法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 生物

まじめに動物の言語を考えてみた

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 アリク・カーシェンバウム 、 出版 柏書房
 軽井沢の林に籠って鳥(シジュウカラ)の鳴き声に意味があることを解明した本を読みましたので、その関連で読んでみた本です。
 人間だけが唯一無二の存在で、動物たちは、ただ無意味な雑音を立てているだけなのか…。深く研究していくと、決してそうではないことが分かってきます。先ほどのシジュウカラの鳴き声がそうです。ヘビが来た、危ない、逃げろと言っているのです。
 今では動物たちの鳴き声をただ耳で聴いているだけではありません。スペクトログラムという、音を視覚的に表現したものを駆使します。音を時間と音高に分解して表示します。つまりは楽譜のようなものです。
まずは、オオカミの遠吠え。ヒトは、これに本能的に反応する。昔、オオカミから襲われていたからでしょうね、きっと…。
 オオカミは警戒心の塊。その生活は常に、生きのびるか餓死するかの瀬戸際にある。
 オオカミは、社会関係の調整のため、懇原、おだて、脅しなど、さまざまな手管を用いる。
オオカミの狩りは4頭もいれば十分に成功する。しかし、成功したあと、近づいてくる邪魔者を遠ざけるには数の力が不可欠。そのため、オオカミの群れ(パック)は10頭ほどいることが多い。
 オオカミの遠吠えは、10キロ離れていても聞こえる。長距離コミュニケーションの手段だ。
 イルカは、口を開けることなく、噴気孔の奥深くで音を出す。イルカは、やたらと遊んでばかりいる。イルカは何でも調べつくさないと気がすまない。
 イルカは音声を主要なコミュニティの手段としている。イルカは人間と違って口で呼吸しない。イルカの音声は、すべて噴気孔、つまり鼻から発せられる。
 イルカは、自分自身の名前を表わす、ひとつの特別なホイッスルを発している。
 ヨウムは中型で寿命の長いインコだ。飼育下では60歳、野生でも25歳まで生きる。
 ヨウムはずいぶんのんびりしたコミュニティで過ごす。ヨウムの日常は、リラックスしている。
 ヨウム同士は、声で勝負して、上下関係を確立する。
 中東と東アフリカにいるハイラックスの外見はモルモットとウサギの雑種のようだ。
 ハイラックスの歌が興味深いのは、そこに統語があるらしいこと。優位オスは、1日のうち、過剰なほど長い時間を歌っている。それによって群れのメスを守っている。複雑な歌で他のオスに差をつける。
すべてのテナガザルは歌う。それはつがいのオスとメスの絆を強めるためのもの。テナガザルの歌が複雑なのは、歌い手が健康であり、ペアの絆が強いことを知らせている。
 テナガザルの母親は、積極的に歌を変化させて娘の学習を手助けする。娘が正確に復唱できるように、ピッチとテンポを調整する。
 テナガザルと人間は歌う。でも、チンパンジーもゴリラもボノボもオランウータンも歌わない。なぜなのか…。
チンパンジーは集団で生きている。しかし、チンパンジーは安心しきって平和な眠りにつくことはない。いつだって片目を開けてトラブルを警戒している。チンパンジーは、音声によって複雑な情報を伝達しているのだろう。チンパンジーは、適切な発生装置を身体に備えていない。チンパンジーは嘘をつける。
 サハラ以南のアフリカに広く分布するミツオシエは人間を利用し、人間もミツオシエを利用している。蜂蜜を探し当てる。人間は蜂蜜を、ミツオシエは、幼虫と蜜蝋を保つ。人間は、ミツオシエを呼ぶため、トリルとグラントを組み合わせた特別な音声を出す。
 そのうち、AIを使って翻訳機を通して動物たちの叫びをストレートに理解できるようになるのでしょうね、きっと…。でも、それは少し怖い気もします。
(2025年5月刊。2860円)

