法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

カワセミ都市トーキョー

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 柳瀬 博一 、 出版 平凡社新書
 この本によると、目が慣れると、東京都内はカワセミだらけだったというのです。驚きました。
 なので、著者は都内6ヶ所でカワセミを定期的に観察しているそうです。
カワセミが活発に活動するのは2月から6月のこと。この期間は、観察するため6ヶ所をぐるぐる回るので、大忙しなのです。
 カワセミがいるのは、川のすぐ近く、湧水のつくった水辺のある森の近く。そして、著者の結論は、カワセミは東京の未来のまちづくりの先生だということ。
 カワセミは、川のつくった流域地形に生息する生き物の一種として、世界中に分布している。アジア・ヨーロッパ全域から北部アフリカまで、生息域は広い。
 ただし、住む地形を厳格に選ぶ。水中の生物のみを捉え、川が削った崖に巣穴をつくるカワセミは水辺から離れることはできない。
 カワセミは、英語でキングフィッシャーと呼ぶ。ブッポウソウ目カワセミ科の一種、スズメよりひとまわりほど大きい程度。日本では、『古事記』に既に登場している。
 カワセミの餌は、魚やエビ、カニ、オタマジャクシなどの水生昆虫、1羽1羽がなわばりを持ち、繁殖期でないときには、オスとメスとでも縄張り争いをする。
 カワセミは、年に1度から2度、繁殖活動をする。
 カワセミは1980年代に入って、東京都内に少しずつ戻ってきた。公害対策の成果だ。
 カワセミのメスは下唇が赤い。カワセミを見つけるには、その白いウンチ跡があるのを見るのが一番。白いペンキを細く飛ばしたようなしみが何本も残っていたら、それはカワセミのウンチの跡なので、近くにカワセミがいた証拠。
東京のカワセミは、人が声をあげても、体を動かしても驚かないというほど、都会生活に適応(順応)している。カワセミ夫婦は、抱卵も餌狩りも、餌運びも役割分担せずに一緒にやる。完全な共働き。
カワセミは狩りをして、獲物を食べて、お腹が一杯になったら、お風呂に入る。羽を清潔にしておかないと生命にかかわる。カワセミの生活は規則正しい。
東京でカワセミが繁殖するための3条件とは…。
① 餌(えさ)となる水生生物が豊富にいること。
② 巣穴をつくる穴があること。
③ 十分な縄張りの範囲が確保されていること。
巣穴については、コンクリート壁の水抜き穴で子育てをしてるのは間違いない。
構造色のライトブルーの可愛らしい小鳥がカワセミです。我が家の近くの小川でも先日、見かけました。 はっとする、美しい鳥です。そんな小鳥が東京にわんさかいるとは驚きです。
(2024年1月刊。1100円+税)

