の水仙も咲き誇っています。
 白いジャガの花が咲きだしました。ハナズオウもつぼみをつけ出しています。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.