法律相談センター検索 弁護士検索

内側から見た富士通

著者:城 繁幸、出版社:光文社ペーパーバックス
 富士通はいち早くアメリカ型の成果主義をとりいれました。そして見事に「失敗」しました。なぜか。その実情をインサイド・レポートした本です。
 秋草社長(01年10月当時)の発言には驚かされます。業績不振の原因について記者から質問されたとき、次のように答えたというのです。
 くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。毎年、事業計画をたて、そのとおりにやりますといって、やらないからおかしなことになる。計画を達成できなければビジネスユニットを替えればよい。それが成果主義というものだ。
 秋草社長は、従業員に対して憎しみ、怒りを隠しません。しかし、こんな人がトップの会社で、人は気持ちよく働けるものなのでしょうか・・・。
 裁量労働制の目標を人件費のカット。しかし、現実は、2極化の進行。高い評価のもらえそうな社員はすすんで裁量労働制を選択し、実際にも高い評価と高い賞与を得る。しかし、高い評価なんて得られないと自覚している社員は自主的に裁量労働制をやめ、あきらめる代わりに残業時間をヤケクソになって延ばすことに専念する。すると、できる社員とできない社員の賃金はあまり差がつかないうえ、人件費は全体として2割もアップした。
 社員評価はインフレーションを起こした。これまでのSAはAに、AはBに実質的になってしまった。波風の立つのを嫌う上司は、危なげないA評価を選ぶからだ。
 降格制度がないため、中高年社員は無気力化し、仕事以外のことに生きがいを求めはじめた。成果主義の恩恵を受けるはずの若い層もやる気を失い、結果として、世代間の対立を深刻化させてしまった。
 転職率は高く、採用時の評価上位1割が、3年以内に全員退職してしまった・・・。
 富士通労組は従業員の味方ではなく、第2人事部、つまり完全な敵。
 従業員は、働いてよかったという充足感がほしいのだ。毎日毎日がむなしければ、働く気なんか起きない。未来に希望がありさえすれば、多少のことは我慢できる。辛い労働だって、ちゃんとこなす。成果主義への幻想を捨てるときだ・・・。
 著者は、きっと私と同じ団塊世代だと思い、共感しながら最後まで読み通しました。すると、なんと驚くべきことに、まだ31歳の東大法学部卒の人でした。うーん、今どきの若い人(失礼!)にも鋭い人はいるんだ、改めてそう感服してしまいました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました