法律相談センター検索 弁護士検索
2007年6月 の投稿

天保暴れ奉行

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:中村彰彦、出版社:実業之日本社
 天保の改革は老中であった水野忠邦が試みたものですが、途中で挫折しています。そのころ、水野忠邦に歯向かった江戸南町奉行がいたというのです。矢部定謙(さだのり)と言います。遠山金四郎と同じ頃の江戸町奉行です。
 長編時代小説ということですので、どこまでが史実なのか分かりませんが、小説としてもなかなか面白く、本のオビに「気骨の幕臣」がいたとありますが、なるほど、そうだなと本を読んで思いました。
 この本の面白いところの一つは、大人になって筋を通し抜いた定謙が、実は、子どものころは、父親からほとんどサジを投げられていた怠け者だったということです。堪え性のない気性だったのです。
 定謙は、小姓番組に加わって登城すると先輩たちから理不尽ないじめにあいます。江戸時代もいじめはかなりひどかったようです。自殺したり殺しあいがあったりしていました。
 新参者いじめに定謙は仕返しをし、番頭に報告して辞表をでしたしまうのです。たいした度胸です。
 ところが、定謙は、次に徒組(かちぐみ)に登用されました。徒組は、将軍の影武者となる役目を担っていた。徳川将軍は、平時も非常時も、徒組20組、計600人の影武者たちに守られて行動することになっていた。
 定謙は、火付盗賊改(あらため)を文政11年(1828年)から天保2年(1831年)まで、2年半つとめた。そして次に堺奉行となった。さらに、大坂西町奉行となり、そこで大塩平八郎を知った。このころ、大坂には、三郷借家請け負い人という制度があった。商売人が借金を返せなくなったとき、長屋住まいをしながら再出発するといシステムである。私は、このシステムについて前から知りたいと思っています。どなたか、専門に研究した本をお教えください。
 大塩平八郎と親密な交流をしたあと、定謙は江戸に戻り、勘定奉行に登用されます。見事なまでの出世です。役高3千石、役料として700俵、御役入用金として300両が支給される。朝は午前5時に出勤する。午前9時には御殿勘定所にいなければいけない。大変な激務のようです。
 このとき、大坂で大塩平八郎の乱が起きました。大塩平八郎に対する幕府の判決文に対して、定謙は水野忠邦に文句を言います。罪名を反逆とせず、大不敬の罪に処すべきだと提言したのです。怒った水野忠邦は、定謙を勘定奉行から罷免してしまいます。ところが、やがて水野忠邦は定謙を江戸南町奉行に任命するのです。人材不足からでした。
 しかし、水野忠邦の改革にタテつく定謙は、やはり罷免されてしまいます。そして、桑名藩に預けの身となり護送されるのです。そこで水野忠邦への抗議の意思表示として絶食をはじめ、49歳の若さで諫死してしまいました。
 定謙が「大岡裁き」のようなことをしたという話がいくつか出てきます。これはフィクションなのでしょうか・・・。

「パレスチナ」

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:ジョー・サッコ、出版社:いそっぷ社
 マンガ本とはとても思えないマンガ本です。ナチス・ドイツから迫害・虐殺されたユダヤ人をマンガで描いた『マウス』(晶文社)を思い出させます。
 著者はマルタ島生まれのアメリカ人です。アメリカ人がパレスチナの現場を取材するという体裁をとり、パレスチナの現状をマンガで描いています。1987年から1992年まで続いた第一次インティファーダが登場します。イスラエル軍がパレスチナを占領し、若者たちを中心とするパレスチナ人が石を投げて抵抗していくのです。
 はじめは単に石を投げていたのが、次第に殺しあいになっていきます。今もとどまるところを知りません。
 アラブ世界の人々が何を考えているのかをマンガ本で視覚的につかむことのできる本です。日本のマンガとはかなり違います。劇画タッチではなく、語りのために絵があるという感じです。パレスチナの実情を知ることのできるマンガ本としておすすめします。
 庭にグラジオラスが咲いています。今年は白い花のほかに濃い青紫色の花も咲かせてくれました。ひょろひょろしていますので、折れ曲がってしまったのを取って卓上の花瓶に差しました。食卓風景がいっぺんに華やかになり、目を楽しませてくれます。

