法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 未分類

イラクは食べる

カテゴリー:未分類

著者:酒井啓子、出版社:岩波新書
 タイトルからすると、イラクの人々の食べ物を解説した本のようなイメージがあります。でも、読んでみると、イラクの社会と人々の生活、そしてアメリカによるイラク戦争の現実を知ることのできる本です。
 2003年のイラク攻撃から、シリアに年20万人以上ものイラク人が流れこみ、シリア国内のイラク人は、100万人から170万人にものぼるとみられている。
 ヨルダンに住むイラク人は75万人。これはヨルダン人口の1割になる。エジプトに 10万人、レバノンに4万人のイラク人がいる。国連の発表によると、国外へ脱出したイラク人は250万人にものぼる。毎月5万人のイラク人が国外へ流出している。250万人というと、イラク人口の1割だ。
 イラクの中間層の40%が既に国外へ脱出した。だから、頭脳流出とも言える。バグダッドからの流出は100万人のうち8割にもなる。それは、主として治安上の理由から。2003年からの4年間に2000人もの医師と看護婦が殺され、同じ数が誘拐された。国内難民も220万人いる。毎月5万人が国内難民になっている。2006年に正式政権が成立してからのイラク国内の治安悪化は、シーア派政党同士の対立、民兵の扱いをめぐるイラク政府の対応の不十分さによる。そして、民兵をもった政党に権力を与える「民主化」をすすめたものこそ、アメリカのブッシュ政権なのである。
 2500万人のイラク人口のなかの4割が日々1ドル以下で生活しており、3分の1が貧困層に分類され、100万人が最悪の貧困状態にあるとされている。インフレ率は60%、失業率は5割以上。国内、国外あわせてイラク人難民は450万人以上。その半数が身の危険を感じて故郷を離れた。
 アメリカは2003年から2007年までに、わずか500人のイラク人しか受け入れていない。スウェーデンが2006年の1年間で8000人も受け入れたのと、対照的だ。
 イラクの料理はイラン料理との共通点が多い。ご飯をよく食べるし、どちらも酸っぱい料理が好き。大鍋でご飯をたいて、鍋底のオコゲに、トマト味のシチューをかけるのが庶民の大好物。
 フセイン元大統領が死刑判決のあと絞首刑にされる様子が映像で流れた。フセイン処刑の映像は、2005年以降のイラク政権が、まがうことなきイスラーム政権であり、イスラーム革命を志向する「革命政権」であることを、そして、そこで施行されている司法システムが「革命裁判所」であることを、これ以上ないほどに露呈した。
 サドル潮流が与党内のゲームに加わったことで、統一同盟内の政党間関係は複雑な内部対立を生んでいる。移行政府の成立から現在に至るまで、サドル潮流が与党連合のなかでキャスティングボードを握ることになった。
 マリキ政権において、サドル潮流は、6つの閣僚ポストを得て、最大派閥となった。
 ファルージャは、イラク人にとってカバーブの美味しい街として有名だった。ところが今や、反米抵抗運動のシンボルとみられている。そこでのアメリカ兵の死者は1300人。全体の3分の1を占めている。
 イラクでは、そもそも宗派で政党を形成するという歴史をもっていない。右も左も、欧米式のリベラル派もナショナリストも、党員がどちらかの宗派に偏ることはあっても、はじめからどちらかの宗派のみに支持基盤を限定して政党を結成したことはなかった。
 スンナ派だから、シーア派だからといった理由でイラク人同士が殺しあうという状況は、建国以来なかった。
 イラクの治安は、2006年に2月に宗派対立に火がつき、悪化の一途をたどっている。それは、ちょうど、スンナ派政治家の国政参加のすすむ時期でもあった。
 外国から反米ムスリム義勇兵がイラク国内に入っているのは事実で、1年間にイラクでアメリカ軍が把握した反米義勇兵606人のうち41%がサウジアラビア人だった。
 イラク復興のために開かれたマドリード(スペイン)で決まった330億ドルのうち、アメリカ200億ドルの次に日本の50億ドルが来る。破格の金額だ。
 つかわれた復興資金の半分が警備や保険料などの治安費につかわれ、実際にイラク人の手に届くのは3割以下。世界の腐敗ワーストで、イラクは3番目にひどい。先日は88億ドルという使途不明金が発覚した。
 イラクを軍事支配しようとすることがうまくいくはずもありません。アメリカにいつもいつも追随して、イラクに自衛隊を派遣するなんて、愚の骨頂です。
 先日、新聞のコラムに、アメリカ人だったと思いますが、日本はアメリカにいつも追随しているので、まったく存在感がないという指摘がありました。本当に情けない状況です。フランスみたいに、もっと日本政府はアメリカにモノ申すべきだと、心底から私は思いますよ。
 先日、名古屋高裁は、きわめてまっとうな判決を出しました。久しぶりに胸のすく思いがしました。福岡高裁にも熊本のイラク派遣阻止訴訟がかかっています。たった1回で結審したそうですが、その判決を注目しているところです。
 淡いピンクの朝顔が咲いています。朝、雨戸を明けるとまっ先に目に飛びこんできます。心が洗われる思いのするほど、すがすがしいピンクの朝顔です。やはり夏の朝は朝顔です。
(2008年4月刊。780円+税)

