法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 日本史(江戸)

田沼意次

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:藤田 覚、出版社:ミネルヴァ書房
 田沼意次の父の意行(おきゆき)は、紀伊藩の徳川吉宗に仕えていた。吉宗が将軍になったため江戸へ出て、幕臣となり旗本になった。いわば吉宗子飼いの家来であった。意次は意行の長男として、吉宗の長男である家重の小姓になった。蔵米300俵をもらった。父意行の知行600石を受け継いだ意次は23年に1万石の大名に出世した。600石の旗本が1万石という大名になるのは異例の大出世である。
 田沼意次は、徳川家重の小姓から御用取次、ついで徳川家治の御用取次を経て側用人、さらに老中格からから老中に昇進したが、なお側用人の職務をそのままつとめた。老中と側用人とを兼任したこと。これこそ、意次がまれにみる権勢を手に入れた理由であった。
 1684年、当時の大老堀田正俊が江戸城で若年寄の稲葉正休(まさやす)に刺し殺された。この事件をきっかけに、将軍の身の安全から、老中以下の諸役人と将軍とが直接に接する機会を制限した。その結果、将軍と諸役人との間に、側用人や側衆を介在させる仕組みになり、老中といえども、側衆や側用人を仲介しないと将軍に会えなくなった。その結果、側用人など奥づとめの役人たちの役割が大きくなっていった。
 側用人は、将軍に近侍して政務の相談にあずかるとともに、将軍の命令を老中に伝達し、老中の上申を将軍に伝えるという、将軍と老中との間を取り次ぐのが主な職務である。側用人は将軍の意思を体現する存在である。側用人が幕政に強い権勢をふるうには、将軍の特別な恩顧のほかに、個人的な野心や能力が必要だった。
 側用人政治を否定したとされる吉宗は、幕府政治の改革にあたり、みずから新設した御用取次をつかって、側用人政治とよく似た政治運営をしていた。
 田沼意次が活躍したときの将軍家重と家治は、いずれも幕府政治に積極的に関わろうとしないタイプの将軍だった。
 田沼意次が幕府政治と直接関わるようになったのは、美濃郡上一揆の処理から。この一揆は、宝暦4年から8年にかけてのこと。幕府は、老中、若年寄という重職を罷免し、若年寄を改易、大名金森の改易という、まれにみる厳しい処罰を断行した。これを果断に処理したのが御用取次の田沼意次だった。
 町奉行や勘定奉行など、幕府の重要ポストには、田沼意次と直接の姻戚関係もふくめ、何らかのつながりをもつ役人たちが配置されていた。田沼意次は、子弟や姪らを介して、老中2人、若年寄1人、奏者番2人、勘定奉行などと姻戚関係をがっちり結んでいた。
 重要な政策は、その発議が意次か奉行であるかは別にして、意次と担当の奉行が事前に協力して立案し、そのあとで老中間の評議にかけていた。意次は幕閣の人事を独占しただけでなく、幕府の政府を主導していた。
 意次時代には、幕府の利益を追求する山師が跋扈し、田沼意次こそ山師の頭目であった。しかし、これは、田沼意次の政策が革新的であったとも言えるものだ。
 耕地を増加させるため、新田開発策をとった。意次にとってもっとも大きな問題は、幕府の財政をどうするか、だった。
 明和7年(1770年)、江戸城の奥金蔵や大阪城の金蔵にはあわせて300万両もの金銀が詰まっていた。これが天明8年(1788年)には81万両にまで急減していた。
 この時代の山師中の山師は平賀源内である。源内のパトロンが田沼意次だった。
 意次は、銅と俵物の増産に取りくんだ。また、白砂糖の国産化もすすめた。
 印旛沼の干拓をすすめ、ロシアとの交易、蝦夷地の開発もすすめようとした。
 田沼意次が清廉潔白とは言えないが、当時、賄賂は義務的なものでもあった。
 田沼意次は「はつめい」の人と言われた。「はつめい」とは、かしこい、という意味。家来の下々にまで目を配り、家来たちが気持ちよく働けるようにするための配慮や心づかいのできる人物であり、人心操縦の術にたけた人物でもある。
 意次の長男である意知が殿中で切られて死亡すると、意次もたちまち失脚してしまう。それほど反感を買っていたということでしょう。
 出世や優遇を期待して田沼家と姻戚関係をもった大名家や、意次の家来と姻戚関係をつくった旗本家は、かなりの数にのぼった。しかし、田沼家が凋落したとき、櫛の歯を挽くように離縁が相ついだ。その節操のなさには、呆れるほどだ。
 しかし、意次は、「御不審を蒙るべきこと、身をおいて覚えなし」という書面を書いています。意次にも反論したいことが山ほどあったようです。
 意次の素顔を知ることのできる本です。
(2007年7月刊。2800円+税)

