法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 社会

脱ダム、ここに始まる

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 森 武徳 、 出版 くまもと地域自治体研究所
 筑後川の最上流に松原・下筌(しもうけ)ダムがあります。建設省(今の国交省)がダム建設を決定したのは1957(昭和32)年で、完成したのは1969(昭和44)年のこと。完成まで12年の歳月を要しました。この12年の歳月は、何事もなく過ぎたのではなく、全国からも注目される「蜂之巣城」攻防戦という13年に及ぶ歴史的大闘争があったのでした。
 ダムが完成した1969年というのは、私が東京で大学2年生のころですから、九州が地元といっても、遠く東京のほうから大変な闘争があっているようだなと、他人事(ひとごと)のように眺めていたのでした。
 ダム建設反対運動の中心人物は室原知幸。早稲田大学で政治学・法学を学び、戦前・戦後、町会議員や町公安委員をつとめるなど、名望家であり、知識人でした。
 1960年というと、東京では安保条約反対運動が盛り上がっていましたし、大牟田の三池炭鉱の炭鉱合理化をめぐって、総資本対総労働の闘いと言われるほど、三池争議が全国的な支援を受けて激しく展開されていました。私が小学6年生のころのことで、市内は全国から駆けつけた支援の労働者そして2万人と言われる警官隊でぎっしり埋まっていました。
 室原知幸は、ダム建設反対闘争の拠点として、1959年5月、監視小屋、集会所、炊事場、便所など常駐施設を構築し、これに「蜂之巣城」の看板を揚げたのです。
 当時の土地収用法14条では、「蜂之巣城」のような建築物は排除が許されませんでした。しかし、熊本県土地収用委員会は1964年3月、「蜂之巣城」の収容採決を下し、熊本県知事は同年6月23日から「蜂之巣城」の物件移転の代執行を強行したのです。
 代執行に抵抗する側は1300人以上の応援者とともに座り込みで対抗しましたが、職員等600人が警察官700人の支援を受けて、反対派をゴボウ抜きして排除し、建築物も撤去したのでした。
 中心人物の室原知幸は1970年6月に死去し、同年10月にダム闘争は終結しました。
 著者は、1960年当時、熊本の庄司進一郎弁護士の下で事務員であり、また司法試験の勉強中でもありました。
 土地収用法を適用しようとするとき、建物は「試掘の障害物」にあたらないので、同法14条によって撤去できないことを室原知幸に進言したのは著者だということです。これはまさしく卓見でした。これによってダム反対は闘争の拠点ができ、闘いを可視化することによって全国的に闘争の意義を訴えることが容易になったのです。
 ちなみに、「蜂之巣城」というのは、有名な黒沢明監督の映画「蜘蛛(くも)巣城」のパロディ(パクリ)であることは言うまでもありません。
 この本を読むと、現地での実力阻止闘争とあわせて法廷闘争もたくさん提起され、闘われていたことが分かります。また、民事だけでなく、公務執行妨害・威力業務妨害などで室原知幸ほかが起訴されるなど刑事処分とも闘っています。
 民事訴訟は80件、そのうち地元住民が提起したのは50件ほどだということです。
 これらの裁判闘争を担った弁護士(弁護団)については、福岡第一法律事務所と青木幸男弁護士が紹介されていますが、室原知幸は、この関係ではあまりに渋かったようです。
 熊本(地元)の坂本・庄司弁護士への着手金すら当初の仮処分事件で支払われたのみだったということも、著者はこの本で明らかにしています。
 長期・困難訴訟の壊合、弁護団費用をどうやって確保し捻出するかは、いつも大きな問題となりますが、このダム建設反対では、その点がきちんとクリアーできなかったようです。
 それはともかくとして、本書は「蜂之巣城」をめぐる下筌・松原ダム建設反対運動を振り返ることのできる大変意義のある本になっています。
 著者はその後、司法書士になり、熊本県司法書士会の会長、さらには日本司法書士会連合会の副会長をつとめ、旭日小綬章を受賞しています。また、熊本で活躍中の森徳和弁護士の尊父でもあります。そんなわけで、森弁護士より全文コピーを恵贈していただき、通読しました。ありがとうございます。
(2010年4月刊。絶版)

