法律相談センター検索 弁護士検索
2007年2月 の投稿

救出への道

カテゴリー:ヨーロッパ

著者:ミーテク・ペンパー、出版社:大月書店
 シンドラーのリスト・真実の歴史という副題がついています。あの有名な映画「シンドラーのリスト」は実話を素材としていますが、映画化のとき、多少は脚色されています。この本は、シンドラーと相協力した収容所所長書記(速記者)をつとめた囚人によって書かれた本です。
 当時24歳だったユダヤ人青年のあくまで沈着・冷静な勇気ある行動が、シンドラーの大胆なユダヤ人1000人の救出作戦を可能にしたことが手にとるように分かります。映画「シンドラーのリスト」を見て感動した人に、その舞台裏を知るうえで必読の本として、おすすめします。
 剣をもって戦う者は、剣をもって滅びる。ドイツ占領者に対して抵抗する途は、武器を取る以外にもあるかもしれない。著者は、このように考えました。もちろん、むざむざ死んでいくつもりもない。ほかの人々のためになることだけが大切だ。それ以外のことは、とるに足りない。著者の考えはすごいですね。
 著者は、自分が晴れて自由の身になれようとは思っていなかった。所長のゲートは収容所が解放されそうになったら、その直前に口封じのため射殺するだろうと思っていた。
 著者は、出来る限り透明人間のようになっていた。だから、いつもごく普通の縞模様の囚人服を着ていた。
 収容所内で親衛隊と内通していたユダヤ人は、遅かれ早かれ、手の内を知った厄介者として親衛隊に始末されてしまった。本人は自分たちだけが戦争を生き延びると信じこんでいたのだが・・・。
 ユダヤ人囚人が強制収容所司令官の速記者だったというのは明らかにナチスの規則に反していた。
 所長のゲートは、あるとき、収容所の警報・防衛計画すら著者に立案するように命じた。極秘中の極秘のはずなのに・・・。それほどまで著者は信用もされ、かつ、有能だったわけです。所長のゲートとシンドラーは、同じ1908年生まれ。シンドラーは、限りなく楽天的な人生観、自由を求める意志、回転の速い知性をもっていた。
 シンドラーは、誰とでも知りあいになりたい、誰からもすばらしいと思われたいという人だった。恐ろしく自信たっぷりだった。決して聖人ではない。とても人間味があり、軽はずみなところも多々あった。しかし、シンドラーは、決してユダヤ人を見捨てることはしなかった。
 シンドラーは、カナリス提督のもとで、数年間、スパイとして働いたこともあった。
 シンドラーは著者と会うと必ず握手した。これはドイツ人とユダヤ人囚人との間では異常なこと、いや処罰の対象となりうることだった。
 シンドラーは、非凡な人間だったが、非凡な時代にしか通用しない人だった。波風たたない日常のなかで、シンドラーは挫折し、再起することなく、1974年にひっそりと死んでいった。生前に別れた妻も2001年に死んだ。しかし、シンドラー夫妻のおかげで助かったユダヤ人とその子孫が今では6000人もいる。
 著者が助かった一つの原因として、所長のゲートが横領罪でナチス親衛隊予審判事に逮捕されたことがある。ユダヤ人のゲットーを解体したとき、勝手に私腹を肥やしたことが職権濫用とされたのです。これで、収容所が解体されたときに著者はゲートから射殺されなくてすみました。
 もう一つの収容所では、シンドラーがその所長(ライポルト)をあおりたて、前線へ志願させて追い払いました。すごい策略です。シンドラーは、お金もつかいましたが、頭も相当につかったことが、この本を読むとよく分かります。
 ポーランドのクラクフには、戦前、ユダヤ人が5万6000人住んでいました。戦後、戻ってきたのは、そのうち4000人のみ。そして、21世紀の今、200人しか住んでいないそうです。
 シンドラーのリストがつくられていった過程も説明されています。ともかく、軍事上の重要性を強調し、この人たちでなければ優秀な砲弾はできない、シンドラーはそういった嘘をついて守り抜いたわけです。ところが、実は、つくった砲弾はナチス軍の役に立たない欠陥品だったのです。なんという離れ技でしょうか。
 絶望は勇気を与え、希望は臆病にする。なんという文章でしょうか。普通に考えると、これは正反対だと思います。まさに極限の状況に置かれていたことがよく分かります。
 ナチスのやることは完璧に近いが、それでも、ある程度の食い違い、不手際はいつもある。この悪魔のような絶滅のための万全の組織のなかにさえも、ある種の隙間と抜け穴がある。これをどうやって見つけるか、それが問題だった。うむむ、なるほど、すごい。
 ユダヤ人は人の形をした劣等な生きものだと考え、気の向くままにすぐ殺してしまうような狂暴な所長のすぐそばに2年ほどもいて、それでもこれだけの冷静さを失わずに、所長をたぶらかし続けたというのです。理性の勝利とはいえ、たいしたものです。こんなことを考えつき、それを実行できるとは・・・。
 写真でみる当時の著者の凛々しさは、神々しいほどです。
 ポカポカ陽気の三連休でした。澄み切った青空の下で庭仕事に精出しました。いまは水仙畑のように庭のあちこちに白い水仙が咲いています。黄色の水仙も一群れだけあります。春のような陽気のせいでしょうか、クロッカスが黄色い小さな花を咲かせはじめました。ちょっと早過ぎる気がします。アネモネの橙色の花もふくらんでいます。驚きました。
 紅梅・白梅は、今年はなぜかほとんど花を咲かせません。紅と白と一つずつ花が咲いているだけで、つぼみもチラホラしかありません。昨年は見事に咲いて、たくさんとれた梅の実で梅ジュースをつくったのですが・・・。どうしたのでしょう。今年は梅の花はお休みのようです。
 夕方6時まで明るいので、花壇づくりがはかどりました。がんばり過ぎて右腕が痛くなってしまいました。何ごともやり過ぎはいけませんね。