侍の翼

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:好村兼一、出版社:文藝春秋
 いやあ、たいしたものです。まいりました。フランスのパリに長く住む剣道の達人である日本人が、江戸時代の侍の生きざまを見事に描き出したのです。剣道8段の腕前です。なんと私と同世代。大学生のときに剣道の指導員としてフランスに渡り、それ以来、フランスで剣道の指導をしているというのです。これまで、『日本刀と日本人』などの本があるようですが、この小説によって作家としてデビューしたというわけです。その勇気と努力に対して心から拍手を送ります。私も遅ればせながら作家を目ざしていますが、道はるかなり、というところです。まあ、それでもあきらめずにがんばります。ぜひ応援してやってください。
 大阪城の陣に参戦し、やがて天草の乱に出動します。そこで、我が子が戦死してしまいます。そのうえ、藩主が自害して、武士を失業。行くあてもなく、江戸に出て、侍の誇りを失わないようにしながらも人夫として働きに出ます。
 妻は労咳、今の結核にかかって、病の床にふせっています。死に至る病いです。夫に心配をかけないように表面をとりつくろった無理がたたったのか、早々と亡くなり、主人公は自暴自棄の心境となります。そこへ由比正雪と知りあい、その謀反の手伝いをさせられようとします。一夜、悶々とした主人公はある決断をします。
 子を失い、妻を亡くした主人公は天涯孤独の身となり、生きる意義を見失ってしまいました。あとは、いかに死ぬるかだけを考えて過ごします。
 天雷无妄(てんらいむぼう)という言葉を私は初めて知りました。无妄とは、妄(みだ)り无(な)し、つまり偽りも迷いもない、ありのままの状態をいう。天の運行は晴曇風雨と、さまざまな象となって現れ、そこになんら天の作為はないのに、地上の我々はえてして慌てふためき、作為をもってそれに反応してしまう。ありのままの天に対して作為はいらない。ありのままに応ずるだけだろう。
 自然の摂理に従う限りは、天に背くことはない。その先に待っているのは、きっと平安であろう。著者の言葉です。味わい深いものがあります。
 この本は12月31日に読み終わったものです。私の読書ノートによると、昨年1年間で読んだ単行本は556冊でした。これからも、いい本にめぐりあうために私はせっせと乱読を続けます。速読の秘訣を尋ねられました。私の答えは、ともかく本を読むことです。好奇心をもって本を読めば、どんどん速く読めるようになるものです。
(2007年11月刊。1667円+税)

