法律相談センター検索 弁護士検索
2008年1月 の投稿

北朝鮮を継ぐ男

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者:近藤大介、出版社:草思社
 東京・神田に事務所を構える「成甲書房」の主である朴甲東(パクカプトレ)の生い立ちを語ることは、日本と朝鮮半島(韓国と北朝鮮)の関わりを明らかにする現代史を語ることです。
 両班(ヤンバン)の名家に生まれ、戦前、早稲田大学で学び、戦後は朝鮮に戻り、朝鮮共産党の指導者であった朴憲永(パクホニョン)につかえ、李承晩(イスンマン)政権と対決する南朝鮮労働党(地下党)の層責任者もつとめた。朝鮮戦争が始まってから、北朝鮮へ行き、文化宣伝省ヨーロッパ部長に就任した。そして、1957年に金日成の粛清を逃れて中国経由で日本に亡命して現在に至っている。いまは「金日成ー金正日王朝」の崩壊後をにらんでつくった朝鮮民主統一救国戦線の常任議長である。
 戦前の朝鮮の独立運動は、両班層、富裕層の子弟たちが中心となっていた。日本敗戦後、日本という重しが取れるや、朝鮮政界は、よく言えば百花繚乱、率直にいうと混乱状態にあった。五大派閥があって、そのほかに海千山千の政治団体がうごめき、収拾不能の事態に陥っていた。
 朝鮮共産党の幹部の多くは、両班出身のインテリだった。
 1946年夏ころ、朴憲永の指導する朝鮮共産党は全国に60万人の党員をかかえていた。金日成は、朴憲永の暗殺を企て、刺客まで送っていた。
 1948年8月、北朝鮮で最高人民会議代議員選挙が実施された。このとき、南では直接投票ができないので、南労党員たちが、知人から党の決定した選挙に投票を委任するという署名・捺印を集めてまわった。このとき、集めたのは673万人もの委任状を集めた。これは実に8割近い人から委任を受けたというすごい高率です。信じられません・・・。
 金日成が生きのびるためにとった戦法は次のようなものである。
 金日成は自分に忠誠を誓わない連中を、まず2分する。そして、一方を優遇し、優遇した側に他方を粛清させる。その後、優遇していた一方も粛清する。このような巧妙な手をつかって、対立分子を次々に排除していった。朴憲永副首相、許可誼(ホガイ)党副委員長、金抖奉(キムトウボン)最高人民会議常任議長・・・。
 1950年代の後半に、大物政治家が次々に粛清されていった。
 いま北朝鮮の核開発が国際的に注目されています。アメリカも、ひところは「悪の枢軸国」などと決めつけて武力侵攻一本槍でしたが、アフガニスタンやイラクでの軍事制圧が依然として完了していないことから、少しずつギアチェンジし、対話路線をとるようになりました。
 にもかかわらず、日本政府はアメリカにも逆らって北朝鮮との外交交渉もしないまま今日に至っています。なんたる無為無策でしょうか・・・。日本は、もっと北朝鮮に対しても平和外交のレベルで積極的にイニシアチブを握って、行動すべきだと思います。
(2003年2月刊。1700円+税)

