法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 韓国

韓国は日本をどう見ているか

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 金 暻和 、 出版 平凡社新書
 韓国の尹(ユン)大統領が突如として戒厳令を発布したのには驚かされました。
 国民の支持率が20%以下と人気が低迷し、国会は野党が多数を占めているなかでの戒厳令です。国会の多数派(野党)を北朝鮮と同視しても、そんなことを韓国民が同調するはずもありませんよね。
 私が韓国民は偉いと前から思っていることは、韓国の人々は怒りを行動に表わすことです。前に占い女の言うままだった朴クネ大統領を引きずりおろしたのもロウソク革命と呼ばれるほどの民衆の大衆行動でした。日本人は、どうして怒りを行動にあらわさないのでしょうか。いつもヤキモキさせられます。兵庫県知事選挙では多くの県民がデマ宣伝に乗せられて街頭行動していましたが、そんなことじゃダメでしょ、と叫びたい気分です。
日本社会は全般的に右傾化している。まあ、そう言われても仕方ありませんよね。立憲民主党は、今、維新の会と一緒になろうとしています。とんでもありませんよね。維新の会って、「第二自民党」だと自ら公言している党なのに…。
 日本の若者は、権威に服従し、治安を重視する性向が顕著に現れている。
 なぜ、日本人は、無能で傲慢な権力を黙認するのか…。いやまさしく、私にも不思議でなりません。
 韓国では、学生運動の主人公たちが大挙して政界に進出したが、日本では、ごく少数にとどまっている。日本では、菅直人とかいましたが、ホント、少ないですね。あまり思いつきません。私の同世代では、誰かいたっけかな…。
日本の政治家の3分の1は世襲政治家。
 韓国と日本は、どちらもDECD加盟国のなかで、男女の賃金格差が非常に大きい国。
 日本の若者は消費に消極的。車離れ、アルコール離れ、海外旅行離れ…。実用的で、あっさりした消費を好んでいる。
ひきこもりの中高年が120万人以上存在している。日本社会が長期不況のなかで、ひきこもり問題が大きくなった。
 「9060問題」とは、90代の親が60代のひきこもりの我が子の面倒をみなくてはいけない状況にあること。
日本の地下鉄やバスなどの中は、図書館のように静か。たしかに、アナウンス放送が最大の騒音ですよね。これは、他人に迷惑をかけてはならないという意識による。
 韓国では買い物の支払いの9割はカード。日本は、電子マネーが増えているけれど、現金で支払う人のほうが、まだまだ多い。まあ、若い人の多くはカード決済になっていますけどね…。私は現金支払い派です。いつ、どこで、何を買ったか、なんて情報を誰にも知られたくはありませんからね。いつ、どこにいたなんてことも知られるのは嫌です。
 ただ、選挙のとき、候補者の名前を手で書くという投票方法はやめたほうがいいと私も思います。電子投票に切り換えるべきでしょう。
日本は65歳以上の高齢者の割合が3分の1以上に迫っている。
 社会全体に、年齢や専門性を高く評価する雰囲気がある。ええっ、韓国にもあるでしょ…?
 韓国の大御所たちは、早々に前線から退いて「老害」「不用品」になってしまう。ええっ、ホントですか…?
 韓国の氏姓は、300個。日本だと1万個以上の名字が実際に使われている。
 日本では毎年8万人が養子縁組で名字を変えている。そのほとんどが成人男性。
 似ているようで似ていない日本と韓国の違いを改めて知りました。大変興味深い内容の新書です。
(2024年9月刊。1100円+税)