極東のシマフクロウ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ジョナサン・C・スラート 、 出版 筑摩書房
 本のタイトルからすると、なんだか恋愛小説かもしれないと思わせますが、内容はタイトルどおり、世界一大きなフクロウを探してアメリカ人の大学院生がロシアの辺境の地でシマフクロウを保全するため捕獲しようとする話です。いやはや大変な苦労をともなう作業です。よくぞ極寒の地での生活に耐えられたものだと驚嘆しました。
 シマフクロウを捕獲するのは、その個体が次々にどのような状況になっているのか識別し、比較するためには欠かせません。遠くから観察しているだけでは足りないのです。
 シマフクロウの羽衣の色は、周囲の樹皮の黒や茶色、灰色に溶け込み、ほとんど区別がつかない。たしかに気のウロにいるシマフクロウの写真がありますが、遠くから見たら、とても見つけられそうにありません。
この本の舞台はロシアですが、日本の北海道にも、100つがいのシマフクロウが生息しているとのことです(2022年現在)。これは1980年当時の5倍で、それは保護する努力が実ったからだそうです。たいしたものです。
 日本では、19世紀に500つがいがいたのが、1980年当時には20つがいにまで減ったのでした。もちろん、人間による開発という名の自然破壊の結果です。
 シマフクロウのつがいは、声を合わせて歌う。シマフクロウのデュエットは、たいていオスが始動する。オスがまず、短く、苦しげにホーという声を絞り出す。するとメスは、すぐにホーと、オスより低い音色で鳴き返す。フクロウは一般にメスのほうが声が高いので、珍しいこと。
 次にオスが、さっきより長めで少し高めのホーという声を出し、メスはこれにも鳴き声で応える。この四つの音による泣き交わしは3秒で終わり、その後は1分から2時間までの一定の間隔をあけてデュエットが繰り返される。2羽の声は美しくシンクロし、シマフクロウのつがいによるデュエットを聞いた人の多くが、歌っているのは1羽だと勘違いしてしまう。
 シマフクロウは、200ヘルツという低い周波音域でホーと鳴き、それはカラフトフクロウの鳴き声の周波音域とほぼ同じで、アメリカワシミミズクの2倍の低さだ。シマフクロウの声はあまりに低く、マイクで拾うのは難しい。シマフクロウが低い周波数で鳴くのは目的にかなっている。周波数の音声は、密林ではより伝わりやすく、数キロも離れた遠くからでも聞きとることができる。木があまり繁らず、ひんやりとした爽やかな空気が音波の伝達を容易にする冬と春の初めは、とくにそうだ。
 シマフクロウのデュエットには、なわばりの宣言と、つがい同士の絆(きずな)を確認するという二つの意味がある。つがいがもっとも活発に鳴き交わすのは、2月の繁殖期である。この時期は、1回のデュエットの時間が長くなって、何時間も続き、ときには一晩中続くこともある。
 オスが木と声を絞り出すときには、喉の白い部分が大きく膨らみ、直立したぼさぼさの大きな羽角(うかく)が、シマフクロウが身体を動かすたびにコミカルに揺れる。
シマフクロウは季節的な移動を行わず、夏の暑さにも、冬の霜にも耐えて、同じ場所に留まる。なので、デュエットを聞いたら、そのつがいは、森のその場所に伝え住み着いているということ。
 シマフクロウは長生きする。野生のなかには25年以上生きていた例がある。デュエットするつがいは、毎年、同じ場所に住み続けている可能性が高い。
 シマフクロウは、横穴型のうら(木の側面にできた樹洞)を利用した巣穴を好む。それは、暴風雨から身を守る効果が高いから。
 メスが巣についているとき、オスはたいていどこか近くでメスを見守っている。
 メスはオスに比べて尾羽に白い部分が多い。これは性別を判断するうえで、信頼性の高い基準だ。
 シマフクロウは、胸元の薄い黄褐色の羽毛により濃い色の横縞(しま)が転々と入っていて、それがこの鳥を木の一部のように見せている(擬態)。まるで、木の大きなコブに命が宿り、復讐心を燃やしているかのようだった。
 一般に、シマフクロウのつがいの片方が死ぬと、生き残った一羽は、その場所に残り、新しいパートナーを呼び寄せるために鳴き声を上げる。
 シマフクロウを捕獲するためには苦労する。真っ先にワナを変えた。シマフクロウを仕掛けたわなで捕まえてみると、驚くほどおとなしかった。あちこち突き回されても、呆然として横たわっているだけで、ほとんど抵抗しない。人間の側の安全のために拘束ベストを着せた。
 身体を計測し、血液を採取し、個体識別用の足環(あしわ)をつける。
 捕まえたシマフクロウには名前をつける。なわばりと性別で、たとえばファータ・オスというように。
 シマフクロウは、冬は中核エリアから離れない。メスは巣について離れず、オスは巣の側で見張りをし、パートナーに食べ物を届ける。
 春には、シマフクロウの関心は隣接するなわばりとの関心に向かった。
 いやはや、鳥そしてひいては人間の安全に生息できる環境を守るための努力というのはこんなに苛酷なことも求められるものなのか…。粛然たる思いがしました。
(2023年12月刊。3300円)