アイヌの歴史

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:瀬川拓郎、出版社:講談社選書メチエ
 アイヌと言えば、すぐに思い出すのが『コタンの口笛』です。どんな話だったか、すっかり忘れてしまいましたが、子ども(小学生)のころ、ラジオから主題歌とともに流れてくる話にじっと耳を澄ましていたことを思い出します。
 その昔、この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児のように、美しい大自然に抱擁されて、のんびり楽しく生活していた彼らは、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせず、山また山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白いカモメの歌を友に、木の葉のような小舟を浮かべてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久にさえずる小鳥とともに歌い暮らして、蕗(ふき)とり蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とるかかりも消え、谷間に友呼び鹿の音を外に、円(まど)かな月に夢を結ぶ。ああ、なんという楽しい生活でしょう。
 これは、『アイヌ神謡集』の序文です。アイヌにこのような楽園が実在していたのではなく、あるべき理想形のものとしてうたわれていた。著者は、このように断じています。なるほど、そうなんでしょうね・・・。
 アイヌとは、アイヌ語で神に対する人間を意味する。アイヌ人口は、1804年に2万人ちょっと、2006年でも同じく2万人ちょっといる。アイヌ語と日本語は語順が同じなど、似かよったところもあるが、言語学では同系関係は認められていない。
 アイヌは、日本列島に住んでいた縄文人の子孫。つまり、東南アジアや東アジアから日本列島にやってきた後期更新世人類の子孫。ということは、日本人とは先祖を同じくしているということでしょうか。
 江戸時代(1669年)に、シャクシャインの戦いと呼ばれる、アイヌ対和人(日本人)の戦争が勃発した。当時の松前藩の和人人口は1万5000人、アイヌは2万人。やがて、和睦に応じた首長シャクシャインは和人に謀殺されてしまった。
 この戦いの発端は、サケの漁業権をめぐる争いだった。
 アイヌで首長は、富をもつ者(ニシパ)であり、ウタレという従者・下僕・奴隷と訳される男女をかかえていた。首長は世襲だが、相続した者が適格でないと判断されたときには、長老会議で首長の血統のなかから代わりの者が選ばれた。
 サケはアイヌの保存食であり、交易品でもあった。そのサケは沿岸や河口付近でとれるものではない。それは、脂肪分が多くて酸化しやすいので、長期保存が難しかった。産卵場まで遡上し、脂肪分のすっかり抜けたサケを天日に干して乾燥させて保存食にしていた。
 アイヌはオオワシの尾羽を尊重した。オオワシの尾羽を「命と等しき財」と認識し、最上の「宝」物とアイヌは扱っていた。
 アイヌの由来と歴史、そして現状について知ることができました。
(2007年11月刊。1600円+税)

銀しゃり

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:山本一力、出版社:小学館
 いやあ、うまいですね。何が、ですって?そりゃあ決まっています。本のつくりといい、出てくる鮨の美味しそうなことと言ったら、ありゃしませんよ。思わず、ごくんとつばを飲みこんでしまいそうです。
 ときは、江戸も寛政2年(1790年)。木場で働く川並(いかだ乗り)や木挽き職人相手の飯屋で働く職人の話。
 手早く米を洗い、米は1升五合に加減した。水は心持ち多目にした。重たい木のふたから出る湯気は勢いがよかった。シュウッと力強く噴き出した湯気が、炊き上がりの上首尾を請合っているようだった。鮨飯には、シャキッと硬い飯の腰が命だ。
 21歳の新吉は、もっとも江戸で手間賃が高いと言われる、腕利きの大工と肩を並べる給金をもらっていた。最初の給金が24両。月にならせば2両である。天明4年(1784年)は、飛びきり腕のよい大工の手間賃が出づら(日当)700文だった。月に20日、働いたとして、大工の手間賃が14貫文。金に直せば2両3分だ。
 炊き口で火勢を見ている新吉は、薪を動かして炎を強くした。重たい木ぶたの隙間から湯気が立ち始めれば、火をさらに強くするのがコツである。
 煙を出していた薪から、大きな炎が立った。へっついの火が、さらに勢いを増した。炎につられたかのように、湯気が噴き出し始めた。
 木ぶたのわきに手を置くと熱い。すぐさま炊き口の前にしゃがむと、まだ燃え盛っている薪を取り出した。三本の薪を取り除いたところで、湯気の勢いが弱くなった。飯が炊き上がりつつある。思いっきり細めた火が燃え尽きたところで、へっついから釜をおろす。そして、しっかり木ぶたを閉じた。ここからゆっくり三百を数え終われば、飯が一番うまく蒸し上がる。
 うまいものですね、この描写。本当に飯がうまく熱々に炊き上がる情景が眼前に浮かんできます。子どものころ、キャンプ場で飯ごう炊飯しました。夏休みに兄と田舎のおじさん家に行くと、炊事場にはへっついや釜がありました。なつかしく思い出します。
 湯気が消えて、釜のなかの飯が見えた。ひと粒ひと粒、きれいに立っている。一合の酢に40匁の砂糖をつかう。
 炊き上がった賄いメシを口に含んだとき、新吉は心底から驚いた。米粒が艶々と光っていたし、米には旨味が加わっていた。旨味はコンブのものだけではなかった。井戸水の塩気を巧みに残し、その味にコンブの旨味を乗せていた。
 こいつあ、てえした按配だ。
 私と同年生まれの著者の筆力には、いつもほとほと感嘆させられます。
(2007年6月刊。1600円+税)