もし私が人生をやり直せたら

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 キム・ヘナム 、 出版 ダイヤモンド社
 医師の著者は42歳のとき、いきなりパーキンソン病と診断されました。
 どうせ生きるのなら、楽しく生きていくほうがいい。以来、この気持ちで生きてきました。
パーキンソン病は、ドーパミンという神経伝達物質をつくり出す脳組織の損傷による神経変性疾患。振戦(手足の震え)、筋肉や関節のこわばり、寡動(動きの鈍さ)、や発声困難などの症状がみられ、65歳以上に多い。
 ドーパミンが減少するパーキンソン病は、進行すると、うつ病や認知症、被害者妄想などを伴う。パーキンソン病には、今のところ根本的な治療法がない。
パーキンソン病の症状では、「ロープできつく縛られたまま動いてみろと言われているようなもの」。
 著者の脳は、ドーパミン分泌細胞の8割が消えている。しかし、まだ2割も残っていると著者は考え直したのです。努力次第では、病気の進行を遅らせることができるはずだと信じて…。そして、薬も服用して12年も持ちこたえ、その間に5冊の本を執筆・刊行したというのです。すごいです。
 完璧に執着したら、不安が増し、人生が疲弊していく。明日、何が起こるかも分からない。なので、すべてを予測して、未然に防ごうとするのは不可能なこと。
 遠くの目的地だけ見て歩くのではなく、今いるこの場所で、足元を見つめながら、まず一歩、踏み出してみる。これが始まりであり、すべてだ。
 人間は、自分の人生の主導権を握りたい生き物だ。なので、他人から命令されると、やる気が損なわれる。
 その気になれば、いくらでも作り出せるのが、「生きる楽しみ」。
 近ごろでは、田舎町から名門大学や司法試験の合格者が出ることは、まずない。合格のための必須条件は、祖父の経済力と父親の放任主義、そして母親の情報収集力。この点、都市部の人間には、とても太刀打ちできない。
著者は神経分析医。患者を診ていると、過去をやり直したいという気持ちにとらわれ、今を生きられないことが分かる。まるで巨大な宇宙服を着ているかのよう。宇宙服の中は過去のつらい記憶でいっぱい。それでも宇宙服を脱ぎ捨てようと思わず、ただ不安と恐れに震えながら過去に縛りつけられている。
人生がどう流れるかは、自分自身をどう見るかという視点次第。自分を肯定的に見たら、人生もそう流れる。自分を落伍者だと見れば、そのように流れる。
寂しい現代人にとって、スマホとは、自分と世界をつないでくれる生命線。スマホは、自分が一人ではないという事実を瞬時に確認できる、重要な装置。
 自分ひとりだけの経験や感覚は、記憶のなかで色あせやすい。誰かと共有した記憶は、思い出となり、歴史となる。
 怒りや憤りは、自分を守るための感情。しかし、度が過ぎたら、過去の記憶や感情が何度もぶり返し、前に進めなくなってしまう。青少年期の友人は、自分を映し出す、大きなスクリーンの役割を果たす。
 何かひとつに没頭できれば、他のことにも没頭することができる。
 今、私が没頭しているのは、近現代の歴史を調べ、そのなかで人々がどのように生きていったのかを跡づけようというものです。これは難問です。なので、少しずつ図書館通いなどをしながら、一歩ずつ歩んでいく覚悟です。
 さすが、精神分析の専門医だけはあり、とても深い考察がなされています。韓国で35万部も売れたというのもは、なるほどと納得できました。
(2024年6月刊。1500円+税) 