ダラエ・ヌールへの道

カテゴリー:未分類

著者:中村 哲、出版社:石風社
 15年以上前に発刊された本ですから、少し古くはなりましたが、アフガニスタンのことを少しでも知るためには決して古すぎることはありません。福岡出身の中村哲医師がアフガニスタンで、どんな活動をしているのか、それにどんな意義があるのかを知るうえで今も貴重な本です。なにしろ、日本の一般マスコミの報道があまりにも少な過ぎます。
 アフガニスタンに住むほとんどの人々にとって、西欧的な国民国家や民主主義など、想像もつかないしろものだ。それは、あたかも日本の源平時代や戦国時代の日本人に「近代国家」を強制しようとするに等しい夢物語でしかない。アフガニスタンの多くの人々には、もともと「国家」など頭の中にない。
 これは、イスラム原理主義者についても同じことが言える。アメリカは、後になって手を焼くことになる「イスラム原理主義」に対し、軍事的に肥大させるよう援助した。アメリカは、「生かさず、殺さず」式の戦争を継続させ、ソ連の国力を消耗させる戦略をとった。
 ダラエ・ヌール渓谷一帯は、いわゆるパシャイー族というヌーリスタン族の一部族が占め、戦争中もほぼ完全な自治体制をとって政治的利害から自由な地域だった。
 ここの山人は、ほとんど自給自足なので、絶対的な必需品はマッチと岩塩くらいである。石油ランプをもつ家庭が多いので、灯油も取引品として大切であった。緑の畑が広がっている。よく見ると、ケシ畑だった。
 中村医師は次のように断言します。
 現地では、非武装がもっとも安価で強力な武器である。だから、診療所内での武器携行を一切禁止した。自分自身が丸腰であることを示したうえ、敵を恐れて武器を携える者を説得し、門衛に預けさせてから中に入る許可を与える。無用な過剰防衛は、さらに敵の過剰防衛を生み、果てしなく敵意・対立がエスカレートしていく。
 私心のない医療活動は、地元民の警戒心を解き、彼らが著者たちを防衛してくれるようになった。渓谷のあらゆる住民が我々を必要として、その方針に協力するようになったのだ。アフガニスタンの膨大な水面下の人々にアピールしようとするなら、何も特別の宣伝はいらない。ひたすら黙々と誠実に仕事をしていたらいい。
 日本国憲法9条2項がアフガニスタンで生きていることを実感させられます。
 日本人の特性は、そのチームワークと勤勉さ、緻密さにある。だが、ペシャワールのようなところでは、これが裏目に出る。日本人は、一人で衝突をくり返しながら、現地の人々とのつきあいを切り開いていくたくましさに乏しい。
 うむむ、なるほど、なーるほど、そうなんでしょうね。
 アフガニスタンで今も医療活動を地道に続けている中村医師をはじめとするペシャワール会の活動に対して、日本人はもっともっと注目し、大きな声援を送るべきなのではないでしょうか。大喰いタレントやおバカキャラを笑いながらもてはやす前に、もっと真剣に考えるべき世界の現実があると私は思いました。
(1993年11月刊。2000円+税)

