法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 朝鮮・韓国

韓国の徴兵制

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者   康 熙奉   、 出版   双葉新書
私は日本に徴兵制がなくて良かったと心の底から思っています。それは何より憲法9条があるおかげです。青春まっただなかの貴重な2年間をあたら絶対服従、上命下服、暴力の横行する、合理的思考の通用しない組織の一員として毎日、人殺しの技術を叩きこまれ、殺人マシーンをつくり変えるなんて、とんでもない人生のロスではないでしょうか。
韓国の若者も除隊後、次のようにしんみりと語っています。
私たちは軍隊に行って、一日中、人をどう殺すかということを教えられる。どこをやれば致命傷になるか、そんなことをずっと学び続ける。これは、とても怖いことだ。自分も一発で殺されるおそれがあるわけだ。
次は別の若者の話です。
もう二度と行きたくない。軍隊で学ぶことは何一つなかった。だから、もう一度行けと言われたら、絶対に逃亡する。地の果てまでも逃げて、逃げて、逃げまくってやる。
さらに別の若者の感想です。
軍隊生活は思い出したくないほど厳しかった。とにかく上官からの体罰が厳しく、血を吐くほど殴られた。軍隊のなかで一生懸命に生きていこうとしているのに、なんで人間以下の扱いを受けなければならないのか。悩み、死にたいと思った。軍隊は自分には耐えがたい場所でとても我慢できないと絶望していた。
ところが、やがて部下をもてるようになると少し気持ちが変わってきた。殴られるだけでなく、自分が殴れる相手ができたら、平気で部下を殴るようになった。部下を殴ることに徐々に快感を覚えていった。軍隊では人を殴ることが平然と許される。人を殴る快感を一度覚えてしまうと、やみつきになる。
人生で一番大切な時期に2年間も軍隊で理不尽な経験をさせられるのは、その個人にとってのマイナスだけではなく、国家的なマイナスだ。つくづくそう思う。
まったく同感です。多感な創造力あふれる青年時代に理不尽な暴力で鋳型にはめ込むなんて、およそ人類の英知を奪う暴挙としか言いようがありません。
韓国でも徴兵制の期間が次第に短くなっているようです。アメリカではベトナム戦争当時は徴兵制でしたが、金持ちと権力者(有力者)の子弟は兵隊にとられることなく、万一とられても前線に送られることはほとんどありませんでした。今の韓国でも、かつてのアメリカのような脱け道があるようです。軍隊が必要悪として、その存在を認めたとしても、やっぱり志願制ではないと士気もあがらないのではないでしょうか。
(2011年2月刊。800円+税)

韓国映画史

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者 キム・ミヒョン  、  出版  キネマ旬報社   
 
 私は「冬のソナタ」はみていませんが、韓国映画のファンの一人です。つい先日は、『戦火の中へ』 をみました。「ブロックバスター」という言葉があるそうです。1999年の「シュリ」や「JSA」「シルミド」「ブラザーフッド」などを指すようです。1000万人の韓国人がみたというのですからすごいものです。私ももちろん、みんなみています。なにしろ、人口
4700万人の韓国で1000万人の観客というわけですから、15歳以上の人口の27%がみたということです。これって、4人に1人以上の割合ですよ。すごいことです。
「シルミド」「ブラザーフッド」は、それまで劇場に足を運んだことのない40代、50代を新たな観客として呼び込んだからこそ可能となった。
「ウェルメイド映画」という言葉もあるそうです。こちらは、「よく出来た映画」という意味です。「JSA」も「ブラザーフッド」もウェルメイド戦争映画だということです。同じく「大統領の理髪師」もよかったですね。
「トンマッコルへようこそ」は素晴らしい映画だと思いました。韓国(朝鮮)戦争を扱っているのですが、深刻なテーマでありながら笑わせます。これが新人監督のデビュー映画だと知って驚嘆しました。韓国の映画人の底力というか、層の厚さを思い知らされます。
韓国映画と言えば、私はなんといっても「風の丘を越えて~西便制」を必ず挙げます。この映画には本当に心揺さぶられ、全身の皮膚が奮い立つ思いに駆られました。
この映画の興行の成功が一つの歴史的な事件でありえたのは、都市化によって消費社会へ急激に移行しつつあった当時(1993年の上映)、全羅道(チョハラド)という地域を舞台に、パンソリという失われた伝統へのこだわりと憐れみがこめられていたからである。
日本の歌謡曲の原点ともいわれているパンソリの圧倒的な迫力に、みているだけで手に汗を握って、つい身を乗り出してしまいました。まだみていない人には、DVDを借りて、ぜひご覧ください。人生を考えさせてくれる心揺さぶる最良の映画の一つです。ソウルだけで104万人韓国全土で220万人がみたというのも、うべなるかな、です。
私がみていない映画で、ぜひみてみたいのが「太白山脈」(1975年。この本では反共映画だと決めつけられていますが・・・・)、「南部軍」(1990年、智異山のパルチザンを客観的に描写しようとした)、「ホワイト・バッジ」(1992年。ベトナム戦争に派遣された韓国軍のベトナムにおける戦いを描いたもの)です。いずれも日本語版のビデオが入手できたら、ぜひみてみたいと思いますが、なかなか大変のようです。
 韓国映画は政府による反共政策の下で露骨な統制・検閲のなかにあっても、なんとか生きのびてきただけあって、そのタフさはすごいものです。そして、クォーター制という韓国映画保護政策もプラスに働いています。470頁もある大部な、しかも高価な本ですが、写真もたくさんありますから、楽しくなつかしい思いを胸にして読みすすめていきました。
(2010年5月刊。4200円+税)