私が出会った少年について

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 チョン・ジョンホ 、 出版 現代人文社
 著者は韓国の少年部判事をしていました。現在は釜山地方院部長判事です。
 著者は2010年2月から2018年2月までの8年間に1万2000人の少年と出会った。
少年の非行は、少年の罪ではなく、社会の罪。
 これは弁護士生活50年の私の実感でもあります。親と社会から見捨てられたと感じながら生きていたら、誰だって大人や社会に対して復讐したいと思うのは必然ではないでしょうか。
 温かく見守ろうとする心持ちのない大人が本当に多いと思います。自分さえよければと金もうけに走る大人のなんと多いことでしょう。軍事産業で働く大人、原発再稼動を目ざす大人、リニア新幹線づくりに狂奔する大人、そして大阪で「万博」をまだやろうとしている大人、カジノでもうけようとしている大人、こんな醜い大人たちばかりを見ていたら、子どもたちが絶望しないほうが不思議でしょ。
なんで、いつまでたっても戦争してるの…?人の命より金もうけが大事だと考えている人たちが政治を動かしているからでしょ。
少年非行は、都市化と経済成長の陰ではびこる毒キノコのような存在。丸8年間の少年部判事のとき、つけられたニックネーム(あだ名)は「ホトン判事」、「サイダー判事」「万事少年」など、いくつもある。
 法廷にやってくる少年たちは、「芋が胸につかえたように、もどかしくて」ならなかった。こんなたとえ方が韓国にはあるのですね…。
 少年非行には、心の拠(よ)りどころも、落ち着いて休める場所もない場合がほとんど。
 保護処分になった非行少年の再犯率は非常に高く、しかも増加傾向にある。保護観察処分を受けた青少年の9割が1年以内に再犯する。
著者は、少年にひざまずかせ、親に向かって、「お母さん、お父さん、ごめんなさい。二度とあんなことはしません」、「お母さん、お父さん、愛しています」と10回ずつ言わせる。この反覆効果は想像以上だそうです。
 著者は、子どもたちをファミリーレストランに連れて行って、ごちそうすることもあるようです。
 厳しい環境に育った子どもたちが大半なので、両親と手をつないでファミリーレストランに外食に行くという、ごくごく普通の日常さえ経験したことがなかったのだ。いやあ、本当に涙が出てきますよね。それほど厳しい子ども時代を過ごしてきたわけです。親から叩かれ、また無視され、温かいご飯も食べさせてもらえなかった子どもたちに何を要求するのですか…。
 ところが、すべては「自己責任」。努力が足りなかったと一刀両断に切り捨ててしまう大人のなんと多いことでしょう。そのくせ、そんな大人こそ、権威にへつらって、強い者にはペコペコ首をすり切れるほど上下させているのです。すべてはお金と自己保身のために…。
 韓国でも、少年犯罪は2009年以降は減少傾向にあります。犯罪全体における犯罪少年の割合は、2009年に5.8%だったのか、2016年には3.6%に減少した。釜山家庭法院でも、2013年と2017年の少年保護事件数を比較すると、40%ほどに減っている。
この本を読んで初めて知ったのですが、フランスにはスイユ(Seuil)という非行少年のための歩き旅プログラムがあるとのこと。私は長くフランス語を勉強していますから、すぐに辞書を引きました。Seuilとは、戸口、入り口、始まりという意味です。
 フランスでは、非行少年が成人のメンターと2人で3ヶ月間、1600キロメートルを歩く旅を完遂するというものがあるそうです。完遂すると、判事や職員などの関係者が盛大なパーティーを開いて祝う。この歩き旅を終えた青少年の再犯率は15%。一般の再犯率85%を大きく下回った。いやあ、これにはびっくりたまげました。こんな3ヶ月間もの長い旅を受け入れる社会はすごいですよ。日本でも、ぜひ考えてほしいですよね。
そこで、著者は早速とりいれたのです。ただし、3ヶ月ではなく、8泊9日間です。済州島のオルレキルを2人で歩くのです。これまで31人の子どもが歩いたそうです。すごいですね。ぜひぜひ、日本でもやってほしいです。
少年非行は日本でも明らかに減少しています。かつての暴走族なんて、まるで絶滅危惧種ですよね。青少年の活力が欠如してしまったのではないかとさえ心配されているのが現状です。
どうして非行少年を厳罰に処分したらいいなんて考えがでてくるのか、私には不思議でなりません。生活保護受給者がパチンコ店に行ってはいけないなんていうのと同じ偏見です。
真面目に考え、行動している人は韓国にも、日本と同じようにいることを知って、少しばかり安心もしました。あなたに一読を強くおすすめします。
(2024年2月刊。2300円+税)

激動の韓国政治史

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 永野 慎一郎 、 出版 集英社新書
 北朝鮮の権力は、金日成、金正日、金正恩の三代、父から子に世襲されている。
 これに対して韓国では、初代の李承晩から今の20代尹(ユン)鍚悦まで、76年間に13代の大統領が誕生した。李承晩政権は12年間、朴正熙政権は18年間、いずれも独裁政治をすすめた。さらに、朴政権のあとも全斗煥と盧泰愚の軍事政権が32年間も続いた。
 ところが、その後は保守派と進歩派とのあいだの政権交代が繰り返された。
 ここも日本とはまったく違います。日本では軍部独裁の強権政治がない代わりに、自民党の長期保守政治が続き、民主党政権は、短期間で崩壊(自壊)してしまいました。
 金大中が拉致・連行された事件は、朴大統領の意を受けた中央情報部(KCIA)の組織的な犯罪であることが明らかになっています。それでも、本書では、その真相をもっとも知る立場にあった日本の捜査当局が所蔵する資料が公開されない限り、より確実なことは分からないとしています。
 私は韓国映画をかなりみています。朴正熙大統領暗殺をめぐる過程、全斗煥が軍事クーデターで政権を掌握する過程(つい先日、「ソウルの春」をみました)、光州市民の民衆蜂起と戒厳軍の弾圧(「タクシー運転手」など)、IMF危機、盧武鉉弁護士が弁護士になる過程など、です。いずれも政治を扱っていながらエンターテインメントとしても秀れていて、思わず息を呑むほどの迫力がありました。日本でも、3.11原発災害をめぐる映画はありますが、この分野では韓国に圧倒的に遅れていると思います。
 金大中事件が起きたのは1973年8月8日のこと。このころ、私は司法修習生でした。東京・九段下にあるホテルグランドパレスの廊下で拉致し、麻酔剤をしみこませたハンカチを鼻に押しあてて失神させたのです。そして、東名高速道路を車で走り、大阪から船に乗せ、釜山港に運び込みました。
 この過程には日本の自衛隊員も関与していたようです。KCIAは金大中を殺害し、遺体はバラバラにするつもりだったようですが、アメリカから中止要請(命令?)があって、助かったようです。
 1979年10月26日、朴大統領は内輪の宴会の席上、金載圭情報部長により射殺された。これは軍人同士の内部対立によるものですが、その重要な背景として、強権的な軍部独裁政権に対する民衆のデモの高揚がありました。
 全斗煥による軍事クーデターの状況は先日みた映画「ソウルの春」で、詳細に再現されていました。軍隊同士が戦闘するという内戦必至の状況に至っていたことが実感できました。光州事件は1975年5月に起きています。戒厳軍が凶暴な武力鎮圧したことに対する学生そして市民の自然発生的な怒りが燃えあがったのです。
 このとき、アメリカ軍の司令官は戒厳軍による武力鎮圧を許可しています。アメリカ軍も同罪なのですが、こちらは問題にされていません。この光州事件について、金大中が背後から操縦したものとして1980年9月17日、死刑判決が下された。そして、40年後の2020年11月30日、光州地裁は全斗煥元大統領に有罪判決を下した。その前、1995年、「5.18特別法」にもとづき内乱目的殺人罪が適用され、全斗煥には無期懲役・追徴金312億円、盧泰愚には懲役17年追徴金372億円が宣告された。盧泰愚は16年かけて追徴金を完成した。全斗煥は半分ほどしか支払われないまま死亡した。盧泰愚は生前、光州事件の被害者に謝罪もし、反省の態度を示したことから国家葬が営まれた。これに対して、全斗煥は最後まで謝罪しなかったし、追徴金も未納だったので、元大統領としての礼遇は受けられなかった。
韓国政治は、たしかに映画の題材にふさわしいほどの劇的展開がみられます。保革の政権交代は、有権者の選択によるもので実現しているわけです。その点、韓国の民主主義は日本をはるかに上まわっています。日本人はもっと政治に目覚め、語るべきだと思います。
いつまでたっても自民党に頼るばかりというのは恥だと私は思います。大変勉強になる新書でした。
(2024年7月刊。1100円)

