法律相談センター検索 弁護士検索
2008年12月 の投稿

日本の原像

カテゴリー:日本史(古代史)

著者:平川 南、 発行:小学館
 5世紀の倭国王は、稲荷山古墳出土鉄剣や江田船山古墳出土鉄刀の銘文にみられるように、仕え奉っている人からは「大王」と呼ばれていた。しかし、鉄剣銘に「王賜」と見えるように、倭国王自身は日本列島の内外で「王」と名乗っていた。王の一字だけでもオオキミと読まれる。
 607年に派遣された小野妹子が携行した国書を見て隋の煬帝は怒った。それは、中国の皇帝と同じ「天子」を蛮夷の国である倭国王が名乗っているのを無礼としたのである。煬帝は、「天子」という対等関係を記した国書を許さなかった。つまり、煬帝は「日出づる処」とか「日没する処」というのに怒ったわけではないというわけです。
 推古朝のときは、国内的には「王」か「大王」を、対外的には「天子」を用いていて、まだ「天皇」という言葉は使っていなかった。
 日本の君主の称号が公式に「天皇」と定められたのは、「皇后」の呼称と同じ飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)によってのこと。(689年)。
中国の唐朝において、高宗を「天皇」、武后を「天后」と称した。天皇というのは、本来、宇宙を統治する天帝という意味である。武后は皇帝より一階級下げた意味で「天皇」号を定めた。つまり、中国では「天皇」号は「皇帝」の称号より下位に位置づけられていた。したがって、日本が「天子」「大王」にかわって「天皇」号をつかっても中国にとって何ら不都合はなかった。
 天皇の和訓はスメラミコトである。スメラとは「澄む」に由来し、聖別された称号である。ヤマトの大王は天子またはアメタリシヒコと称していたが、天武朝に至って、このアメタリシヒコから「清浄な神」スメラミコト=天皇へと昇華した。
 古事記には一例も「日本」が出てこない。日本書紀の「日本」に対して、古事記は「倭」と呼んでいた。「天皇」号も「日本」国号も、その大前提として中国の承認が必要だった。中国にとって不都合でないと認められたものを選ばなければならなかったのである。
 日本は、仏典の説く「日出ずる処は是れ東方」という位置づけに置いた。あくまでも中国的世界像の東方に位置づけたことから、中国側も容認したのであろう。
 うむむ、日本という国名も、天皇という称号も、ともに中国の許容しうる範囲内のものであったというわけなんですね。驚きました。知りませんでした。
 稲の品種名は、古来、和歌や農書など、さまざまな文献に記されてきた。国家経済の根幹である稲作に対して、人々が常に関心を寄せてきたことの表れである。
 出挙(すいこ)は、毎年、春3月と夏5月に国家が農民に稲を貸し付けて、秋の収穫時に普通は5割の利息とともに徴収する制度である。この5割の利息は、国家財政にとって魅力的なものであった。
稲の品種改良が多かったことは、品種ごとの成長時期のずれによって、風倒などの被害の危険性が分散されるわけである。風水害だけでなく、病害虫に対する備えとしても多品種の作付けは有効である。
 古代日本と中国の関係について、さらに認識を深めることができる本でした。
(2008年9月刊。933円+税)