徴税権力──  国税庁の研究

カテゴリー:社会

著者:落合博実、出版社:文藝春秋
 新潟地検の検事正が、妻と義母の遺産相続について東京の税務署から2億数千万円の申告漏れを指摘されたことについて税務署長宛に抗議文を送りつけたことがありました。
1996年1月のことです。新潟地方検察庁の封筒をつかい、検事正の肩書をつけての抗議文でした。
 自分は公益の代表者として調査を止めさせることが出来る。検察庁の立場から見ても不満が残る、と抗議文に書かれていました。驚くべき職権濫用です。検事正への処分が戒告処分にとどまったのが不思議でなりません。
 国税庁は一般職員に決してノルマを課していないといいます。しかし、国税局や税務署では、各年度ごとに増差総額をまとめていますから、一線の調査官には無言のプレッシャーになっている。
 国税庁は世論の動向にきわめて敏感な官庁である。中小企業には厳罰でのぞみながら、巨大企業はマルサの聖域となっている。マルサは一度も大企業に踏みこんだことがない。ところが、もし大企業をあげると、その効果は絶大なものがあります。ケタが違うからです。三菱商事がカリブ海のバハマにペーパーカンパニーをつくっている課税逃れを摘発されたとき、隠し所得はなんと110億円でした。
 大企業の海外取引に国税当局がちょっと目をつけると、次のとおりの税額が回収できたのです。ホンダ117億円、京セラ127億円、船井電機165億円、武田薬品570億円、ソニー324億円、マツダ76億円、三菱商事22億円、三井物産25億円。
 すごいものです。まだまだあることでしょう。これはほんの氷山の一角だと思います。
 大新聞などのマスコミのほか、創価学会にも申告漏れないし課税逃れがあると著者は指摘しています。ところが、公明党が政権与党になって、国税庁は方針を変え、甘い姿勢を示すようになったといいます。権力は国税よりも強し、なのです。困ったことです・・・。
 小泉純一郎も、地元の暴力団関係企業やゼネコンのために秘書が口利きをしたと厳しく糾弾されています。人生いろいろ、そんな言い逃れは許せません。
 国税庁が警察や検察をしのぐ日本最強の情報収集力を本当にもっているのかは大いに疑問です。でも、アル・カポネが捕まったのは脱税によるものでした。金丸信自民党副総裁も脱税による逮捕で失墜してしまいました。国税権力は今後も時の権力者にしっかり目を光らせてほしい、納税者の一人として願っています。