別れを告げない

カテゴリー:韓国

(霧山昴)
著者 ハン・ガン 、 出版 白水社
 済州島4.3事件を扱った韓国の小説です。
 著者は、アジア人で初めての国際フッカー賞を受賞したとのことです。でも、フッカー賞なるものが、どれほど価値ある賞なのか、申し訳ありませんが、私は知りません。著者の光州事件を扱った『少年が来る』は、私も7年前に読んで、このコーナーで紹介しています。
今回の済州島4.3事件は、1948年に起きた朝鮮半島の現代史上最大のトラウマというべき事件です。その2年後の朝鮮戦争の序章ともいうべき悲劇です。
この済州島四・三事件において、島民人口の9分の1にあたる3万人近くが犠牲となり、その8割は軍と警察によって殺害された。
 当初の蜂起に参加した人は、350人ほどで、武器は、旧式銃のほか、竹槍、斧、鎌だった。これに対して、中山間村に対しては「疎開命令」が出され、残った人々は命令一下、全員殺害されてしまったのでした。しかも、1950年6月に朝鮮戦争が始まると、政府に反抗しそうな人々は「予備検束」され、各地で次々に全員が処刑されていきました。
 済州島の若者は、山に入って「武装隊」として戦うか、軍や警察の「討伐隊」の一味になるか、ソウルや日本などに逃れるか選択を迫られた。いやあ、これはいかにも苛酷な選択ですね。どれを選んでも生命がけです。
 代殺というコトバを初めて知りました。ひどいコトバです。ひどすぎるというか、耐えられないむごさです。軍人が一軒ずつ住民名簿と照らしあわせて、家に男がいないことが判明したら、その男は山に行って武装隊に入ったとみなして、残った家族を殺害した。いやあ、これはひどいですね。とんでもないことです。これでは、残った人々はみんな「アカ」になるしかありませんよね…。
 アメリカ軍の司令部は、済州島民30万人を皆殺ししても共産化を食い止めろと命令し、それを極右の青年団員(西北青年会。西青)たちが実行していった。このときは遺体の収容すら許されなかった。
 済州島から日本へ逃れてきた人たちの相当数が大阪にたどり着いて生活したようです。このような悲劇を小説にして現代に生きる人々にどうやって読んでもらい、事実を知らせるか、現代に生きる私たちの責務だと思いながら、辛さのなかで読みすすめていきました。
 ちなみに、済州島で話されるコトバ(済州語)は標準韓国語と大きく異なっているというのを初めて知りました。世の中は、実に知らないことだらけです。また、この本が日本ですでに五刷というのにも驚かされました。
(2024年6月刊。2500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.