法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(鎌倉)

中世の裁判を読み解く

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 網野 善彦・笠松 宏至 、 出版 学生社
45年以上も弁護士をしている私は、日本人は昔から裁判を嫌っていたと高言する人に出会うと、とても違和感があります。裁判が大好きな人も少なくないし、弁護士を言い負かすことを生き甲斐にしているとしか思えない人もいるという日頃の実感があるからです。
聖徳太子の「和をもって貴しとなす」をもってくる人がいたら、このコトバは、それほど争いごとを好む人が昔から多かったので、おまえらいいかげんにしろ、平和(平穏無事)が一番なんだぞとさとしたコトバなんですよと反論し、教えてやります。誤った思い込みほど怖いものはありません。
この本は鎌倉時代の裁許状(今日の判決文)を歴史学の二大巨頭が対談形式で解説しているものです。これを読むと、日本人は昔から裁判が大好きな人間だったんだなと、つくづく思います。
鎌倉幕府の裁許状ほど、内容の豊かな文書群はあまりない。これは、鎌倉幕府の裁判制度が、前近代においては、世界史的にみても例のないほどに充実した手続にもとづいて行われていたことによる。
裁許状とは裁判における裁許、すなわち判決の内容を記した文書。裁許状のほとんどは、下知状(げちじょう)と呼ばれる文書形式を採用していた。
鎌倉幕府は、執権北条泰時のイニシアティブのもとに、法曹系評定衆を起草者として制定された御成敗式目(ごせいばいしきもく)51ヶ条を定めた(1232年)。
この本の一番目の裁許状で地頭が敗れたのは、証人たちから裏切られたからとなっています。
このころ村の中に湯屋があり、それは、集会の場所であり、刑罰の場所であり、饗応する場所でもあった。湯屋は、風呂というよりサウナのようなもの。
百姓は、それぞれ栗林をもっていた。栗の木は、建築用材だった。
中世の日本では、和与(わよ)とか贈与という行為が非常に大きな意味をもっていた。
代官は必ず荘園の現地に来て、きちんとつきあっていた。正月には、百姓たちと盛大に酒を飲む。そのときの酒がまずいと百姓たちが問題にした。百姓は、一面でいえば、そんなにヤワではない。この費用は、お祭りの費用と同じく、必要経費として控除された。
遠くから客が来ると、必ず接待するというのは、日本社会の基本的な儀礼になっている。この接待費も必要経費として年貢から落せる。
訴訟を公事(くじ)というのは、訴訟はおおやけごとだから、公事というようになった。つまり、公の事務ということ。
詳しい裁許状(判決文)があるということは、原・被告の双方が詳しく書面で主張を展開していたことを前提としています。当事者間で書面による激しい応酬があっていたのです。
鎌倉幕府には、民事訴訟専門の機関として引付(ひきつけ)制度があった。3~5方の部局に分かれ、訴訟を審理し、判決の原案を評定会議に提出した。この引付制度の発足によって鎌倉幕府の訴訟制度は急速に発達した。
もうひとつ、よく分からないなりに、裁許状についての議論を読んでいきました。唯一分かったことは、鎌倉幕府は刑事裁判だけでなく、民事裁判も大切に扱ってきたということです。裁判は人々の関心の的(まと)だったのでした。むしろ今のほうが、民事も刑事も裁判に関わりたくないと高言する人が増えているようで、そちらがよほど心配です。
(2007年8月刊。2400円+税)

