法律相談センター検索 弁護士検索
2004年6月 の投稿

巨大化するアメリカの地下経済

カテゴリー:未分類

著者:エリック・シュローサー、出版社:草思社
 成人映画は、一般の作品よりも、利幅がはるかに大きいドル箱部門だ。以前はカウンターの下でこっそり売られていたハードコアビデオが、今や個人経営のビデオ店のみならず、大手企業によって市場に送り出されている。ペイ・パー・ビュー方式のポルノ映画が国じゅうのケーブルテレビや衛星テレビで1日24時間、週7日、ひっきりなしに放映されている。ポルノ収入は個人ビデオ店の3分の1、ケーブルテレビの事業主が売上げの70%を手にする。アメリカ国内で制作されるハードコアビデオの4分の3がロサンゼルス郡で撮影されている。
  現在アメリカで売られているハードコアビデオ、DVDの5分の1は素人作品つまりプロでない人間が出演している。見ることの好きな人と見られることの好きな人たちが数億ドル規模の市場でつながっている。南カリフォルニアには、ポルノ業界に入りたい女性があふれかえっている。おかげで報酬が下がり、1シーン150ドルで働く新人もいる。新鮮みを失うので、2年以上も仕事を続けられる女優はまれだ。エイズへの不安が性風俗業界にある。有名なポルノ・スターの多くがエイズにかかっている。
  近年、インターネットを介したポルノの流通が急増している。アメリカ人がオンラインのポルノに費やす額は、いまや年間10億ドルにのぼる。男性の32%、女性の11%がアダルトサイトにアクセスした。聖職者の27%が月2回以上、インターネットでポルノを見ていた。それで『ペイント・ハウス』や『プレイボーイ』『ハスラー』のようなヌード雑誌が衰退した。いまでは30万サイトで無料の性的な画像にアクセスできる。
  デンマークはポルノを合法化してしまった。その結果、ポルノ市場は縮小する一方だ。というのも、合法化してしまえば、大半の人間がポルノを不快で面白味がないと考えるからだ。なるほど、なるほどね・・・。感心しながら読みました。

黒いスイス

カテゴリー:未分類

著者:福原直樹、出版社:新潮新書
 ルツェルンに家族で1週間泊まったことがあります。白鳥の泳ぐ静かな湖に面したプチ・ホテルに泊まり、心穏やかに過ごせました。毎夏スイスへ出かけ、3週間も滞在している久留米の大脇弁護士の紹介でしたが、今も感謝しています。
  この本はスイスの影の部分を暴いています。ロマ(ジプシー)を根絶やしにするため、子どもを誘拐して親と切り離し、定着させるようにした。ユダヤ人がドイツでナチスの絶滅政策の犠牲になっていることを知りながら受けいれを拒否してドイツへ送り返していた。核武装も試みていた。外国人にスイス国籍を与えるかどうか住民投票で決めることにしていて、たとえばトルコやユーゴの人々は拒否した。スイスの銀行はマネーロンダリングで巨額の汚れたお金を受けいれている。
  みんな事実そのとおりだと思います。でも、いったい日本人にスイスを非難できる資格があるのでしょうか・・・。私には、それが疑問です。

1421

カテゴリー:未分類

著者:ギャヴィン・メンジーズ、出版社:ソニー・マガジンズ
 1421年3月3日。明の永楽帝は鄭和を司令官として、各国の使節を送り返す役目も担う大艦隊を送り出した。100隻、乗組員2万7000人。宝船は長さ140メートル、幅58メートル。宝船1隻で2000トンの積荷を運び、マラッカへ5週間、ペルシャ湾のホルムズへ12週間で着いた。
  中国人は壊血病の危険と予防法も知っていた。ライム、レモン、みかん、ザボン、ココヤシがたっぷり積みこまれ、桶のなかでは1年中もやしを栽培していた。
  この本で、著者は、この中国艦隊が南アフリカもオーストラリアも、カリブ海も、そして北アメリカ大陸にも上陸していたと主張しています。DNAを含めて、証拠はたくさん残っているというのです。なるほど、コロンブスの「発見」より中国人の方が早かったかもしれないな。私も、そう思いました。ポルトガルの前に、中国人が海外で大活躍していたことは争いのない事実なのですから・・・。

アメリカ時代の終わり

カテゴリー:未分類

上・著者:チャールズ・カプチャン、出版社:NHKブックス
 今日の世界とローマ帝国末期の世界には驚くべき類似点がある。当時のローマと同様、現在のアメリカは卓越した存在であるが、帝国の中心からパワーと影響力が徐々に拡散するのを目の当たりにするにつれ、覇権の負担に疲れを感じはじめている。
  現在、インターネットにアクセスできるのは世界人口の6%にすぎず、そのほとんどが北アメリカとヨーロッパに暮らしている。持てるものと持たざるものの格差は日に日に広がっている。金持ち国に住む世界人口の5分の1と、最貧国の5分の1の人々との収入格差は1960年の30対1から、1997年には74対1になった。世界人口の5分の4は、世界の収入の5分の1しか得られない国に住んでいる。
  アメリカの一極時代は、あと10年ともたないだろう。ブッシュ大統領は、一般的にリベラル国際主義に熱心でない南西部の有権者に支持を訴えている。彼自身がこの地域の出身であり、大統領になる前は、外国の出来事にほとんど関心を示していなかった。孤立主義と単独行動主義は、実際には、コインの表と裏である。アメリカは、できる限り国際的な関与を避けるべきだが、関与するときには、アメリカの自主性が守られるようなやり方で行うべきである。こう考えているのだ。
  いろいろアメリカについて深く考えさせられる本でした。

読む。書く。護る。憲法前文のつくり方

カテゴリー:未分類

著者:大塚英志、出版社:角川書店
  中学生と高校生141人が、自分の言葉で憲法前文を語っています。ええっー、こんなこと中学生が考えているんだ・・・。正直言って、ホント、私はおどろきました。
  1945年8月15日、日本は敗戦。たった1年2ヶ月で憲法が定められた。当時の日本の最高の理性と知能のチームがその作業にとりかかってもなお、どこかに国体護持の意識が働いていた。ここに、それまでの日本国憲法が受けてきた教育から生じる限界性があった。その限界を感じた占領軍から修正が示された。そうして成立したのが現行憲法だ。
  次は高校1年生です。
  肉眼で見たらキレイな日本。双眼鏡で見たらちょっと気になる日本。顕微鏡で見たらドロドロの日本。気持ちは最悪。
  うーん、なるほど、そうだよなー・・・。考えてみたら、気持ち悪くなる軽薄すぎる日本のテレビとマスコミ・・・。ひどいものですよね。
  武器を捨てろ。拘束を解け。
  ひとになる時。今、この瞬間。
  偽善ではない、自由と正義の名の下に。
  最後に、名古屋の市民グループが提訴した「自衛隊のイラク派兵差し止め」裁判の訴状が紹介されています。ですます調のとても分かりやすい内容です。
  自衛隊は武力であっても、交戦権が禁じられているから戦力ではない。他国へ出かけていってアメリカの下で戦争をするという戦力でもない。その意味で、自衛隊は軍隊ではない。今度のイラク派兵で初めて戦力となり、軍隊になろうとしている。憲法9条が今まさに真正面から踏みにじられようとしている。今このときこそ、国民は裁判を起こすべきではないか。
  先日、若手の政治学者の講演を聞いて、なるほどと思いました。福岡でも、イラクへの自衛隊派兵反対(撤兵要求)の裁判が必要ではないか。そう思いました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.