ボローニャ紀行

カテゴリー:未分類

著者:井上ひさし、出版社:文藝春秋
 私はイタリアには一度も行ったことがありません。ローマというより、ポンペイには、一度は行ってみたいと思うのですが、著者が空港に着いたとたんに虎の子のカバンを盗られてしまったという話に恐れをなしてしまいます。なんと、そのカバンには300万円もの現金を入れていたのです。イタリアに長く住んでいた奥さんは、それを告げられて、何と言ったと思いますか?
 イタリアを甘くみたわね。イタリアは職人の国なのよ。だから、泥棒だって、職人なんです。
 いやあ、まいりました・・・。いやいや、なるほど、ですね。でも、そんな職人とはお近づきになりたくないものです。
 1945年4月、ボローニャの人たちは、当時、街を支配し占領していたナチス・ドイツ軍とイタリア・ファシスト軍に対して何度もデモを行い、ストライキを打ち、戦って自力で街を開放した。パルチザンとしてレジスタンスに参加した市民は1万7000人をこえ、そのうち2064人が戦死か銃殺された。ドイツ軍はドイツ兵が1人殺されるたびに無差別に選び出した市民を10人、報復として銃殺した。それで、2351人の市民が殺された。
 世界最古の大学であるボローニャ大学には1563年まで、校舎がなかった。学生は、街の広場や教会や教授の家で勉強していた。大学での単位取得試験は、すべて筆記と口述の併用。しかも、口述の単位取得試験は公開。同級生や下級生が押しかけ、市民も見学にやってくる。見学者に見守られなかで、教授から繰り出される質問にこたえなければならない。
 ボローニャのフィルム・ライブラリーには5万本の映画がある。人間であれば誰でも無料で利用できる。子どもが50人以上集まれば、いつでも映画が始まる。このシステムは、好きなことに夢中になっている人たちに資金を提供することでなりたっている。奇跡は、そこから始まる。
 いやあ、映画大好きの私にとって、こたえられないサービスですよね、これって。私は、ときどき自宅で古い映画のDVDをみています。でも、やっぱり、映画は映画館の大画面でみたいですよね。
 イタリアの憲法は、イタリアは労働に基礎を置く民主的共和国であり(第1条)、手工業の保護および発展を図る(第45条)と定めているくらいの職人国家である。だから、職人産業省もあれば、職人業保護法や職人金融金庫もある。ボローニャは世界の包装機械の中心地になっている。
 母会社の技術を持ち出すことは許されるが、母会社と同じものをつくってはいけない。ここのシステムが世界中から歓迎されているのは、機械と一緒に熟練した職人がついていくから。買い手側に機械を納品したらそれでおしまいではなく、しばらく職人が機械と一緒に暮らす。買い手の要望を聞きながら、機械の微調整をする。買い手側の技術者がその機械を完全に使いこなせるまで、職人がその地に留まる。
 うむむ、なーるほど、ですね。
 世界中から日本に観光客を集めるためにはどうしたらよいか? それは日本の町並みを100年間そっくりそのまま保存したらいい。そうすると、100年前の日本の姿をみようと世界中から人が集まってくる。
 そうなんですよね。100年前と言わなくても、もし、筑豊や三池の炭住街がそっくりそのまま保存されていたら、炭鉱労働者の生活を見学しようと人々が集まってくると思います。しかし、残念なことに、今ではまったく残っていません。東京・上野に下町風俗博物館がありますが、あれをもっと大きくして保存していたら良かったのです・・・。日本全国で、いや全世界で商店街の空洞化がすすんでいます。郊外型の大型店舗のせいです。
 商店街を専門店の有機的な集合体にするため、改装費用を援助する。商工会議所に店員専門学校を設立してプロの店員を育てる。商店街の内部を改造して学生や老夫婦の住居にする。都心に映画館や劇場をふやす。
 大賛成です。ぜひ日本でも実行してほしい施策です。
 今度、3たびイタリアの首相になるベルルスコーニは、会計帳簿の不実記載を軽微な犯罪とした。刑事罰の対象から、単なる反則金で処理されることになった。これで、脱税や資金洗浄などのマフィアがらみの違法ビジネスが一層促進された。まさに盗賊支配の象徴である。
 ベルルスコーニ政府はマフィアから誘拐されて巨額の身代金を要求されたとき、身代金を公的に貸与する機関をつくろうとも言いだしました。とんでもない提案です。
 いま、ボローニャ大学には120人の日本人学生がいる。うむむ、多いと言いたいのですが、フランス留学生の人数に比べたら(実は、知りません)、きっと少ないと思います。
 私はカルパッチョが大好物です。このカルパッチョというのが、ルネッサンス期のイタリアの画家の名前だというのを初めて知りました。薄切りの牛フィレ肉の赤身が、画家カルパッチョのよくつかった赤色に似ていたということなのです。
 私の尊敬する著者による、軽妙タッチでありながら、大変勉強になった本でした。
 庭に淡いピンクのグラジオラスの花が咲いています。その近くに、ヒマワリが1本すっくと立ち、東向きに大輪の花を咲かせています。ヤマボウシの木の白い花も見事です。有馬温泉に行ったとき、大木になったヤマボウシが白い花をたくさん咲かせていました。そのそばに朱色の百合の花が咲いています。
 夜、ホタルを見に出かけました。まさに乱舞していました。夢幻の世界です。子どもたちが大勢はしゃいでいました。私も童心にかえりました。
(2008年3月刊。1190円+税)