承久の乱

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 坂井 孝一 、 出版  中公新書
承久の乱は、一般には後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒す目的で起こした兵乱とされています。しかし、この本によると、最近では、後鳥羽上皇は執権北条義時の追討を目指しただけで、倒幕ではなかったとされているとのこと。知りませんでした。
そして、後鳥羽上皇についての、時代の流れが読めない傲慢で情けない人物という人物は誤解であって、今では「新古今和歌集」を主導して編纂した優れた歌人であり、諸芸能や学問にも秀でた有能な帝王だったとされています。
同じことは、暗殺された三代将軍の源実朝(さねとも)にもあてはまる。実朝は「政治的には無力な将軍」のイメージが強いが、実は将軍として十分な権威と権力を保ち、幕政にも積極的に関与していた将軍だった。さらに、後鳥羽上皇の朝廷と源実朝の幕府は、対立どころか親密な協調関係を築いていた。実朝が暗殺されたことは、鎌倉幕府だけでなく、朝廷に衝撃を与え、乱の勃発に重大な影響を及ぼした。
このような序文を読んだら、いやおうにも本文を読みたくなるではありませんか・・・。
承元3年(1209年)、鎌倉幕府では18歳になった三代将軍実朝が将軍親裁を開始した。実朝は、主君としての穀然たる姿勢と気概をもち、統治者として次々に政策を打ち出して成果をあげていった。
実朝は、地道な努力を積み重ねて擁立された将軍から、御家人たちの上に君臨する将軍へと自立し、その権威と権力で御家人たちを従えていた。
将軍実朝のもとで、和田合戦が始まり、北条義時が和田義盛の一族を滅ぼした。この和田合戦のあと、将軍と執権とが直接対峙することになった。
北条政子、義時そして大江広元らの幕府首脳部にとっても、実朝暗殺による突然の将軍空位は想定外の危機だった。
実朝は、後鳥羽上皇の朝廷から支援を受け、頼朝をはるかに超える右大臣・左近衛大将という、武家ではとうてい考えられない高い地位に昇った大きな存在だった。
後鳥羽上皇の院宣は、問題が幕府の存続ではなく、北条義時の排除一点にしぼられているうえ、最大の関心事である恩賞に言及していて、御家人に受け入れやすい内容になっていた。後鳥羽上皇が目指したのは、北条義時を排除して鎌倉幕府をコントロール下に置くことであって、倒幕でも武士の否定でもなかった。
北条政子は、金倉幕府創設者の未亡人にして、二代、三代将軍の生母、従二位という高い位階をもち、幼き将軍予定者を後見する尼将軍として、聞く者の魂を揺さぶる名演説を行った。そして、そこには北条義時ひとりに対する追討を、三代にわたる将軍の遺産である「鎌倉」すなわち幕府そのものに対する攻撃にすり替える巧妙さがあった。幕府存亡の危機感を煽られ、御家人たちは異様な興奮の中で、「鎌倉方」について「京方」を攻めるという選択をした。
このとき「京方」を迎撃する戦術をとっていたら、幕府の基盤である東国武士が離反する恐れがあっただけでなく、長期戦となれば、畿内の近国や西国の武士たちが大量に朝廷側の追討軍として組織される可能性もあった。
「鎌倉方」は8年前の和田合戦で激闘を経験ずみであったから、戦況に応じた適格な指示を出すことができた。
「承久の乱」の敗北によって、「京方」は三人の院が流罪になる「三上皇配流」という前代未聞の結末を迎えた。後鳥羽上皇の流人生活は19年に及び、60歳で隠岐島で没した。あとの2人の上皇もそれぞれの配流地で死を迎えた。
歴史を学ぶことは、人間と社会を知ることだと、つくづく思わせる新書でした。
(2019年1月刊。900円+税)

海底に眠る蒙古襲来

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 池田 栄史 、 出版  吉川弘文館
伊万里湾は蒙古襲来(元寇)のとき、弘安4年(1281年)に総数4400艘とされる元軍船の多くが暴風雨によって沈没したとされる。
その沈んだ元軍船を海中で発見し、その保有をすすめている学者のレポートです。
4400艘も沈没したのなら、海底には船体がたくさんあってもよいのに、発見されるのは、ごくわずか、今のところ、1号船と2号船だけのようです。なぜ、そんなに少ないのか・・・。
要するにフナクイムシが元軍船を蚕食(さんしょく)したからのようです。船体の木材をフナクイムシが文字どおり食べ尽くしたのでした。
伊万里湾の海底に大量の元軍船が累々と折り重なった状態で沈んだ。この船体の木材がフナクイムシの格好の餌食(えじき)となった。通常ではありえない膨大な量の木材が一夜にして海底に沈んだ伊万里湾では、フナクイムシにとって空前のバブル期が到来したような環境となった。フナクイムシが大量に発生し、海底に沈んだ元軍船の船体を次々に蚕食していった。
ところが、海底堆積層深く潜り込んだ元軍船の船体や木製椗(いかり)はフナクイムシの蚕食から免れ、辛うじて現在まで残った。
フナクイムシは酸素を必要とするので、下手に残った元軍船をそのような状態に置かないような配慮が求められます。そして、引き上げて保存するには莫大な費用がかかります。どうして、さっさと海上に引き上げて保存しないのか不思議に思っていましたが、技術的な問題とあわせて相当額の資金の手当が必要なことを知り、納得しました。
元軍船団のうちの江南軍は伊万里湾の鷹島に移動して集結のための待機中、7月30日夜に暴風雨に見舞われ、壊滅状態になった。元軍主力は帰国することにしたが、鷹島周辺に置き去りにされた元軍の残兵は鎌倉幕府軍による掃討戦にさらされて全滅した。このときの戦闘の様子は有名な竹崎李長の『蒙古襲来絵詞』に描かれている。
捕虜となった3万人ほどは博多へ連行され、蒙古兵、高麗兵、女真兵は斬首され、旧南宋兵は助命されたあと、奴隷(下人)となった。
海底の元軍船を探すのに使われるのは、光でも慈破でも電波でもなく、音波なのだ。
 光波は水中で屈曲し、磁波や電波は生物への影響を考えて、容易に使用できない。
 音波は水温が8度Cだと1秒間に1438メートル伝わり、空気中より4倍以上の速さとなる。音波は空中より水中のほうが伝わる速度が速い。
ええっ、そ、そうでしたっけ・・・。
1回の潜水時間は、人体の安全管理からすると水深30メートルでは45分ほど。
そんな大変ななかで元軍の沈没船を2つも見つけ出したのですから、たいしたものです。
F35のような超高価(1機113億円)の欠陥戦闘機をアメリカから147機(1兆円以上)も買うより、このような調査研究にこそ私たちの税金を投入すべきだと痛感させられる本でもありました。
(2018年12月刊。1800円+税)