ハーバードMBA留学記

カテゴリー:アメリカ

著者:岩瀬大輔、出版社:日経BP社
 東大在学中に司法試験に合格し、卒業したあとハゲタカ・ファンドと呼ばれるコンサルタント会社に就職し、それからハーバード・ビジネススクールへ留学した青年の体験記(ブログ)を本にしたものです。あのハーバードで成績上位5%の優秀性だったというのですから、すごい秀才であることはまちがいないのでしょう。それでも、そんなに優れた日本の著者が、ビジネススクールへ入っていかに金もうけをするかしか念頭にないかのように見えるのは残念なことだと、つくづく思いました。
 社会的弱者の存在に温かい目を向け、その人たちとの連帯をどう考えていくのかを自らの課題とする。また、自然環境の保全に身を挺するなかで自分の生き甲斐を探る。そんな方向に日本の優秀な若者の英知を向けられないものなのでしょうか。
 お金は所詮はお金。あればあるだけムダづかいするという人のなんと多いことでしょう。
 前にアメリカのMBAは、実は企業にまったく役に立っていないと厳しく批判したMBA教授の書いた本を紹介しました。実は、私もまったく同感です。
 アメリカのMBAについて私が反感を抱くのは、MBAを卒業して経営者として成功した人たちの報酬が、とてつもなく高いという点です。著者も、この点については、次のように批判しています。
 それにしても、アメリカの経営者の報酬は高すぎる。社長が就任して数年たつと数千万ドルから1億ドルの報酬を普通に受けとっている。アメリカも決して昔からこうだったわけではない。アメリカの底辺労働者は日本と同等かそれ以下の給料しかもらっていない。それなのに、トップは100億円の報酬をもらっているなんて、これだけでもアメリカとアメリカのMBAが飢えた野獣を放置しているような野蛮な国だということが分かる。
 著者は日米の医療サービスの質を次のように比較しています。
 お金持ちにとっては、アメリカが圧倒的に上。しかし、普通の人や低所得層にとっては、日本は夢のような国だ。日本の医療は、全国津々浦々、所得に関係なく医療サービスを低コストで提供してきたという点で素晴らしい。
 ホント、そうなんです。ところが、小泉・安倍と歴代の自公政権は日本の良さを破壊し、アメリカ並みに引き下げようとしています。本当に困った連中です。
 この本は、日本の学校給食は世界に類のない素晴らしい制度だと絶賛しています。幼稚園でピザとコーラを食べているアメリカの食生活の貧しいことといったらありません。
 アメリカでハリケーン・カトリーナが襲ったとき、真っ先に逃げ出したのは営利の病院スタッフであり、最後まで残って市民を介護し続けたのは非営利の病院だった。なーるほど、ですよね。
 なんでもお金が万能。そんな生き方を礼賛するMBAって、本当に人間社会に必要なのでしょうかね・・・。

若者はなぜ3年で辞めるのか

カテゴリー:社会

著者:城 繁幸、出版社:光文社新書
 この著者の「内側から見た富士通・成果主義の崩壊」は大ベストセラーになりましたが、成果主義の虚像を事実をもって暴いた点に深い感銘を覚えたことを覚えています。
 大企業の人事部は、たいてい通常の人事業務に加えて、結婚仲介的業務がある。
 なーるほど、今でもそうなんですね。官庁のキャリア組についても同じ部署があると聞きますが・・・。
 企業が欲しがっているのは、組織のコアとなれる能力と、一定の専門性をもった人材である。TOEICは、ちょっと前は500点そこそこだったが、今は600点代後半にまで上がっている。このように企業が学生に課すハードルは上がっている。
 企業においては、権限は、能力ではなく年齢で決まる。技術者にとっては、事務系よりはるかに深刻だ。キャリアを重ねても、必ずしも人材の価値が上がるとは限らない。なぜなら、技術の蓄積よりも、革新のスピードのほうが重要になった業種が急速に増えているから。
 日本の企業において、休暇は会社の温情によるサービスであり、労働者の権利とは認知されていない。もちろん、労基法では権利とされている。そんな無茶苦茶な労働環境の下で、黙々と働く日本人は、勤勉ではあるが、ヒツジの従順さのようなものだ。
 ヒツジを逃がさないようにするには方法が二つある。一つは逃げられないように鎖でつなぐ。もう一つは、そもそも逃げようという気を起こさせないこと。
 企業が体育会系を好むのは、彼らが主体性をもたない人間だから。徹底した組織への自己犠牲の精神、体罰さえも含む厳しい上下関係というようなカビの生えた遺物が、いまも多く体育会では脈々と受け継がれている。
 彼らは、並の若者よりずっと従順な羊でいてくれる可能性が高い。つまり、つまらない仕事でも、上司に言われた以上はきっちりこなしてくれる。休日返上で深夜まで働き続けても、文句は言わない。彼らにとっては、我慢こそ最大の美徳なのだ。
 他人より少しでも偏差値の高い大学を出て、なるたけ大きくて立派だと思われている会社に入り、定年まで勤める。夜遅くまで面白くもない作業をこなし、疲れきってはネコの額のような部屋に寝るために帰る。そして、日が昇るとまた、同じような人間であふれかえった電車にゆられて、人生でもっとも多くの時間を過ごす職場へ向かう・・・。
 それこそが幸せだと教えこまれてきた。だが、少なくとも、それだけで一定の物質的、精神的充足が得られた時代は、15年以上も昔に終わった。
 その証拠に、満員電車に乗る人たちの顔を見るといい。そこに、いくばくかの充足感や、生の喜びが見えるだろうか。そこにあるのは、それが幸福だと無邪気に信じ込んでいる哀れな羊か、途中で気がついたとしても、もうあと戻りできないまま、与えられる草を食むことに決めた老いた羊たちの姿だ。
 著者は、若者はもっと自分の権利を主張すべきだ。自分の人生を大切にすべきだ。投票所に行って、きっちり意思表示すべきだ。こう強く主張しています。この点は、まったく同感です。

