法律相談センター検索 弁護士検索
2004年2月 の投稿

モスクワ劇場占拠事件

カテゴリー:未分類

著者:タチアーノ・ポポーヴァ、出版社:小学館
 モスクワ市内の中心部にある満席のミュージカル劇場がチェチェン武装勢力に襲われたのは2002年10月23日夜9時過ぎのこと。53人の武装勢力が912人の観客や俳優を人質として劇場(国営ボールベアリング工場文化宮殿、ドゥブロフカ劇場センター)を占拠し、2日たった26日早朝4時半に特殊ガスが注入され特殊部隊が強行突入した。その結果、武装勢力は50人が殺害され、3人が逮捕された。人質は130人が死亡。うち125人は銃撃戦ではなく、特殊ガスで死亡した。舌の落ち込み、急性中毒、心脈不全、呼吸不全、高血圧クリーゼ、アナフィラキシーショックによるもの。特殊ガスの成分は公表されておらず、現場には解毒剤は手配されていなかった。
 ロシア政府は死亡した人質1人に10万ルーブル(37万円)、生き残った元人質に5万ルーブルの見舞金を支払ったのみ。そこで、被害者や遺族は政府を相手に120件もの訴訟を提起しているという。
 この本は劇場占拠から強行突入までを報道と手記で刻明に再現している。ただし、政府当局のインサイド情報がないため、少し物足りない。殺された武装勢力50人のうち、女性が18人もいた。ほとんどが肉親をロシア軍から殺された20代の若い女性。これらの女性は「全員が大変頑強な鉄のような神経を持っていた。休むことなく、常に自分の持ち場であるホールにいた。彼女たちからは凄まじいばかりの憎悪が滲み出ていた」という。
 日本でも、いつこのように大規模なテロ事件が起きないとも限らない。しかし、その対策として警備を強化するだけでは本当の意味の防止策にはなりえないように思う。やはり「凄まじいまでの憎悪」を生み出すようなことのないようにするのが先決だ。

遺伝子が解く愛と性のなぜ

カテゴリー:未分類

著者:竹内久美子、出版社:文芸春秋
 著者は47歳、京都大学理学部に入学して動物行動学を専攻しました。「週刊文春」に連載したものをまとめた本です。目からウロコが落ちるとは、このことを言うのでしょう。人間についての驚くべき秘密が次々にバクロされていくのを知るのは快感でもあります。
 女はダンナとの間に2人くらい子をつくったあと、急に浮気に目覚める。アリバイ工作のためにダンナとも交わるが、浮気相手にはより受胎の確率の高い日を無意識のうちに提供する。人間の男が女よりも方向感覚が優れているのは、狩りのためではなく、女を求めてあちこちうろついていたから。
 パチンコなどギャンブルはうつに対して絶大な効果がある。多くの人がギャンブルにはまるのは、うつが軽減されるからではないか・・・。
 うーん、なるほど、なるほど。そうなのか・・・。

再発後を生きる

カテゴリー:未分類

著者:イデアファー、出版社:三省堂
 乳がんにかかり、再発した女性たちが実名を出して、その体験を語っています。「死ぬ瞬間まで精一杯生きていたい」とオビにありますが、それは癌の再発患者に限らない願いでもあります。
 このままではだめだ。もっと病気のことを勉強し、真正面から向き合わないといけないと考え、自分の意識を変えた。自分がどうしたいのか、どう生きたいのか、心に聞いてみて、思ったことは何でも行動に移した。がん治療を人生のすべてにしてはいけない。日常生活のなかに治療という用語がひとつ増えただけなのだから。
 私の依頼者のなかにも癌患者の人が何人かいます。転移したために、いくつもの癌をかかえて元気に生きておられる人に会うたびに人間の生命力のすごさには感嘆させられます。やはり、日頃の生活の質をいかに高めるかはみんなの共通する課題のように思います。 この本は再発後の治療法についても具体的に書かれていて、実際にも役に立つと思いました。

最低で最高の本屋

カテゴリー:未分類

著者:松浦弥太郎、出版社:DAIーX出版
 高校を中退し、フリーターになってお金を稼いでアメリカにわたり、路上で本屋を始めた青年。さまざまな人と出会うなかでユニークな本屋も続けながら文筆業としても食べていけるようになった。ずい分と年下の若者だが、文章に味わいがある。
 やっぱり文章には清潔感が必要だ。書いて人に伝えるとき、できるだけ清潔感のある言葉を選んで書いていきたい。文章の上手下手は関係ない。文章のなかにどれだけ真実があるかとか、清潔感があるかということの方が大切だ。うまく書くコツは、結局、人に話すように書くことだと思う。
 原稿の締切りの2日くらい前から心の準備を始める。急に思い立っても絶対に書けない。自分で感情を意識的に書くことに向かわせて、さあ書こうと思って机の前に坐ったとき、それがピークになっているのが理想的。考えながら日常生活を送る。書こうと思っていることを頭のなかで発酵させていく。
 ずっと考えていると、あるとき言葉や風景が頭のなかに浮かび上がってくる。諦めなければ必ず言葉が出てくる。考えている間に、自分の記憶の引き出しを開けて、そのなかから「書くこと」を見つけてくるみたいに。書くためのテンションを保つためには、やっぱり規則正しい生活しかない。ちゃんと睡眠をとって、美味しいものを食べて、適度に遊んで。体調が維持できて、はじめて精神的な部分もコントロールできる。
 本人にも言わないし、誰にも言わないが、自分のなかでは、この原稿はこの人に向けて、という思いが必ずある。自分のなかで書く必要性というか、意味づけができる。連載だったら、毎月誰かにラブレターを書いているようなもの。
 文章を書くには精神を高度に集中させる必要があるというのはまったく同感。やっぱりモノカキの道は険しい。

鮨を極める

カテゴリー:未分類

著者:早瀬圭一、出版社:講談社
 表紙の写真からして極上のスシだと分かります。めくって写真を眺めるだけで、もうゾクゾクしてきます。ふるいつきたくなるほど美味しそうなスシのオンパレードです。
 手を使う仕事なので、日焼けしてシミが出来ないように細心の注意を払い、夏でも冬でも一年中。手袋をはめている。こっちはご飯の温度を気にして握る。握ってすぐがいちばん美味しい。つけ台にスシを並べたまま酒を呑んだり、隣と話しこんでしまう客にはイライラしてしまう。
 私も神田にある「鶴八」に一度だけ行ったことがあります。『神田鶴八鮨ばなし』を読んで、ぜひ食べたいと思い、恐る恐る電話したのです。幸い席が空いているということで出かけました。前の親方・師岡幸夫の引退(1997年12月)より前のことです。
 東京・上野毛の「きよ田」の主人は大牟田で生まれ、荒尾で育った(荒木水都弘)。
 同郷の人が東京で寿司職人として名を成しているのを知ると、なんとなくうれしくなります。博多の「河庄」で修業した話も出てきますが、残念なことに、この本は東京近辺のほかは京都・金沢どまりで、九州の店は紹介されていません。
 少し前のことですが、妹尾河童氏に講演を依頼したことがあり、昼食をともにしました。そのとき、博多にはうまい寿司屋があって、いつもそこで食べるのを楽しみにしているというのです。どこですかと訊いたら、なんと赤坂の「山庄」でした。弁護士会ご用達の寿司屋を有名人が愛用しているとは知りませんでした・・・。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.