グアンタナモ収容所で何が起きているのか

カテゴリー:アメリカ

著者:アムネスティ・インターナショナル日本、出版社:合同出版
 グアンタナモというのは、キューバにあるアメリカの基地です。キューバ政府はアメリカに返還を求めていますが、キューバを敵視するアメリカ政府は無視して居座り続けています。その根拠は100年前に結んだ条約で半永久的な借用が認められているというものです。アメリカって、ホント、厚かましい国ですよね。日本にもアメリカ軍の基地がたくさんあって、治外法権のように我が物顔してのさばっていますけどね・・・。
 このグアンタナモ基地については、アメリカにとって国交のない国の領内にあるため、アメリカの法律も国際法も適用されないというのです。本当に、そんなことってあるのでしょうか。信じられません。
 アメリカは、「テロリスト」として逮捕した人500人を、ここに収容していますが、なんの司法手続きも経ていません。裁判待ちというのでもないのです。これが「民主主義国家アメリカ」のやり方なんですね。
 2002年1月に「テロリスト」の収容が始まりました。しかし、映画『グアンタナモ、僕たちが見た真実』は、収容所のなかに無実の若者がいたことを明らかにしています。たまたまイギリス警察に捕まっていたことが判明したのでした。刑事司法手続きは、そこにありませんでした。裁判で無実が判明したので釈放されたというわけではありません。
 グアンタナモに収容されている人々は「敵性戦闘員」だとされています。捕虜ではないのです。法的地位をもちません。ジュネーブ条約にもとづく捕虜としての保護も受けられません。刑事被疑者としての権利も認められません。尋問についても何の制限もありませんから、肉体的また精神的な拷問が日常的です。
 家族の面会はおろか、弁護士の面会すら認められていません。
 これは、ブッシュ政権の公然たる方針なのです。ブッシュ大統領は、タリバンやアルカイダには、捕虜の人道的取り扱いを定めたジュネーブ第三条約は適用しないと高言しています。
 それでも、アメリカの弁護士たちの取り組みによって、2004年6月、アメリカ連邦最高裁は、「グアンタナモの被収容者は人身保護請求手続きによって、自らの拘束の違法性に関する法的審査を受ける権利を有する」という判決を下したのです。ところが、アメリカ政府はこれに応じませんでした。
 そのうえ、なんと、人身保護請求を認めない法律というのは国会で成立させたのです。
 敵性戦闘員としてグアンタナモに収容している者に対しては、いかなる司法裁判所も人身保護請求の権限を行使することは許されないという法律です。
 ええっ、そんな、バカな。アメリカの野蛮さが、ここにはっきり浮かび出ています。
 国連は、グアンタナモ基地は早く廃止されるべきだという見解です。
 世界に自由と民主主義を広めているはずのアメリカが、とんでもない野蛮な人権蹂躙を公然としているなんて、ホント、許せません。