焼き芋とドーナツ

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 湯澤 規子 、 出版 角川書店
 タイトルからは何をテーマとした本なのか、さっぱり分かりません。「日本シスターフッド交流秘史」というのがサブタイトルなのですが、それでも分かりません。
 焼き芋は日本の、ドーナツはアメリカの、女性労働者のソウルフード、好みの間食(おやつ)だった。産業革命期を生き抜いた日米の女性労働者の実際を比較しながら紹介した本です。
 『女工哀史』(細井和喜蔵)は、女性労働者を論じながら、実際のその時代を生きた個々の女性の人生は議論の蚊帳(かや)の外に置いている。
 実際の働く女性は「無学で幼稚」とはほど遠く、「好奇心旺盛」だった。明治の末、東京モスリンでストライキが起きた。そのとき、若い女性弁士がこう呼びかけた。
「私たちも日本の若い娘です。人間らしい食べ物を食べて、人間らしく、若い娘らしくなりたいと思います。食事の改善を要求しましょう」
 そして、この要求だけは認められた。これを言った若い女性は細井和喜蔵の妻(内妻)だった。
 東京モスリンなどの紡績工場で働く女工たちは間食として焼き芋を好んで食べていた。
 1918(大正7)年夏に富山県魚津でコメ騒動が起きた。しかし、その内情は騒動というより嘆願だった。少なくとも特別な騒動ではなかった。今では、貧民救済制度の発動を求めた、一種のデモンストレーションだったとされている。大杉栄は、このとき、デマを流してまわり、積極的に騒動をかき立てようとした。
2021年に上映された、『大コメ騒動』は、魚津町での米騒動をテーマとしています。私も見ましたが、よく出来た映画でした。
 津田梅子は最年少でアメリカに渡った。そして、生物学者として精進した。ところが、日本に帰国したあとは生物学者ではなく、教育学者として専念した。
 アメリカの工場労働者が自宅から持参する昼食は、サンドイッチ・ケーキ・フルーツ・茶など。英語を話せない労働者はライ麦パンに魚や卵・チーズの割合が高かった。
 焼き芋とドーナツは、いずれも近代の産業革命期を生きた女性たちの胃袋を満たし、その甘さで日々に慰めと健やかさを与えた点で共通している。
 アメリカの工場で働く女工たちは、朝4時30分に起床し、4時50分に朝食、昼に食べるのがディナー、夜勤前の夕方に食べるのはSUPPER。19時に終業の鐘がなる。22時には宿舎の門限を知らせる鐘が鳴った。三食は食べているが、ランチはない。
このころの女性は結婚するまでの数年間を動いていた。工場で働く魅力は賃金だけではなかった。社会的で文化的で、かつ宗教的な貴重な経験の場を提供していたことにあった。
 言葉や文章を読みたいという欲求が工場の中に満ち、窓に貼りつけた新聞の切り抜きを「宝石」と感じる感性が女性たちに存在していた。
 焼き芋とドーナツという、それぞれの国の好まれる間食を通じて女子労働者の生活の実際を掘り下げた本です。大変勉強になりました。
(2023年9月刊。2200円+税)