進化で読み解くふしぎな生き物

カテゴリー:生物

著者:北海道大学サイエンスライターズ、出版社:技術評論社
 地球上には、さまざまな変な色と形をした生き物がうごめいています。この本は、写真と絵で、それを具体的に紹介してくれます。でもでも、もっとも不思議な生き物って、やっぱりヒト、そう人間ですよね。必要もないのに殺しあったりして、多くの人を無意味に殺した人間が英雄になったりして、ですね。まったく合理的な存在ではありません。どうして、ヒトはこうなったんでしょうね。それはともかく、変な生き物のいくつかを紹介することにしましょう。
 コウモリは、かつて自分が困っていたときに食物である血を分けてくれた個体に、自分が吸ってきた血を与える傾向がある。コウモリは飢え死にしそうな個体のうち、どのコウモリに血をあげて、どのコウモリを見殺しにするか、きちんと考えている。
 アデリーペンギンは、巣づくりの石が足りなくなると、メスは、他のつがいのオスか独身のオスの巣に行き、交尾をするのと交換条件で石をもらう。石を手に入れたメスは自分の巣に戻り、その石をつかって巣をつくり、つがいのオスと仲良く子育てする。
 アリはハチの仲間であり、シロアリはゴキブリの仲間である。つまり、アリとシロアリは、全く分類上は異なっている。
 ジュウシマツは江戸時代初期にインドから輸入されたスズメの仲間コシジロキンパラを祖先とする。オスのジュウシマツはカゴの中に好みのメスを見つけると、自慢の鳴き声をきかせる。その歌は文法をもっていて、それが複雑であるほどメスは強く反応する。オスは頭をつかって、なるべく良い歌をうたってメスの注意をひいて、口説き落とそうと努力するのである。ペット化されてわずか200年のあいだに、この技を身につけた。
 タマシギは一妻多夫で、メスがオスに求愛し、オスが抱卵、子育てする。メスは一腹分の産卵を終えると、オスに卵を残して移動していき、新しいオスと次々につがって産卵する。オスが子育てをする鳥では、オスがメスを選ぶ傾向にあるため、メスがきれいな羽色を発達させ、一妻多夫となる。
 寄生虫のサナダムシは、卵を2年間、休みなしに毎日うみ続ける。1日に20万個〜 100万個にものぼる。2年間の一生のうちに1億4600万個もうむ。ところが、1億個以上うんでも、終宿主にたどり着けるのは1匹程度。それでも、ヒトの小腸に入ると、1日に5〜20センチの割合で成長し、2週間で成虫になる。このとき、5〜10メートルになる。1ヶ月後から卵をうみはじめる。
 ホヤは、体液中に硫酸をもっている。ペーハー2以下というので、たいしたもの。それで捕食者から身を守っている。ところが、人間はそのホヤを美味しい珍味として食べるのですね。私も仙台に行ったとき何度か食べてみました。それほど美味しいとは思えませんでした。たしかに珍味ではありましたが・・・。
(2007年5月刊。1580円+税)