ブログ・オブ・ウォー

カテゴリー:アメリカ

著者:マシュー・カリアー・バーデン、出版社:メディア総合研究所
 おどろきました。アメリカのイラク侵略戦争に従軍しているアメリカ兵の生の声がミリタリー・ブログにのっていたのです。
 テクノロジーに詳しい若い兵士は、イラクにいるあいだにも祖国の家族や友人と連絡を欠かさないための手段としてブログを活用しはじめた。これらのブログは、ミリタリー・ブログ(ミルブログ)と呼ばれた。
 イラクにおいて天気は兵士にとって重要な話題である。天気は、恩恵にもなれば、災いにもなる。雨が降れば簡易爆弾(IED)の信管が湿って爆発しにくくなるが、頼みの武装ヘリコプターの援護も難しくなる。
 かつて輸送車の運転は、比較的安全な任務だと思われていた。だが、イラクやアフガニスタンの戦場では違う。
 前線作戦基地ではイラク人スタッフがメンテナンス業務の大部分を受けもつ。維持管理全般、食堂での料理運びなど。イラク人は全部で30人。シーア派もスンニー派もいる。
 イラクの握手はアメリカの握手とは違う。アメリカの握手は、しっかりと手を握ることで、こちらの強さを示し、本気だぞというところを見せるものだ。イラクの人たちは、もっと優しく手を握る。さらに、握手のあとで胸に手を置き、友情や敬意を示す場面が多い。
 士官になれるのは大学を出た人間。たいてい軍アカデミーか予備仕官訓練所の研修を受けてから着任する。したがって、少尉の大半は子どもだ。ほとんどがせいぜい22歳である。彼らは大学を卒業すると、すぐに小隊長として、15人から40人の兵士をまかせられる。この小隊長をきちんと訓練して軍隊に慣れさせ、リーダーとしての決断を助けるのが小隊長軍曹のつとめだ。
 戦場で耳にする言葉の中で、もっとも恐ろしいもののひとつが「衛生兵、メディック」という叫びだ。そして、もっともうれしいものが「今行く!」と大声で答えながら衛生兵が走ってくる足音である。
 IEDによって女性通訳者サラが顔を吹っ飛ばされた。既に手遅れだった。24時間ともたなかった。医師は、彼女の脚の残骸から皮膚を移植して顔の治療に当たったが、おそらく彼女自身がもうあきらめてしまっていたのだろう。両足をなくし、顔もあんな状態では、生きようという気力を搾り出せるとも思えなかった。
 ここでは、毎日、一ブロック一ブロック、すべての家で戦闘だ。どの家の正面にも金属製の門がつけられ、内側から鍵がかけられている。だから、どんなやり方をしようと静かに門を破ることなんか出来ない。中の敵はすでにこちらの動きをすっかりつかんでいて、突入の瞬間に、発砲しようと待ち構えている。
 M1エイブラムズ戦車かD九装甲ブルドーザーで武装勢力もろとも家をぶっつぶす。攻撃ヘリや砲弾をつかって、侵攻する予定の市街地を掃討しておく。何でも大統領の言ったとおりにしろ、そして政府に従え。さもないとオレがおまえを殺す。負傷にとどめるような撃ち方はするな。威嚇射撃をする必要はない。我々はルールを守り、ルールに従って戦う。我々が死ぬのはルールに従ったため、でなければルールに従わない者がいるためだ。戦争とは野蛮なものだ。戦争とは地獄だ。戦争とは、自分の心を鬼にして敵にぶつかるものだ。
 これでは若いアメリカ兵の心がすさむのも当然です。
 イラクという戦域では、民間人がきれいに姿を消すということは武装勢力の攻撃が近いことを意味する。民間人には誰が反体制側か分かるから、危害が及ぶ前に自身で身を守るのだ。
 これは、アメリカ兵は、全イラク人を敵にしているということとほとんど同じことを意味していますよね。
 そう、たしかに彼らは兵士だ。でも、こんな生き方、自分が望む人間がどこにいる?四六時中脅威にさらされていて、誰がうれしい?そんな奴がいたら、そいつは、どこかおかしい。僕は、自分の子どもに軍隊の経験をさせようとは思わない。僕で打ち止めにするかもしれない。
 戦争は、すべてをむさぼり食っていく。慈悲など、一切存在しない。そこには論理などないのだ。戦争は、ただ破壊のためにあり、そして愚かな人間が政治を行っているかぎり、この先も戦争がなくなることはない。
 このミルブログは、軍上層部に気づかれ、閉鎖に追いやられ、検閲されてしまいました。そりゃあ、そうでしょう。戦争の悲惨さ、バカさかげんがこんなにもリアルタイムで伝えられたら、たまりません。私なんか、この本を読んだだけで戦争するアメリカの狂気がひしひしと伝わってきて、恐ろしい思いをしました。