やさぐれトラックドライバーの一本道迷路

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 橋本 愛喜 、 出版 KADOKAWA
 2024年問題として世の中を騒然とさせているトラック運転手の立場から、その生々しい実情をレポートし、問題点を鋭く告発している本です。大変勉強になりました。
 トラックの白ナンバーと緑ナンバーの違いを知りました。自社の工場で製造・生産されたものを自社で運ぶ自家用トラックは白ナンバー。これに対して緑ナンバーのほうは客から運送の依頼を受けて運賃をもらう営業用トラック。
営業用の大型トラックのほとんどは、どんなにアクセルを踏んでも時速90kmまでしか出ないようにスピードリミッターがつけられている。もちろん、デジタルタコメーターで記録もされている。
 多くのトラック運転手は、車内に多くの家電製品を備えている。電気ポット、炊飯器、冷蔵庫そして電子レンジまで。社内で自炊する人も少なくない。
 この本を読んで一番のショックだったのは、トラック運転手には歯のない人が多いこと、その理由としてしかに通院できないからだということです。たしかに長距離トラックに乗っていたら、定期的に歯科医院に通院するのは無理でしょうね。しかも、運転手は荷おろしなどで力仕事をするとき、歯を食いしばることもあるので、余計に歯を痛めてしまうというのです。
 トラック運転手は男性82万人に対して、女性は3万人、たった3%しかいない。
 トラック運転手は、誰にでも出来るような仕事ではない。平均年齢は50歳。トラックが好きな人に向いている。集団行動が苦手でも、ひとりコツコツ距離を稼ぎ、絶景や絶品に触れながら仕事ができ、それを楽しめる人に向いている。この過酷な仕事は、本当にトラックが好きな人間でないと、やれない。
 鹿児島を起点として、福岡は、ちょっとそこまで買い物、大阪は気分転換にドライブ、東京は久々の遠出、そんな感覚。いやあ、これはちょっと私にはぴんときません。私はなるべく車を運転したくありません。それより列車に乗って本を読みたいです。
 長距離トラックドライバーは全国各地のご当地グルメに詳しいし、堪能していると紹介されていますが、普段はコンビニとカップラーメンの類ですませているのでしょうね・・・。
 トラック運転手の置かれている状況がよく分かる本でした。
(2023年6月刊。1450円+税)
 11月に受験したフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届きました。ダメだったかなと恐る恐る開いてみると「合格」でした。
 合格基準点がいつもより低くて、62点です。私の成績は68点でしたので、6点オーバーしていました。といっても、自己採点は71点でした。これは、書き取りと仏作文の評価の違いだと思います。
 1月下旬に口頭試験があります。これから頭の中をフランス語にすべくがんばります。

肥料争奪戦の時代

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 ダン・イ―ガン 、 出版 原書房
 三大肥料要素のリンについて深刻な状況にあることを初めて知りました。
 リンは植物の生長に欠かせないし、人類にとっても必要不可欠。
リンは、人間が食べたものを筋肉を動かす化学エネルギーへ変換してくれる。人間の骨も歯もリンから出来ている。リンは人間のDNAにも含まれている。いや、リンこそDNAそのものと言ってよい。
 リンは生命の輪を完成させる根本的な結び目だ。貴重な資源であるリンの埋蔵量が減少しているのに、人類は無駄に消費したうえ、事態をますます悪化させている。
 世界のリン埋蔵量の8割近くがモロッコなどの西サハラ地域に偏在している。
 リンは悪魔の元素と呼ばれる。1815年6月、ナポレオンが敗退したワーテルローの戦場で何千もの兵士が亡くなった。戦場では死んだ兵士からの略奪が横行していた。着ていたもの、ポケットに入っていたもの、人間の頭髪(かつら製造業者へ)、歯(義歯をつくる歯医者)、そして遺体は肥料となってイングランドの農業振興に役立たされた。知りませんでした。
 1950年代のアメリカで、洗剤にリンが使われた。泡立ちが良いというので主婦から大歓迎された。ところが、河川も海も、いつまでも消えない泡に悩まされることになった。しかも、緑藻が水面にはびこり、湖は死んでしまった。
 1990年代に入って、アメリカの洗剤業界は自主的に家庭用洗剤からリンを取り除いた。
 しかし、牧畜場から排出される汚水のなかにリンは含まれている。シカゴの五大湖は3000万人もの人々にとって飲料水の水源である。そこの汚染が止まらない。
 農場主が何十年にもわたって肥料を大量にまき続けた時代のリンが、農地の土壌に大量に蓄積されている。この農地から、過剰なリンがしみ出していくことになる。
 人糞のなかにもリンが含まれている。なのでトイレの流水からリン・窒素・カリウムを取り出し、安全な肥料に変換する技術の開発が進められている。
 地球の温暖化も心配ですが、リンをめぐる環境悪化からも目を離せないことがよく分かりました。知らない、恐い話がたくさんありました。
(2023年7月刊。2800円+税)