土佐湾のカツオクジラ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 中西 和夫 、 出版 大空出版
 高知には何回も行きました。高知城の下の露天市で食べたカツオのたたきの美味しかったことは忘れられません。部厚いニンニク片と一緒に食べますので、それだからこそ美味しいのですが、他人(ひと)様には口害(公害)の源(もと)になってしまうのが難点です。あるとき、高知からの帰りに満員バスに乗って、周囲の乗客に迷惑をかけてしまいました。露骨に顔をしかめ、鼻をつまんでいました。申し訳ないと思っても、今さらどうすることも出来ません。途中下車するわけにもいかず、ただ黙ってひたすら下を向いていました。
 カツオクジラという存在を初めて知りました。ナガスクジラ科のヒゲクジラ類の一種です。イワシを好んで食べるようです。体長は4メートルにもなる、細長い体型のクジラです。
 土佐湾には昔からたくさんのカツオクジラがいて、そのそばにカツオがついて泳いでいます。どちらもイワシが好物なのです。
 イワシがカツオに追われて丸く固まりを逃げまどうのを見て、カツオクジラは突進し、丸ごとイワシ集団をひとのみします。豪快な狩りです。
人間はカツオクジラを見つけると、餌のイワシを海に投げ込み、集まってくるカツオを釣り上げます。神社に奉納した絵馬は、その状況を描いていて、翌年もカツオ漁が豊漁であることを願うのです。
 カツオクジラは私たち人間と同じ哺乳類で、肺呼吸する。10分くらい海中に潜ると、息継ぎのため浮かんできて、大きく開いた2つの噴気孔から空気を思いきり吸い込み、再び海中に潜っていく。
 母クジラは2年に1度、体長4メートルほどの赤ちゃんを産み、母乳で半年ほど育てる。
 体長4メートルもある赤ちゃんて、信じられない大きさです。いくら親の体長が14メートルあるといっても、大きすぎませんかね。よほど細いのでしょうね。子クジラは母クジラと半年ほど一緒に暮らすなかで、餌(えさ。イワシ)の獲(と)り方、そして漁師(漁船)とのつきあい方などを学ぶ。なーるほど、ですね。
 見事な写真集です。カツオのたたきを高知で食べたくなりました。
(2024年9月刊。1320円)

北の森に舞うモモンガ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 柳川 久 、 出版 東京大学出版会
 この本は、エゾモモンガ(モモンガ)に関する、日本で初めてのモノグラフだそうです。驚きました。モモンガって、なんとなくなじみのある生き物なのに、これまで、まとまった研究の本がなかったというのです。
 著者がモモンガの研究を始めたのは今から37年も前の1988(昭和63)年のこと。まだ20歳台でした。
 冒頭にモモンガの団子三兄弟の写真があります。血のつながっていないモモンガが3頭、背中の上に乗って、じっと動かなかったそうです。
 モモンガは夜行性ですから、昼間はじっとしていて、夜、遅くなってから活動しはじめます。モモンガを追跡するために使った発信機の重さは2グラム。1円硬貨2枚分です。
 モモンガは滑空する。といってもコウモリのように飛翔するのではなく、高いところから斜めに落ちることで、距離を稼いで離れた場所にたどり着く。とてもエコ(経済的・省エネ的)な移動方法。
 モモンガはやせっぽちで筋肉量が少ない。これは翼面荷重を少しでも減らすためのもの。
 モモンガは若葉や花序(花穂)を好んで食べる。セミなどの昆虫を食べる個体もいるが、地域差もあるらしい。
モモンガにも右利きと左利きがいる。人間と同じく右利きが多い。
 モモンガは利用する樹洞の条件にあまりうるさくなく、あるものを選り好みしないで使う。
 モモンガにとって林がなくなるのは生存の危機につながる。
モモンガの子は、出生時は赤裸で、体重は3~4グラム。巣から顔を出して出始めるのは40日ころ、50日ころから滑空を始め、60日ころに巣立ちする。
 モモンガの母親は、自分のこと他者の子を区別できない。自分が何匹の子を育てているのかの認識は出来ていない。それで、巣のひっこしをするときには、「子の数プラス1回」、古い巣と新しい巣を往復し、古巣に赤ちゃんが残っていないか確認する。日本での観察では「プラス1回」以上となっている。
 モモンガの天敵はフクロウとクロテン。
 モモンガは、おもに音声によって天敵のフクロウを認識している。
北海道のモモンガは、アイヌからは好意的に見られていた。
食性の違いからか、北海道のモモンガは植物食中心でのんびりしていて積極的。これに対して、アメリカのモモンガは肉食性が強く、活発で積極的。
 可愛らしい写真とスケッチもたくさんある、貴重なモモンガ研究書です。
(2025年6月刊。2800円+税)

