法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 未分類

鉄の花

カテゴリー:未分類

著者:小関智弘、出版社:小学館
 東京の下町、大田区のあたりの工場で旋盤工として長く働いてきた著者ならではの短編小説集です。
 鉄が匂う、鉄が泣く、鉄が歓ぶ。下町で働く人々の肌の触れあいが見事なタッチで描かれています。山本周五郎の世界を江戸から今にタイムスリップさせた気がしました。
 しばし、時刻が過ぎるのを忘れさせ、旋盤の音が隣の家から聞こえてくる、そんな錯覚に襲われる本です。

二・二六事件

カテゴリー:未分類

著者:須崎慎一、出版社:吉川弘文館
 二・二六事件(一九三六年)というと、皇道派対統制派の対立・抗争を思い描きます。山川出版社の『詳説・日本史』の影響です。この本は、それが間違った俗説であることを立証しています。農村の窮乏や社会大衆党の躍進に危機感を強めた青年将校が、軍備の飛躍的な増強を実現するため、それを阻む財閥、その具体的あらわれとしての高橋是清財政と元老・重臣を打倒し、戒厳令を施行して青年将校や軍部にとって都合のいい内閣を実現するというのが決起の目的だったというのです。
 ところが、刑死した北一輝は、政友会の実力者であった森格から5万円をもらい、三井財閥から年間2万円という大金をもらっていました。財閥に養われて自家用車をもち、お抱え運転手もいたというほどの優雅な生活を送っていたのです。だから、実際には財閥打倒どころではなかったのです。
 二・二六事件当時の青年将校の意識を知るうえで目を開かされる本です。

ぼくの見た2003年イラク戦争

カテゴリー:未分類

著者:高橋邦典、出版社:ポプラ社
 イラク戦争の現実の一端を伝える写真集です。アメリカ軍に従軍した日本人カメラマンがとった写真ですので、攻め込まれた側であるイラクの人々の悲惨な状況を伝えるうえで大きな限界があります。それでも、戦争によって普通のイラク市民の平穏な生活が奪われている事態をうかがい知ることはできます。
 いよいよ日本の自衛隊がイラクに進出しました。なんでもアメリカの言いなりの日本ですが、アメリカ占領軍の片棒をかつぐことによる日本のイメージダウンは深刻です。いえ、それよりなにより、日本の自衛隊が初めて本当に人を殺す経験を積むことの恐ろしさに私は身が震えてしまいます。これまでの日本の自衛隊は人を殺したことが一度もない「軍隊」でした。だから、いざとなったときに役に立つか疑問だ。アメリカ軍からは低い評価しかされてきました。それをイラクで克服しようというのです。
 日本人がイラクの人々を殺し、先の外交官お2人のように日本人がイラクの人々によって殺される。こんな事態は、一刻も早く解消してほしいものです。

弁護士いらず

カテゴリー:未分類

著者:三浦和義、出版社:太田出版
 ロス疑惑で世間をひところ大いに騒がせ、しかし、予想と「期待」を裏切って無罪判決を見事に勝ち取った三浦和義氏が書いた本人訴訟をすすめる本です。内容はすごく真面目で、好感がもてます。
 三浦氏は「ロス疑惑」の報道について、本人訴訟と代理人をたてた訴訟をあわせて500件以上もマスコミ相手の裁判をやったそうです。そして、そのうち470件あまりの本人訴訟で、8割の勝訴率というから、偉いものです。東京拘置所に13年あまり勾留されていたあいだに100冊もの専門書を買って勉強して訴状を書き、準備書面でマスコミ報道が名誉毀損にあたることを主張して立証していきました。マスコミがありとあらゆるデマ報道をしていたのを見過ごせないと三浦氏は立ちあがったのです。三浦氏が報道被害者だったことは、この本を読むとよく分かります。8割の勝訴率をふまえて、三浦氏は裁判所はおおむね公平で信頼できるとしています。三浦氏は、勝訴判決や和解金によって合計して1億数千万円(2億円弱)を得たそうです
が、コピー代1500万円、印紙・切手代500万円ほか、支払った弁護士費用とあわせて保険金返還訴訟で負けた判決で強制執行を受けて、今は無一文だということです。
 拘置所のなかでは月に3冊しか本を読めないという規則を、三浦氏が粘り強く抗議して月6冊に変えさせたというのには驚きました。たったそれだけを変えさせるまでに4ヶ月もかかっています。
 拘置所在監中の被告人が民事訴訟の法廷に出頭できるものか疑問に思っていましたが、本人尋問の多くは裁判所の法廷で実施されたようです。拘置所で尋問するという裁判所の決定に対して、三浦氏は異議申立をし、さらに忌避申立までしています。これまた、たいしたものです。
 裁判における主張は、理路整然と、終始一貫していることが大切だ、姑息な手段や立証は避けるべきで、堂々とした主張・姿を保つことが大切だという三浦氏の教えには弁護士としても大いに共感しました。弁護士が読んでも参考になる本です。

林檎の礼拝堂

カテゴリー:未分類

著者:田窪恭治、出版社:集英社
 ノルマンディー(フランス)にある荒れ果てた小さな礼拝堂を、私と同年輩の日本人画家が再生させていく過程が活写されています。40歳のとき、男の子3人をふくめて家族とともにフランスの片田舎に移り住み、10年かかって礼拝堂、そして壁画を完成させたというのですから、感嘆するばかりです。そして、その礼拝堂が実に見事なのです。採光のため屋根をガラス瓦にしたり、ライトアップの工夫など、神々しいばかりの礼拝堂に生まれ変わっていく有り様が写真で刻明に紹介されています。写真を眺めるだけでも心を洗ってくれる気がします。ぜひ一度、フランス現地に行ってみたいと思わせる本でした。シードル(カルバドス)の美味しい地方です。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.