ミクロにひそむ不思議

カテゴリー:未分類

著者:牛木辰男、甲賀大輔、出版社:岩波ジュニア新書
 いやあ、この世界は知れば知るほど、不思議と神秘にみちみちていますね。ミクロの世界が、これでもかこれでもかと次々に紹介されます。息を呑むような精巧かつ奇妙な構造にあふれているのです。ジュニア新書というのですから、一般には子ども向けのやさしい解説書のはずですが、おっとどっこい、大人の私たちにも大いに勉強になる写真集であり、これで800円、180頁ほどの新書版ですからたまりません。世の中の不思議を知りたい人に、一見、一読をおすすめします。
 顕微鏡をつかった解剖学を顕微解剖学という。顕微鏡というのも、光学顕微鏡、透過型顕微鏡、走査型電子顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡などいろいろある。
 ミクロの世界なんて、さぞかし単純に出来ていると思われるだろうが、実はまったく逆で、そこには想像もできないような奇妙な構造があふれていて、しかも、そのどれもが精密きわまる構造をしている。
 たとえば、花粉です。実にさまざまな大きさや形をしています。花粉症の原因ともなるわけですが、それは人間の身体が粘膜に接触した花粉を洗い流そうとするための反応。過敏で過剰な反応を引き起こすのが花粉症である。
 実は、私も花粉症に悩まされている一人なのですが、塩水による鼻うがいを始めてから、すっかり症状が軽くなりました。薬を一切つかわずに、鼻うがいだけで対応しています。みなさんも一度試してみてください。
 アリ、ハチ、ハエ、カの頭部が紹介されています。なんだか、みんなよく似ています。こんな小さな生き物たちが、本当に精巧な造形物であることを知って、やっぱり神様なんていないな、と無神論者である私は思いました。ミクロの世界でこんなに精巧な造形物をつくる必然性が、全能の神様にあるとはとても思えない、という意味です。宗教を信じる人は逆に思うのかもしれません。すみません。
 さらに極めつきは、人体のミクロの世界です。人間の身体って、本当にかくも精巧な物体から成り立っているのかと感動を覚えます。よくも、こんな精密・精巧な仕掛けを、脳が間違わずに制御できるものだと不思議でなりません。
(2008年2月刊。780円+税)