現代の貧困

カテゴリー:社会

著者:岩田正美、出版社:ちくま新書
 このところ、格差論の延長線上で貧困への注目が集まっている。その大半は、格差の拡大によって、急に貧困が多くなったと解している。その前提として、つい最近までの「豊かな日本」には貧困なんてなかったという認識がある。
 日本の高度経済成長以降、貧困はもはや解決したということで、貧困という言葉(ビンボーという言葉はまったく聞かれませんよね)はつかわれなくなった。
 実は今から40年前、私がまだ大学生のころ、地域(川崎市幸区古市場)でセツルメント活動していたころ、現代の貧困を考えるというのが、私の考えるべきテーマ(研究テーマと言うと、言い過ぎになります)でした。いえ、スラム街で活動していたのではありません。普通の下町、工場で働く労働者の居住街での貧困問題を調査し、考えていたのです。3交代問題、住環境の問題、食生活の貧しさなど、いろんな角度から、それなりに考え、議論していたものでした。
 格差と貧困とは異なる。格差は、基本的には、そこに「ある」ことを示すだけですみ、ときには「格差があって何が悪い」と開き直ることも可能だ。「能力のある」経営者が何十億円もの年俸をとり、何兆円もの資産があっても、その企業で働く労働者の年収が数百万円程度であっても、何も問題はないとされてきた。
 ワーキングプアになぜ日本人の注目が集まったのか。まじめに働いているのに、なお貧しいという事実に世間が驚いた、ということ。つい最近まで、日本では、その気になれば働く場はどこにでもあると皆が信じてきた。だから、その気になっているのに働く場がなかったり、働いているのに貧しいと言うことは想像もできなかった。
 特別な熟練をもたない労働者は、失業しなくても人生で3回、貧困に陥る危険がある。1回目は自分が子どものとき、2回目は結婚して自分の子どもを育てているとき、3回目は子どもが独立して自分がリタイアした高齢期である。
 むふふ、なるほど、これは私にもあてはまりそうな構図です。もし私が弁護士としてやれなくなったときには・・・。考えただけでも、ゾクゾクッとします。
 マクドナルド・プロレタリアートという言葉があるそうです。初めて聞きました。プロレタリアートなんて、もちろん私は大学生のころには見慣れた言葉です。でも、このころは、とんと見聞きしません。それが、あの世界的ファースト・フードのマクドナルドと結びついた単語になっているなんて・・・。
 安い賃金と不安定な雇用で働くサービス労働者のことをさすようです。こうなると、私はすぐにキャノンの御手洗社長を連想します。そうです。今や日本経団連会長の御手洗です。
 御手洗という人物は、最近の言動によると、自分さえ良ければ一般大衆なんてどうなってもいいという典型的なアメリカ型の無責任経営者としか思えません。私はまったく彼を見損なっていました。もっと気骨のある人物のように思っていたのですが、単なる買いかぶりにすぎなかったようです。まあ、彼がこんなブログを読むはずもないでしょうから、これは、ごまめの歯ぎしりに過ぎませんが・・・。
 それにしても、日本の経営者は、もっと企業の社会的責任、つまり日本人全体の幸福のことを真剣に考えてもいいんじゃないでしょうか。ハゲタカ・ファンド対策かなにか知りませんが、巨大なマネーゲームにうつつを抜かしすぎて、普通の日本人の生活を忘れすぎています。貧困というのは、地方の弁護士の一人である私にとっては、ありふれた現象です。一ヶ月に何万円かで過ごしている人のなんと多いことでしょう・・・。
 格差は、それがあってどこが悪いという開き直りが可能だ。しかし、貧困は、社会にとって容認できない、あってはならないという価値判断をふくむ言葉なのである。
 うむむ、そうですね。なるほど、そうなんですよね・・・。
 近年の貧困の増加は、固定化の方向ですすんでいる。若年女性全体における貧困経験の増加、中年期における貧困常連層と安定層への二分化の進行がある。高齢女性の貧困は、とくに固定貧困として存在している。
 路上ホームレスは別に新しい問題ではなく、戦前そして敗戦直後には、貧困の主要なタイプの一つだった。ホームレスの存在は、以前から見えていたし、発見されていた。
 新宿区役所の相談件数は、1991年までは3000人台で推移していたが、1994年度は4万人、1995年度は9万人、1997年度は10万人をこした。
 全国主要都市のホームレスは1998年には1万6000人、1999年には2万人、2001年は2万4000人。2003年には2万5000人になった。日本のホームレスのもっとも大きな特徴は、中高年男性に集中している点にある。
 路上ホームレスの5割近くが50歳代に集中し、60歳代で3割前後となっている。6割近くが義務教育までの学歴程度で、未婚率も高い。
 むしろ現代日本の路上ホームレスは、低学歴で未婚の中高年の男性に多い。日本のホームレスが中高年の男性を中心とする単一集団のように見えて、実は多様である。
 フリーターや無業者が増えるなかで、結婚したくてもできない人が増えている。
 貧困が、さまざまな出会いを奪っている。
 若年女性の「うつ傾向」が中卒レベルの学歴と強い関係をもっている。うつ傾向は結婚している女性よりも離死別を経験した女性や未婚の女性に強く見られる。
 誰だって老人になります。老人になったときに安心して老後を過ごすことができない国なんて、貧しい政治ですよね。北欧万歳というわけではありませんが、寝たきり老人がいないとか聞くと、日本の政治と社会がいかに貧しいか、考えさせられます。お金があって、健康で、若い(年寄りでない)者だけがのさばる世の中、日本であってはいけない。今年、還暦を迎える私は痛切に思います。
(2007年5月刊。700円+税)

