法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

ゴキブリマイウェイ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 大崎 遥花 、 出版 山と渓谷社
 この出版社がなぜ、ゴキブリを扱った本を出すのかな…。そんな疑問に引きずられながら読み進めました。
 ゴキブリをめぐる、とても面白い本です。ホッコリしながら、学者の厳しさと楽しさが伝わってくる本でもあります。
 ゴキブリといっても、わが家に出てくるような、憎き「敵」のゴキブリではありません。森の中の朽ち木に潜んでいて、「害虫」とは無縁です。それどころか、森の中の第一次清掃人の仕事をしている、いわば益虫です。
 私は著者をてっきり男性と思って読んでいたのですが、途中で女性だと知りました。若い女性が沖縄の森の中で、ハブを心配しながらゴキブリを採集し、リュック一杯にゴキブリを入れて飛行機に乗せて運び、研究室で大量に飼育・繁殖させ、その生態をビデオ撮影しながら観察し、分析するというのです。
 もちろん、学者に性差はありえません。でも、うちの女性陣はゴキブリを見たら、まずは何よりキャーッと叫び、次には「叩き殺せ!」という大合唱です。どこも同じではないでしょうか。
 著者の研究の対象は、クチキゴキブリ。森林の奥でひっそりと暮らす、害虫ではないゴキブリ。クチキゴキブリは、朽木(くちき)を食べながらトンネルを作り、そこで家族生活を営んでいる。父と母は生涯つがいを形成し、一切浮気をしない。
 これって本当でしょうか…、信じられません。かの有名なオシドリが、実は浮気する鳥だということは既に実証されています。
 クチキゴキブリは「卵胎生」。卵は母親の体内で孵化(ふか)して子が直接母体(腹)から出てくる。
 クチキゴキブリは、交尾後2ヶ月ほどすると子が生まれ、両親ともに口移しでエサを与えて、子育てする。この両親そろっての子育てというのは、とても珍しいこと。そうですよね。
 ゴキブリ研究の第一人者である著者は、実はゴキブリアレルギーの持ち主。クチキゴキブリを素手で触ると、無数の水ぶくれが出来てしまう。
 著者は、九州大学理学部を卒業し、クチキゴキブリ研究を現在進行しているのは全世界広くといえども著者だけ。まさしくあっぱれ、です。今はアメリカの大学で研究を続けています。
 全世界のゴキブリは4500種。日本には64種類いる。そのうち害虫と認識されているのは5種類だけ。1%にも満たない。
 クチキゴキブリは雑食性で朽木、落ち葉のほか、昆虫の死骸や動物のフン・キノコなど、全部、何でも食べる。分解の第一段階、物理的な分解を担っている。クチキゴキブリの寿命は3年ほど。メスは生涯に複数回、子を産む。
卵胎生の長所は、子どもが母親の体内で守られ、天敵の襲撃を避けられるし、メス親とともに逃げることができる。
クチキゴキブリのオスとメスは、配偶時に互いの翅を食べ合う。
いったい、なぜこんなことをしているのか、どんな意味があるのかを著者はじっくり観察し、記録しながら、学者として考察するのです。実にすばらしい。でも、根気がいりますよね。
そして、その行動(生態)を撮影して記録するため、暗室をつくり赤色LEDでクチキゴキブリをじっくり観察し、その成果物を学界(会)で発表したのです。一大センセーションをまき起こしました。
クチキゴキブリのオスとメスは配偶時にお互いの翅を食べあう。翅は付け根付近まできっちり食われている。昆虫の翅は再生しないので、食べられたが最後、一生飛べなくなる。
クチキゴキブリの後尾体勢は、互いに反対方向を向いて、お尻とお尻をくっつけるようなポーズなので、カマキリのように、交尾しながらメスがオスを食べることはできない。
ゴキブリを含め、昆虫の視覚は赤色光は見えず、紫外線は見える。
翅の食い合いは、オスとメスの協力行動。相手個体が嫌がって抵抗したり、逃げ出すことはない。食べるのに時間をかけている。非常に遅い。なぜなのか…。いったい何が起きているのか、互いの翅を食べて、飛べなくすることに、何の意味があるのか…。謎は深まります。
とても読みやすい文章なので、すらすらと読めました。ゴキブリの生態とあわせて学者(研究者)の生態までも深く掘り下げられていますから、とても面白いのです。
ご一読をおすすめします。なお、「関わらず」という、「不拘」と書くべきところの誤字が何回も出てきました。著者だけでなく、出版社(編集者)の責任です。ぜひ訂正してください。
(2023年12月刊。1760円)

