法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

魚は痛みを感じるか?

カテゴリー:生物

著者   ヴィクトリア・ブレイスウェイト 、 出版   紀伊國屋書店
 魚が痛みを感じているのか?
 この問いかけに対する答えは、イエス。ではなぜ、一度エサにかかって釣りあげられた同じ魚が、再びエサで釣れるのか?
それは、ひもじいのに、ほかにエサが見つからなかったから。うーん、魚も痛みを感じているのでしたか・・・。モノ言わない魚も、実は痛みを感じていたなんて。
 痛みとは、単一のプロセスではなく、一連のできごとが集まったもの。皮膚の特殊な受容体が刺激を受けると、それは何かが皮膚にダメージを与えているという情報を身体に伝える。たとえば、最初にやけどが検出され、その情報が伝達する信号が脊髄背角へと伝わり、そこで反射反応が引き起こされる。そして、ヒトはやかんのふたを落とす。ここまでは、すべて無意識のうちに生じる現象だ。信号は、脊髄に到達して反射反応を引き起こしたあと、脳に至る。そのときはじめて、ヒトは痛みを感じはじめる。
 やけどによって引き起こされた不快な情動的感覚に意識的に気づき、脳はたった今自分がとった行動が痛みをもたらしたのだと告げる。何らかの痛みが感じられるまでに2秒ほどかかることがあるが、ほとんど痛みはそれより早く感じられる。
 マスに深い痲酔をかけて活動を完全に停止させ、何が起きているかをまったく関知できない状態にする必要があった。しかし、神経系は依然として機能している。ヒトの場合には、痛みを経験すると、呼吸と心臓の鼓動が速くなる。魚の場合には心拍数が早くなることが、エラ蓋の開閉数を数えることで分かる。
 マスをハチの毒や酢で処置したとき、エラの開閉数は、休息していたことに比べて、ほぼ倍になっていた。したがって、マスは痛みを検知する。そして、それが刺激されると、その情報が三叉神経に伝達される。それによって魚の行動が変化する。
 では、魚は感情を経験しているのか、苦しむ能力をもっているのか?
 魚はエサを迷路のなかでも素早く見つけるようになる。つまり、魚は学習できるのである。エサを早く見つけるため迷路のなかで、どこで曲がったらよいのか、そのときの目印は何かを魚(キンギョ)は学習し、記憶することができる。
フィルフィンゴビーという小さな魚は、満潮時に周辺の地形を覚え込んでいて、干潮のときには海水のたまるくぼみを記憶している。そして、捕食者が来ると、水たまりから水たまりへと飛び移って逃げる。周辺の環境を学習するには、満潮をたった一度だけ経験すればよい。
魚にも「知能」があって、学習できること。そして、魚も痛みを感じていることを実証した面白い本です。
(2012年5月刊。2000円+税)

左利きのヘビ仮説

カテゴリー:生物

著者   細 将貴 、 出版   東海大学出版会
 人間に右利きと左利きがいるように、カタツムリにも右巻きと左巻きがいます。
 この本は右巻きカタツムリを主食とするヘビが、左巻きのカタツムリは食べられないことを実証した研究の過程を詳しく紹介しています。そう書いてしまうと、なあんだ、たいしたことないやんか、と思われるかもしれません。でも、実は、ものすごく 面白いのです。その過程が。
 まず、カタツムリだけを食べるヘビがいるなんて知りませんでした。よくぞ、それだけで生きられるものです。カタツムリばかり食べるヘビは、西表島と石垣島にしか生息していないイワサキセダカヘビという。樹上で暮らす夜行性のヘビだ。同じようにミミズとかナメクジだけ食べるヘビもいるとのこと。たいていのヘビはごく一部の動物しか食べない偏食家である。シマヘビは何でも食べる変わりもののヘビ。
 そして、カタツムリの右巻き、左巻きです。カタツムリも、人間と同じようにほとんどが右巻き。それで、カタツムリを食べるヘビの頭(口)は、それに適応するように左右不ぞろいな格好をしている。口の形から歯の数まで違うのです。それを発見したのは偶然ですが、それは執念のたまものでした。そこで、右巻きカタツムリを食べるのに適したヘビが左巻きカタツムリを食べようとすると、いったいどうするのかを実験してみたのです。その実験装置をつくるのが大変でした。さらに、その状況を映像を残さなくてはいけません。このヘビは夜行性ですので、カメラをセットして自動撮影にしておきます。
 なんと、右巻きカタツムリを食べるのに適した口をもつヘビは、目の前の左巻きカタツムリを食べることができなかったのです。よくぞ映像にとらえたものです。著者の執念による成果でもあります。
 この本を読むと、人間にも左利きが必ずいるが、「ほどほどに少数」いて、実は一人もいないということはない。そして、それがなぜなのか、その理由は解明されていないというのです。
 人間の場合、左利きになるのは、教育の成果だけでは説明がつかない。利き手の決定には遺伝子が関係している。
右巻きのカタツムリと左巻きのカタツムリとが出会っても交尾はできない。これも考えてみれば不思議なことですよね。前にフランスの自然映画で、カタツムリの交尾の様子を見たことがあります。お互いに触れあい、相性を確かめあって交尾に至るのですが、それはもう、見ている方が思わず赤面してしまうほどなまめかしい愛撫でした。
 カタツムリばかり食べるヘビは、西表島と石垣島にしか生息していないイワサキセダカヘビという。樹上で暮らす夜行性のヘビだ。同じようにミミズとかナメクジだけ食べるヘビもいるとのこと。たいていのヘビはごく一部の動物しか食べない偏食家である。シマヘビは何でも食べる変わりもののヘビ。森の中に入り、このヘビやらカタツムリを採取するというのですから、学者も大変です。なにしろ夜間です。例の毒ヘビ・ハブだっているのですよ。かまれたときの応急薬も持参します。それにしても、怖いですね。夜に森の中に一人で入っていくなんて・・・。勇気がありますね。
 まだ30代になったばかりの若手研究者による苦闘の研究が実感をもって伝わってきます。知的刺激にみちた本でした。
(2012年2月刊。2000円+税)