タイガーフォース

カテゴリー:アメリカ

著者:マイケル・サラ、出版社:WAVE出版
 ベトナム戦争のさなかに起きたアメリカ軍によるベトナム住民の虐殺事件を40年たってアメリカのオハイオ州の地方紙「トレド・ブレード」が掘りおこしました。この本は、その過程を明らかにしています。
 それにしても今ごろ、なんで、という思いが、ふと、してしまいました。でも、ベトナム戦争に従軍したアメリカ兵士というのは、ちょうど私と同じ団塊世代が中心なのです。ということは、アメリカ社会を動かしてきた世代だということでもあります。その彼らが今どうしているのか、かつてベトナムで何をしていたのかは、やはり忘れることのできない出来事なのでしょう。
 タイガー・フォースは、1965年11月、デービッド、ハックワース陸軍少佐が「ゲリラの非ゲリラ化」を目的に創設した小隊だった。リコネサンス(偵察)とコマンド(奇襲)の機能をあわせもつことから「リコンド」と呼ばれた。
 タイガーに入隊を許されたのは、わずか45人。タイガーは、グリーンベレーでもあり、戦闘部隊でもあった。2人ないし3人の小単位にわかれてジャングル深く忍びこむ。「やりたいことは何でもやれ」、このように命令されていた。
 索敵行動に加えて、タイガーたちは、しばしば無理な作戦行動を命令された。1966年2月、中央高地の田んぼと山に覆われた場所でタイガーが重装備のベトナム解放民族戦線の軍隊に包囲されたとき、隊長のジェームズ・ガードナー中尉は敢然と3つの掩蔽壕を攻撃した。ガードナー隊長は戦死したが、彼の行動で小隊は脱出することができた。1966年6月、ラオス国境付近の戦闘で11人のタイガー兵士が殺された。
 アメリカ兵はベトナム人を嫌っていた。南ベトナムに足を踏み入れたときから、ベトナム原住民は下等であると言いきかされた。やつらは人間じゃない。将校でさえ、ベトナム人をサル、チビ、つり目などと呼んでいた。新兵訓練キャンプでも、サルという言葉がつかわれた。銃剣術の教練のときには、新兵たちは「サル!」と叫びながら、的を突き刺した。ベトナム戦争を扱ったアメリカ映画『フルメタル・ジャケット』『ハンバーガーヒル』『プラトーン』『7月4日に生まれて』などで、その状況が生々しく再現されています。
 兵士の教育プラグラムでは、敵は人間ではないと思わせる。敵から人間的価値をはぎとってしまえば、殺しやすくなる。
 1967年の半年で5000人近いアメリカ兵が殺されていた。その半分は5月以降の死者だった。1966年の1年間の死者総数に近い数字だ。
 不気味な場所だ。闇、ジャングル、前線中隊から隔絶された。道らしい道はない。太いツタが木々にからみついて光を遮断し、熱を密封している。遠くで咆哮するゾウ、近くで悲鳴をあげる野生の猿が、ひっきりなしに沈黙を破る。ミドリ毒ヘビにかまれると、はげしく痙攣しながら、たちどころに死ぬ。黒いジャングル・ヒルは長さ3センチで、木から落ちてきて肉に吸いつく。吸われたところは、痛いミミズばれが残る。
 新兵たちが朝、隊に入り、夕方には死ぬ。衛生兵は、タイガー兵士がいきなり無防備のベトナム人を撃ち殺すのを目撃した。それは、彼ら自身が非難していた行為だった。ドミノが倒れはじめた。ひとりまたひとり、兵士がこわれていった。多くは恐怖と脅しに屈した。一夜にして起きたことではない。徐々に腐食していった。兵士たちがこわれるなんて、誰も予測していなかった。だが、現実にそれは起きた。
 個々の兵は、死の淵に立たされたとき、倫理と自己破壊の境をこえる危険性を内包している。兵は僚友が殺されるのを見たり、死の恐怖に直面したりすると、指揮官に命を預けられるかどうかを考える。もし指揮官が民間人を殺せば、兵はそれにならおうとするだろう。自分の行動を正当化しようとする。この指揮官は、自分を活かしてくれているのだから、正しいことをしているに違いない。そこで兵は、一気に殺戮に加わっていく。