仁義ある戦い

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 杉山 大二朗 、 出版 忘羊社
 アフガニスタンで中村哲医師が殺害されたのは、もう4年前のことになります(2019年12月4日)。
 福岡県飯塚市の生まれである著者は、ペシャワール会の現地派遣ワーカーとして数年間、中村哲医師の下で働いていました。その様子が著者によるマンガも添えられていて、とてもよく分かります。
 現地のワーカーとして、事務作業にも従事していますが、日本人スタッフのまかない料理づくりのところはとくに興味を惹きました。日本人はアフガニスタンに行っても日本料理を食べたいのですよね。よく分かります。重労働のうえ、安全確保のため、町に出てウロウロするなんてことも許されないのですから、せめて美味しい日本食を食べたいですよね…。
 中村医師は、カレーが大好きで、カツカレーが好物だそうです。貧しい九大医学部生のときの食事以来のようです。
 それにしてもよく出来たマンガが途中にはさまれています。誰かプロに依頼したのではないのか、そう思わせるほど素晴らしい出来事のマンガなので、状況がよく理解できました。
 ハンセン病の患者であり、ペシャワール会の守衛もしていたサタール氏についてのマンガは出色です。これだけでも、この本を読んだ甲斐があります。
 患者は日本人スタッフの舌に合うような「まかない料理」をつくるよう中村医師に指示されました。でも、問題は食材の確保です。食材がなければ、どうにもなりません。
 著者は、小学生のころから、自分で釣った魚を三枚におろしてさばけたというのです。偉いものです。そして、世界中を放浪したときにも各地の料理を見よう見まねでつくったのでした。いやあ、たいしたものです。その腕をペシャワール会の現地スタッフとしてアフガニスタンで思い切り生かしたのでした。
 ジャララバード(アフガニスタン)にあった日本人舎舎のキッチンでヘッドライトの灯りで料理している著者の写真があります。チャーハンでもつくっているのでしょうか…。
 あちらでは、インスタントラーメンは、病人しか食べることが許されない貴重品だったのです。
 著者が手がけたまかない料理もマンガで紹介されています。白菜を手に入れて漬物をつくったというのです。すごいですね、塩と昆布を使います。
 豚肉はタブーなので、豚肉以外のもので代用する豚汁もどきというものもあります。鶏肉や羊肉は高くて、牛肉のほうが安上がりなのです。
 鯉の南蛮漬けもつくりましたが、日本人スタッフには好評でも、アフガニスタン人スタッフには不評でした。やはり、人の好みは生来のものがありますよね。
 アフガニスタンはイスラムの国なので禁酒。日本人スタッフはこっそり飲むこともなかったようです。酒を飲まなくても平気になったと著者は書いています。日本に帰国したら、浴びるように飲んだそうですが…。
 それにしても中村医師はよく働いたようですね。毎日、毎晩、1時間以上もミーティングをしていたそうです。いやあ、これはすごいことです。よくも倒れませんでしたね。疲れますよね、ミーティングって…。中村医師は後継者はいるかとの質問に対して、「用水路そのものが後継者だ」と答えたとのこと。
 日本政府は今、世界各地に武器を輸出しようとしています。自民党と公明党の政権が戦争でもうけようとしているのです。
 私は中村医師そしてペシャワール会のような、地道な用水路づくりこそ日本のやるべきことだと改めて思いました。
 武器をつくって輸出して、軍需産業はもうかり、そのおこぼれを自民・公明の政治家たちはもらえるのかもしれません。でも、それって平和のためではありません。戦争で私腹を肥やそうとしているだけではありませんか…。ホント、腹が立ちます。
 いい本でした。お疲れさまでした。
(2023年5月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.