教授とミミズのエコ生活

カテゴリー:生物

著者   三浦 俊彦  、 出版   三五館
 自宅でミミズを飼う某女子大学教授の体験記です。ミミズをずっと飼い続けるって大変なことなんだと思い至りました。まさに奮闘努力の甲斐もなく・・・、という事態の連続なのです。
 簡単なようで、実はとても大変なのがミミズの飼育です。著者がミミズコンポストを始めたのは10年前。三層のたらい型容器とミミズ3000匹を3万5000円で購入。ミミズは釣り餌になるシマミミズ。シマミミズなら、私もよく分かります。至ってフツーのミミズです。
ミミズに塩分と柑橘類をやるのは現金。片栗粉も固まってしまうのでダメ。
 ミミズコンポストの目的は、なにより生ゴミ減らしにある。
ミミズはデリケートな生き物だ。ミミズは1日に自分の体重の半分の量を食べる。
ミミズの卵は、直径2~3ミリ。球根のような、レモンのような、ラグビーボールのような形をしていて、橙色に輝く、きれいな粒だ。2~3週間後に赤ちゃんが生まれ、4~6週間で生殖年齢に達する。シマミミズの個体は4年ほど生きる。
ミミズは健康食品の重要な素材になっている。咳止めや熱冷ましに使われる「地龍」は、漢方系の風邪薬の成分として定番である。血液サラサラのサプリメントとしても使われている。
 ミミズが大量に死ぬと、身体から流れ出す酵素によって仲間のミミズに害をなす。ミミズの大絶滅は、ミミズ飼育においては、ごくありふれたこと。
ミミズはもともと冷たい生き物である。ひんやり感が心地よい生き物なのだ。
 ミミズは、一匹一匹が個体というよりも、2万匹全体が個体というか超個体であり、一匹一匹は超個体を構成する細胞なのだ。
 スイカの皮はミミズの大好物。ミミズは、意外に場所の好みが激しい。ミミズにも個性がある。
ミミズを飼っていると、死に絶えるというハプニングは当たり前。実感されるのは、命の軽さ、命への代替可能性、命の偶然性。そんな一種のニヒルな悟りを受ける。
 ある一定の状態をこえるとミミズは死滅してしまうが、その直前に卵を異常に産む。これは、種を残すための行動だろう。
 ミミズを飼うことで生命の神秘をも感じさせる面白い体験記でした。私もミミズなら平気で触れます。なにしろ、フナ釣り大好き人間でしたから・・・・。今、わが家の庭にもたくさんのミミズがいます。もちろん、それを食べて生きるモグラも。
(2012年2月刊。1400円+税)