熊の肉には飴があう

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 小泉 武夫 、 出版 ちくま文庫
 著者の料理本(エッセー)は私の大好物です。いかにもおいしそうで、コピリンココピリンコとアルコールをいただきながら、素材の美味しさをチュルチュルと味わうことができ、心の中までハフハフと熱くなります。
 さて、この本は「ちくま文庫」のための書きおろし。「飛騨匠(ひだのたくみ)」の料理店が主人公となって、90皿もの料理が次から次に紹介され、目がまわりそうです。
食材自在の精神…自然界から調達してきた、さまざまな食材を巧みに利用する。
 粗料細作…自然から調達してきた材料に時間と手間をかけて高級料理に仕立ててしまう。
 就地取材…材料は、いつでもその土地で、自分たちの手で…。
 用具過少…ほとんどの料理は台所にあるさまざまな道具や器具をあまり使わず、数本の包丁と俎板(まないた)、鍋といったものだけでこしらえてしまう。
この店で出す野菜はみな、自家製の完熟堆肥を使って野菜を育てている。その堆肥は、飼っている軍鶏(しゃも)や野飼いの地鶏の糞を集めて、それを厨房から出た食品廃棄物や落葉などと一緒に大きな木枠の中で2年も発酵と熟成を重ねた完熟堆肥、だから、野菜が力強く成長するためのミネラル類が豊富に含まれていて、肥沃な土となっている。それを畑にまいて施耕するのだから、野菜に甘みやうま味が乗るのも当然だ。
 しかも、そのうえさらに秘密がある。冬に雪が積もると、雪洞をつくり、そのなかに野菜を入れて、外気から遮断する。つまり、雪下で野菜を休眠させることによって、野菜に含まれている糖化酵素が低温下で作用して糖をつくるので、甘くなるという仕掛け。そして、同時にうま味の成分のアミノ酸をつくる酵素も働くので、味もぐっと上る。
 いやはや、料理というのは、このように手間とヒマをかけてじっくりつくり上げるものなんですね。
 先日、庭の一隅の野菜畑にジャガイモを植えつけました。そこの土は長年にわたって生ゴミをすき込んできましたので、黒々、フカフカしています。それこそ完熟堆肥です。きっと、今年も美味しいジャガイモがたくさんとれることでしょう。今から楽しみにしています。
(2023年7月刊。880円)

クマに遭ったらどうするか

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 姉崎 等 、 出版 筑摩書房
 このところクマに襲われる人のニュースがひんぱんに聞かれます。いったい、山中でクマにばったり会ってしまったら、どうしたらよいのでしょうか…。
 九州に住む私は、山道を一人歩いても、イノシシ母ちゃんに出会わない限り安全だと思って安心して歩いていますが、本州だと山口を含めてクマに遭遇してしまう危険がありますよね。まず、結論から…。
 背中を見せて走って逃げたらいけない。クマとにらめっこしって、根比べする。じっと立っているだけでもよい。動かないこと。クマと対峙したら、クマの「ワウ、ワウ、ワーッ」という、うなり声に負けないだけの声を出す。そして、低い姿勢を構える。
 子連れグマに出会ったら、子グマを見ないで、親グマだけを見ながら、静かに後ずさりする。クマは最初から人を襲う動物ではない。
 ベルトをヘビのように揺らしたり(クマはヘビを怖がる)、釣り竿をヒューヒュー音を立てたり(クマは奇妙な音を嫌う)、柴を振りまわす。予防のためには、空のペットボトルを歩きながら押してペコペコ鳴らす(奇妙な音をクマは嫌う)。
 クマは動くものには、どうしてもかかるという習性がある。クマは平坦なところでは時速60キロくらいのスピードで走る。人間が木に登っても、クマも木登りはうまいので、すぐに引きずりおろされる。
 クマは人間のほうが強いと思っている。クマは人間は苦手。
 クマは臆病だけど、人が好きで、人間の里の近くで暮らす。
人間を殺して食った経験のあるクマに会ったときは、あきらめるしかない。人間を餌としか見ていないので、手の打ちようがない。いやあ、これって怖いですね。
クマは雑食性。どちらかと言うと肉食ではなく、草食のことが多い。
 著者は、単独でクマ40頭、集団で獲ったのをあわせると60頭のクマを仕留めたという、まさにクマ猟のプロ。母親はアイヌ民族で、アイヌ民族最後の狩人でした。
12歳から77歳まで、65年間、北海道で狩人として生きてきた、著者からの貴重な聞き書きの本です。一読をおすすめします。
(2023年7月刊。840円+税)