キツネのせかい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 塚田 英晴 、 出版 緑書房
 野生のタヌキは我が家の近くをウロウロしているのを見たことがあります。でも、野生のキツネを家の近くで見たことは残念ながらありません。北海道を旅行したときにキタキツネは遠くに見ましたが…。
 この本を読んで、キツネのことを大いに知ることができました。この本を読んで驚いたことは、いくつもありますが、とりあえず二つ。
 その一は、キツネは夫婦で子育てをし、母親が不幸にして事故などで亡くなったら父親だけで子どもを育てあげることがあるということです。まあ、そうは言ってもメスのキツネはこっそり浮気をしているそうです。なんだか人間社会とそっくりですね。
 その二は、生まれたキツネが10頭いたとして、そのうちの8~9頭は1歳の誕生日を迎えられずに死んでしまうというのです。キツネは子だくさんで、たくさんの赤ちゃんを産むが、子ども同士はライバル関係にある。そして、野生のキツネは6~7歳までに100頭生まれたうちの99頭は死んでしまうということです。これではキツネがネズミ算式に増えていくことはありえませんよね。
 キツネはイヌ科。野生のイヌの一種。キツネは犬と同じで、爪の出し入れは出来ない(ネコは出来る)。
 キツネは長い足のおかげで走るのが得意。全速力で走ると時速72キロにもなる。
 キツネは人と違って、夜でも目がきく。目の内側に「タペタム」という特殊な細胞をもっていて、この細胞が目に入ってきた光を反射させて光を増幅することができるので、暗闇でも、ものを見分けることができる。
 キツネの聴覚もとても優れている。
 キツネは雑食性。そして好き嫌いがある。ネズミはキツネの好物だが、アカネズミは食べないし、トガリネズミやモグラなども食べたがらない。
 キツネの家族では、社会的順位の高い、一番強い夫婦だけがこどもを産むことができるという決まり(掟)がある。だから、順位の低いメスは結婚して子どもを産めず、姉として子どもの面倒をみるしかない。
 イノシシには子別れの儀式があるというのは聞いたことがあります。ウリ坊たちが大きくなると、母イノシシに体をこすりつけて別れ去っていくそうです。キツネにもあるようです。子どもが一定大きくなると、ある日突然、母キツネが鬼と化して子ギツネを追いかけまわすというのです。でも、実際にその現場を見た人はとても少ないとのことです。
 映画「キタキツネ物語」は昔見たような気もしますが、キツネのことを本当に知らなかったと思いました。
(2024年2月刊。2200円+税)

もしも世界からカラスが消えたら

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 松原 始 、 出版 エクスナレッジ
 毎年、今の時期(2月下旬から3月上旬)、電柱の高いところにカササギが巣をつくります。私の通勤途上に4個、巣を見かけます。本当にうまくつくり上げたものだと毎年感嘆して見上げています。ちょっとの強風ではビクともしません。つがいのカササギが巣を作り上げ、一緒に子育てするのです。とは言っても、子どものカササギを見たことはありません。カラスもよく飛んでいますから、カササギの卵、そして幼鳥をカラスから守るためカササギ夫婦は必死にがんばっているのだと思います。
 南米にはカラス属がいないそうです。カラスがいるのはメキシコまで、とのこと。どうして、こんな不思議なことが起きたのでしょうか・・・。著者はカラスは北回りでユーラシアから入ってきたからだとしています。でも、どうしてメキシコで止(停)まり、それより南下をしなかったのでしょうか。謎は深まります。ただし、南米にはコンドルがいる。とはいっても、北米では、コンドルとカラスは同居しているのだから・・・。
 鳥の先祖が恐竜だというのは、今や定着した学説です。そして、この恐竜とは、二本足で駆け回る活発な肉食恐竜だった。つまり、鳥は肉食だったはずなのに、鳥には種子食や果実食に特化したものが存在する。肉食から草食への転換が起きている。なぜなのか・・・。
 恐竜から鳥が分岐した時点、その時代には、まだ果実そのものがなかった。そして、鳥のほうも甘みを感じる能力をまだ身につけていなかった・・・。そういうことなんですね。
 カラスはオウムのように訓練したら、しゃべれるんだそうです。「オハヨウ」「オカーサン」「カーコチャン」というように。
カササギは、佐賀・福岡・熊本そして北海道の苫小牧・室蘭周辺にいるだけ。
北海道のカササギはロシアと遺伝子が共通している。また、九州のカササギは、秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰ったものとされているが、遺伝子情報によると、もっと古くから日本にいたとのこと。
さてさて、やっと本題に入ります。カラスは、本当に何でも食べる。隠れた主食は果実類。胃の内容物に占める果実種子は、ハシブトガラスで44%、ハシボソガラスで18%。
果実を食べる鳥がいないと、植物はとても困ることになる。鳥に食べられることによって遠くに種子を運んでくれ、生殖範囲が広がっている。
カラスの強みは、人間が近くにいても平気なこと。なるほど、人間を恐れないどころか、子を守るためには人間を襲うのも平気です。
イスラム教では、カラスとフクロウは不吉な存在だとされている。あまりカラスがいないということの反映なのでしょうか・・・。
カラスの生態を一生の研究テーマとしている著者は、カラスがいなくなっても、直ちに生物社会が成り立たないことはないとしています。少しだけ安心しました。それでも、カラスのいない社会なんて考えられませんよね。
同じことはミツバチについても言えます。ミツバチがこの世界からいなくなったとしたら、ハチミツも採れませんし、多くの果実の受粉が出来なくなって、たちまち食糧不足時代に到来することになるでしょう。
カラスと人間の関係について、改めて考えさせられました。それにしても、路上のゴミ出しをカラスが狙って散乱させているのだけは見るに耐えません。もちろん、人間のほうが悪いのです。きっちり締めておかないといけませんよ・・・。
(2024年1月刊。1600円+税)