露の玉垣

カテゴリー:日本史(江戸)

著者:乙川優三郎、出版社:新潮社
 登場人物はすべて実存するという歴史小説です。窮乏にあえぐ越後の新発田藩。その家老たち一族の物語が史実をふまえて生き生きと語られます。
 話は天明6年(1786年)に始まります。家老の溝口半兵衛はまだ31歳の若さ。記録方で歴代藩主の廟紀(びょうき)を編纂(へんさん)していた。
 新発田藩は慶長3年に藩祖溝口秀勝が入封して始まった。5万石から、新田開発を続けて、実高は9万石をこえた。広大な平地と水に恵まれながら、潟や湿地が多く、米のほかにこれといった特産物がなく、ひとたび川が氾濫すると、水泡に帰してしまう。
 溝口家の祖は藩祖秀勝の弟である半左衛門勝吉にはじまり、以来、賓客として徒食を強いられてきた。家中に溝口を名乗る家はいくらかあるものの、先祖が家臣となったのちに溝口姓を賜ったものが多く、代々、半左衛門か半兵衛を名乗ってきた彼の家とは主家とのつながり方が違った。家老の溝口内匠(たくみ)の実氏は加藤であったし、武頭(ものがしら)で普請奉行の溝口数馬の先祖は坂井といった。どちらも元は織田家の家臣で、信長の死後、溝口に仕えた。彼らが高禄を食んで重く用いられてきたのに対し、半兵衛の父祖は賓客としての名誉を与えられたかわりに、およそ藩政や重要な役目に関わることはなかった。そのため、知行が増えることも減ることもほとんどなかった。
 家中の祖には織田をはじめ、逸見、斎藤、浅井、朝倉、柴田、蒲生、加藤といった家々の遺臣が多い。加えて松平や上杉、酒井や細川などから任官替えした家臣たちの子孫が城の周りに軒を並べている。もし一斉にかつての旗印を掲げたら、まるで乱世の縮図のようではないか。
 ひゃあ、そうだったんですね。江戸時代の藩士というのは、いろんな地方の元浪人を抱えこんで成り立っていたのですね。おどろきました。
 家老が博奕(ばくえき。バクチです)を好み、博打仲間が切腹させられ、本人は隠居させられるという事件も起きました。
 学問せぬものは、目なき擂鉢(すりばち)といって、人のためにも自分のためにもならん。当人はそのことにも気付かずに未熟な自分ひとりの考えを正しいと信じて一生を終えてしまうものだ。なーるほど、ですね。
 信長の死後、羽柴秀吉が明智光秀を討ち果たし、やがて天下取りをかけて柴田勝家と対立したとき、高浜城主となっていた溝口秀勝は羽柴方の丹羽長秀の武将として参戦したが、同時に柴田方へ家臣の柿本蔵人を、念には念を入れて羽柴方へ姉婿の加藤清重を送っている。やはり信長の遺臣で、勝吉とともに柴田に属した溝口久助こと丹羽久助秀友は清重の娘婿であったから、兄と弟、義父と婿、主君と家臣がそれぞれ敵味方に分かれて戦った。 藩主のお国入りの準備役が、本陣として予定していた町で大火が起きて予定が狂い、ほかにもいろいろ変更があって乱心し、同役を斬り殺してしまった。もちろん、切腹。やはり、すまじきものは宮仕え、なのですね。
 連年の災害と借上げ、終わりのない生活の苦しさも、そこへ巡ってきた馴れな役目と対象的な相役、予期しない日程の変更、津川の大火、そういうものが重なりあって悪く働いた結果の乱心ではないか。運の悪さは夫の罪ではない。乱心は御宿割の役目を果たしたあとのこと、重責やそこに至るまでの苦悩を斟酌しないのはおかしい。彼の妻はこのように言い募った。
 江戸の人々の生活と心理状態が見事に描かれた本です。さすがは実録歴史小説だと感嘆しました。私も一度はこういうものを書きたいと考えています(目下、挑戦中なのです)。
(2007年6月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.