犬から見た世界

カテゴリー:生物

著者   アレクサンドラ・ホロウィッツ 、 出版   白揚社
 私は犬派の人間である。
 実は、私も犬派です。物心がついたころから、ずっと犬を飼っていましたので、犬とは慣れ親しんだ関係です。猫は飼ったことがありませんので、まったくなじみがありません。小学生から高校生まで、スピッツが家の中に同居していました。おかげで部屋はいつもざらざらしていました。でも、気になりませんでした。今なら、嫌ですけど・・・。子どもって、慣れてしまえば、何でも平気なんですよね。
 イヌ科のなかで、完全に家畜化されたのは犬だけ。家畜化は、自然には起こらない。
 オオカミは、付属品を装着する前の、いわば原初の犬である。
 考古学的証拠によると、オオカミ犬が最初に家畜化されたのは1万年から1万4千年前と考えられる。今日の犬種のほとんどは、この数百年のあいだに作り出されたものにすぎない。オオカミから犬への変化の速度は衝撃的な速さである。
犬の目は生まれてから2週間以上も開かないが、オオカミの子どもは生後10日で目を開ける。犬は、身体的にも行動的にも成長が遅い。
 犬は本当の意味で群れを形成しない。
 犬は人間の社会グループのメンバーである。人間やほかの犬のあいだこそが彼らの生来の環境だ。犬は人間の幼児と同じく、いわゆる愛着を示し、ほかの者よりも世話をしてくれる者を世話をしてくれる者を好む。世話をしてくれる者から離れることに不安を感じ、戻ってきた相手に特別な挨拶をする。
 同じ体サイズの犬とオオカミを比べると、犬のほうが頭蓋が小さく、したがって脳も小さい。犬は形も大きさも変えられるが、それでも依然として犬である。オオカミのサイズは、大部分の野生動物と同じように、同一環境では、ほぼ均一である。
 犬は人間の目を見る。犬はアイコンタクトをし、情報を求めて人間に目を向ける。オオカミは、アイコンタクトを避ける。うむむ、これって大きな違いですよね。
犬は決してオオカミには戻らない。そして、オオカミを生まれたときから人間のあいだで育て、社会化しても、決して犬にはならない。
犬の鼻は敏感そのもの。犬は鼻の生き物だ。犬は、訓練されると、人間のガンを検知することができる。
犬を洗って清潔にすると、犬のアイデンティティを奪っていることになる。匂いは、犬にとってのアイデンティティである。
 犬は、ある程度まで、人間の言語を理解している。
 犬は体を使って表現する尻尾を振るのも、そうである。
 人間の視野は180度だが、犬のそれは250~270度。犬は獲物を追いかけ、投げたボールを回収する優れた能力をもつ一方、ほとんどの色彩に対して無関心である。
 識別できる色彩の幅が狭いため、犬はめったに色の選り好みを見せない。
 犬の視覚は、ほかの感覚の補足手段である。犬は人間を匂いによって認識している。
 犬はよく遊ぶ。大人になってからも遊ぶ。遊ぶ前に信号を相手に送る。そして、その前に、まず注意をひく行動をする。
 犬は本当の動機から人間の注意をそらして、実際に行動を隠蔽することができる。
犬の時間において、瞬間は、より短い。次の瞬間が来るのが、もっと早いのだ。
 犬の意図について、頭が語らないことは尻尾が語る。頭と尻尾は、おたがいに鏡であり、同じ情報を並行して伝えるもの。
 犬は、なじみのあるものも新しいものも、両方とも好きである。よく知っている安全な場所で、新奇なものを楽しむのが幸せなのである。それはまた退屈をも癒す。新しいものは注意を必要とするし、活動を促す。犬にとって、新しいものは魅力的なもの。
 犬という、人間にとって身近な生き物の実体をさらに知ることができました。犬派の人におすすめの本です。
(2012年4月刊。2500円+税)

先生、モモンガの風呂に入ってください

カテゴリー:生物

著者   小林 朋道 、 出版   築地書館
 なんとシリーズ第6巻です。偉いですよね。文体が軽くて面白く読めるうえに、観察の対象となった生き物たちが可愛らしいばかりでなく、著者と学生たちの対応がほのぼのしていて、いつも一気に読了してしまいます。場所は鳥取県の山奥深いところが舞台です。
 そこの森に棲むモモンガを探検し、よくよく観察します。
地上から6メートルの高さのところに据え付けた巣箱にモモンガの赤ちゃんを発見。そっと地上に降ろして計測して観察します。洞窟も探索します。冬眠中のコウモリを見つけました。さらに、カエルまで・・・。
 モモンガは、巣の材料として、杉の樹皮を使う。モモンガは巣の中で、スギの香りに包まれて、癒されながら休息する。
モモンガを捕まえると、顔の写真をとり、尾の毛を少し刈り、さらに注射器でマイクロチップを尻の皮下に入れる。いずれも、あとで個体識別できるようにするため。
 こんなユニークな教授とともに森の奥深くまで入りこんで実地調査できるなんて、この鳥取環境大学の学生はなんと幸せなことでしょう。
 恐らく学生である本人たちはそう思っていないでしょうから、私が代わりに言わせていただきます。
 先生、この調子で第7弾を続いて飛ばしてくださいね。
(2012年3月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.