著者:宮崎 学、出版社:偕成社
表紙の写真が圧巻です。ええーっ、クマが写真家になったの・・・?ついそう思わせます。クマが3脚のついたカメラをかかえて立っているのです。でも、よく見ると変です。写真をうつすのなら、カメラのファインダーをのぞかないといけません。ところが、このクマは、なんとカメラを口にくわえているようなのです・・・。
動物写真家の著者は、長野県の中央アルプス、標高750メートルの村のなかの遊歩道に、無人で撮影できるロボットカメラを設置しました。無人カメラですから、クマたちは人間を気にすることもなく、実に伸び伸びとしています。
この定点カメラが、たくさんのクマ、そしてキツネやイノシシ、テンをとらえました。それにしても、たくさんのクマが登場します。親子グマも少なくありません。定点カメラがいたずらされるので、近くに別のカメラをセットしました。そのとき撮れたのが表紙にもなっているクマの写真です。大きなクマが、まるで写真屋になって記念撮影でもしているかのような姿で写っているというより、好奇心まるだしで、夢中になっていじっているうちに、力が強いので、カメラをキズつけたり倒したりしてしまったのです。
クマが木登りが上手なことは写真で証明されています。あの重たい身体をものともせずに、するすると木登りしていくのです。その身軽さは不思議なほどです。ツキノワグマは、木のぼりがとても上手なのです。そして、木の上にのぼると、枝を折ってお尻の下に敷きつめ、クマ棚をつくって、その上で食事するのです。よく見ると、山のあちこちに、このクマ棚があります。うへーっ、驚きます。
結局、ツキノワグマは本州各地に確実に増えているようです。クマは、えさ不足でやせているどころか、みんなまるまると太っているのです。
クマにも、積極的に人里に出て人を恐れない新世代タイプと、里には近寄らず、昔ながらの生活を好む旧世代タイプがいるようです。そうなんですか、ちっとも知りませんでした。ツキノワグマに少しでも関心のある人には絶好の写真集です。
トールーズから電車に乗って1時間かけてカオールという町へ行きました。ここは黒っぽいこくのある赤ワインで有名です。私は実は大好きなのです。最近は好みが変わって、ボージョレーのような軽いものより、少し重味を感じる赤ワインがいいと思うようになりました。
カオールは小さな町でした。川に歴史を感じさせる古い橋がかかっています。町の中心部の広場に面したカフェーで昼食をとり、カオール(赤ワイン)を少々のんでいい気分になりました。
(2008年5月刊。2000円+税)
クマのすむ山