ともぐい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 河﨑 秋子 、 出版 新潮社
 ときは明治のころ。ところは北海道の東部。山に犬1頭だけを連れて、愛用の村田銃をひっさげて入っていく猟師の話です。
 出だしの猟は鹿。一発で仕止めると、すぐに鹿の腹を裂き始める。開かれた腹の中には、むき出しの鹿の内臓がつやつやと横たわっている。腸は汗で粘ついた白粉(おしろい)のような白さを晒(さら)している。その白さが肝臓の鮮やかな赤紫色を引き立たせていた。
 赤紫色した肝臓に手を伸ばし、持ち上げると、ずしりと重い。これが綺麗でないと健康な個体とはいえない。胆管の若い汁がつかないように丁寧に切り取ると、朝の日光を反射してつやつやと輝いている。肝臓の端を親指の幅1本分くらいの大きさに切り取る。切った断面がしっかりと形を保ち、内臓に巣食う虫の痕跡がないことを確認して、勢いよく口の中に放り込む。
 鹿の温もりがほのかに残っている。歯を立てると、さくりと心地よい音がしそうなほどに張りがある。そして、甘い。血と肉の旨味を凝縮したような濃厚な味わいがかみしめるごとに口腔に広がり、滋味が鼻から抜けていく。肉ももちろん美味いが、仕留めたばかりの鹿の肝臓は格別なものだ。
 猟師(熊爪)は地面に両膝をついた状態で村田銃を構えた。銃口の先で、赤毛(ヒグマ)が猛烈な勢いで近づく。冷静に、呼吸を止めることなく、銃口を赤毛へと向ける。頭ではない。あれだけ成長した熊ならば、分厚い頭蓋骨が弾をはじく。狙うべきは、地面をかく両前脚の付け根の間。その奥にある心臓だ。万が一、心臓を貫けなくても、肺が損傷すれば勢いは削れる。距離にして、熊の体三つ分、十分に引き付けてから猟師は引き金を引いた。一瞬、赤毛の体が止まって見える。
 赤毛は横に跳んでいた。悪いことに猟師の左側、狙いづらい方へと跳んで、渾身の一発を避けている。遅かった。赤毛は後脚で立ち上がり、前脚を大きく振る。
 猟師はかろうじて銃身を盾として爪の直撃を避けたが、とてつもない衝撃に文字どおりぶっ飛ばされた。
 そして、また、もう一歩、赤毛が近づいてくる。猟師の全身の毛が逆立ち、まぶたは見開かれたままで、眼球の表面が乾く。村田銃の引き金にかけた指の感覚がない。
 緊張から呼吸が止まっている。あと5歩ほどまで赤毛が迫ったとき、引き金を引いた。
 銃口からの距離、当たった場所、熊の反応。経験から、猟師は赤毛の心臓をとらえたと確信した。
 赤毛は立ち上がったまま、左の前脚を上げた。そして前脚を空振りさせて自らの体に巻き付かせ、その勢いのまま横向きに倒れた。
いやあ、すごいものです。北海道の別海町生まれの著者による描写ではありますが、まさしく熊(ヒグマ)撃ちの実際をド迫力をもって再現しています(しているのだと思います)。
 直木賞を受賞した作品ですが、その発表前から読みたいと思っていた本でした。人間関係のところは、いささかひっかかりましたが、狩りの場合はすごい描写です。
(2024年1月刊。1750円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.