 アメリカ陸軍がベトナム中央高地の地上戦で敗れつつあることは今や公然の秘密だった。1967年2月以来、陸軍と空軍が何百回もの出撃で何千発の爆弾を落としても、戦況にはまったく影響がなかった。
 兵士は覚せい剤やマリファナがなければ一日をやり過ごすことができなくなっていた。体重は減り、眠れない。スピードと銃撃で神経がすり減っていた。たとえば、ある兵士は昔は医学部に行くことを夢見ていたのに、今は何の夢ももてない。
 カーニーは、ひとつの部隊が完全に崩壊していくのを見ていた。6月には、同志意識と善意の感覚があった。あのころのタイガーは蛮勇の兵士だったが、殺人者ではなかった。隊には大勢いい奴がいた。自己規律が働いていた。しかし、ここ1、2ヶ月のあいだに、小隊は暗黒の力に征服されてしまった。その力を、どう表現したらいいだろう。人間が集団で暴虐と殺戮におちていくのを見るのは、耐えられない。誰もそんなものを目撃したくない。カーニーの場合、罪悪感は圧倒的だった。殺戮を身ながら、止めることができなかった。もし止めようとしたら、自分の命が危なかっただろう。
 こわかったのは、誰も攻撃を止める者がいなかったこと。しかも、指揮官たちが、現実にそれを奨励していた。
 タイガーは凶暴モードに突入したまま、外部から遮断された。この状態におちいると、兵士は戦闘の局外者は理解できない生理学的変化をもろに引き受ける。中脳が情報を処理する前脳にとってかわる。生存本能が支配する。その結果、兵士は理性の働きより、反射神経に頼る。戦闘においてはいいことである。兵士が生き残りモードに入っているからだ。そして、殺す。これこそ兵士のあるべき姿なのだ。
 タイガーという特別部隊が日常的に罪を犯していたにもかかわらず、それを罰する司令官は一人もいなかった。
 タイガー・フォースの元隊員たちは等しく問題をかかえていた。神経が破壊されていた。PTSDをわずらっていた。そして、ベトナム帰還兵の6人に1人がPTSDにかかっていることが分かった。戦争体験の後遺症に悩まされていた。戦争の記憶を心の奥深く押しこんできたが、心理的症候群、記憶の再現、悪夢、うつ症状が、毎日のように思いおこさせた。苦痛を忘れるため、麻薬やアルコールに逃げこむ者も少なくない。彼らは戦争体験を話したがらない。
 しかし、彼らの心は、戦場での行動を、そのつどスナップ写真におさめていた。射殺した者や頭の皮をはいだ者の映像は、コンピューター・プログラムのように脳内に蓄積され、忘れたころに戻ってくる。かつての兵士たちは、一家団欒のさなかに、突然、血まみれのスナップ写真を、目の前に突きつけられるのだ。
 なーるほど、そういうことだったんですね。これって、なんとなく分かる気がします。
 1968年3月13日に起きたミライ事件は一日で504人ものベトナム人を虐殺した。しかし、タイガーフォースは7ヶ月間ものあいだ罪のない普通のベトナムの農民たち、女性や子どもたちをも虐殺しつづけていた。
 タイガーフォースは11日間に49人を殺したと報告した。しかし、同時に発見した武器はゼロとも報告している。これは、明らかにおかしい。報告を受けた司令部が奇妙な事実に気がつかないはずはない。
 タイガーフォースが無差別に殺したベトナム民間人は数百人にのぼる。タイガーフォースの45人編成の小隊に7ヶ月間に在籍したのは120人。そのうち10人が戦死した。
 今もベトナム戦争の後遺症がアメリカ社会に沈潜していることを思い知らされる本です。日本もイラクへ軽々しく出兵すると同じ事態を迎えることになります。
 それにしても防衛省トップだった守屋元次官の汚職はおぞましい限りです。あんな連中が、日本の安全を守るとウソぶいているのですよね。表で言ってることは勇ましくても、その本音は自己の私腹を肥やすことと名誉心でしかないのが、昔から軍人の体質であり習性なのです。
(2007年9月刊。1900円+税)