韓国戦争(第五巻)

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者  韓国国防軍史研究所、  出版  かや書房 
 
 1950年6月25日、金日成の指示で人民軍が南侵して韓国戦争が勃発した。1951年6月、戦争1年目で戦線は膠着した。このとき、中共軍は6コ兵団19コ軍55コ師団77万人、人民軍8コ軍団27コ師団34万人計112万人。中共軍が主力であり、西部と中部の主要な戦線は中共軍がすべて担当し、人民軍は東部戦線の一部だけを担当していた。これに対して国連軍は、アメリカ軍3コ軍団7コ師団25万3千人、韓国軍1コ軍団10コ師団27万3千人。その他の国連軍が2万8千人。そして、海も空も国連軍が絶対的に優勢で、制海権も国連軍が制空権も掌握していた。 
 人民軍は、ソ連空軍によって訓練を受けた中国空軍と北朝鮮空軍の前線配置を急いでいた。マッカーサー将軍は1951年4月11日にトルーマン大統領から解任され、後任はリッジウェイ将軍が国連軍司令官として着任した。そして、中共軍の春季攻勢にあって、一時は危機的な状況に陥ったが、中共軍の人海戦術を火力の優越によって撃破して戦場の主導権を掌握し、1951年5月末には三たび38度線の回復に成功した。
 開城(ケソン)での休戦会談について、毛沢東はスターリンに電報を打ち、スターリンが毛沢東に返信した。休戦会談は、スターリンと毛沢東の指示と承認のもとにすすめられた。スターリンは会談の主管責任を毛沢東に付与し、スターリン自身は幕の後ろから指導し、統制する役に徹していた。共産軍側の実質的な権限は中共軍が握っていたが、形式的には北朝鮮の代表が主席に任命された。休戦会談は当初は共産軍の陣営内の開城で始まり、次いで、板門店に移った。
 休戦会談では、2時間11分も双方が沈黙したまま睨みあったということもあった(1951年8月10日)。うへーっ、これってすごいですよね。にらめっこしましょ、笑ったらダメよ。というのは、つい笑ってしまうものですが、ひたすら腕組みして睨みつけたというのですから、双方とも人間わざありませんね。これもそれまでに何十万、何百万人という人々が死んだということが背景にあったのでしょう。平和なときには、ありえない情景です。
開城での休戦会談は1951年7月10日に始まったが、これによる戦線の小康期を利用して共産軍側は防御線を三重に編成するとともに、国連軍の空爆や砲撃にも直撃弾でなければ耐えうるように有蓋化、掩体化をすすめた。さらに、野砲や高射砲などの火器と装備の前方推進に努めた。
 1951年8月、国連軍と共産軍とのあいだで激烈な陣地戦が展開した。8月から9月にかけての血の稜線の戦いでは、国連軍は戦死326人、負傷2032人、行方不明414人、あわせて2722人の損害を出した。これは1コ連隊に相当する規模。これに対して、人民軍の損失は1万5000人に達する。人民軍は、寸土を譲らない強い意思と人命の損耗をかえりみない抵抗を行ったため、彼我の戦意の決戦場となって多くの人命が失われた。小さな山をめぐって、双方が激しく戦い、取っては取りかえされ、また突撃して奪い返すという激烈な戦いが連日続いた。これは、少しでも休戦の条件を自軍に有利にしようという思惑からの戦闘だった。
 このときの戦闘の推移が詳細に述べられています。双方とも多くの将兵が将棋の駒のように使い捨て同然に死んでいったのでした。ああ、無情。亡くなった人は、さぞかし残念なことだったでしょう。たくさんのことをやりたかったでしょうに・・・・。
1951年の時点で、中共軍は64万2千人、人民軍は22万5千人。国連軍はアメリカ軍が33万人、韓国軍が47万人。共産軍は、高地を占領すると、直ちに塹壕を掘り始めた。強力な地下塹壕に兵員と装備を収容した。そして、トンネルを縦横無尽に展開した。
 1951年冬の極寒のなかでも人民軍は耐えられた。むしろ補給が相対的に良好な国連軍の方に、多くの凍傷者を出した。人民軍が耐えられたのは先天的な順応性と苦労と欠乏に耐えることのできる精神力、そして厳格な規律のためだった。
 休戦会談の主要なテーマの一つが捕虜交換だった。国連軍は13万人あまりの捕虜の名簿を共産軍に渡した。そして共産軍側は、1万人余りの国連軍捕虜の名簿を示した。なんと、そのなかに日本人も3人ふくまれています。日本人が掃海艇に乗っていて戦死したというのは聞いていましたが、捕虜になった日本人もいたのですね。
 そして、巨済島にある捕虜収容所で、暴動が起き、ついには収容所長(ドッド将軍)が拉致されてしまったのです。
 天神で、韓国映画『戦火の中へ』をみました。開戦直後の浦項(ポハン)で学征兵71人が人民軍と戦った実話にもとづく戦争映画です。
 お母さん、僕は人を殺しました。敵は脚がちぎれ、腕がちぎれてしまいました。あまりにもひどい死に方でした。いくら敵とはいえ、彼らも同じ人だと思うと、それも同じ言葉と同じ血を分けた同族だと思うと、胸がつまり、重くなります。
 お母さん、なぜ戦争をしなければならないのですか?
 韓国人は共産軍の兵士を頭にツノがある化け物だと思い込んでいたのですが、実際には自分と同じような人間であることを知ってショックを受けたのです。また、少年兵も戦場に銃を持っていたのでした。
すさまじい戦争アクション映画でした。戦争だけは起こしてほしくない。人が人を殺すなんて、絶対にあってはならないと思わせる、切ない映画でもありました。
 