21世紀のマルクス主義

カテゴリー:社会

著者:佐々木 力、出版社:ちくま学芸文庫
 数学史を専攻すると同時にマルクス主義とりわけトロツキイの信奉者でもあるという著者がマルクス主義を現代に復権させようと主張している本です。
 著者はコミュニズムを共産主義と訳すのは、若干アナクロニズムであり、賞味期限が切れているという印象を抱いています。共産というより共生というべきではないかと主張するのです。
 著者は環境社会主義を説きます。この環境社会主義は、初版社会主義の解放目標を保持し、社会民主主義の軟弱な改良主義的目的と、官僚社会主義の生産主義的構造とを拒否する。エコロジー的枠組み内での社会主義的生産の手段と目的を再定義することを主張する。持続可能社会のために本質的な成長の限界を尊重する。
 現代帝国主義は、自然に敵対する帝国主義である。とくに、核兵器は、現代帝国主義の政治的、モラル的矛盾の結節点である。
 ソ連「社会主義」の一時的挫折、中国の市場原理の導入をもって、マルクス主義本来の社会主義プログラムの蹉跌とみるのは、あまりに早計である。
 ソ連邦時代の公有財産は、彼らのもとで急成長した新興成金によって「強奪」されてしまった。かつての「労働者国家」ソ連邦が変貌した現在の資本主義ロシアでは、かつてのノーメンクラトゥーラである「デモクラトーゥラ」は国民の資産をかすめとって私物化し、さらに「強奪化」し、経済を混乱の極に陥れている。彼らを国際資本が助けている。
 今日の大方の論者は、ソ連邦の崩壊をもって社会主義思想一般までも有効さを喪失したかのように喧伝しているが、レーニンとトロツキイは、ソヴィエト国家を社会主義をめざすべき政体と見なし、その意味で「社会主義的」政体と呼んでいたものの、マルクス主義的意味での本来的な社会主義体制であると断定的に名指ししたことはないのだ。
 アメリカ型資本主義が勝利した。ソ連型社会主義は敗北した。マルクス主義なんて前世紀の遺物だ。そんな通説がいま根本的に疑われているのは確かです。なにしろ、アメリカ型資本の基盤の弱さには定評があります。その典型的例が治安の悪さです。人々が安心して暮らすこともできない社会にしておきながら、世界の憲兵として全世界を支配しようなんて、虫が良すぎます。
 マルクス主義の復権がなるかどうかは別として、政治の光はもっと弱者保護に向かうべきだと私はつくづく思います。ところが、安倍政権の高官が先日、格差を云々することは社会主義をもとめているようなものだと強弁しました。現代日本で格差が加速度的に拡大しているのは現実です。その格差縮小を目ざすのが社会主義だというのなら、日本は社会主義を目ざすべきだということになります。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.