法律相談センター検索 弁護士検索
2004年10月 の投稿

日本の信徒の神学

カテゴリー:未分類

著者:隅谷三喜男、出版社:日本キリスト教団出版局
 日本のキリスト教徒は人口の1%もいません。プロテスタントが63万人、カトリックが46万人で合計109万人です。韓国では戦後みるみるうちに増えて、今では1300万人、4000万人の人口の3分の1がキリスト教徒です。儒教の国のはずなのに、どうしてこんなにキリスト教徒が急増したのでしょうか。中国でもプロテスタントが1000万人以上はいると推定されています。なぜ、日本だけが、こんなに増えないのか、著者はそれを問題としています。
 日本ではキリスト教徒は農村部にはほとんどいなくて、都市部の知識層を基盤としています。しかも、男は信者になっても「卒業」していき、女性が残るという構造です。
 若いキリスト教信者が減ってしまい、大学生の信者がいない教会がたくさんあるそうです。むしろ、60歳とか70歳の信者が増えています。男性35%、女性65%。したがって、日本の教会は女性役員の比重が高いという特徴があります。
 日本人のお葬式のときの焼香について、カトリック教会は、あれは民衆的慣習だからやってよいという公式見解を出しているので、カトリック教徒は平然と焼香している。しかし、プロテスタントは公然と認めてはいないので、信者はもじもじと焼香するしかない。そんな違いがあるそうです。そうなのか・・・。私は驚いてしまいました。無神論者を自認する私は、故人に対する畏敬の念を表明するための儀式として、何もためらうことなく焼香しています。カトリック信者みたいなものでしょう。
 ところで、日本でも戦国時代にキリスト教が入ってきたときには、わずか50年間のうちに50万人もの日本人が入信した実績があります。当時の日本人の人口は2500万人とみられていますので、50年間でたちまち人口の2%が入信したわけです。しかも、信念をもった確固としたキリスト教信者が大勢いましたので、殉教者が輩出し、天草の乱が起き、隠れキリシタンが明治まで続いていたのでした。そんな実績があるのに、なぜ、今の日本でキリスト教が普遍化しないのか・・・。日本人の現世利益、幸福主義が原因だと著者は解説していますが、実は、もうひとつ納得できませんでした。
 日本人の思想生活が2階建てという指摘はなるほどと思いました。つまり、外国の思想は2階にあり1階には日本の思想がある。2階は聖書を読んだりする信仰の生活で、毎日の生活は1階にあるというわけです。日本人は今も昔も変わらないということでしょうか・・・。

九州戦国物語

カテゴリー:未分類

著者:青崎康次、出版社:高城書房
 九州に生まれ、住んでいる者として、戦国時代に何が九州で起きたのかを知っておきたい。それに役立ち、手軽に読める小説となっている。
 松坂城炎上、古処山城始末、響が原異聞、沖田畷戦術録、佐土原館毒殺考。5つの事件が読みやすい小説になって紹介されている。
  戦国時代の九州の武士に生きざまを知るきっかけとなる本だ。

夏王朝

カテゴリー:未分類

著者:岡村秀典、出版社:講談社
 中国最古の王朝、夏王朝が実在していたことが紹介されています。
 殷に滅ぼされたという夏王朝は、果たして実在していたのか。永らく疑問視されていましたが、遺跡の発掘がすすみ、考古学によってその存在が裏づけられています。夏王朝のはじまりは前2070年、夏王朝から殷王朝への交代は前1600年という説が紹介されています。なんと、今から4000年も前のことになります。恐竜時代の1億年とかいうのと比べると、わずか4千年ですが、200年前の江戸時代を大昔と考える感覚からすると、チョー大昔すぎて言葉が見つからないことになります。
 発掘された遺跡によると、夏人は焼き肉を好んでいたが、次の殷人は煮た肉を好んでいたというのです。面白い違いだと思いました。

隠し剣、狐影抄

カテゴリー:未分類

著者:藤沢周平、出版社:文春文庫
 私の敬愛する山田洋次監督が『たそがれ清兵衛』に続く時代劇映画をつくった。その原作となった短編小説集。
 いずれも、藩内部の権力闘争を背景として、武士の日常生活が細やかに描かれるなかで剣士の秘術を尽くして闘う状況が描かれている。さすが藤沢周平だと感心しながら、上京する車中と機中で読み耽った。

誰でもない男の裁判

カテゴリー:未分類

著者:A・H・Z・カー、出版社:昌文社
 1950年代のアメリカ政治経済学者によるミステリー短編集です。
 「もし神がいるのなら、おれを殺してみろ」と作家が叫んだとき、銃声が鳴りひびいて、その作家は殺されてしまう。捕まった犯人は「声」に命じられただけとくり返すうちに、全国から助命、嘆願の声が殺到する。果たして犯人に責任はあるのか・・・。
 読ませるミステリーが、最後にきちんと謎ときされて載っています。なるほど、こんなトリックだったのかと感心して読んでしまいました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.