中国社会はどこへ行くか

カテゴリー:中国

著者:園田 茂人、 発行:岩波書店
 中国の階層形成にとって、教育はもっとも重要な要素の一つになっている。幼稚園や小学校のレベルでも階層分化の問題が顕在化している。幼稚園や小学校のあいだで序列化が進んでいる。よい幼稚園や小学校は、しばしば政府機関の肝いりでできる。政府部門から支援されているため、設備や教員の資質がきわめて高いものの、学費は安く抑えられている。一種の特権である。
 最近、経済力と学歴取得が結びつつある。
 生活費や住宅費が上昇しているので、中産階級では子どもに教育を与えるのが徐々に苦しくなっている。農村では、子どもが中学や高校に通っているときには、世帯収入の半分が教育費にかけられている。
 中国政府は、みずからの政治理念を広く普及させようとしているが、共産主義教育は明らかに失敗してしまった。文革中の理念を紹介しても、誰も聞こうとはしない。中国の多くの市民は、社会主義の理念を信じていない。
中国の三大問題は、教育費の高騰、不動産価格の上昇、医療費の高額化である。これにもっとも敏感に反応しているのが、中産階級である。なかでも、もっとも深刻なのは不動産価格の上昇だと考えられている。
 インターネットでの議論をリードしている若者たちは、一定の教育水準があり、中産階級予備軍である。
人々の多くは現在の中国の指導者である胡錦濤、温家主の悪口を言うことはほとんどない。なぜか、大変に良いイメージをもっている。
 私営企業家は、共産党員にならなくても政治に参加できるルートが広がっている。現在の中国で、富を生み出す最大の源泉は土地である。
 中国の今の青少年は、労働者になりたがらない。若者たちは、お金持ちになりたい気持ちと、金持ちになるのはいけないことだという気持ちを同時に抱いている。つまり、ニューリッチは裕福な人として人々の羨望の対象となっている。しかし、同時に、人々には「金持ちは汚い」という感情が渦巻いている。
 家庭教育の貧困がもっとも深刻な問題である。汚職でも、住宅問題でもない。受験勉強しか生み出さない家庭教育こそ、中国社会のかかえる最大のアキレス腱である。
 イデオロギーとしてのマルクス主義は生命を失ってしまった。一般庶民も共産主義の理念を信じていない。だからといって、共産党は自由主義的価値観を受け入れることはできない。となると、どうしても伝統的な価値観を利用せざるをえない。そこで、儒教が登場してくる。共産党の統治を正当化するイデオロギーは儒教しかあり得ない。儒教抜きに共産党の存続は不可能である。
 中国の行方を中国人の若手学者がいろんな角度から指摘している本です。いろいろ考えさせられました。
(2008年5月刊。1800円+税)

在日米軍最前線

カテゴリー:社会

著者:斉藤 光政、 発行:新人物往来社
 ミサイル防衛とは何か。それは敵国から飛んでくる弾道ミサイルをいち早く高性能のレーダーでキャッチし、着弾前に撃ち落とす防空システムのこと。日本が仮想敵国としているのは、もちろん北朝鮮と、その背後に控える中国だ。
 日本版ミサイル防衛網は、とりあえず、PAC3を4個高射群、SM3搭載のイージス艦4隻、FPS-5を4基調達することにした。その費用総額は1兆円に達する。
 しかし、その信頼性や命中精度などに多くの問題点を抱えている。実際、弾丸を弾丸で撃ち落とすようなものだ。本当に当たるのか?
 ミサイル防衛は、高価な割に実用性がほとんどない(アメリカ物理学会)。PAC3のカバー範囲は、現用型(PAC2)の4分の1程度(航空自衛隊幹部)と厳しい指摘がなされている。システム全体の命中率は、50%かもしれないし20%以下かもしれない。
 ええーっ、1兆円もかける事業なのに、はじめから2割以下の命中率だろうというのですから、呆れてモノが言えません。
 日米安保条約にある「極東条項」は、在日米軍の基地使用を「フィリピン以北の韓国と台湾地域」に限定したもので、アメリカ軍の暴走を防ぐためにもうけられた。しかし、アメリカ軍は、第5空軍と第13空軍の担当エリアをアラビア海にまで広げた。統合司令部をこれまで通り横田に置いておくと、この「極東条項」に抵触してしまう。
もともと、アメリカのミサイル防衛はアメリカ本土と日本にあるアメリカ軍基地を守るためにある。日本の防衛は二次的なものにすぎない。
 北朝鮮の軍事力は、資金不足から、この10年間、まったく近代化していない。頼りは、世界最大規模の特殊部隊と化学兵器などの大量破壊兵器だ。
 ノドンの精度は低い。国会議事堂を目標にして、2発中1発が山手線内に落下するレベルでしかない。ミサイルに搭載できるほど核弾頭の小型化には成功していないと見られる。北朝鮮を軍事力で追い詰めてしまうと、かえって危険なように思います。
 三沢基地から飛び立ったF16はすでに11基が墜落した。2年に1機の割合で墜落している。事故の要因は、安全性を犠牲にしても性能を第一とする戦闘機の特性にある。
 イラク戦で対地上部隊用に使われた高性能爆撃クラスター900発のうち、1割を投下したのは三沢発の機体だった。
 私たちは、いま日本にいるアメリカ軍、そして自衛隊の装備やその実体について、あまりにも知らない、知らされていないということがよく分かる本です。
(2008年9月刊。1600円+税)

強い会社は社員が偉い

カテゴリー:社会

著者:永禮 弘之、 発行:日経BP社
 成果主義制度は、実は人件費削減の方便だった。日本企業は正社員を重用するどころか、正社員を減らす方向に進んでいる。派遣社員やパートに仕事を任せ、業務の多くをアウトソーシングし、コストダウンを徹底的に行うことで、短期的な利益を確保していく。そして、仕事のやりがいや雇用の安定に対する労働者の満足度は長期的にみて下がっている。
 この底流には株主資本主義という考え方がある。株主は短期的な株価上昇を求め、短期的な利益追求に走りがちである。そんな企業は、社員を資産として見ず、コストとみなして切り捨てる。その結果、会社と社員は友好関係から敵対関係になった。
キャノンは大分だけで1200人もの従業員を首切るそうです。赤字どころか、この1年間で2800億円の余剰金を出していながら、です。日本経団連の御手洗会長の会社ですから、日本の企業の将来はない。というか、日本の若者の未来を奪う経済界は、自分さえよければいいと考え、日本の将来をダメにしています。そのくせ、若者に対して愛国心の欠如を云々というのですから、まさしく噴飯ものです。プンプンプン。
 著者は、短期的利益だけを追求し、個人をないがしろにする経営は間違いだと断言します。そして、会社の中でのびのびと、しかし厳しく仕事をする正社員。彼らこそ日本企業の明日をつくるのだと強調します。まったく同感です
 社員を人件費というコストとして見るのではなく、顧客への価値、バリューを生み出す源泉としてとらえ、社員の活用を第一に考える経営が今こそ必要なのだ。本当にそうだと思います。
 差別的な扱いを受け、低賃金に甘んじる非正規社員が増える一方で、正社員は人員削減のしわ寄せによる仕事量の増大と成果主義の導入による目先ばかりの社内競争によって、心も身体も疲れている。
 顧客や社会に役立つという視点を第一にすることで、仕事への使命感が芽生え、そこにリーダーシップが生まれる。リーダーシップという土台の上に、仕事に必要な経験やスキル、知識を身に着けていく。
 気分障害(うつ病など)の患者は、1999年から2005年にかけて、20代で3万1000人から8万9000人に、30代で5万6000人から16万2000人に、それぞれ3倍も増えている。いやあ、これって大変なことですよ。次代を担う世代がこれでは、本当に日本の将来はありません。
 偽装請負までしてワーキングプアの非正社員を増やす一方で、最高益を更新し続けることが「優良企業」と言われる会社の望ましい経営の在り方なのか、考え直すべきだ。まったくそのとおりです。日本経団連は根本的に間違っています。無責任ですよ。
 日本企業の若手社員は、自分の勤める会社を見限り始めている。2000年以降、大卒新入社員全体の3分の1が、入社3年内に会社を辞める。
 短期の業績に振り回される成果主義人事制度は、高い能力を活かせる仕事があるからこそ会社に長くコミットしたいという人にとっては魅力的でない。
 顧客への高い価値を創造できるような優秀な人は、会社が短期の成果に右往左往しないで、自分の得意技を信じて、魅力的な仕事を任せてくれることを望むものだ。
 仕事をワクワクしたものにするには、中身も大事だが、自分の意思で選ぶことができるかが効く。社員の働く意欲と能力を高めるには、本人がやりたいことをやってもらうのが一番の近道である。人間の創造性を伸ばすには、自発性が大切なのだ。
 社員を評価するときのポイントは、あくまでもチームの業績への貢献度に置く。
 昔と比べて、上司と部下との濃密なコミュニケーションが少なくなっている。
 実は、この本に書かれていることは、弁護士にとっても大いに参考になる内容でした。
(2008年10月刊。1600円+税)