いつか僕もアリの巣に

カテゴリー:未分類

著者:大河原恭祐、出版社:ポプラ社
 アリは真社会性昆虫と呼ばれている。真社会性というのは、働きアリのように自分で子どもを生まないで仲間を助ける存在がいることが特徴。この働きアリのような存在を学術用語で「不妊カースト」と呼ぶ。女王アリのように集団の中で子どもを産む存在を学術的には「繁殖カースト」と呼ぶ。つまり、真社会性昆虫は、不妊カーストと繁殖カーストから成り立っている。
 世界中にアリは1万種以上いる。日本には275種。ヨーロッパにはアリの種類が少ない。公園などによく見かけるクロヤマアリは、働きアリは8000〜1万6000匹。大きなコロニーでは、働きアリは100万匹単位となる。
 世界でもっとも巨大なアリのコロニーは、意外にも日本にある。北海道石狩海岸にあるエゾアカヤマアリのコロニーは、巣が4万5000個、10キロにわたって延々と続いている。すべて一つのコロニーで、働きアリの数は少なく見積もっても数千万匹に及ぶ。
 ひえーっ、驚きました。どうして、北海道の海岸に世界最大のアリのコロニーがあるのでしょうか・・・。
 アリは、人間社会と違って年功序列ではない。人間では年齢とともに管理職などの優遇された役職になることが多いけれど、アリではまったく反対。羽化してまもない若い働きアリは巣内の内勤の仕事に従事し、年を取ったアリの方が危険な仕事をさせられるのは、コロニーを維持するため。
 ふむふむ、なるほど、そういうことなんですか・・・。
 アリは不眠不休で働いているように見えるが、実は、しっかり睡眠をとっている。アリのなかにも「怠け者」がいる。しかし、コロニーの働きアリを減らして、労働力不足の環境をつくると、怠け者だったアリも急に働き始める。
 もっとも小さいアリは体長が1.5ミリ。もっとも大きいアリは、体長が3センチにもなる。
 シロアリはゴキブリに近い。シロアリには女王アリと王アリがいて、おしどり夫婦だ。シロアリには、オスとメスの両方が混ざっている。アリの働きアリはメスだけ。
 アリの体の表面には、多くの外分泌腺があり、さまざまな機能をもつ化学物質を分泌する。胸にある分泌腺からは抗菌物質を出し、巣の中に雑菌が沸かないように消毒している。アゴには、おおあご腺という分泌腺があり、ここから仲間に危険を知らせる警戒フェロモンを発する。
 アリは、かなりの頻度で、巣を移動する。むしろ、固定的な立派な巣をつくるアリは全体からすると少数派だ。そもそもアリはハチから進化してきた。アリの多くはハチと同じで腹部に毒針をもっている。
 うむむ、なーるほど、だからよくにているのですね。
 アリは意外に食料として利用されている。オーストラリアのアボリジニは、ツムギアリを食料とする。
 メスアリが女王になるか働きアリになるかは、実は成長する過程、つまり育ちで決まる。生まれながらの女王というのはいない。エサを多くもらってよく発育したメスの幼虫が女王に成長する。
 アリたちが女王を決めるときにはルールにのっとった決闘をする。負けた側は、敗北の証として触角をうしろに曲げて頭を下げたり、地面に押さえつけられたりもして、ひれ伏して、じっとしている。
 いやあ、なんだか、カッコよすぎるくらいにいさぎよい、ですね。
 女王アリは、働きアリのために姉妹を産ませる存在で、コロニーの主人は、実は働きアリだ。コロニーの活動は、女王の命令によって行われるているのではなく、働きアリたちによるものである。アリの社会は、君主制よりもむしろ社会主義に近いようだ。
 女王アリは昆虫のなかでもトップクラスの長寿で、平均でも10年で、20年以上も生きていた記録がある。女王アリが死ぬと、働きアリはオス卵を生産しはじめる。養育の限界が来るまでオスを生産し続け、交尾飛行に飛び立たせて、少しでも繁殖の成功を試みる。
 アリの多様な生態が分かる楽しい本でした。
 土曜日、小雨の降るなか日比谷公園を歩きました。園内の小さなレストランが2つとも貸し切りになって結婚披露パーティーがあっていました。みずみずしい新緑の息吹は心地よいものがあります。ミニ花壇に可愛いキンギョソウが並んで咲いていました。
(2008年2月刊。1400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.