カブトムシの謎をとく

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 小島 渉 、 出版 ちくまプリマー新書
 カブトムシは、私たち日本人には、とても身近な存在です。街の中の公園にフツーに生息していますが、これは世界的には珍しいことだそうです。
カブトムシはペットだが、害虫でも益虫でもない。カブトムシを研究した学術論文は多くない。
 カブトムシは、コガネムシ科。カブトムシ亜科は世界に1500種類。似ているクワガタムシはコガネムシ科ではない。カブトムシのオスの武器である角(つの)は頭部(および胸部)の表皮が変形したもので、クワガタムシのオスの武器は大顎(あご)が発達したもの。
カブトムシは青森県を北限とし、南は沖縄県まで分布している。国外では、台湾、韓国、中国など東アジアに広く分布している。
メスは生涯に100~200個の卵を産む。1年で、ちょうど1世代が回る。成虫は短命で、1~2週間ほどで死ぬ。カブトムシはオスのほうがメスよりも大きな体をもつが、これは昆虫界では例外的。メスは、生涯に1度しか交尾しない。ただし、これは日本のカブトムシだけの例外的なもの。これって、珍しいことですよね、きっと。
カブトムシの天敵はハシブトガラスとタヌキ。それからノネコとハクビシン。
カブトムシは体重の2~4割を脂肪が占めている。そして、動きが鈍いため、捕まえるのに苦労しない。
カブトムシがクヌギの樹皮の樹液をなめているところへオオスズメバチがやって来ると、カブトムシを力ずくで追い出してしまう。著者は、その理由について、クヌギの樹皮を削って樹液を出させているのは、実はオオスズメバチで、せっかく苦労してつくりあげたエサ場(樹液場)をカブトムシが占領しているのを見つけたとき、怒りに燃えて排除しているのではないか、そう考えています。なーるほど、です。  
どこでも同じように見えるカブトムシが、実は、それぞれの他の歴史を背負った固有の存在だということを著者は一つ一つ実証していきました。
それにしても、小学生(柴田亮さん)が、自宅の庭のシマトネリコの木にやって来るカブトムシをじっくり観察して、夜間に行動するはずのカブトムシが昼間もそのまま残っていることを実証したというのです。ものすごく根気のいる作業だったと思います。
その観察をもとに著者は、樹液が少ないからではないかと考えました。このように、推測かもしれないのを科学的に実証していくというのは大変な作業だったと思います。
カブトムシの知らなかった一生を学ぶことが出来る面白い新書です。
(2023年8月刊。880円+税)

あなたの知らない昆虫植物の世界

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 野村 康之 、 出版 化学同人
 食虫植物は日本にも生育しているし、熱帯だけでなく、温帯植物もいる。
 ウツボカズラの捕虫器の中にたまっている液体はほとんど水なので、手が触れても何の問題がない。獲物が入る前なら無菌だから、飲料水として飲める。消化酵素が利く前に、虫たちは窒息死か衰弱死している。
食虫植物はすべて緑色植物であり、光合成している。
食虫植物の捕食器は、ほとんど、葉が変化したもの。
 食虫植物は、世界に11科18属800種以上いる。
 食虫植物の捕食方法において罠はじつに巧妙であり、獲物を逃がさない仕掛けがこらさえれている。食虫植物の多くは、明るく、湿った、貧栄養な土地に生育している。
 食虫性は、決して良いことばかりではない。捕食器は普通の葉にはない欠点がいろいろある。捕食器の光合成効率は悪い、風雨や他の生物によって破壊される危険も大きい。
 日本で多くの食虫植物の姿が消えている原因は、水質の悪化や流入水の減少にある。
 食虫植物は、獲物から窒素、リンあるいは炭素を得ることで、大きな利益を受けている。
 食虫植物のことを楽しく学ぶことが出来ました。わが家の庭に以前に咲いていた時計草(トケイソウ)も食虫植物の仲間のようで、驚きました。
(2023年6月刊。2420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.