治安維持法とわたし(戦前編)

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:桑原英武、出版社:日本機関紙出版センター
 明治45年(1912年)生まれの著者の、血わき肉おどるような自伝です。
 旧制三高の2年生のとき(昭和4年、1929年)、夏休みのある日、特高警察が自宅にやってきて、有無を言わさず京都・川端警察署に連行されます。非公然の三高社研(社会科学研究会)の読者会が警察にバレていたのです。
 若い著者は、マルクス主義に魅せられ、天皇制打倒と侵略戦争反対を親に向かっても高言してはばからなかった。黒田了一元大阪府知事は三高の一年先輩だった。
 工場の門前でビラまきをして著者は警察につかまった。29日までの勾留は警察署長が即決でできた時代である。
 昭和5年(1930年)、19歳のときに警察に捕まって拷問を受けた。
 20歳になって徴兵検査を受けたが、陸軍大佐の徴兵司令官は思想上の過ちがあったとして、「第2乙」とした。現役徴兵はされないことになった。
 治安維持法違反で、1931年(昭和6年)と1933年(昭和8年)の2回、法廷に立たされた。弁護人は、2回とも井藤誉志雄弁護士だった。
 著者は今の平成天皇の誕生によって減刑されたものの、合計4年半の刑期で大阪刑務所に入った。弁護人であった井藤弁護士も、1933年11月に治安維持法違反で懲役2年、執行猶予1年の判決を受けた。
 先に紹介した『永遠の青春』の桟敷よし子は、日銀総裁であった深井英五と父が懇意にしていたことから、よし子が逮捕されたとき、深井英五は200円もの更生資金をカンパしたという。桟敷よし子は1992年(昭和67年)2月、89歳で亡くなった。
 著者は青春まっただなかの、22歳から26歳までの4年間、大阪刑務所で独房生活を強いられた。1937年(昭和12年)4月に仮釈放されるまでのことである。
 著者は、貴重な青春時代の4年間を刑務所のなか、独房生活を過ごしています。22歳から26歳までのことです。なんとむごい仕打ちでしょうか。私でいうと、司法試験の合格を目ざし、司法修習生になり弁護士生活をスタートしたという激動の年齢です。そのとき、狭い部屋でずっと拘禁生活を余儀なくされて耐えていたというのですから、私はそれだけでも著者を大いに尊敬します。
 戦前の治安維持法による検挙者数が、紹介されています。
 1930年(昭和5年)に6877人、31年に1万1250人、32年に1万6075人、33年(昭和8年)に最高の1万6397人。34年には、5900人あまりと激減してしまいました。これは、ほとんど対象者がいなくなったということです。小林多喜二が特高警察の拷問によって死亡したのは1932年2月のことです。
 著者は1933年2月に2度目の逮捕を受けました。
 特高警察による犠牲者について、政府の公式発表は今もってありません。被害者側の調査によると、明かな虐殺死は80人、拷問・虐待が原因で死亡した人は144人、病気その他による獄死は1500人、逮捕され、送検された人は7万6000人、送検された人は数十万人ということです。驚くべき特高警察の威力です。
 獄中生活は、1日に15分前後の運動時間、週に1回の入浴時間というものだった。
 著者は短歌をつくっていました。
 独房に書(ふみ)読みおれば 合唱の君が代の声は聞こえ来にけり
 この歌が見事に入選し、その賞としてぜんざい一椀が支給されました。甘味品に渇していた著者にとって、何よりありがたい賞でした。
 著者は刑務所を出たあと、医師として再出発します。その勉強は、刑務所にいるときから始めたのです。人脈にも恵まれたのでしょうが、著者の人徳にもよるのでしょう。岩手医専を受験して、成績トップで合格したのでした。すごいですね。刑務所のなかの不自由な受験生活だったわけですからね。
 過去の経歴が知られないように心配しながら岩手医専の4年間を過ごしたといいます。でも、ずっと総代をつとめ、成績トップで卒業しました。30歳にして医師になったのです。戦争中は、軍医として働いています。前科2犯、懲役5年間の実刑を受けた身でありながら将校(軍医)に任ぜられました。まさに奇跡ですよね。
 大阪の石川元也弁護士の推薦で読みました。すごいお医者さんがいるものです。単なる自伝というより、戦前の日本の状況を実感で知ることのできる本です。
 博多駅近くの小さな映画館でハンガリー映画『君の涙ドナウに流れ』をみました。1956年に起きた「ハンガリー動乱」(日本人の私にとってはこのように言うしかありません)を描いた映画です。はじめのプールで繰り広げられる水球試合から息をのむほどの迫力で、ソ連と秘密警察によるすさまじい一斉射撃と、それへの市民の反撃が始まって展開する市街戦も迫真の映像であり、息をこらして画面に見入って、2時間があっというまにたってしまいました。ハンガリーの人々がソ連の支配のくびきから逃れようとして立ち上がったのです。そして、その先頭に大学生たちが立っていました。私の大学生のときの学園闘争は、この映画のシーンに比べるとまるでオモチャの世界です。ただ、それでも真剣ではありましたが・・・。やはり、歴史は正しく伝えられる必要があり、また、それは広く知られる意義があるとつくづく感じたことです。ぜひ大勢の人にみてほしい映画です。
(2007年9月刊。1429円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.