(2007年6月刊。2500円+税)

さすらいの舞姫

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者  西木  正明、   光文社 出版 
 
 戦前の日本で世界的なバレリーナとして有名だった崔承喜が、戦後、北朝鮮の闇のなかで静粛され消えていくまでを明らかにした長編小説です。900頁もの大作ですので、じっくり崔承喜がどんなに素晴らしいモダンバレエを踊っていたのか、なんとなく想像できます。でも、やっぱり映像で彼女の雄姿を見てみたいものだと思いました。
 美貌と抜群のプロポーションで、道行く人がハッと振り返るほどだったそうです。そのうえ、あふれんばかりの芸術的才能を持っていたというのですから、まさに鬼に金棒ですね。生前、あの川端康成が絶賛していたといいます。
 崔承喜は韓国の両班の家に生まれ育ちましたが、ある日、バレエを志し、日本人の舞踏家である石井獏に押しかけ弟子入りをします。日本へ渡って、東京は自由が丘に住み込みでモダンの・バレエの練習に励むのでした。そうこうするうちに、朝鮮古来の踊りも取り入れ、披露するようになります。やがて、崔承喜のバレエは日本で大評判となり、ついにはアメリカに招かれて公演することになりました。崔承喜は、同じ韓国人でマルキストの安承弼と結婚します。売れない作家の夫は崔承喜のマネージャー役を買ってでるのでした。
 アメリカの公演が大成功し、次にはフランスに渡って、そこでも公演して好評を博します。すごいものですね。練習だけではなく、やはり天賦の才能があったのでしょうね。
やがて第二次大戦が始まります。崔承喜は日本軍の最前線まで慰問に出かけるのでした。そして、終戦。夫とともに崔承喜は北朝鮮に入ります。その選択が、結局は命取りになるのでした。ここらあたりからは著者が当時の北朝鮮内部の権力闘争を要領よく解き明かして、金日成がライバルたちを蹴落としていく状況を描いています。
金日成が自信たっぷりに朝鮮戦争を始め、緒戦の勝ち戦が一変して敗北の泥沼に陥り、中国軍の介入でやっと権力を維持するのですが、その権力闘争の渦のなかで、崔承喜は夫ともども闇のなかに消されてしまったのです。まことに金日成とは罪な権力者でした。
 この本の最後は、崔承喜が北朝鮮の治安当局によって連行される場面となっています。娘と息子の運命はどうなったのでしょうか・・・・。いずれにしても、小説という手法で崔承喜という不世出のバレリーナのたどったみちが克明に紹介されていて、とても勉強にもなりました。同じ著者の『夢顔さんによろしく』も大変面白く読みましたが、著者の綿密な調査に裏付けられた筆力には感嘆するばかりです。
(2010年7月刊。2300円+税)
火曜日の午前中皇居前の広場を通りました。広々とした芝生のあちこちに青いビニールシートを敷いた芝生のあちこちに青いビニールシートを敷いたホームレスの人たちが眠っていました。ざっと見渡すと50人ほどが点在していたように思います。朝は厳しい冷え込みでしたが、私が通ったころには天気が良く3月の陽気を思わせるほどでした。大勢の観光客が皇居を目指して歩いていましたが、相変わらずホームレスの人が多いことを象徴していました。年越し派遣村が出来て大騒ぎしたのが嘘のようにマスコミは取り上げなくなりましたが、もっと真剣に貧困格差の拡大の防止策を講じるべきだとつくづく思いました。