子どもの脳を守る

カテゴリー:社会

著者:山崎麻美、出版社:集英社新書
 日本ではまだ数少ない小児脳神経外科医として30年間働いてきた医師によるレポートです。貴重な、胸うつ体験のかずかずが紹介されています。
 まず最初は虐待です。幼児虐待には身体的虐待、養育放棄(ネグレクト)、性的虐待、心理的虐待がある。小児脳神経外科医が扱うのは、身体的虐待のうちの頭部外傷。
 児童相談所における虐待相談件数は、2004年には1990年の30倍にまで増加した。これには児童虐待防止法も寄与している。虐待の疑いがあったら、とにかくすぐ通報することを求めているからでもある。
 子どもの脳は頭蓋骨の縫合のゆるさ、頭蓋骨と脳の成長のアンバランスさにともなう架橋静脈の緊張など、ハードの面から見れば大人よりも弱く、傷つきやすい。しかし、機能面からみると、リカバリー能力や代償性にすぐれているため、それだけ可塑性は高い。だから、子どもの脳は傷つきやすく、悪くなるときも急激に悪化するが、いったん良くなりだすと、その回復力は目を見張るものがある。
 少なくとも3歳児までの子どもの養育は母親が行うべきだという「3歳児神話」がある。しかし、これは正しいだろうか。むしろ、母親と子どもが密着しすぎているために起こる問題がある。父親をはじめとする他の養育者のかかわりの薄さが大きく影響している問題でもある。母親だけが子どもの養育にかかりっきりになる必要はない。
 この点は、私もまったく同感です。子育ては楽しいものと思いますが、お互いたまには息抜きが必要ですよね。保育園に子どもを預けるなんて可哀想だという人がまだいますが、私にはとても信じられません。
 母親が生き生きしていること、それが子どもにいい影響を与える。大切なことは、母親だけに養育の義務や負担を押しつけないこと。いたずらに「3歳児神話」を喧伝して、母親に子育ての不安をあおりたててほしくない。子どもは子どもでたくましく育っていくし、自ら状況を乗りこえていく力がある。
 現実にひどい虐待を受けて育った子どもに、将来、大きくなったときに、今度は虐待の加害者になる可能性は高いですよ、というのは傷口に塩をすりこむようなもの。
 うーん、なるほど、たしかに、そうなんでしょうね。
 子どもが死んでいく病気に直面させられるとき、子どもにとっては、病気そのものや手術そのものではなく、自分がこれから何をされるのか分からないことが怖いのである。その分からなさが不安を生む。手術室はどうなっていて、そこでどんなことをするのかをきちんと教えてあげれば、手術という状況への適応は、子どもにとって案外、難しいことではない。むしろ、どうせ子どもだから言っても分からないだろうと何の説明もしなかったり、妙にごまかすような態度をとることのほうが、余計な不安や恐怖を与えてしまう。
 うむむ、この指摘は、ナットクです。
 日本の現在の出生数は年間100万人。そのうち800人に先天的な水頭症がある。妊娠中に55%が発見される。では、そのとき、どうするか。水頭症だと分かっても、48%の子どもは普通に生活できる。
 たしかに、なかなか悩ましい事態ですよね。
 いま、医師国家試験の合格者のうち3人に1人が女性。2002年と比べて、2004年には20歳代の男性医師が750人減り、女性医師は500人増えた。30歳代の男性医師は1400人減り、女性医師は1150人増えた。
 いまだに日本の医療の現場では、女性が子育てをしながら医師を続けるのが難しい現実もある。さて、弁護士の場合はどうでしょうか・・・。
 この本は、著者が私のフランス語学習仲間の女性の妹さんだということでいただきました。医療現場の実情がよく分かる本でもあります。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.