ブログ論壇の誕生

カテゴリー:社会

著者:佐々木 俊尚、 発行:文春新書
 私も遅ればせながら、ブログを開設しました。実名で、顔写真も入っていますので、この書評以上に慎重に書いています(ゴメンナサイ)。
 いま、日本でブログを開設している人は868万人もいるそうです。全人口の7%というのは驚異的な数字です。おかげで、2006年末、日本は世界でブログの多い言語のナンバーワンで、37%占める。1位は英語で36%、3位は中国語。
 これも、日本人の日記好きに源流がある。なーるほど、そうかもしれません。紫式部日記、更級日記、土佐日記。いろいろ有名な日記が古来たくさんありますね。そんななかで、私のブログもスタートしたわけです。大海の一滴という心境です。少しでも反応があったらいいなと思っています。
 ウィキペディアは2001年に英語版がスタート。今では、250以上の言語でサービスが提供されている。利用者はアメリカで1400万人。日本でも700万人。書かれている項目は、英語で200万、日本語で40万ある。
 ウィキペディアには、誰でも匿名のままで参加できる管理者の承認は不要。
 私もセツルメントをウィキペディアで引いてみましたが、実体験のない人が想像をまじえて書いたような不正確な内容になっていました。そこで、私のブログに引用ものですが、もう少しましな紹介をしておきました。
 情報操作と公平な書き込みは紙一重だ。主観によって、どちらにも簡単に振れてしまう。
 インターネット空間では、左翼に対する拒否反応がものすごく強いそうですが、信じられません。ネット右翼が幅をきかせているというのは、なぜなんでしょうか。それって弱い者いじめと同じレベルのものではありませんか?たとえば、今の麻生首相のKYぶりだって、あまりにもひどすぎると思いませんか。その場の空気が読めないKY、漢字が読めないKY、そして人の気持ちを逆なでして怒らせてしまう政治家。こんなひどい政治家を首相にしている日本の現状をネットの上で大いに叩くべきなのではないでしょうか。
 この本には、日本共産党の志位委員長が国会で質問したときの様子が動画としてユーチューブにアップされ、大変な数の若者たちがアクセスして絶賛したことが、大変肯定的に紹介されています。3万回も閲覧されたというのですから、日本も捨てたもんじゃないと救われた気になりました。
 ニコニコ動画には、2ちゃんねるにはない特徴がある、コメントの文字数が制限され、しかもコメントはどんどん流れて行ってしまうため、2ちゃんねるのような誹謗中傷のコメントが発生しにくいメカニズムが働いている。
 これからはケータイの時代です。私の事務所では、いち早くケータイHPを開設し、毎週更新しています。そして、1週間に250前後のアクセスがあるのです。
 ケータイからのインターネットの利用者は7000万人近い。パソコンからのネット利用者は6600万人なので、パソコンからを大きく上回っている。ケータイ・インターネットの時代が本格的に到来しつつある。
 思春期の若者は、パソコンよりもケータイに親和性を感じる。ケータイ料金に定額制が導入されてから、ますますそうなった。
 日本では、ケータイから見られるウェブの世界と、パソコンから見られるウェブの世界はまったく異なった世界である。
 中学・高校でいじめられ続けて、人付き合いの仕方を教わる経験のない人は、ますます孤立してしまう。彼らが社会との細いつながりを維持するために利用しているのが、ケータイ・インターネットなのだ。
 日本のブログは、左翼への反発はしても、韓国のような政治運動の主体にはなりえないようです。でも、これって本当に残念なことですよね。
 だって、日本の若者が韓国の若者に劣っているなんて、そんなことは考えられませんよね。日本の若者には何かが欠けているのでしょう。それって一体、なんなのかなあ……。
 朝、庭に出て、桜の木に半分に切ったミカンを突き刺します。メジロがすぐに寄って来て食べ始めます。ピチピチ鳴きながら一心不乱に食べているメジロは可愛いですよ。ヒマワリの種をエサ入れに入れるのですが、こちらは誰が食べているのか分かりません。以前はキジバト向けのアワ・ヒエをやっていましたが、メタボちっくになりましたので、やめました。昼食のとき出るパンは、半分持って帰って庭に撒きます。大きなものはカササギが飛んできて食べますし、パンくずはスズメのエサになります。家を出ると、隣家のハクモクレンが白いツボミをふくらませています。冬来たりなば春遠からじ、です。
(2008年9月刊。760円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.