承久の乱

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 本郷 和人 、 出版  文春新書
承久3年(1221年)、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の実権を握る北条義時の追討を命じた。承久(じょうきゅう)の乱のはじまりだ。
この承久の乱について、大変面白い、というか刺激的で勉強になる指摘の連続で、ふむふむ、そうだったのか、そうなのかと、思わず頭を深く上下させながら一気に読みすすめていきました。
承久の乱こそが日本史最大の転回点のひとつだ。ヤマト王朝以来、朝廷を中心として展開してきた日本の政治を、この乱以後、明治維新に至るまで、実に650年にわたって武士が支配する世の中になった。
そして、地理的にいうと、近畿以西が常に東方を支配してきた構図がこの承久の乱で逆転し、東国が初めて西を制することになった。
これは、田舎=地方の在地勢力が、都=朝廷を圧倒した最初のケースでもあった。
幕府と呼ぶようになったのは、明治時代からのこと。江戸時代、徳川家の支配体制は幕府ではなく、「柳営」(りゅうえい)と呼ばれていた。
鎌倉幕府の本質は、源頼朝を棟梁と仰ぎ、そこに集結することで、自分たちの権益、とくに土地の保障(安堵、あんど)を得ることにあった。その頼朝による土地安堵が「御恩」、それに報いるために、頼朝の命令のもとに戦うことが「奉公」だった。それを受け入れた武士たちは、頼朝の直属の子分として「御家人」と呼ばれた。この御家人の総数は千数百人ほど。将軍家に直属する人々で、鎌倉武士のなかのエリート中のエリートだった。
頼朝のつくった鎌倉幕府の最重要課題は、御家人たちの土地問題を解決することだった。そして、源頼朝は、東国武士たちが朝廷に接近することを警戒した。朝廷と距離をとるのは、頼朝の政権にとって最重要課題のひとつだった。
ところが、弟の源義経は兄の頼朝に無断で、検非違使(けびいし)に就任し、さらに後白河上皇から左衛門少尉の官位をもらった。これは頼朝にとって許せるものではなかった。
後鳥羽上皇は、非常に実力をもった上皇だった。歌人として超一流であるだけでなく、当代きっての音楽家であり、武士としても名がとどろいていた。
後鳥羽上皇は、自分の力を疑うことなく、幕府の組織系統に手を突っ込み、自分の味方となる武士を次々に増やしていった。
北条義時の最高官位は、従四位。その後も、このまま続けた。
日本史の承久の乱について、なるほど、複眼的思考が必要だということが、よく分かる本でした。
(2019年2月刊。820円+税)

蒙古襲来と神風

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者  服部 英雄 、 出版  中公新書
 文永の役(1274年)のときには台風は吹いていない。弘安の役のときには台風が来て、蒙古軍は手痛い打撃を受けた。しかし、それは全軍ではなく、江南軍(旧南宋軍)だけだった。
 台風が通過したあと、蒙古軍は日本軍と2度の海戦を展開したが、ともに日本が勝利した。その結果、戦争継続は困難だと判断した蒙古軍は退却を決めた。
中国や高麗に戻った将兵は、戦略ミスではなく、嵐のために帰国したといって敗戦の責任を逃れようとした。つまり、大風雨による被害を強調し、誇張して、自分たちを免責しようとしたのだった。
有名な竹崎季長(すえなが)が注文して絵師に描かせた絵巻『蒙古襲来絵詞(えことば)』には台風(神風)のシーンは、まったく描かれていない。
日本は、当時、中国で産出しない木材(ヒノキとスギ)、そして硫黄を輸出していた。中国大陸には火山がほとんどなかったので、硫黄を得ることは難しかった。硫黄は火薬の材料として欠かせない。
神風史観の骨格をなす、文永の役における嵐によって一夜で殲滅(せんめつ)なるものは、幻想・虚像にすぎない。
弘安の役は4ヶ月にも及んだ。蒙古軍は志賀島に上陸して水と草(馬の食料)を確保した。日本軍は、圧倒的に強力な敵を倒すために、ゲリラ戦や夜襲を多用した。蒙古軍が志賀島を占拠したので、日本側は壱岐を攻撃目標とした。志賀島に兵員や武器・食料を送り続ける兵站(へいたん)基地を襲い、対馬・壱岐からの補給ルートを断ち志賀島を孤立させる作戦だった。
当時の日本人には、武士をふくめて「神風」が吹くと考えたことはなかった。
著者の本は、いつも極めて明快で説得的です。
(2017年11月刊。860円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.