昆虫はもっとすごい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 丸山 宗利・養老 孟司・中瀬 悠太 、 出版 光文社未来ライブラリー
 ミツバチの大量死の有力な原因は、農薬、ネオニコチノイド。EUでは使用禁止になったのに、日本ではまだ。カメムシ対策だったはずが、ミツバチの大量死をもたらしている。
 同じくアキアカネ、いわゆる赤トンボも激減している。たしかにお盆過ぎると、どこからともなくやってきて、我が家の庭をよく飛んでいましたが、すっかり姿を消してしまいました。
 モンシロチョウも減りましたね。三浦半島のキャベツ畑と大根畑でも見ないのは、農薬を徹底させているからだろうとあります。
 失って初めて、その価値に気がつくのが人間。たとえばミツバチは、はちミツをとるだけの存在ではなくて、いろんな農作物の受(送)粉業者なので、いないとたくさんの人が困る。受粉するのをいちいち人の手でやっていたら、とてもじゃないけど、間尺にあわない。
 鳥と同じように、魚もあっという間に性転換する。
 アリは生まれてから時間のたっているアリは、危ない仕事を担う。後世を育てる仕事は、若い衆が担う。スズメバチも同じで、若いうちは巣の中で幼虫の育成などを担って働いているか、年歳(とし)をとるとだんだん外に出ていき、攻撃性も強くなっていく。
 鳥は死んだ昆虫を食べない。だから昆虫はじっと動かず、死んだふりをする。スズメは、冬、越冬するため、日本からインドネシアまで飛んでいって、越冬する。
 同じく、アサギマダラ(蝶)も、日本から台湾まで飛んで往復している。
アフリカのある地域では、プライド保持のために牛を飼っていて、牛は食べない。実用を求めて「ウシを何頭持っているか」こそが、人間の存在価値の何よりの証明。なので、飢饉になっても、決して牛を殺すことはない。食用にするために飼っているのではない。
 森の中にすむヨロイモグラゴキブリは、地中にトンネルをつくって、夫婦で生活している。子どもが生まれたら、自分たちでエサをあげて育てる。地上から落ち葉を引きずってきて、巣穴で一緒に食べる。10年ほど生きる個体もいる。
 集団で暮らすゴキブリが進化したのが、集団で巣をつくるシロアリ。オーストラリアには、マルゴキブリの一種に、子どもにお乳を飲ませるものがいる。
 シロアリの女王には、20年とか30年も生きるのがいる。そして何十年ものあいだ生殖のみに精を出す。
トンボの翅(はね)は、100分の3ミリの薄さなので、どんなに弱い風でもとらえて静止するように飛ぶことができる。
ハネカクシの翅は、何十回も細かく折りたたんだものを一瞬でパッと開くことが出来る。その収納効率は昆虫界でもっとも高く、仕組はもっとも精微。これを人工衛星のソーラー電池パネルのような、宇宙工学や機械工学の展開構造のデザインに生かしている。
小さな昆虫、果たして脳があるのかと思える昆虫なのに、こんなにしっかり生きているのですよね…。
(2023年8月刊。1100円)

虫・全史

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 スティーブ・ニコルズ 、 出版 日経ナショナルジオグラフィック
 昆虫は、種の数と個体数のいずれでも、これまで地球上に存在した動物のなかで、もっとも繁栄しているグループ。今までに110万種が確認されていて、それ以外に未発見の種が世界中には500万種いるとみられている。そして、個体数は1000京匹という。つまり、地球上に生息する動物の4分の1が甲虫で、10分の1がチョウかガという計算になる。
 昆虫は節足動物。つまり、節足動物門に属している。クモやムカデなども節足動物。動物には32の門がある。節足動物門はずば抜けて大きい。
 体長2メートルもの節足動物の化石が発見されている。アノマロカリス類だ。
オルドビス紀の海には、奇妙な生き物の集団であふれていて、その多くが節足動物だった。節足動物は、今から5億年ほど前のカンブリア紀の初期か、その始まる直前の海で進化した。頑丈な外骨格とさまざまな用途をもつ脚のおかげで、節足動物はすぐに優位な立場を確保した。
 昆虫のもっとも古い祖先は海洋生物だったに違いない。オルドビス期(4億8千万年前のころ)の初期に水生の昆虫が陸地に上がって生活するようになった。
 昆虫は、その多様性に対応するために、27の「目(もく)」に分けられている。
昆虫のなかでは、完全変態する種類がもっとも多い。完全変態とは、成虫とは全然異なる幼虫段階のある昆虫のこと。
 ネムリユスリカは、幼虫期が完了するまで、何度でも必要なだけ乾燥と蘇生を繰り返すことができる。ネムリユスリカは、幼虫のときには、身体の水分の95%を失っても死なない。幼虫は、マイナス270度から102度までの温度変化に耐えたあと、水を吸収すると生き返る。
アフリカのウガンダでは、1本のアカシアの木に、37種もの昆虫が共存している。
 もっとも重い昆虫は、ニュージーランドに生息する、飛べないコオロギ、オオウェタで、重さは71グラムもある。もっとも長い昆虫は、ナナフシで、ボルネオ島で発見された個体(メス)は、体長40センチもある。
酸素濃度が節足動物の体の大きさに実際に影響しうることが判明した。酸素がカンブリア爆発の火種(ひだね)になった。
 昆虫は人間の食べ物にもなる。世界中で、2000種の昆虫を人間が食べている。
 昭和天皇は、蜂の子ごはんを大好物にしていた。
 昆虫の脚は、6本。6本もの機態的な脚があることが、昆虫の多様性に役立った。飛翔能力の進化は、昆虫の成功の大きな要因になった。
 チョウの幼虫は、葉をむしゃむしゃ食べるが、成虫は蜜(みつ)を吸う。カマキリは魚を捕らえて食べる。
 シロアリは、世界に2500種いて、生態系は他のほとんどの昆虫よりはるかに大きい。シロアリは土壌に酸素を運び、大量の糞を取り除き、地下深くから無機物を運び上げる。
600頁もの部厚さで、昆虫に関する全容を教えてくれる、百科全書のような本です。
(2024年8月刊。3960円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.