なぜ韓国はパチンコを全廃できたのか

カテゴリー:朝鮮・韓国

 著者 若宮 健、 祥伝社新書 出版 
 
 大変刺激的なタイトルの本です。ひところよりはやや下火になったとはいえ、まだまだ、パチンコ禍は猛威をふるっています。テレビのコマーシャルでもパチンコが増えましたよね。たくさん借金をかかえて行きづまった人のなかにパチンコが原因だという人は相変わらず少なくありません。病みつきになってしまうのです。ギャンブル依存症は病気ですが、その原因をパチンコ店はつくっています。
 2006年8月、韓国政府はパチンコを全面的に禁止した。その前、韓国全土には2万店ものパチンコ店があった。その前年2005年3月に、パチンコ店は許可制から認可制に移行していた。ちなみに、韓国ではパチンコとは呼ばず、メダルチギと呼ぶ。韓国のパチンコは、玉を打たない。日本の中古パチンコ台を輸入して、盤面と液晶はそのままで、釘は根元から切断してある。韓国仕様に改造していた。
98そして、店内では一人で二台も三台もかけ持ちできた。24時間営業であり、台の前に座ったまま、飲食できた。日本と同じ換金方式がとられていた。手数料10%で、商品券を現金に換えた。
韓国警察は、2006年8月にパチンコ台100万台を没収した。
パチンコをめぐって、当時のノムヒョン大統領の甥や側近が関連する贈収賄事件が発覚した。文化観光部の局長なども逮捕され、パチンコ廃止論が一気に沸騰した。
 韓国では、パチンコは低所得者層の遊びだと見られていた。だから、案外、韓国人であってもパチンコが流行していたことを知らない。
 日では、パチンコ業界のお先棒をかつぐ国会議員が自民党だけでなく、民主党にも多い。そして、日本のマスコミはパチンコ業界に大きく依存しているため、パチンコ批判がタブーのようになっている。
 いま日本で流行している一円パチンコは、お客のためというより、税金が安くなるという税金対策からなっている。
パチンコ店の経営者は、その8割を韓国・北朝鮮系が占める。残る2割は台湾と日本人である。
日本も韓国に見習ってパチンコ店を全廃するくらいのことが必要だと私は思います。
それにしても、あんな人工的な騒音のなかで孤独感に浸される人生って、哀れそのものだと思いませんか・・・・。
 この本は著者より贈呈を受けました。ありがとうございます。これからも体験リポートを次々に発表していってください。大いに期待しています。 
 
(2010年12月刊。760円+税)
 宮崎で開かれた弁護士会主催の憲法に関する市民向けシンポジウムに参加してきました。そこで、沖縄の新垣勉弁護士が報告した内容がとても新鮮でした。
 アメリカ軍の基地が沖縄にあるおかげで、軍用地の地主は地代収入があるし、歓楽街をふくめて大きな経済効果があると喧伝されてきましたし、私もそうかなあと思ってきました。
 ところが、アメリカ軍の基地が沖縄から撤去されたときの経済効果は、基地があるときよりはるかに大きいものになるというのです。雇用者も14倍、今の3万人が48万人になると推測されています。これは、沖縄県議会事務局の報告書にあるものです。
 たしかに、おもろ町あたりの基地跡の再開発はすごいですよね。基地がなくなったら、沖縄はもっと平和に発展できることに確信のもてた実り大きいシンポでした。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.